北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

笑顔溢れる 6年生修学旅行 その1

12月、8・9日と、6年生は修学旅行に行ってきました。

9月に予定していた日光方面の修学旅行は、緊急事態宣言が発出されたことにより、宿泊ホテルの関係で、12月末に延期となっていました。しかし、流石にこの時期の日光は寒すぎるだろうということで、今年度に限り、千葉県内の修学旅行に変更しました。

1日目は、佐原の町並み散策と伊能忠敬記念館見学、成田山新勝寺見学と町並み散策、成田空港見学、2日目は海ほたる、東京ディズニーランド、という予定でした。

しかし、1日目は風雨が強く、朝から生憎の荒天となったため、少し予定を変更せざるを得ませんでした。2日目は素晴らしいお天気となり予定通り実施できました。

夜は、宿泊したホテルの方々が特別な計らいをしてくださったおかげで、子ども達は部屋もお風呂も食事も大満足のようでした。

1日目が雨でも、2日間、終始子ども達の笑顔が溢れる修学旅行となりました。

<佐原>

  

<成田 昼食>

  

<成田山 新勝寺>

    

<成田空港見学から航空博物館に予定変更>

              

<宿泊ホテル>

            

 

 

 

 

 

全校集会 および くすの木集会

少し前になってしまいましたが、12月の全校集会で児童の表彰を行いました。日々の活動、学習、運動と、子ども達はいろいろな場面で頑張っています。

<あおいそら運動「善行賞」>

 保健委員会・・・これまでの日々の積極的な活動が認められ受賞しました。

 

<あおいそら運動「実践文・・・優秀賞」>

 1年 坂本 來奈 さん「わたしのいつつのやくそく」

 6年 浦 萌々香 さん「グッドモーニング・ハロー・シーユー」

 

<防火ポスターコンクール 佳作>

 6年 葛西 はるな さん  高橋 小那実 さん  細井 柊太 さん

 

 <第37回若葉カップ全国小学生バドミントン大会 クラブ対抗団体戦 第3位>

 5年 宮下 桧 さん(教育委員会から表彰されたので、紹介しました)

<校内持久走大会 第1位となった児童 12名>

 氏名は以前ホームページで紹介しました。

 

 全校集会の後は、「くすの木集会」があり、掲示委員会と保健員会の発表がありました。

掲示委員会は、普段、どのような活動をしているかを紹介しました。

 

保健委員会は、「心をつたえる 気持ちのつたえ方を考えよう」というタイトルで、寸劇をしながら、どのように自分の気持ちを相手に伝えれば良いかを発表しました。保健委員会は、だいぶ前から劇に必要な物を作ったり、劇の練習をしたりしてこの発表に臨みました。

     

子ども達は、きっとこの寸劇を見て、自分は普段どんな気持ちの伝え方をしているかな?と振り返ることができたのではないでしょうか。

 

 

校内持久走大会その1

昨日、雲一つない晴天のもと、校内持久走大会を実施しました。

参加した全児童、最後まで頑張って走り抜き、完走しました!!

今年度は、学年の人数にかなり違いがあるため、各学年の男女別参加人数の15%が入賞となりました。

入賞者の皆さんは以下の児童です。

1年女子 亀島 千紗 さん   1年男子 金久保健琉 さん

     原 伊織  さん        小俣 翔  さん

     猪野真佑花 さん        髙橋 伝志 さん

     武田 明依 さん

 2年女子 木村 咲穂 さん   2年男子 村松 淳平 さん

     砂田 心夏 さん        福丸 蒼麻 さん        

     執行 深月 さん        清水 碧  さん

     倉持 天羽 さん        本繁 仁翔 さん

                     阿久澤啓悟 さん

 3年女子 小山 紗季 さん   3年男子 鳥海 裕太 さん

     鈴木 希羽 さん        谷口 漣  さん

     國政 楓  さん        坂 正充  さん

     鈴木 星菜 さん        石川 拓磨 さん

                     小林 橙矢 さん

 4年女子 前多 李音 さん   4年男子 小渕 那智 さん

     梶間 清羅 さん        大木 蒼空 さん

     小澤 未和 さん        飯塚 鉄太 さん

     岡田 羽叶 さん

     江村 愛梨 さん

     岩﨑 葵心 さん

 5年女子 本繁枇奈乃 さん   5年男子 執行 力太 さん

     小林 藍果 さん        倉持 白夜 さん

     末武 亜実 さん        横川 海虎 さん

     秋山 心花 さん        知久 侑樹 さん        

     小林 海美 さん        釣巻 瑛都 さん

     谷口 凜  さん        宮下 桧  さん

                     福丸 日葵 さん

                     加納凛大郎 さん    

                     高橋 成志 さん

6年女子 村松 汐莉 さん   6年男子 西村 和真 さん

     鈴木 莉乃 さん        髙浦 佑太 さん

     坂本梨桜奈 さん        阿久澤郁翔 さん

     小山 紗也 さん        岡田 悠希 さん

     佐藤 咲空 さん        

校内音楽会&北小フェスティバル

11月26日(金)、校内音楽会のリハーサルを行いました。保護者の約半分の方々がリハーサルを観覧されました。子ども達は、リハーサルであっても、本番さながらに真剣な表情で演奏に臨んでいました。

11月27日(土)、午前中は校内音楽会の本番。そして午後は北小フェスティバルということで、らんま先生のサイエンスショーとクイズ大会を行いました。

本番の校内音楽会は、写真撮影やビデオ録画は禁止とさせていただきましたが、保護者の皆様にはしっかり守っていただき、感謝しております。きっと、脳裏にお子さんの活躍する様子がしっかり刻まれたのではないかと思います。

どの学年の発表も、ただ演奏するだけでなく、発達段階に応じた工夫がされていて、耳と目の両方で楽しむことができる発表会だったと思います。歌が歌えない、楽器も演奏できないという状況が長く続きましたので、今回、保護者の方々に少しでも発表の様子をご覧頂くことができて良かったと思います。

      

 午後は、3学年ずつに分け、前半と後半で入れ替えして「サイエンスショー」とクイズ大会を行いました。らんま先生のサイエンスショーは、らんま先生の子どもの頃と同じように理科や勉強が苦手な人にも楽しんでもらえたらという想いがあるそうです。実際、ユーモア溢れるトークやジャグリングも交えた、知識より知恵の大切さが楽しく学べるecoを中心テーマにしたサイエンスショーでした。

       

クイズ大会も、児童会の児童が中心となり、リモートで楽しく参加できました。

   

最後に、全員がくすっちがプリントしてあるトートバッグと飲み物を保護者の方から配っていただき、大満足のようでした。

 

 

 

3年生校外学習(アクアワールド大洗水族館)に行ってきました

11月16日(火)、3年生はアクアワールド大洗水族館に行ってきました。

3年生の子ども達は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて1年生、2年生の時、県外に校外学習に行くことができませんでした。これが、初めての県外への校外学習です。

アザラシのユーモラスなショーに、子どもたちの笑い声が響きました。

 迫力あるイルカショー。水しぶきが前列の観客席までとんできました。前列で見学をしている他の学校の子ども達はあらかじめ合羽を着たり、レジャーシートで水しぶきをよけたりしていました。3年生は、ホール2段目の席で見学だったため、濡れることはありませんでしたが、イルカの勢いのあるジャンプに大興奮でした。

ショー見学の後、早めのお弁当タイム。

学校関係者だけでも1500人が来場をしていましたが、他の学校と昼食時間がずれたため、グループ見学は余裕をもってできました。

たっぷりと見学時間があり、館内をくまなく歩いたので、帰りの車中で熟睡をしてしまう子ども達が多かったです。

早朝よりお弁当を作っていただいた保護者の方に感謝申し上げます。

お弁当の日

今日は、「お弁当の日」3年生の保護者の皆様には、昨日の校外学習のお弁当、そして本日と二日間連続でお弁当を作っていただくことになりすみません。

 さて、今日の「お弁当の日」は食育の一環として設定しました。自分のお弁当を、詰めるところまで全部お家の方にやってもらうのではなく、何かしらの形でお弁当作りに自分が関わることで、食べ物への関心を高めるというのが一つのねらいです。

いただきますコース(作ってもらってお弁当に詰める)、なかよしコース(お家の人と一緒にお弁当を作る)、おにぎりコース(好きなおにぎりを自分で作る)、ぼく・わたしの一品コース(おかずを一品自分で作る)、チャレンジコース(お弁当を全部自分で作る)の5コースから自分に合ったコースを選びましょう! という呼びかけを「ランチタイムズ」で栄養士がしていましたが、実際、どうだったでしょう!?

 各教室を回って、子ども達に聞いてみたところ、中学年以上だと、全部自分で作ったという児童が各クラス数名いました。逆に何もしなかった、とう児童が結構多かったです。朝起きたら、もうお弁当ができてたんだもん、と話す子も。確かに、朝の忙しい時間、子どもに手伝わせる方が時間がかかって大変なのかもしれません・・・・。

 <全部自分で作ったという児童のお弁当。なかなか凝ってます>

       

 <若い先生方も頑張って作ってきました>

  

 <ベテランの先生のお弁当。秋を感じさせる素敵なお弁当です>

 

お弁当前に、放送で次のクイズを出しました。少し、食べ物について考える時間となったでしょうか。

1 茶碗1杯には、約何粒のお米が入っているでしょうか。

 ① 300粒 ② 3000粒 ③ 30000粒       正解 ②

2 世界には、朝・昼・晩の3食のご飯が食べられない人はどのくらいいるでしょうか。

 ① 800万人 ② 8000万人 ③ 8億人        正解 ③

 ※全世界の人口は約70億人。そのうち8億人もの人が、満足に食事ができずに苦しんでいます。

3 日本では、1年間にどれくらいの食料が捨てられているでしょう。 

① 100万トン ② 300万トン ③ 600万トン    正解 ③

 ※日本国民全員が、一人当たり2個のおにぎりを毎日捨てている計算になります。フードロスということがしきりに言われていますが、日々食べることもままならない人が世界中にたくさんいる中、日本では大量の食べ物が捨てられているとう現実があります。子ども達が少しでもフードロスについて考えてくれたらと思います。

  

 

 

校内音楽会に向けて

来週土曜日は校内音楽会です。昨年度はできなかった音楽会。楽しみしていらっしゃる保護者の方も多いのではないかと思います。

まだ、新型コロナウィルス感染症が収束したわけではないので、今年度の音楽会は合唱ではなく、合奏がメインとなります。音楽専科の山田先生が指導の中心となっていますが、感染症対策をしながらも楽しく合奏ができるように、いろいろ工夫をしています。

今日は、2年生が体育館で練習をしていました。楽しそうな合奏に、見ていて、私も自然に体が動いてしまいました。

     

校内授業研究

今日は、校内研究授業を2人の先生が行いました。

研究教科は昨年度に引き続き国語です。

1年1組 逆井学級 「はたらくじどう車」の学習で、「乗り物図鑑」を自分達でつくるというゴールを目指した授業を行いました。「はたらくじどう車」は説明文ですが、自分で調べた乗り物について“はたらく”という視点をもって簡単な説明文が書けるようにしていきます。

たくさんの先生方が見ていたので、最初はそちらに気をとられてしまっていましたが、途中からは集中して学習に取り組んでいました。

     

 

6年2組 岩澤学級 『「うれしさ」って何?―哲学対話をしよう』という、ちょっと難しい学習です。

クロームブックを使い、自分が考える「うれしさ」を付箋に書いて貼り付けて分類したものを、今日はグループで発表し合い、分類し直すという作業をしました。一人一人、うれしさの種類がいろいろあって、グループで考えを整理するのは、なかなか難しそうでした。

最終的に、自分が考えるうれしさとはどういうものなのか、一人一人が哲学的に考えることができるといいですね。

        

 放課後は、講師の先生と一緒に、今日の二人の先生の授業について話し合いをしました。先生方も、真剣に話し合いをしました。