給食

給食(令和7年度)

令和7年4月18日(金)の給食

  <献立>

   ・麦ごはん  ・牛乳  ・北小チキンカレー

   ・ミモザサラダ  ・サイダーゼリー

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日から、1年生の給食が始まります。

    1年生はじめての給食は、人気の「北小カレー!」、とり肉が

   入ったチキンカレーです。

    デザートは、しゅわしゅわ食感の手づくりサイダーゼリーです。

    たくさん食べて、元気な体をつくってほしいと思います。

0

令和7年4月17日(木)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・鶏肉のみそ焼き

   ・磯香和え  ・けんちん汁

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日の和え物は、磯香和えです。磯の香りを感じる「のり」を

   混ぜているので、「磯香和え」といいます。給食では、千葉県の

   海でとれたのりを使っています。

    ゆでた野菜を、のりとしょうゆで和えて作ります。お家でも

   簡単にできそうですね。磯の香りを味わいましょう。

 

0

令和7年4月16日(水)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・メバルのケチャップソース

   ・豆とじゃがいものきんぴら  ・豆乳仕立ての野菜汁

 

  <給食ひとくちメモ>

    「メバル」は、春にたくさんとれる魚で、「春告魚」と呼ばれます。

   脂肪が少なく、身がやわらかい白身魚です。お刺身にしたり、煮ても

   焼いてもおいしく食べることができます。

    今日は、メバルをカラッと揚げてケチャップソースをかけました。

 

0

令和7年4月15日(火)の給食

  <献立>

   ・セサミトースト  ・牛乳  ・きゅうりとじゃこの和え物

   ・米粉のチャウダー  ・バナナ

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、米粉のチャウダーです。アメリカの料理です。

    「チャウダー」とは、魚介類やベーコン、野菜、生クリームなどを

   入れて煮込んだ、具だくさんのスープです。

0

令和7年4月14日(月)の給食

  <献立>

   ・プルコギ丼  ・牛乳

   ・みそワンタンスープ  ・安倍川芋

 

  <給食ひとくちメモ>

    「プルコギ」とは、韓国の料理です。

    韓国語で、「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。

   甘辛いタレにつけた肉を焼いて、野菜などと一緒に煮た、焼肉と

   すき焼きの中間のような料理です。ごはんにのせて、プルコギ丼にして

   食べましょう。

 

0

令和7年4月11日(金)の給食

  <献立>

   ・ソース焼きそば  ・牛乳  ・ココアロールパン

   ・小松菜入り卵スープ  ・かりかりナッツ

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、北部小の給食室でココアロールパンを手作りしました。

   パン生地にココアパウダーをふり、くるくると巻いてオーブンで

   焼きました。

    1年生がまだ給食を食べずに下校のため作った数は、250個と

   いつもより少ないですが、調理員さんがひとつひとつ、ていねいに

   作りました。

    おいしく食べてもらえるとうれしいです。

0

令和7年4月10日(木)の給食

  <献立>

    ・ごはん  ・牛乳  ・さわらの香味焼き

    ・きんぴらごぼう  ・春野菜の豚汁  ・ばんかん

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日の魚は「さわら」です。漢字では、魚へんに春と書きます。

    さわらは出世魚といって、大きさで呼び名が変わります。体調が

   40~50㎝の大きさを「さごし」、50~60㎝の大きさを「なぎ」、

   60㎝以上を「さわら」と呼びます。

    今日は、ふっくら焼き上げた「さわらの香味焼き」です。

   

0

令和7年4月8日(火)の給食

  <献立>

   ・春の三色そぼろごはん  ・牛乳

   ・ごまマヨネーズ和え  ・さつまいものみそ汁

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日から給食が始まります。最初の給食は、「春の三色そぼろごはん」です。

    4月の給食目標は、「給食の準備をきちんとしよう」です。

   給食当番さんは手をよく洗い、マスクと白衣・ぼうしをかぶってから準備を

   しましょう。

    当番ではない人も、手をよく洗い、席でしずかに待ちましょう。

 

 

0

令和7年3月17日(月)の給食

  <献立> ~6年生作成献立⑥~

   ・ごはん  ・牛乳  ・お豆のハンバーグ  ・春雨スープ

   ・青菜とコーンの油炒め  ・セレクト(焼プリンタルト・ガトーショコラ)

 

  <給食ひとくちメモ>

    6年生が考えた献立の最終日です。

    今日は、6年2組さんが考えた「ごはん、お豆のハンバーグ、青菜とコーンの油炒め、

   春雨スープ」です。デザートは、焼プリンタルトとガトーショコラのセレクトです。

    6年生のみなさんは、小学校最後の給食です。体づくりのために、食べることは

   とても大切です。健康に気をつけて、楽しい中学校生活を送ってください。

 

0

令和7年3月14日(金)の給食

  <献立> ~6年生作成献立⑤~

   ・ごはん  ・牛乳  ・ほうれん草とにんじんのオムレツ

   ・大根とじゃこの和え物  ・具だくさんみそ汁  ・デコポン

 

  <給食ひとくちメモ>

    6年生が考えた献立の5日目です。

    今日は、6年2組さんが考えた「ごはん、ほうれん草と人参のオムレツ、

   大根とじゃこの和え物、具だくさんみそ汁、デコポン」です。

   オムレツは、卵の黄色、ほうれん草の緑色、人参のオレンジ色と、

   いろどりがよいと、見た目がきれいなだけでなく、自然と栄養のバランスも

   よくなります。

0

令和7年3月13日(木)の給食

  <献立> ~6年生作成献立④~

   ・高菜チャーハン  ・牛乳  ・えびとブロッコリーの塩炒め

   ・中華コーンスープ  ・バナナ

 

  <給食ひとくちメモ>

    6年生が考えた献立の4日目です。

    今日は、6年1組さんが考えた「高菜チャーハン、えびとブロッコリーの

   塩炒め、中華コーンスープ、バナナ」です。チャーハンには、日本三大漬物の

   ひとつである、高菜の漬物を使いました。高菜の香りと塩気がアクセントと

   なっています。他に、とりのひき肉や卵、ごま、人参などが入って、栄養満点の

   チャーハンになりました。

0

令和7年3月12日(水)の給食

  <献立> ~6年生作成献立③~

   ・わかめごはん  ・牛乳  ・たらのマヨコーン焼き

   ・キャベツとアーモンドのサラダ  ・さつまいものみそ汁  ・サイダーゼリー

 

  <給食ひとくちメモ>

    6年生が考えた献立の3日目です。

    今日は、6年1組さんが考えた「わかめごはん、たらのマヨコーン焼き、

   キャベツとアーモンドのサラダ、さつまいものみそ汁、サイダーゼリー」です。

    わかめごはんは、北小カレーと同じくらい人気のあるメニューです。

   いつも、ほとんどのクラスが残さず食べてくれていました。

    

0

令和7年3月11日(火)の給食

  <献立> ~6年生作成献立②~

   ・納豆パスタ  ・牛乳  ・さつまいものバターしょうゆ煮

   ・けんちん汁  ・ヨーグルト

 

  <給食ひとくちメモ>

    6年生が考えた献立の2日目です。

    今日は、6年1組さんが考えた「納豆パスタ、さつまいものバターしょうゆ煮、

   けんちん汁、ヨーグルト」です。納豆パスタは、大皿にめんを盛りつけ、具をのせて

   混ぜながら食べてください。けんちん汁は、野菜がたっぷり入っていて、栄養まんてん

   ですね。

0

令和7年3月10日(月)の給食

  <献立> ~6年生作成献立①~

   ・ごはん  ・牛乳  ・ピーマンの肉詰め

   ・大根とちくわのごま酢和え  ・野菜スープ  ・小魚アーモンド

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日から、6年生が家庭科の授業で考えた献立が給食に登場します。

    今日は、6年2組さんが考えた「ごはん、ピーマンの肉詰め、大根と

   ちくわのごま酢和え、野菜スープ、小魚アーモンド」です。肉詰めには

   ケチャップがかかっているので食べやすくなっていると思います。

   ごま酢和えに入っている大根、にんじん、ほうれん草は、地元の農家さんが

   作ってくれた新鮮な野菜です。

0

令和7年3月7日(金)の給食

  <献立>

   ・麦ごはん  ・牛乳  ・北小チキンカレー

   ・パリパリ海草サラダ  ・はちみつレモンのフルーツポンチ

 

  <給食ひとくちメモ>

    カレーは、給食の中でも人気のあるメニューのひとつです。

   今日は、今年度最後の「北小チキンカレー」です。6年生は、

   北部小学校で食べる最後のカレーになります。

    調理員さんたちも、いつも以上に愛情をこめて作りました。

   クラスのみんなと、楽しく食べましょう。

 

0

令和7年3月6日(木)の給食

  <献立>

   ・肉みそ丼  ・牛乳  

   ・すいとん汁  ・マスカットゼリー

 

  <給食ひとくちメモ>

    「みそ」は、日本の伝統的な調味料です。

   大豆を煮たり蒸したりした後、つぶしてからこうじ菌と塩を

   加えて、発酵・熟成させて作ります。

    熟成期間が短い、淡い色のみそを「白みそ」、長い期間熟成させて、

   色がこくなったみそを「赤みそ」といいます。今日の肉みそ丼には、

   色のこい赤みそを使っています。

0

令和7年3月5日(水)の給食

  <献立>

   ・煮込みうどん  ・牛乳  ・ほうれん草のツナごま和え

   ・米粉の手作りカステラ  ・はるか

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日の果物は「はるか」です。レモンのような見た目なので

   「酸っぱいのかな?」と思っていませんか?食べてみると、やさしい

   甘みとさわやかな香りがあります。

    今日のはるかは、熊本県から届いたものです。

0

令和7年3月4日(火)の給食

  <献立>

   ・きなこ揚げパン  ・牛乳 

   ・シャキシャキポテトサラダ  ・中華風雑煮

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日の「シャキシャキポテトサラダ」は、13Kgのじゃがいもを

   使いました。個数にすると80個です。

    80個のじゃがいもを千切りにして、シャキシャキ感が残るように作りました。

   お酢や砂糖、こしょうで味付けした、さっぱり味のサラダです。

 

0

令和7年3月3日(月)の給食

  <献立>

   ・はなやかごはん  ・牛乳  ・さわらの西京焼き

   ・菜の花和え  ・にゅうめん汁  ・ひなあられ

 

  <給食ひとくちメモ>

    3月3日は「ひなまつり」。女の子のすこやかな成長を祝う日です。

   ひな人形をかざったり、ひなあられやひしもちを食べたりする習慣があります。

   今日の給食では「ひなあられ」でお祝いします。

    ひなあられは、地域によって味付けがちがいます。関東は、砂糖を使った

   ほんのり甘い味付けですが、関西はしょう油や塩など、しょっぱい味付けが

   主流です。

0

令和7年2月28日(金)の給食

  <献立>

    ・発芽玄米ごはん  ・牛乳  ・お豆のハヤシライス

    ・キャベツとチーズのサラダ  ・フルーツ白玉

 

  <給食ひとくちメモ>

     今日のデザートは、もも・パイナップルの缶詰と、

    白玉を使った「フルーツ白玉」です。白玉は、米から

    できています。

     白玉は、白玉粉という「もち米」からできた粉を水で練って

    つくります。もちもちしたやわらかいお団子です。

    よくかんで食べましょう。

0