北部小学校ブログ

台風24号の影響

 台風24号が関東に近づいた昨日の夜遅くから風雨が強まり、夜中には暴風が吹き荒れ、その音で眠れぬ夜を過ごした方もたくさんいらっしゃったのではないかと思います。
 朝方には東北地方に抜けてしまったので、子ども達の登校には大きな影響がなく、ほっとしました。しかしながら、やはり暴風の爪痕があちらこちらに見られ、校庭には折れた枝や落ち葉が散乱。民家との境にあるトタンの塀は一部剥がれ、給食室の裏にある木は根元から倒れて学童のフェンスに覆い被さっていました。通学路にも、トタン板が飛ばされていたり、柵が倒れていたりしました。本当に今年は異常気象だなと感じます。次の台風25号の動きも気になるところですが、もうこれ以上、日本の各地に被害をもたらすことがないよう、祈るような気持ちです。
 ところで、校庭に散乱していた枝や落ち葉は、朝早く出勤した先生方、そして高学年の児童によって、あっという間に片付けられました。高学年、特に6年生は本当に頼りになる存在で
す!
  
 

芸術の秋

<6年生が修学旅行で作製したふくべ細工を廊下に掲示しました>
 
<1年生の作品 途中ですが・・・>
   
<2年生 ぼかし遊び>
  
 

朝の旗振り

 保護者の皆様には、子ども達の安全確保のため、いつも朝の旗振りをしていただき、ありがとうございます。朝のお忙しい時間帯に、小さなお子様を連れて旗振りをしてくださっている方もいらっしゃるので、本当に有り難いことだと思います。
 雨の時は、踏切附近には水たまりができ、車の往来も激しい上に、子ども達は傘をさしていますから、いつも以上に危険が増します。今日は朝から雨でしたが、お父さん方も何人か旗振りに出てくださっていましたので、本当に助かりました。ありがとうございます!!

雨の昼休み

 今日のお昼休みは雨でした。今日の昼休みの様子を一部ご紹介します。

<今日の体育館は6年生の使用日でした>
 
<給食委員会の児童は、明日の給食の献立表を書いていました>

<4年生は教室でトランプをしたり、輪になってゲームをしたり>
 
<給食室の皆さんは、食器等の後片付けに追われてました>
 
 
<吹奏楽部の児童は、振り付けの練習をしていました>
 

読み聞かせ&図書室の様子

 今日は、図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせをご紹介します。
 今日の読み聞かせは1年生でした。1組の子ども達も、2組の子ども達も、すっかり絵本の世界に入り込み、食い入るように本を見ながら、お話の内容ににっこり笑ったり、「え~っ!?」「おーっ!」などと驚きの声をもらしたり・・・。1年生は、読み聞かせが大好きのようです。
 図書ボランティアのお母さん方の読み聞かせは、しっとりとしていてとっても魅力的です。子ども達が引き込まれるのがよくわかります。本校の教育目標「心豊かでたくましく学ぶ子」を育むためにも、読み聞かせはとても重要な役割を果たしていると思います。
       

 今日は、一日雨ということもあり、昼休みに図書室に本を借りに来る子や、図書室で静かに本を読んでいる子がたくさんいました。これからは読書の秋!たくさんの本を読んでほしいです。