2024年6月の記事一覧

6/18 スクールアドバイザーによる特別授業(5年)

 今日は、学校スクールアドバイザー(弁護士)による特別授業が5年生で行われました。

 「弁護士の仕事内容」から「いじめはなくせる」という話まで子どもたちにわかりやすいように

具体的に話をしてくださいました。

 子どもたちも弁護士さんのお話ということで、いつも以上に興味を持ちながら話を聞くことが

できました。

 弁護士さんが、職員玄関を出るまで、お見送りをしながら興味津々に弁護士さんに質問する

児童もいました。

 直接、弁護士さんからお話を聞くことができ、とてもいい経験になりました。

 

6/17 ワークテストなどの取り組み

 1つの単元の学習が終わると、どの程度、学習が定着したかを知るために業者から購入した

「ワークテスト」を実施しています。

実施後、点数がついて返却されますが、大切なのは、その後の答え合わせ(確認)です。

 特に、間違えてしまった箇所は、なぜ間違えてしまったのか?どのように考えれば良かったのか?

ここで確認しておきたいものです。確認しないでそのままにしておくと、また同じ間違えてしまう

可能性があるからです。同じ間違いを繰り返さないように、ワークテストに限らず、ドリルや

練習問題などでも、答え合わせの時間を大切にしたいものです。

 学校でも確認しますので、ご家庭でもお願いいたします。

6/14 踏切安全教室(1年)

 今日は、東武鉄道さんのご協力のもと、1年生対象の「踏切安全教室」を実施しました。

 まずは、「どんな仕事をしているのか?」「どんな危険が潜んでいるのか?」などを

映像を見ながら、東武鉄道の運転手さんや車掌さんなどから説明を受けました。

 次に、グループに分かれて、「アルコール検知器」や「線路内に物が落ちてしまったらどうするのか?」

「踏切の正しい渡り方」など様々な体験をして、安全に利用しようという気持ちが育ちました。

 便利な鉄道が学区内に走っています。これからも安全に気をつけて利用していきたいです。

 東武鉄道の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

6/13 クラブ活動(話し合い編)

 今日は、今年度1回目の「クラブ活動」がありました。

 「クラブ活動」は、4年生以上の児童が参加し、年に8回実施します。

今日は、1回目なので、自己紹介をしたり、クラブ長や副クラブ長を決めたり、

年間の活動を決めたりと話し合い活動を中心に行いました。

 次回からは、実際の活動が中心になります。

 「クラブ活動」では、4,5,6年生の児童が自分の興味のある活動を選んでいます。

異学年交流にもなりますし、同じクラブを選んだ者同士、楽しい活動にして欲しいです。

 6年生のリーダーシップにも期待しています。

 

 

6/12 学区探検(1年)

 7日(金)と今日の2日間、1年生は、「学区探検」を行いました。

自分の自宅近くはどのようになっているのか、確認しながら探検することができました。

 また、右側をきちんと歩いたり、右左の確認をして横断したりと安全にも気をつけて探検しました。

 少し暑い気候でしたが、暑さに負けずに1年生は頑張りました。