北部小学校ブログ
5/21 浄水場見学(4年)
今日は、4年生が社会科学習の一環として、「浄水場見学」に行ってきました。
実際にどのようにして、水をきれいにし、各家庭に送るのかなど、見たり聞いたり
して、学習することができました。
施設内にある迫力ある機械や働いている方々の思いを見聞きでき、充実した
浄水場見学になりました。
5/20 防犯教室(1年)
日曜日は、運動会へのご支援・ご協力をありがとうございました。
児童は、今日も元気に学校生活を送っています。
先日、入学してまもない1年生を対象に外部講師の方に来校していただき、
「防犯教室」を実施しました。
防犯ブザーや大声を出すなどもしも不審者に出会ってしまった時の対応の仕方や
塀の高い所や草木が生い茂っている所は、周りから見にくくなるので、気をつけること
など実際の登下校中を想定しながらの話もありました。
引き続き、学校、保護者、地域の方々が連携して児童の安全を守っていきたいと
思いますので、よろしくお願いいたします。
5/18 春季大運動会(スポーツ フェスティバル)
昨日の雨もやみ、今日は「春季大運動会」が行われました。
児童は、練習の成果を発揮し、最後まで頑張り抜くことができました。
勝ったのは、3点差の僅差で白組でしたが、紅組も白組もとても一生懸命、
競技や演技を行いました
頑張った子どもたちを大いにほめてあげてください。
準備や片付けを手伝ってくださったPTA役員さんを含む保護者の方々や
本日、早くから来校していただき、児童を応援してくださった保護者や地域の皆様、
本当にありがとうございました。
5/16 運動会係児童打ち合わせ
昨日の午後、5、6年生による「運動会係児童打ち合わせ」が行われ、
運動会での係としての話し合いや練習を行いました。
5、6年生には、競技や演技はもちろんのこと、運動会の運営をつかさどる
係としての役割もしっかり果たして欲しいと思っています。
今日の「前日準備」でも頑張っている5、6年生の姿が見られとても
嬉しく思います。
運動会当日、全校で力を合わせて頑張ります。
5/15 運動会全体練習
いよいよ明後日の土曜日が「運動会」です。
天候が心配ですが、子どもたちの演技や競技、開閉会式や応援など
どの種目の練習も仕上げに入ってきました。
運動会準備も着々と進んでいるところです。
明後日の運動会当日が今から楽しみになっていました。
保護者の皆様、地域の皆様、当日の応援をよろしくお願い致します。
5/14 1、2年生 学校探検(生活科)
今週、1、2年生合同で生活科の学習「学校探検」を行いました。
上手に見学ができたらシールを貼るといったゲーム的要素を取り入れながら
興味津々に行っていました。
2年生は、自分の知っていることを1年生に優しく教えてあげながら
行っていました。2年生が、少しお兄さん、お姉さんに成長した様子が
うかがえました。
1年生も学校のあちこちを見に行くことができ、とても満足そうに活動していました。
5/13 PTA除草作業
昨日の涼しい気候から一転、とても良い天気となり、暖かくなりました。
昨日の朝まで降っていた雨のおかげで、水分を含んだ土から雑草を抜くことが
でき、作業は順調に進みました。
運動会が今週の土曜日に迫りました。少しでもきれいな環境の中で、運動会を
含めた教育活動を行っていくことができます。
本日は、お忙しい中、20名前後の保護者の方々が、作業をしてくださいました。
大変、感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後とも、ご支援・ご協力をお願い致します。
5/12 せいけつ検査
5月2日(金)、8日(木)、12日(月)の合計3回、保健委員会児童の
協力のもと、各学級で「せいけつ検査」を行いました。
具体的には、「ハンカチやティッシュを持ってきているか」「つめは伸びていないか」などを
調べます。
身の回りの衛生に心がけ、病気を予防することやつめを短くし、ケガの防止をはかることを
目的としています。
今後もハンカチやティッシュは、必ず学校に持たせるようにご協力をお願い致します。
5/9 よろしくねの会
今日は、昼休みに「よろしくねの会」を行いました。
この4月に入学した1年生を2~6年生が迎える「1年生を迎える会」
です。1年生を温かく迎えようとする2~6年生の気持ちがよく伝わり、
1年生も終始、笑顔でいました。
これからは、全校で力を合わせて、楽しい学校生活を送っていきます。
5/8 読み聞かせ活動
主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に本日、
3、6年生、くすのき学級に本年度最初の「読み聞かせ活動」を行っていただきました。
「読み聞かせ活動」は、月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番にまわって
いただき、実施しています。
また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境の整備も「図書ボランティア」の方々に
行っていただいています。
これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から
継続的に行われています。大変、有り難いことで、感謝申し上げます。
児童にとって本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。
※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている
保護者の方がおられましたら、本校教頭か直接「図書ボランティア」の方々にお声かけください。