北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

避難訓練

本日、避難訓練を実施しました。新年度なので、新しい教室からの避難経路を確認することが大きなねらいです。

最近、日本中のあちらこちらで大きな地震が起きています。関東地方でもいつ大きな地震が起きてもおかしくありません。児童は、訓練に真剣に取り組み、話もよく聞いていました。ご家庭でも地震が起きたときにどう行動するか約束事を確認してみてください。

大きな地震などの災害時には学校からの連絡が伝わりにくい状況が生じます。震度5強以上の地震が起きた場合には、学校からの連絡がなくても、自宅で待機させてください。学校は臨時休業になります。児童が学校にいる場合には、保護者が引き取りに来るまで学校で待機させ、直接「引き渡し」します。6月には、引き渡し訓練を行いますので、ご協力よろしくお願いします。

学習参観

本日、学習参観を実施しました。今回もオンラインでの参観とさせていただきました。画面を通しての参観ですと学級の様子が分かりにくかったと思いますが、コロナウイルスの感染予防のためですのでご容赦ください。今後は、感染状況を見ながら通常の学習参観の実施についても検討していきます。

担任挨拶に関しまして質問事項等がございましたら、連絡帳や電話でご連絡ください。個別に対応させていただきます。

防犯教室

今日は、野田警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、1年生の防犯教室を実施しました。

小学校に入り、子供だけで行動することも多くなると思います。交通事故とともに不審者による誘拐等も心配です。

不審者から身を守る「いかのおすし」の合い言葉についてお話をしていただきました。

いか・・・行かない  の・・・乗らない  お・・・大きな声を出す   す・・・すぐにげる   し・・・しらせる

ご家庭でも声かけをお願いします。

学力テスト

本日、6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生は野田市学習到達度調査を実施しました。

昨年度に学習したことがどの程度定着しているかをはかるものです。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

結果が出ましたら分析して、今後の学習指導に生かしていきたいと思います。

昼休みには、テストの疲れを癒やすように、校庭で元気いっぱいに走り回る姿が見られました。

初めての給食

本日から1年生の給食が始まりました。給食の前に栄養士の柿沼先生から給食室の様子についてお話がありました。給食室で使う大きなしゃもじやお玉を実際に見せてもらい、その大きさにとても驚いていました。配膳もみんなで協力してできました。今日のメニューは、子供たちに1番人気のカレーライスです。おいしかったですか?

1年生

1年生が入学して4日目です。学校生活にも少しずつ慣れてきました。学習も始まりました。みんな張り切っています。金曜日からは給食も始まります。

入学式

本日、温かな春の日差しの中、入学式を行いました。桜吹雪が新入生の入学を祝福しているような美しい光景でした。

新入生は、とてもお行儀がよく、話を聞く姿勢は大変立派で感心しました。来週からの学校での学習も頑張ってほしいです。

令和4年度がスタート

4月6日、新しく着任した8名の先生方を迎え、令和4年度がスタートしました。

子供たちは、進級した新しい教室に入り、新しい担任の先生を迎えました。あちこちの教室から歓声があがっていました。真剣に先生の話を聞く顔は、とてもやる気が感じられました。

 

校長より 最後のご挨拶

北部小学校では、教頭として3年、校長として4年、合計7年間お世話になりました。

この間、大規模な耐震工事、竜巻被害、140周年記念式典、台風による避難所開設、新型コロナウィルス感染症の感染拡大など、様々なことがありましたが、保護者の皆様や地域の方々にご協力いただき、何とか無事に終えることができました。北部小は、子ども達、そして保護者・地域の皆様が、本当に温かく、居心地のよい学校でした。北部小で最後を迎えられたことに心より感謝致します。

皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。   校長 木村ひろ子

辞校式  お世話になりました。

今年度末で転退職される先生方とのお別れの会『辞校式』を3月24日の修了式後に行いました。

担任の先生が異動になることを知り、お話を聞きながら泣いている児童もいました。お別れは寂しいですが、異動される先生方には新しい学校で、また子ども達のために頑張っていただきたいと思います。