給食(令和7年度)
令和7年2月14日(金)の給食
<献立>
・麦ごはん ・牛乳 ・キーマカレー
・かみかみサラダ ・手作りココアプリン
<給食ひとくちメモ>
今日、2月14日はバレンタインデーですね。
給食室では、「ココアプリン」を手作りしました。
朝早くから、調理員さんたちが一生けんめい作りました。
牛乳とココア・さとうなどを混ぜて、プリンカップに注いで、
冷蔵庫で冷やしました。
残さず食べてもらえるとうれしいです。
令和7年2月13日(木)の給食
<献立>
・スパゲティナポリタン ・牛乳 ・大豆入り野菜スープ
・北小チーズクロワッサン ・デコポン
<給食ひとくちメモ>
「デコポン」はヘタの部分がぽこっと盛り上がっていることから、
デコポンという名前がついたそうです。今日のデコポンは、広島県から
届きました。
さわやかな風味と、甘みが濃いのがとくちょうの果物です。
令和7年2月12日(水)の給食
<献立>
・キムタクごはん ・牛乳 ・ししゃもの唐揚げ
・磯香和え ・いももち汁
<給食ひとくちメモ>
キムタクごはんの「キムタク」は、「キムチ」と「たくあん」の
ことです。キムチ・たくあん・とり肉などを炒め、ごはんに混ぜました。
もともと、長野県塩尻市にある中学校だけの給食メニューでした。
長野県は、漬物文化が発達していますが、子どもたちの漬物離れが進んで
いました。「子どもたちに漬物をおいしく食べてもらいたい!」という想いから
誕生したそうです。
令和7年2月10日(月)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・さばの塩麹焼き
・五目きんぴら ・どさんこ汁
<給食ひとくちメモ>
「どさんこ」とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
どさんこ汁は、北海道の名産がたくさん入っている汁物です。
北海道では、広大な土地でじゃがいも、トウモロコシ、人参などを
たくさん栽培しています。また、牧畜も盛んで牛や豚、羊なども飼育して
います。
野菜やバターなどを使って、体が温まる汁物を作りました。
令和7年2月7日(金)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉とごぼうのつくね
・かぶの塩昆布和え ・じゃがいものみそ汁
<給食ひとくちメモ>
今日は、和え物に新鮮な「かぶ」を使っています。
千葉県は、全国のかぶの約27パーセントを作っている、
日本一の産地です。
今日のかぶは、千葉県の柏市から届いたものです。
柏市で作られる「小かぶ」は皮がやわらかく、皮ごと調理ができます。
令和7年2月6日(木)の給食
<献立>
・コッペパン ・牛乳 ・チョコクリーム
・魚のパン粉焼き ・大根とのりのサラダ ・ミートボールのトマトシチュー
<給食ひとくちメモ>
「たら」は、漢字で魚へんに雪と書きます。
文字どおり、冬においしい魚です。白身魚でやわらかく、たんぱく質や
ビタミンが含まれています。
くせがなく食べやすいので、なべ料理や煮つけ、フライなど、いろいろな
料理に使われます。今日は、冬においしいたらを使って「魚のパン粉焼き」を
作りました。
令和7年2月4日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・四川豆腐
・ほうれん草とひじきの和え物 ・ナッツポテト
<給食ひとくちメモ>
「ナッツポテト」は、揚げたじゃがいもとアーモンドをのりしおで
味付けしました。
今日のナッツポテトを作るのに、150個のじゃがいもを使いました。
いもの皮をむくのは機械ですが、芽を取ったり、食べやすい大きさに
切るのは、調理員さんたちの手作業です。
令和7年2月3日(月)の給食
<献立>
・いわしごはん ・牛乳 ・菜の花和え
・豚汁 ・福豆
<給食ひとくちメモ>
きのう、2月2日は「節分」でした。
節分は、「季節の分かれ目」のことを言います。鬼(悪いもの)を
追い払うために、豆まきをしたり、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に
さして、玄関にかざったりします。
今日の給食は、いわしを使った「いわしごはん」と「福豆」の節分メニューです。
令和7年1月31日(金)の給食
<献立>
・白ごまタンタンうどん ・牛乳 ・カレーポテト
・米粉のチョコチップケーキ ・ぽんかん
<給食ひとくちメモ>
「ぽんかん」は、インド北部が原産とされるみかんの仲間です。日本では、
四国や九州などの暖かい地域でつくられています。
今日のぽんかんは、愛媛県から届きました。みかんより皮が厚いですが、
手でむけます。種が入っていることがあるので、気をつけて食べましょう。
令和7年1月30日(木)の給食
<献立>
・大豆と昆布の混ぜご飯 ・牛乳 ・柚香和え
・きびなごのカリカリフライ ・鶏団子汁
<給食ひとくちメモ>
今日の給食の食育ピクトグラムのテーマは、「和食文化を伝えよう」です。
和食は、日本で昔から食べられてきた料理や食べ方のことです。ごはんを
中心に、汁物、魚や肉などのおかず、野菜のおかずなどの組み合わせが基本です。
このような食事は、栄養のバランスがとりやすく、健康によいことが分かっています。
令和7年1月29日(水)の給食
<献立>
・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・ひじき入りいわしハンバーグ
・千葉野菜のおひたし ・せいがくもちのスープ ・さつまいもプリン
<給食ひとくちメモ>
今日の給食の食育ピクトグラムのテーマは、「産地を応援しよう」です。
今日は、野田市や千葉県でつくられた食材がたくさん使われています。
お米、・発芽玄米・にんじん・大根・ねぎが野田市産、キャベツ・こまつな・
さつまいもが千葉県産です。地元でとれた食材を使うことで、食を支える生産者さんの
応援につながります。
令和7年1月28日(火)の給食
<献立>
・セサミトースト ・牛乳 ・ブロッコリーとツナのサラダ
・ふわふわ卵のトマトスープ ・セレクト(ヨーグルト・いちごヨーグルト)
<給食ひとくちメモ>
今日の給食の食育ピクトグラムのテーマは、「朝ごはんを食べよう」です。
みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?朝ごはんには、「体や脳のエネルギー
になる」、「体温が上がる」、「排便を促す」などの効果があります。
一日を元気に過ごすためにも、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
令和7年1月27日(月)の給食
<献立>
・やきとり丼 ・牛乳
・パワフルちゃんこ ・さつまいものレモン煮
<給食ひとくちメモ>
今日の給食の食育ピクトグラムのテーマは、「バランスよく食べよう」です。
今日の献立は、ラグビーチームの選手たちが力をつけるために食べている
メニューを再現しました。
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事で、バランスのよい食生活につなげましょう。
令和7年1月24日(金)の給食
<献立>
・セルフおにぎり(お魚ふりかけ) ・牛乳 ・ますの塩焼き
・切り干し大根の煮付け ・豚汁 ・防災ビスコ
<給食ひとくちメモ>
1月24日から30日の1週間は、「全国学校給食週間」です。
今年度は、「食育ピクトグラム」をテーマにした献立が登場します。
今日は、「災害にそなえよう」がテーマです。ビニール袋を使って
作るセルフおにぎりや、野田市で非常食としてそなえている防災ビスコが出ます。
令和7年1月23日(木)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の生姜焼き
・豆とじゃがいものきんぴら ・生揚げのみそ汁
<給食ひとくちメモ>
「しょうが」は、独特の香りと辛さがとくちょうの野菜です。
肉や魚の臭みを消したり、食欲を増進させる効果があります。
今日は、とり肉を、すりおろしたしょうが・しょうゆ・みりんに
漬け込んで焼いた「しょうが焼き」です。しょうがの香りで、お肉が
おいしく食べられますよ。
令和7年1月22日(水)の給食
<献立>
・ミートサンド ・牛乳 ・大根とじゃこの和え物
・ポトフ ・バナナ
<給食ひとくちメモ>
ポトフは、「火にかけた鍋」という意味をもつ、フランスの代表的な
家庭料理のひとつです。
お肉とたくさんの野菜を入れて、コトコト煮込んで作りました。
令和7年1月21日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・さばのみそ煮
・ピーナッツ和え ・すいとん汁
<給食ひとくちメモ>
今日のすいとん汁に入っている「すいとん」は、「小麦粉」で
作っています。
水で溶いた小麦粉の生地を丸めて、汁で煮ると「すいとん汁」に
なります。うどんのようなもっちりとした食感です。野菜もたくさん入って
具だくさんの汁物になっています。
令和7年1月20日(月)の給食
<献立>
・麦ごはん ・牛乳 ・北小冬野菜カレー
・海草サラダ ・カルピスゼリー
<給食ひとくちメモ>
今日のカレーは、冬野菜カレーです。
「にんじん」「ほうれん草」「里いも」などの冬野菜が入っています。
にんじんの旬は、春と冬の2回あります。特に、冬にとれるにんじんは
味が濃く、栄養がたっぷりです。
令和7年1月16日(木)の給食
<献立>
・キャベツとコーンのクリームスパゲティ ・牛乳 ・こんにゃくサラダ
・北小ココアクロワッサン ・ひとくちみかんゼリー
<給食ひとくちメモ>
今日は、給食室のオーブンで焼いた手作りのココアクロワッサンです。
バターをパン生地にねりこんで焼いたパンで、「クロワッサン」とは、
フランス語で「三日月」という意味です。
「クロワッサン」は、フランス語です。
令和7年1月15日(水)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・にしんのかば焼き
・磯香和え ・豆乳仕立ての野菜汁
<給食ひとくちメモ>
豆乳じたて野菜汁は、野菜がたっぷりのおみそ汁に、豆乳を入れて作ります。
豆乳は、大豆から作られます。
豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を
こしたものです。