北部小学校ブログ

2018年10月の記事一覧

後期始業式

 いよいよ今日から後期のスタートです。始業式では、1年生から5年生までは各学年1名、6年生はクラスから1名ずつが代表して、後期のめあてを発表しました。どの児童も、学習や運動、部活動などのめあてをしっかりと発表することができ、後期への意欲が感じられました。


 始業式の後は、サッカー部・ミニバスケットボール部そして音楽部の励ます会(壮行会)を行いました。サッカー部は普段の練習を少しだけその場で紹介し、部長が代表挨拶をしました。ミニバス部は、全選手が自己紹介をし、同じく部長が代表挨拶をしました。両部とも、20日(土)に行われる大会に出場します。音楽部は、各楽器の紹介を簡単にした後、18日(木)の市内小中学校音楽会で演奏する新曲「ダンシングヒーロー」を披露してくれました。1・2年生は、運動会で踊った曲ですので、手拍子をしながら、楽しそうに聴いていました。演奏後は、やはり部長が代表挨拶をしました。励ます会の最後は、応援団が中心となり、全校児童で部員へエールを送りました。
 サッカー部・ミニバス部は大会での優勝目指して、音楽部は市内音楽会でのいい演奏を目指して、力を発揮してほしいと思います。
     

前期終業式

 今日は前期終業式で、朝の部活はなかったため、6年生が校庭やロビーなどの掃除を自主的にしてくれました。校庭掃除には、6年生の姿をいつも見ている4年生も加わって、熱心に落ち葉掃きをしてくれました。北小の良き伝統を、6年生が確実に下の学年に伝えていると感じます。
       

 終業式では、『3つのあ』について、前期を振り返りながら話をしました。計画委員会が進めてくれた「あいさつリレー」の効果もあり、“一つ目のあ・あいさつ”については、とてもよくできる児童が増えてきたと思います。“二つ目のあ・諦めない”については、ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑さんを例にして、諦めないことの大切さを話しました。“三つ目のあ・安全”については、これまでに大きな事故はなかったものの、大きな事故につながりそうな行為はあったので、改めて危険な行為はしてはいけないことを話しました。最後に、低学年にはちょっと難しいと思いますが、ホンダの創業者である本田宗一郎氏の言葉を紹介しました。
   困らなきゃだめです。
   人間というのは困ることだ。
   絶体絶命のときに出る力が
   本当の力なんだ。
   人間はやろうと思えば、
   大抵のことは出来るんだから。     本田宗一郎
 校長の話のあとは、各学年1名が代表して、前期がんばったことを発表しました。代表児童はみな、自分が頑張ったこと、これからの目標を堂々と発表することができ、聞いている子ども達から大きな拍手がわきました。子どもは、確実に日々成長しています!
 
 
 終業式の後は、教室で担任から通知表(あゆみ)が配られました。先生達は、廊下や教室の後ろで、子ども達一人一人に何を頑張ったのか、これからどんなことを頑張れば良いのか、声をかけながら手渡していました。通知表は、あくまでも「成績の目安」「一つの指標」であり、全てではありませんので、通知表だけでお子さんを評価しないでいただきたいと思います。通知表から頑張ったとわかることは、もちろん大いに褒めてください。しかし、通知表には示されていないお子さんの頑張りにも、ぜひ目を向けて褒めてあげてください。
   

北小フェスティバルバザー品収集日 他

 今日は、11月10日(土)に開催される『北小フェスティバル』のバザーに出品する品物を提供していただく日でした。そのため、朝、提供品が入った紙袋を手に登校する児童がたくさんいました。また、学校まで届けに来てくださったお父さんやお母さんもいらっしゃいました。そして、その提供品を、職員室前に朝早くから待機してくださっていたフェスティバル係の方や本部役員さんが取りまとめてくださいました。お陰様で、たくさんの提供品が集まりました。ありがとうございます。2回目の収集日は、10月11日(木)となっております。収益金は子ども達の教育活動のために使わせていただきますので、多くの方々のご協力をお願いいたします。
 

 さて、話はかわりますが、北小のトイレは、使用する際はトイレ用のスリッパに履き替えることになっています。そのスリッパは、トイレの入り口に並べて置いてありますが、ともすると乱雑になりがちです。そこで、3階の3年生と5年生は、"スリッパそろえ隊”と称して、クラス毎に順番でスリッパをきれいに揃えています。本当は、一人一人が注意して使用後にきれいに並べて置くことができればよいのですが。しかし、"スリッパそろえ隊”として活動することで、だんだんと意識して自分から揃えられるようになるのかもしれません。まずは、意識することが大切ですね。
 

 最後に、昨日から始まった植え込み撤去作業についてです。今日は、すべてきれいに撤去され、ほぼフラットな状態となりました。あっという間の作業でした。来週、整地作業をし、しばらくはそのまの状態となります。今後、そこに何をどのように設置するか、市と相談して進めて行く予定です。
 

工事

 正門から入ると左手にあります植え込みですが、7月24日のお知らせ覧にも載せました通り、植え込みを囲んでいる大谷石が崩れてしまう危険性があるということで、本日より撤去作業が始まりました。植木を重機で抜き取り、中の土を取り出した後、囲んでいる大谷石を取り外しました。植木が抜き取られる際は、生きている木ですので、見ていて痛々しかったです。
 この後、取り外した大谷石をきれいに撤去した後整地し、一旦フラットな状態にします。そこに何を設置するかは、まだ決まっていません。
 ところで、プレハブにあった学童教室ですが、昨年度、給食室の裏手に新しく建設されたため、今まで学童だった教室は、空き教室となりました。今年度は、その空き教室を図工室にするため、9月に床の張り替え工事を行いました。今日は、そこに新しい黒板と作業台が設置され、椅子も搬入されました。現在、家庭科室兼図工室となっているプレハブの2階から、図工関係の道具を1階の新しい図工室に移動させたら、使用することができます。あと半年で卒業する6年生には、できるだけ早く使わせてあげたいです。
<植え込みの撤去作業>
    
<新しい図工室>
     

図書室の利用の仕方

 本校は、6年前に起ち上がった図書ボランティアの方々のご努力で、図書室が整備されています。季節毎に装飾も変わり、今は図書室は秋の装いです。新刊の案内も随時行われています。もちろん、図書委員会もおすすめの本を紹介したり、書架を整理したりして、図書室整備をがんばっています。
 ところで、図書室の本はすべてPCによって蔵書管理されており(これも、図書ボランティアの方々が何ヶ月もかけて行いました。)、子ども達が本を借りたり、返したりするのは、すべてバーコードを読み取ることで簡単にできます。今日も業間に、低学年の児童が、自分でバーコードリーダーを使って、ピッ!ピッ!と簡単に本を借りたり返したりしていました。昔に比べると、本当に便利になりました!