川小ランチ

令和6年度

12月14日(木)の給食

<献立>

 茶飯 牛乳 キビナゴのカリカリフライ おでん オレンジ

                   今日のおすすめ

~おでん~

 おでんは、だし汁に醤油などで味付けをしてつゆを作り、大根や蒟蒻、はんぺんなどの具を煮た

寒い冬にぴったりな体が温まる料理です。

 おでんのおいしさは、つゆにいろいろな具のおいしさが集まってできています。

                    給食室より

12月13日(水)の給食

<献立>

 コッペパン 牛乳 シェパーズパイ 小松菜とコーンのソテー 洋風かき玉スープ バナナ

          今日のおすすめ

~シェパーズパイ~

 「シェパーズパイ」はハリーポッターにも登場するイギリスの家庭料理です。

 ミートソースとバターのきいたマッシュポテトを重ねて、チーズを乗せて焼きました。

                          給食室より

12月12日(火)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鱈のレモンソース焼き 蒟蒻のきんぴら 厚揚げの味噌汁 きなこのブラマンジェ

        今日のおすすめ

~鱈のレモンソース焼き~

 鱈は、スケトウダラ・真鱈・コマイの3種類に分類されます。

 鱈には、私達の体を維持してくれる蛋白質や骨を強くしてくれるビタミンDなど

たくさんの栄養が入っています。        給食室より

12月11日(月)の給食

<献立>

 チャーハン 牛乳 じゃこじゃこサラダ 肉団子スープ 杏仁豆腐

今日のおすすめ

~チャーハン~

 「チャーハン」は、中華料理で「チャー」が炒める「ハン」がご飯という意味です。

 今日のチャーハンには、焼豚やナルトなどたくさんの具材が入っています。

                    給食室より

12月8日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 かみかみふりかけ 鯖のごま味噌焼き 小松菜の煮浸し たぬき汁 花みかん

                今日のおすすめ

~鯖のごま味噌焼き~

 鯖には、蛋白質がたくさん入っていて、皆さんの筋肉や体を作ってくれます。

 そんな鯖を、今日は味噌だれをつけ焼きました。

 おいしくいただきしょう。  給食室より

 

12月7日(木)の給食

<献立>

 五目あんかけ焼きそば 牛乳 手作り肉まん ツナの中華サラダ キャンディチーズ

               今日のおすすめ

~手作り肉まん~

 肉まんは、日本では100年くらい前から食べられています。

 今日の肉まんは、給食室で1つずつ手作りしました。

 みなさんがおいしく食べられるよう愛情をこめて作りました。

                   給食室より

12月6日(水)の給食

<献立>

 はつがげんまいごはん  ぎゅうにゅう  れんこんのパリパリあえ  ぶりのてりやき

 とんじる  りんご                        今日のおすすめ

 

~ぶりの照り焼き~

 みなさんは、ぶりの寿命がどのくらいか知っていますか?

 ぶりの寿命は、6~7年ほどと言われています。

 また、ぶりは出世魚とも言われており、ワカシから始まって、イナダ・ワラサ・ブリと

 大きくなるにつれて名前も変わる魚なんです。

                      ~きゅうしょくしつより~

12月5日(水)の給食

<献立>

 川小ポークカレー 牛乳 キャベツとカシューナッツのサラダ フルーツポンチ

 今日のおすすめ

~川小ポークカレー~

 今日は豚肉が入ったカレーです。

 給食のカレーは、小麦粉とバターをじっくり炒めてルウを作っています。

 野菜などもたくさん入る、じっくり煮込みました。  給食室より

12月4日(月)の給食

<献立>

 ビスキュイパン 牛乳 パンプキンシチュー 蒟蒻サラダ ちりめんナッツ

 今日のおすすめ

~ビスキュイパン~

 「ビスキュイ」とはフランス語で「2度焼く」という意味です。

 パンに、小麦粉や卵で作った生地を塗って焼いた物で、メロンパンのようになります。

 みなさんは、手をしっかりあらっていますか?

 パンは、一口ずつちぎって食べるのがマナーです。

 水が冷たくてもしっかり手を洗って、きれいな手で食事ができるといいですね!

                        給食室より

 

12月1日(金)の給食

<献立>

 枝豆鶏牛蒡ご飯 牛乳 筑前煮 えのきの味噌汁 りんご

 今日のおすすめ

~枝豆鶏牛蒡ご飯~

 今日は、枝豆・鶏肉・牛蒡などたくさんの具材が入ったご飯になっています。

 具材の一つである枝豆は、全国的に栽培しています。

 枝についたまま茹でて食べたことがその名の由来です。  給食室より