北部小学校ブログ
5/21 浄水場見学(4年)
今日は、4年生が社会科学習の一環として、「浄水場見学」に行ってきました。
実際にどのようにして、水をきれいにし、各家庭に送るのかなど、見たり聞いたり
して、学習することができました。
施設内にある迫力ある機械や働いている方々の思いを見聞きでき、充実した
浄水場見学になりました。
5/20 防犯教室(1年)
日曜日は、運動会へのご支援・ご協力をありがとうございました。
児童は、今日も元気に学校生活を送っています。
先日、入学してまもない1年生を対象に外部講師の方に来校していただき、
「防犯教室」を実施しました。
防犯ブザーや大声を出すなどもしも不審者に出会ってしまった時の対応の仕方や
塀の高い所や草木が生い茂っている所は、周りから見にくくなるので、気をつけること
など実際の登下校中を想定しながらの話もありました。
引き続き、学校、保護者、地域の方々が連携して児童の安全を守っていきたいと
思いますので、よろしくお願いいたします。
5/18 春季大運動会(スポーツ フェスティバル)
昨日の雨もやみ、今日は「春季大運動会」が行われました。
児童は、練習の成果を発揮し、最後まで頑張り抜くことができました。
勝ったのは、3点差の僅差で白組でしたが、紅組も白組もとても一生懸命、
競技や演技を行いました
頑張った子どもたちを大いにほめてあげてください。
準備や片付けを手伝ってくださったPTA役員さんを含む保護者の方々や
本日、早くから来校していただき、児童を応援してくださった保護者や地域の皆様、
本当にありがとうございました。
5/16 運動会係児童打ち合わせ
昨日の午後、5、6年生による「運動会係児童打ち合わせ」が行われ、
運動会での係としての話し合いや練習を行いました。
5、6年生には、競技や演技はもちろんのこと、運動会の運営をつかさどる
係としての役割もしっかり果たして欲しいと思っています。
今日の「前日準備」でも頑張っている5、6年生の姿が見られとても
嬉しく思います。
運動会当日、全校で力を合わせて頑張ります。
5/15 運動会全体練習
いよいよ明後日の土曜日が「運動会」です。
天候が心配ですが、子どもたちの演技や競技、開閉会式や応援など
どの種目の練習も仕上げに入ってきました。
運動会準備も着々と進んでいるところです。
明後日の運動会当日が今から楽しみになっていました。
保護者の皆様、地域の皆様、当日の応援をよろしくお願い致します。
5/14 1、2年生 学校探検(生活科)
今週、1、2年生合同で生活科の学習「学校探検」を行いました。
上手に見学ができたらシールを貼るといったゲーム的要素を取り入れながら
興味津々に行っていました。
2年生は、自分の知っていることを1年生に優しく教えてあげながら
行っていました。2年生が、少しお兄さん、お姉さんに成長した様子が
うかがえました。
1年生も学校のあちこちを見に行くことができ、とても満足そうに活動していました。
5/13 PTA除草作業
昨日の涼しい気候から一転、とても良い天気となり、暖かくなりました。
昨日の朝まで降っていた雨のおかげで、水分を含んだ土から雑草を抜くことが
でき、作業は順調に進みました。
運動会が今週の土曜日に迫りました。少しでもきれいな環境の中で、運動会を
含めた教育活動を行っていくことができます。
本日は、お忙しい中、20名前後の保護者の方々が、作業をしてくださいました。
大変、感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後とも、ご支援・ご協力をお願い致します。
5/12 せいけつ検査
5月2日(金)、8日(木)、12日(月)の合計3回、保健委員会児童の
協力のもと、各学級で「せいけつ検査」を行いました。
具体的には、「ハンカチやティッシュを持ってきているか」「つめは伸びていないか」などを
調べます。
身の回りの衛生に心がけ、病気を予防することやつめを短くし、ケガの防止をはかることを
目的としています。
今後もハンカチやティッシュは、必ず学校に持たせるようにご協力をお願い致します。
5/9 よろしくねの会
今日は、昼休みに「よろしくねの会」を行いました。
この4月に入学した1年生を2~6年生が迎える「1年生を迎える会」
です。1年生を温かく迎えようとする2~6年生の気持ちがよく伝わり、
1年生も終始、笑顔でいました。
これからは、全校で力を合わせて、楽しい学校生活を送っていきます。
5/8 読み聞かせ活動
主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に本日、
3、6年生、くすのき学級に本年度最初の「読み聞かせ活動」を行っていただきました。
「読み聞かせ活動」は、月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番にまわって
いただき、実施しています。
また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境の整備も「図書ボランティア」の方々に
行っていただいています。
これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から
継続的に行われています。大変、有り難いことで、感謝申し上げます。
児童にとって本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。
※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている
保護者の方がおられましたら、本校教頭か直接「図書ボランティア」の方々にお声かけください。
5/7 運動会練習 始まってます
5月に入り、連休もありましたが、17日(土)の「春季大運動会」に
向けて、各学年の「運動会練習」が始まっています。
走る順番を決めたり、表現運動の一部を踊ってみたり、完璧な競技・演技の
ためには、まだまだ練習が必要ですが、子どもたちは少しずつ着実に上達しています。
17日(土)の本番を楽しみにしていてください。
また、高学年児童は、係の仕事もあります。自分の競技・演技だけではなく、
運動会全体を考えた準備や運営におおいに期待しています。
暑い日も考えられますので、熱中症対策(水分補給や休息など)にも気をつけながら
取り組んで参ります。
ご支援・ご協力をお願い致します。
5/2 5月の全校朝会
今日は、1~6年生までが、すべて集まった初めての「全校朝会」を行いました。
校長からは、「困ったことがあったら、すぐに先生や親に知らせること」
「運動会練習は、熱中症に気をつけること」などの話をしました。
生徒指導主任からは、「廊下の歩き方」「連休中の過ごし方」についての
話をしました。
児童会から「運動会のテーマ」についての話がありました。
最後に「校歌」を全校で歌い、朝会を終えました。
どの学年の児童も先生方や児童会児童の話をよく聞き、元気いっぱいに
校歌を歌うことができました。
5/1 なかよくなろうね会(1、2年)
今週、2年生が企画・運営をした1年生との「なかよくなろうね会」が
体育館で行われました。
少しだけ、お兄さん、お姉さんになった2年生が、入学まもない1年生の
ために楽しい催し物を考えて行いました。
クイズにゲーム、ドッジボールなど、2年生は1年生の面倒を見ながら
会を進め、1年生は、とても楽しんでいました。
これからも様々な場面で、1、2年生の交流が見られ、仲良く学校生活を
送ってくれることでしょう。
4/30 リコーダー講習会(3年)
3年生から音楽の授業で「リコーダー」を使用します。
専門の方に来ていただき、初心者の3年生にわかりやすく
教えていただきました。
きれいな音色がでると嬉しいものですよね。
練習を重ねて、今以上の演奏を目指します。
4/28 学区探検(3年)
3年生が、前回の屋上からの学校の周りの観察に続き、先週末と今日の2回、
学校の周りを実際に歩いて、観察する「学区探検」を行いました。
安全に気をつけながら、様々な場所を歩き、気付いたことをメモしていました。
すでに知っているところもあれば、初めて見たようなところもあったようです。
学校近くの様子をまとめた後、野田市全体に目を向けた学習に入っていきます。
今後、市バスを利用しての「市内巡り」も予定されています。
4/25 避難訓練
今日は、新しい学年になってから初めての「避難訓練」を行いました。
教室で大きな地震がきたときには、机の下に入ることや先生方の指示に
従って、校庭に避難する方法などを実際に行いました。
命に関わることなので、訓練といえどもより真剣に行いました。
児童は、無駄な話をしないで真剣な眼差しで先生方の話を良く聞いていました。
また、教室以外で地震がきたらどうするのか。体育館、廊下、トイレ、登下校途中
など様々な場面を想定して考え、準備をしていきたいと思います。
これを機会に、自宅で地震がきたらどうするのか?ご家庭で話し合っておくのも
良いかもしれません。
4/24 朝の活動
早朝から毎日交代制で、校舎の周りを掃いてくれたり、
花壇の整備や水やりをしてくれたりする児童がいます。
委員会活動やボランティアで取り組んでいます。
このような児童の皆さんのおかげで、毎日、きれいな環境
の中、学校生活を送ることができています。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
4/23 学校の周りを観察(3年)
3年生で、学校の周りがどうなっているのか調べてみるという学習があります。
まずは、屋上から学校の周りを観察し、記録しました。高いところから見ると
学校の周りを広く観察することができます。
これから「学区探検」を行い、もっと詳しく調べて、その後、野田市全体を
調べていくことになります。校外にも出ますので、安全には十分に気をつけて、
実施いたします。なお、本日行う予定でした「学区探検」は、天候がよくないため、
明日と来週に順延になりましたので、お知らせ致します。
4/22 季節を感じよう(4年・理科)
新年度になり、今年度は校庭の桜がいつも以上に長く咲いてくれました。
4年生の理科の学習では、季節ごとに校庭などを散策し、季節を感じる
植物などを観察する学習があります。さっそく、春の季節を感じる植物などを
探しに4年生は校庭などを散策しました。やはり、1番人気は桜だったでしょうか。
他の植物などにも興味を示し、熱心に観察する姿が見られました。
次回は、夏です。今とどのように変化しているのか、とても楽しみです。
4/21 下校の様子
今年度も下校は、教室での「帰りの会」後に、学年ごとに校庭に整列して
下校するようにしています。(雨天や校庭の状態が悪い時は、放送による学年ごとの
下校)安全面を考慮しての下校方法ですので、ご理解・ご協力をお願い致します。
また、保護者の方の登下校の送迎や危険箇所の旗振り当番、さらに交通安全指導員の
方の安全な誘導など様々な点から児童の安全のためにご協力いただいていることに、
大変感謝致します。
今後とも、よろしくお願い致します。