北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

6/26 校外学習(6年)

 今日は、6年生が「国会議事堂」と「科学技術館」に校外学習に出かけました。

 「国会議事堂」では、本会議室に入ったり、赤じゅうたんの上を歩いたり、テレビで見るような

場所を自分の目で実際に見ることができ、感激しました。

 昼食は、「議員会館」に入り、国会議員や関係者が食事をとるレストランでカレー(アレルギー対応の

児童を除く)をいただきました。いつものカレーとは、少し違うおいしさがあったようです。

 「科学技術館」では、班別行動で様々な体験をすることができました。

 暑い中、しかもどちらもたくさんの学校がいる中でしたが、一生懸命頑張っていました。

 11月に実施予定の「修学旅行」が今から楽しみです。

6/25 落語(ぞろぞろ)発表会(4年)

 4年生の国語の学習で、落語「ぞろぞろ」があります。

今日は1組で「ぞろぞろ」の音読発表会を行いました。

 落語家らしく、衣装も着て、高座に上がり、上手に発表をしていました。

 また、発表した友達の良かったところを書き出す時間もとりました。

どの児童も一生懸命発表し、真剣に聞いていました。

6/24 22日(土)に実施された「三世代交流会」(6年)

 今日は、先週の土曜日22日に北部中学校で実施された「三世代交流会(6年生参加)」について

ご紹介します。

 本校、七光台小学校、北部中学校、野田中央高校、地域の方々(いきいきクラブほか)が集まり、歌や

演奏の発表会を行いました。

 毎年、行われている交流会ですが、コロナ禍で、一次中止になった年もありました。

昨年度から復活した会です。

 6年生は、七光台小学校の6年生とともに、歌の発表をしました。

子どもたちも大人の方も楽しみながら会に参加することができました。

 

 

6/22 引き渡し訓練

 今日は、土曜授業日でした。

 避難訓練のあとに、「引き渡し訓練」を行いました。

 地震や火事、竜巻や雷雨などの自然災害や学区内に不審者や危険な動物の出没などの

情報が入ったときに、児童だけでは下校できないと判断した際は、今日のような流れで

「児童引き渡し」を行いますので、ご協力をお願いいたします。

 本日の「引き渡し訓練」は、保護者の皆様のおかげでスムーズに早く行うことが

できました。ご協力に感謝いたします。

 

 

 

6/21 授業研究会

 今日は、市内の小学校の先生方集まり、授業内容などを検討する「指導室訪問(授業研究会)」の日でした。

 たくさんの先生方に参観していただきながらの授業は、子どもたちも先生方も少し緊張気味でしたが、

とてもよく頑張っていました。

 参観していただいた先生方からも「子どもたちが集中して授業を受けていて素晴らしかった。」「ノートに

自分の思いをしっかり書いていた。」など多数のお褒めの言葉をいただきました。

 子どもたちの頑張りのおかげで、無事に「授業研究会」を終えることができました。

 今後も、さらに子どもたちにとって「わかる授業」「できたと実感できる授業」をめざし、

職員一同、頑張っていきます。ご支援をお願いいたします。

6/20 クロームブック使っています

 野田市内の小学校では、1人1台の「クロームブック」が準備され、学習内容によって

使用することができます。

 掲載している写真は1年生と3年生です。

 1年生は、eライブラリーや学習ゲームなど児童が興味の持ちそうな内容を行い、

だいぶクロームブックに慣れてきました。

 3年生も、eライブラリーや学習ゲームなどを行いますが、調べ学習の1つの方法として

クロームブックを使用しています。

 他の学年も、学年に応じて、必要な学習の時に使用するようにしています。

 子どもたちの慣れる早さに驚かされます。

 

6/19 水泳指導開始

 昨日の大雨の天気から、今日はとてもいい天気になり、しかも暑くなりました。

 いよいよ今年も体育の学習で「水泳指導」を行う季節になりました。

今日は5年生が入水しました。今年初めての水泳学習なので、今日は

水慣れを中心に行いました。

 昨年よりも少し、長い距離を泳げるようになったり、はやく泳げるようになったり、

いろいろな泳ぎ方ができるようになったりすることを目標にして、

安全に気をつけて、頑張っていきます。

6/18 スクールアドバイザーによる特別授業(5年)

 今日は、学校スクールアドバイザー(弁護士)による特別授業が5年生で行われました。

 「弁護士の仕事内容」から「いじめはなくせる」という話まで子どもたちにわかりやすいように

具体的に話をしてくださいました。

 子どもたちも弁護士さんのお話ということで、いつも以上に興味を持ちながら話を聞くことが

できました。

 弁護士さんが、職員玄関を出るまで、お見送りをしながら興味津々に弁護士さんに質問する

児童もいました。

 直接、弁護士さんからお話を聞くことができ、とてもいい経験になりました。

 

6/17 ワークテストなどの取り組み

 1つの単元の学習が終わると、どの程度、学習が定着したかを知るために業者から購入した

「ワークテスト」を実施しています。

実施後、点数がついて返却されますが、大切なのは、その後の答え合わせ(確認)です。

 特に、間違えてしまった箇所は、なぜ間違えてしまったのか?どのように考えれば良かったのか?

ここで確認しておきたいものです。確認しないでそのままにしておくと、また同じ間違えてしまう

可能性があるからです。同じ間違いを繰り返さないように、ワークテストに限らず、ドリルや

練習問題などでも、答え合わせの時間を大切にしたいものです。

 学校でも確認しますので、ご家庭でもお願いいたします。

6/14 踏切安全教室(1年)

 今日は、東武鉄道さんのご協力のもと、1年生対象の「踏切安全教室」を実施しました。

 まずは、「どんな仕事をしているのか?」「どんな危険が潜んでいるのか?」などを

映像を見ながら、東武鉄道の運転手さんや車掌さんなどから説明を受けました。

 次に、グループに分かれて、「アルコール検知器」や「線路内に物が落ちてしまったらどうするのか?」

「踏切の正しい渡り方」など様々な体験をして、安全に利用しようという気持ちが育ちました。

 便利な鉄道が学区内に走っています。これからも安全に気をつけて利用していきたいです。

 東武鉄道の皆様、ありがとうございました。