北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

路側帯ができました

公民館前からチケットパーク前T字路まで、路側帯となるラインが引かれました。ここは今まで何もなく、子ども達が通る際、事故の危険性が高い道路として、市の方に安全対策をお願いしていたところですが、路側帯ができたことで、車を運転するドライバーの皆さんも、これまでより子ども達の安全確保を意識して通ってくださるのではないかと思います。

 

 

 

情報モラル教室

昨日、5・6年生を対象に、情報モラル教室を行いました。

少年問題アナリストとして活躍されている上條理恵先生が、オンラインでお話をしてくださいました。上條先生は、小・中・高校の教員をされたあと、千葉県警婦人補導員をされ、現在は少年問題アナリストだけでなく、東京経営短期大学特任准教授、会社社長としても活躍されている方です。テレビのコメンテーターなどもされているそうです。

上條先生は、主にSNSに関するお話をされ、5年生も6年生も、真剣に耳を傾けていました。本校でも、スマホやオンラインゲーム等で、問題が発生していますので、上條先生のお話は、子ども達にはとても身近な話として聞くことができたのではないかと思います。

  

 

<上條先生のお話より>

〇ひとはなぜSNSに夢中になるのか!?

 

それは、目立ちたい、認められたい、いじめられたくないから。でも悪いことをして目立つおのはおかしい。良いことをして目立とう!

〇スマホ依存・・・休みの日に6時間以上スマホを見ている小学生がいる!

 

スマホからはブルーライトという脳を刺激するライトが出ている。寝る前に長時間見ていると、脳が刺激されて眠れなくなり、良い睡眠を妨げます!

〇スマホでやってはいけないこと・・・悪口は絶対だめ!

  

プロレスラーの木村花さんが、全く見知らぬ大勢の人たちからひどい言葉を書き込みされて、自分の命を絶ってしまった。SNSで悪口を書き込むことは、言葉の暴力となって人を苦しめたり、人の命を奪ってしまったりすることもとあり、絶対に許されないこと!また、いつ、誰が、どんな書き込みをしたかは、調べればわかる。

〇スマホでやってはいけないこと・・・個人情報をのせる

 

住所や電話番号などを載せてしまうと、その人の家を探し出すことは容易にできてしまう。画像などでも同じで、写っているものから、どこの学校に通っているか、家はどこかなどもわかってしまう。人物だと、黒目に写っていつものからその写真を撮ったところがどこなのかがわかってしまう。鍵が写っていると、鍵のシリアルナンバーがわかってしまうことがあり、そうすると合鍵を作ることもできてしまう。個人情報を載せることはても危険!!自分の情報はもちろん、人の情報を無断で載せたりすることは絶対だめ。事件に巻き込まれることがある。

〇SNSで気をつけたいこと・・・知らない人とのやりとり

 

相手がどんな人なのか、SNS上ではわからない。優しい人、友達と感じても、実際は危険な人物かもしれない。

このほかにも、大事なことは実際に面と向かって会話で伝えよう!というお話もありました。

最後に、スマホは便利だけど、「ネットでもやっていいいことと、悪いことがある!」を理解した上で使いましょう!ということを強調されていました。

お話の最後に、6年生は何人か感想や質問を発表しました。みんな、どんなところが危険で、どんなことに気をつけなければいけないのかが、よくわかったようです。

 

 

 

 

 

大寒! 子ども達は元気です!!

今日は二十四節気の一つ、大寒です。大寒の通り、北部小の朝7時頃の気温はマイナス4度でした。

昼休みには少し気温も上がり、外で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。

子どもは風の子!!

     

 

 

特技発表会 募集!

特技発表会は、毎年子ども達が楽しみしている児童会主催の取り組みです。

昨年度は、コロナの影響で、一堂に会しての発表は行わず、それぞれの発表をビデオ撮りし、それを各教室で都合の良い時間に観られるようにしました。

今年度も、昨年度と同様にして行う予定です。

児童会がポスターを作って、特技を発表したい児童を募りました。たくさんの応募があったようで、これから児童会が調整を行います。

どんな特技発表が観られるのか、今から楽しみです!!

 

 

校内席書会及び我孫子高校書道パフォーマンス

今日は、校内席書会でした。

1・2年生は教室で硬筆を、3~6年生は体育館で毛筆を行いました。

 

また、我孫子高校より書道部の顧問である青柳先生をはじめ1・2年生15名が来校し、5・6年生の書初め指導をしてくださいました。その後、袴に着替えた書道部のみなさんが、KANA-BOONの「シルエット」の曲に合わせて、パフォーマンスを披露してくれました。迫力ある作品に子ども達は感嘆の声を上げていました。作品は、校内書き初め展の際に体育館に掲示いたしますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

冬休み明け1日目 その2

冬休み明け集会では、まず、表彰を行いました。

子ども県展に出品し、入選となった児童の表彰です。

<入選児童>

1年 藤井 栞奈 さん  

2年 小澤 功治 さん

3年 髙浦 玲奈 さん  

   佐藤 純花 さん

   佐竹 穂香 さん

5年 鈴田 一平 さん

   杉山 寧音 さん

6年 中村 恵翠 さん

   高橋 小那実 さん

   永里 優羽 さん

 

この他、佳作児童は21名おり、教室で担任の先生に表彰してもらいました。

入選と佳作に選ばれた児童の作品は、地域の方々にも見ていただきたく、現在北部公民館に展示してあります。(但し、保護者の方から展示することを承諾していただいた児童作品のみ)

 

表彰のあとは、校長より、寅年にちなんでスローガンを発表しました。

と⇒トライしよう

ら⇒楽じゃないけど

ど⇒努力することが大切!

し⇒失敗をおそれずに!!

ぜひ、子ども達には積極的に様々なことにトライして、自分の可能性を引き出して欲しいと思います。

 

 

生徒指導の宇田川先生からは、今月の生活目標「寒さに負けず元気に生活しよう」について話がありました。1年で1番寒さの厳しい1月ですが、寒さにもコロナにも負けずに、次年度に向けて勉強も運動も友達との生活も、精一杯頑張れるといいですね。

 集会の後は、各クラス、席替えをしたり、新しい係や清掃分担などを決めたりしていました。教室の黒板には、各担任の思いがこもった挨拶文やイラストが描かれていて、子ども達も気持ちを新たにしてスタートを切ることができたのではないかと思います。

      

 

冬休み明け1日目 その1

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 今日は冬休み明け第1日目。昨日の予想以上の降雪で、路面凍結による児童の転倒等が心配されましたが、皆無事に学校に到着しました!

昨日の段階で、学校付近には職員が塩カルを撒き、主な通学路には横川造園さんが塩カルを撒いてくださったので、なんとか子ども達が安全に登校できたのかと思います。横川造園さんには感謝申し上げます。

また、冬休み中、事故等なく、子ども達が元気に過ごすことができたようで、ほっとしております。これも保護者の皆様のおかげと感謝申し上げます。

 さて、めったにない一面の銀世界に真っ青な空。そしてキーンと冴えきった空気。学校にとっては新年の幕開けとなる今日、ある意味素晴らしいシチュエーションとなりました。登校してくる児童は、寒さで縮こまっているというより、何かやはりシャキッとした雰囲気をまとっている児童が多かったように思います。物事の始まりというのは、気持ちがリセットされ、前向きになれるのかなと思いました。

    

コロナに負けずに、子ども達が明るく元気に過ごせる1年となるよう、職員一同頑張って参ります。

 

 

明日から冬休み!!

明日から冬休みということで、冬休み前全校集会を行いました。

全校集会では最初に表彰を行いました。

<ふれあいハートまつりポスター >

 佳作  2年 砂田 心夏 さん

 

<ちびっこ野田検定(小学生向け)>

 30問中24問以上の正解で ちびっこ博士認定 6年 遠山 航平 さん

 

その後、校長、生徒指導主任の宇田川先生が話をしました。みんなしっかり話を聞いていました。

  

全校集会の後は、お楽しみ会をしているクラスや学年、冬休みのしおりについて確認を行っているクラス、大掃除を行っているクラスと様々でしたが、どの教室からも、何となく冬休みに入る前のワクワク感が伝わってきました。

            

6年生は、SNSについて学習していました。しっかりSNSの怖さも知っておくことが大切ですね。

  

 

さて、10月以降、昨年度は実施できなかった様々な行事等を実施し、保護者の皆様にもお子様の様子を見ていただくことができて、少しほっとしています。今年度も残すところ3ヶ月となりましたが、何とかこのままコロナ感染が拡大することなく、無事に令和3年度を終えられることを心から願っています。

これまで様々なご理解・ご協力、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

1年生 伝承遊び

 今日は、1年生の伝承遊びワークショップを行いました。

 昔遊びの前に、アイスブレイクです。

先生の言葉に合わせてポーズを決めたり…

見つからないようにお地蔵さんに変身したりしました。

いよいよお手玉に挑戦です。まずは1このお手玉を投げてキャッチします。できるかな?

手の甲にのせることもできました。高く上げすぎないのがポイントです!

お手玉は、投げて遊ぶだけではありません。頭の上にのせて、バランスをとります。1個は簡単にできました。

まわったりジャンプしたりもできました。次はどうするのかな…

次は4個に挑戦です!お友達の頭の上にのせてみました。上手にできたね!

もっとたくさんのせられるかな?6個にも挑戦!

次はなんと、クラスの全員で1人のお友達の上にお手玉をのせました。チームワークが大切ですね!

お手玉には、こんなにいろいろな遊び方があることを学びました。

手作りけん玉にも取り組みました。紙コップ・新聞紙・アルミホイル・たこ糸・テープで簡単にできました。おうちでもぜひ作って遊んでみてください。

みんなとっても上手です! しっかり中に入れられましたね。

歌に合わせてリズムよくできました!

こままわしにも挑戦です!糸をまくのが難しい… 先生に教えてもらいました。

上手にまけたらいよいよ投げてみます!

投げ方も教えてもらいました!

対戦する人も…

一人で頑張る人も…みんな楽しくできましたね。

最後はいろいろな技を見せてもらいました。とても楽しい体験でした!

1月からはクラスでたくさん昔遊びに挑戦しましょう!

4年生 保健の学習

先週、4年生は養護の染谷先生、担任の先生と一緒に、男女の体の成長の違い(見えるところと見えないところ)について学習しました。

4年生は、少しずつ大人の体に近づき始める年齢ですから、そのことで不安になったり、友達をからかったりしないよう、保健でしっかり学習しました。

大人に近づく体の成長は、思春期に入ると少しずつ始まり、男女差だけでなく、個人差もあることも学びました。

これを機会に、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。