日誌

二川小のできごと

市内小学校陸上競技大会 6/1

6月1日(水)、「第73回 野田市小学校陸上競技大会」が総合公園陸上競技場で開催されました。運動会もあり、十分な練習時間はとれなかったものの、一人一人が自己新記録を目指して頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、100m走男子で、和賀麗偉さんが優勝(記録 13.54秒)、男子走り高跳びで相澤桂介さんが7位入賞(記録 1m23)、女子走り幅跳びで杉崎奈々さんが8位入賞(記録 3m33)となりました。おめでとうございます。

 

学校に帰ると、5, 6年生から「お疲れ様」メッセージを体育館に飾られるというサプライズがありました。仲間に支えられていると感じられた瞬間でした。満足できた児童、悔いが残った児童もいますが、それぞれが大切な感情で、これからに生かしてほしいと話しました。

 いよいよ6年生は修学旅行、5年生は林間学校の準備を始めます。二川小の高学年らしい取り組みを期待しています。

 

 

 

150周年記念マスコット決定! 5/31

二川小150周年を記念して、マスコットキャラクターを作ろうと、児童・保護者からアイディアを募集し、64通の応募がありました。そのうち以下の10点が最終選考に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どれも力作ばかりで、完成度が高いものが多く、選考委員会で苦労して検討し、その結果選ばれたのが、4年生の八幡さんが応募された作品です。名前は「フッカ」ちゃんで、二つの川(江戸川、利根川)とカッパをモチーフにしたそうです。

 これを基に、業者の専門家が若干の修正をすることになると思われます。このキャラクターをいろいろなものに活用させて行きたいと思います。

 ご協力、ありがとうございました。

 

春季大運動会 5/28

晴天の下、3年ぶりに全校が集まる秋季大運動会を開催しました。

開会式の後、全校大玉送り、そして各学年の競技が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、低学年、高学年それぞれの紅白リレーです。転倒する児童もいましたが、頑張って走り抜きました。

 

 

 

 

 

 

 

総合優勝は、白組となりましたが、一人一人の児童が精一杯頑張り、運動会を楽しみました。保護者の皆様、参観ルールの徹底や片付け等のご協力、大変ありがとうございました。

1,2年生 学校探検 5/20

5月20日(金)、生活科の学習として、1,2年生による「学校探検」を行いました。2年生がリーダーとして1年生を連れて行きます。それぞれの場所でシールをもらいます。2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんです。

 

 

 

 

 

 

 

校長室に初めて入る子もいました。どんなものがあるかよく見て、あとでまとめてください!

2年生生活科 野菜の苗植え 5/18

5月18日(水)、2年生が生活科の一環として、野菜の苗植えを行いました。まず自分の希望する野菜の苗を一人一人が購入し、園芸屋さんに植え方を教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

植えた後は、水やりのしかたを教えていただきます。葉にかけないように優しくあげること、「大きくなれ」など声をかけると良いとのことです。また、名前をつけてあげると,愛情を持って育てられるとのことでしたので、子どもたちは、早速「まめ太郎」「ぴーすけ」など名前をつけていました。毎日の生育が楽しみです。

 

150周年記念航空写真 5/17

今年度本校は、創立150周年を迎えます。実行委員が中心となり、様々な企画を考えていますが、その一つとして、記念の航空写真を本日撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、全校の集合写真、学級ごとの集合写真を撮りました。集合写真や航空写真は、記念誌に掲載されたり、記念品の下敷きになる予定です。また、後日一般販売もされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがりが楽しみです。 

運動会全体練習 5/12

5/28開催予定の運動会に向けて、5/9から練習を開始していますが、5/12に初めての全体練習を行いました。今年の運動会は3年ぶりに全校が一同に会しての開催となります。今年のスローガンは「皆が輝く運動会 コロナに負けるな二川パワーで絶対優勝だ」に決定しました。

今日の練習は、運動会に向けての心構えを体育主任が話した後、開会式の並び方、応援席の位置決め等を行いました。1年生にとっては初めての運動会、そして6年生にとっては最後の運動会。思い出に残る物にしたいと思います。

リコーダー講習会 5/12

5/12(木)3年生対象のリコーダー講習会を行いました。東京リコーダー協会の方に講師としてきていただきました。講習会では、リコーダー演奏のための準備運動、持ち方とタンギングのしかた、そして、リコーダーの種類の紹介がありました。リコーダーの種類の紹介では、最も小さい「クライネソプラニーノリコーダー」から最も大きい「バスリコーダー」まで合計6種類が紹介され、実際に演奏していただきました。小学校ではソプラノリコーダーを使用しますが、興味を持って取り組んでほしいと思います。

3年生 市役所見学 5/11

5/11(水)、3年生が社会科の学習の一環として、野田市役所の見学に行きました。バスで移動後、まずは、市議会議場を見学です。ここでは、市議会議員が市の政策や予算を話し合うことを説明していただきました。初めての議場で、子どもたちは緊張していましたが、「議員は何人いるの」以外にも、「天井の形は何のため」「議長席の後ろの壁の後ろにはなにがあるの」といったするどい質問が出ました。「5/22(日)の市議会議員選挙に、おうちの人の投票を皆さんからも呼びかけてほしい」といった話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

その後は、8階にあがり、そこから何が見えるかを観察しました。あいにく富士山は見えませんでしたが、筑波山、東京スカイツリー、森のゆうえんちの観覧車、柏の葉のビル群が見えました。今後の学習に生かしていきます。

全校集会 5/9

ゴールデンウイークが終わりました。子どもたちは、大きな事故やけがもなく、登校しています。さて、本日は、ほぼ2年ぶりとなる全校集会を行いました。コロナ禍により、なかなか全校児童が集まれる場面を作れませんでしたが、下級生は上級生の姿を見て、上級生は下級生の目を意識して活動することは、人間関係を通して学ぶ学校教育には必要な事と考えます。そこで、感染症対策をしっかり行った上で実施することといたしました。今回は、マスク着用、距離をとり、窓を全開にし、時間を15分と区切っての実施でした。校長からの話では、「今日から始まる運動会練習に全力で取り組む大切さと二川小の150周年について」、生徒指導主任からは「友達と仲良くする大切さと困った時に相談する必要性」を話しました。最後に保健委員会の発表で、保健委員会の仕事内容や保健室の相談についてクイズ形式での発表でした。その後、体育委員会から、運動会に関する連絡がありました。児童は、どの話も真剣に聞いていました。

交通安全教室 5/6

5月6日(金)、央通安全教室を行いました。野田警察の方、交通安全協会の方がいらして指導していただきました。2校時は、1,2年生対象の「安全な歩き方」です。横断歩道では、「止まる、左右を確認する、手を上げる」ことが大切であると教わりました。実際に校庭の模擬道路で歩行の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時は、3~6年生対象の「安全な自転車乗り方」です。始めに運転前の自転車のチェックのしかたを学びました。次に安全な発進・停止のしかた、右左折のしかたを教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

4校時は、3年生対象に「安全な自転車の乗り方」の実技編です。校庭の模擬道路で、正しく、安全な自転車の乗り方を実際に体験しました。これらの学習を生かし、交通事故にあわないように気をつけていってほしいと思います。

1年生を迎える会 4/28 

4月28日(木)に「1年生を迎える会」を行いました。昨年、一昨年とリモートでの開催でしたので、3年ぶりの対面形式での開催です。感染症対策のため、2部生にし、参加学年を分けての開催です。

6年生の児童会の司会で第一部が始まり、まず、各学年が分担して制作したプレゼントの「王冠」「メダル」「招待状」を紹介しました。その次に1年生の紹介で、6年生が一人一人を呼名し、1年生が元気の良い返事を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に2,3年生の発表です。2,3年生は、「学校生活での失敗は気にしなくていいよ」というメッセージを込めた劇を行い、「どんまい。明日はまたくる」と歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2部での4,5年生の発表は、ヒントクイズで「この先生はだれでしょう」と「ここは学校のどこでしょう」を1年生に当ててもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各部の最後に1年生がお礼として、覚え立ての校歌を元気よく歌いました。学校全体で、1年生の入学を祝うことができました。また、対面での実施によりつながりが深まったように感じます。「これからもみんなで協力して、楽しい二川小を作っていきましょう」とお話ししました。

3年生屋上での学習(社会科学習)4/26 

4月26日(火)、3年生が社会科学習の一環として、屋上に上がり学校の周りの様子を観察しました。屋上に初めて上がったこともあり、「すごい」「気持ちいい」「自分の家が見える」といった声も上がりました。方位を確認し、それぞれの特徴を観察し、今後の学習につなげていきます。あいにくの曇り空のため、富士山や筑波山は見えませんでしたが、学習の良い導入となりました。

学習参観 4/23

4月23日(土)、土曜授業の今日、2,3校時に学習参観を行いました。感染症対策として、2,3校時に半数ずつ分けて参加していただく形での実施です。中には、新年度になって初めて顔を合わせる方もいらっしゃいました。子どもたちは緊張しながらも、保護者の方に学習を見ていただくことに対し、うれしい気持ちもあったようでした。

防犯教室 4/18

4月18日(月)、1年生を対象に防犯教室を行いました。野田警察署の方がいらして、「いかのおすし」(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)の説明していただいたあと、実際に行動することを教えていただきました。そして、実際にそういった場面に出くわした場合に大声を出す練習もしました。

「大声を出すことは、自分を守る武器になる」という言葉に、子どもたちもうなづいていました。最後に「いかのおすし」の下敷きをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生初めての給食 4/13

4月13日(水)、今日から1年生の給食がはじまりました。配膳した後、黙食で給食を食べます。今年の1年生は、食欲旺盛です。片付けは、6年生にも手伝ってもらい、牛乳パックのたたみ方や残菜の処理、配膳室への運搬など、一つ一つ覚えていきます。

避難訓練 4/12

4月12日(火)避難訓練を行いました。進級に伴う新しい教室からの避難経路の確認と、「お、は、し、も」の約束の再確認が目的です。1年生は初めての参加のため、集合するまで時間を要しましたが、一人一人が真剣に取り組んでいる様子が見られました。「地震も含め自然災害は突然起こります。「自分の命は自分で守る」ことは基本ですが、一人一人が自分勝手に行動せずに約束を守り協力をすることが大切です」というお話をしました。今後も何回か避難訓練を行いますが、一回一回真剣に取り組み、いざという時に素早く避難できるよう訓練していきましょう。

令和4年度 入学式 4/8

4月8日(金)、晴天の下、「令和4年度 入学式」を行いました。今年度の入学者数は60人、保護者が見守る中、入場からスタートし、式辞、担任紹介、呼名と式が進みました。どの子も立派な返事、しっかりした態度で参加していました。式の後は、保護者懇談会があり、その間子どもたちは校舎内を見学しました。幼稚園や保育園と違い、教室も校舎も大きく驚いた様子でした。11日から登校となります。元気いっぱい楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

令和4年度 前期始業式 4/6

 4/6(水)令和4年度が始まりました。桜の花の下、子どもたちが登校してきます。2年生が昨年度植えたチューリップもすっかり大きくなり、花も咲き始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

始めに、新しく着任した10人の先生方の紹介式です。

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、始業式です。校長からは、「失敗を恐れず何かにチャレンジしてほしい。先生たちは、それを支えます」という話をしました。その後、担任の発表です。発表後、新しい教室に移動しそれぞれの学級で学級活動を行いました。この新しい出会いを大切に、充実した学校生活を送れるよう、子どもたちと一緒に頑張っていきます。

 

令和3年度修了式、辞校式

3月24日(木)令和3年度の修了式を行いました。修了証書を代表児童に多渡した後、1年間を振り返り、コロナ渦のなか様々な制限があり、それでも注意し、工夫し行事をはじめ、様々なことに取り組んだこと、自分が頑張ったことを確かめ、そして、来年度への新たな目標を持つこと等の話をしました。それぞれの学年が進級しますが、5年生はいよいよ最上学年に、1年生は、新入生によってお兄さんお姉さんになります。全員で新たな二川小を作ってい行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 その後、学校を退職・異動する職員の辞校式を行いました。退職する職員は3名、異動する職員は7名となります。別れを悲しむ涙を流す児童も多々いましたが、そういった感情も成長していくうえで、大切なものであると思います。職員だけでなく、児童にとっても今後の成長と活躍を期待するものとなりました。

 

 

 

令和3年度卒業証書授与式 3/18

3月18日(金)「令和3年度卒業証書授与式」を挙行いたしました。感染症防止の対策を行いつつ、できる範囲での実施となりました。証書授与では、一人一人が真剣なまなざしで受け取る姿が見られました。マスクをしたままですが、卒業の歌や呼びかけを堂々と行いました。最後に、歌い納めとなる「二川小学校校歌」を歌いました。中学校に進学しても「二川小学校の卒業生」としてのプライドを持って、勉強や部活動に励む姿を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来に向かって羽ばたけ 令和3年度卒業生

吹奏楽部お別れ会 3/11

3月11日吹奏楽部は、6年生の最後の活動と言うことでお別れ会を実施しました。始めに在校生から6年生一人ずつに手紙を渡し感謝を伝えました。その後「なんでもバスケット」で楽しみ、次に、在校生から歌のプレゼント、そして、みんなで「宝島」を合奏しました。最後に、新しい部長・副部長が発表され、6年生から想いを託されました。コロナ渦で十分な活動はできませんでしたが、音楽を好きでい続けてもらえればと思います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり・なのはなお別れ遠足 3/9

3月9日(水)ひまわり・なのはな組のお別れ遠足が行われました。まん延防止防止重点措置の延長に伴い、目的地を市内清水公園に変更しての実施です。

高学年の司会による出発式を終え、市バスで清水公園に向かいました。到着後、始めに近くのスーパーマーケットで材料等の買い出しです。3つのグループに分かれ、分担された材料を買います。お金も計算しながら、支払いました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食の焼きそば作りです。かまどで炭をおこす担当、材料を切る担当、調理をする担当と分かれて実施しました。食事は、距離をとり、黙食です。食後にはマシュマロを焼いて食べました。初めての児童は食感に驚き、「おいしい」と大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食の後は、フィールドアスレチックに挑戦です。「ぼうけんコース」と「チャレンジコース」に分かれて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ卒業する6年生との思い出作りと、みんなで協力して活動する楽しさを味わう事のできた行事となりました。

巡回パネル展 3/4

野田市郷土博物館の方により、2/24~3/10に校内で巡回パネル展示が行われています。内容は、市内の縄文時代の様子の一部を14枚のパネルにし説明されたたものです。主に土器のことや貝塚についてわかりやすく説明されています。二川小の近くにも「内町貝塚」があります。ぜひ、これを機会に歴史に興味を持つ児童が増えることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

パネル展示の様子

 

 

 

 

 

 

6年生の部活動 2/26

6年生は卒業式までの残りの登校日数が16日となりました。部活動も終了が見えてきました。そのような中、陸上部は、6年生の最後の活動日が24日(木)で、6年部員全員でリレーを行いました。担当教員もチームを組んで参加しました。勝敗に関わりなく.楽しく走る事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部は、今年は市内音楽会も中止となり、発表の場面がありませんでしたので、最後に「宝島 T-SQUARE」の合奏を行い、それを録画し全校児童に見てもらいました。演奏の様子を左の動画欄に載せましたので、ぜひ、ご覧ください。

 

コロナの影響で十分な活動はできませんでしたが、それでも部活動を通して、友達と協力することの大切さや努力することの尊さを味わえたことと思います。中学校に進学しても、この経験をいかしてほしいと思います。

 

卒業を祝う会 2/25

2/25(金)、「卒業を祝う会」を実施しました。オンラインでは味わえない直接関わることによる感動を卒業生や在校生に味わってもらいたいという想いから検討を重ね、基本的な感染対策を行いつつ、密を避けるために1から3年生の部、4年生以上の部の2部制で実施しました。見られない学年の発表は、後ほど動画を各学級で見ることになっています。

始めは1から3年生の部です。3年生の司会で始まり、まずは、1年生の6年生紹介です。1年生が6年生一人一人の呼名を行い感謝の言葉を述べていきます。

 

 

 

 

 

 

 

次は、2年生の発表です。2年生はミッキーマウスマーチを6年生の感謝を込めた替え歌にしての合唱です。途中のハンドベルの演奏も印象的で、元気よく歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

次は3年生の発表です。6年生への感謝を劇で表現しました。ダンスあり、長縄あり、6年生から教わった楽しいギャグもありました。子どもたちが自作したスライドも披露しました。

最後は6年生の発表です。呼びかけを行った後、「花が咲く」を2部合唱で歌い、きれいな歌声を響かせてくれました。最後に小学校生活への想いと中学校への希望を語っていました。

 

 

 

 

 

 

 

第2部は、5年生の司会で始まりました。

始めは、4年生の発表です。4年生は谷川俊太郎の「生きる」という詩を群読しました。中学校に進学する6年生へエールを送るとともに感謝の気持ちを群読に込めました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて5年生です。「We are the World」を前半は英語で、後半は6年生への感謝を込めた歌詞の替え歌を歌いました。仮装なども取り入れ、楽しい発表でした。また、感謝の気持ちをスライドでも表しました。

 

 

 

 

 

 

 

最後は6年生の合唱です。5年生や4年生へ託す想いを乗せて歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生の卒業を全校でお祝いし、それぞれが感謝するという行事でしたが、こういった積み重ねが、今の二川小を作っていると感じました。この心温まる行事となった「卒業を祝う会」を通して、改めて,小学校の対面で行う教育の重要性を再認識することができました。画面越しでは味わえない「人と人のつながり」は、これからも大切にしていきたいと思います。

第3回学習参観 2/18

2月18日(金)に、今年度最後の学習参観を実施いたしました。感染症対策として、参観時間の2時間を割り当て、各家庭1人の協力をいただき、少人数での参観で行いました。各学年亜h、音読や調べ学習の発表を行ったり、保護者の方にも協力していただいたりなど工夫して実施いたしました。また、体育館では、保護者の参加を行わなかったコーラスフェスタの様子を上映し見ていただくパブリックビューイングを行いました。ご協力ありがとうございました。今年度の残りの登校日は、6年生が16日、5年生以下は19日となりました。


第1回ディズニー博士決定! 博士ちゃんプロジェクト決勝 2/10

延期となっていた「博士ちゃんプロジェクト 第1回ディズニー博士」決勝戦を本日行いました。18チームが参加した予選を見事勝ち抜いた4チーム(6年生3チーム、5年生1チーム)が参加します。決勝は早押しクイズ形式で行いました。開始直後「ディズにーの「にー」→ひらがねじゃね?チーム」が連続正解し、一気に独走態勢に入りますが、その後残りの3チームが食らいつき、とうとう「らいまるちゃんちゃんチーム」が同点に追いつきました。いよいよ最後となる問題を迎えました。最後の問題は、「ディズにーの「にー」→ひらがねじゃね?チーム」だけがボタンを押し、見事正解し、優勝となりました。おめでとうございます。

決勝の様子は、各教室に生中継し、各教室の子どもたちもそれぞれ応援し、盛り上がりました。子どもたちから「楽しかった」「またやりたい」といった声が聞こえてきたので、第2回の開催について検討していきます。

優勝した 「ディズにーの「にー」→ひらがねじゃね?チーム」

 

中部幼稚園との交流 2/2

2月2日(水)、1年生が中部幼稚園との交流会を行いました。例年ですと、保育園との交流も行いますが、感染対策として、規模を縮小しての実施となります。1年生が、コマ回し、羽子板、だるま落とし、お手玉、けん玉、めんこのグループに分かれ、幼稚園生に教えたり、一緒に遊んだりしました。幼稚園生に対する1年生は、立派なお兄さん、お姉さんで成長の跡を感じました。

5年生陶芸教室2 1/27

1月26日(水)・27日(木)、5年生の陶芸教室が行われました。感染症対策のため、各クラスを前半・後半の2つに分け少人数での実施です。今回は、10月に講師として来校し教えていただいた陶芸家の金井伸弥さんの工房である「灼陶庵」(七光台駅近く)に行き、自分の作品の仕上げを行うものです。子どもたちの作品は十分に乾燥が終わり、いよいよ釉薬を塗ることになります。始めに焼き物についてのお話をわかりやすくしていただいた後、作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

釉薬を塗り終えると窯入れを行い、その後2階のギャラリーも見せていただきました。金井さんは総理大臣表彰を受けていらっしゃり、様々な形、大きさの美しい作品がたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に電動ろくろを使っての作品作りを見せていただきました。まずは、金井さんのお手本ですが、魔法のように粘土の塊が、お椀や花瓶、急須に変わっていきます。子どもたちから思わず歓声と拍手がおこりました。その後、代表者が体験しました。初めての事でしたが、楽しく、貴重な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

本焼きが終わると、学校に届けていただけます。どのような作品となるかとても楽しみです。

博士ちゃんプロジェクト 決勝進出決定! 1/25

博士ちゃんプロジェクト 第1回「ディズニー博士」の予選に1年生から6年生までの18チームが参加し行われました。その結果、上位4チームの決勝進出が決定しました。

     6年生「ハシモト」チーム        6年生「ディズにー博士の「にー」→ひらがなじゃね?」チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      6年生「らいまるちゃんちゃん」チーム       5年生「ディズニー」チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決勝は、2月4日(金)です。各クラスに生中継します。優勝は、6年生チームでしょうか。はたまた、5年生チームの下克上となるでしょうか。みなさん応援してください。

1年生 昔遊び体験 1/21

1年生の生活科の学習として、昔遊び体験を行いました。例年ですと地域の方に来て教えていただきますが、感染状況から担外の先生方が教える形にしました。お手玉、けん玉、だるま落とし、羽子板、コマ、メンコの6つのブースをグループごとに回り体験しました。今日体験したことを,後日練習を重ねて、幼稚園児に教える予定です。

博士ちゃんプロジェクト予選 1/21

第1回博士ちゃんプロジェクト「ディズニー博士」予選を開催しました。予選には、1年生から6年生まで計18チーム(児童合計49人)が参加しました。予選は、30問のペーパーテスを行い、上位4人が所属するチームが決勝に進みます。問題のレベルが高く、低学年は苦戦していましたが、高学年は、最後の1秒まで粘る姿が見られました。なお、決勝進出の発表は、1/24(月)に行います。

なわとびチャレンジ 開始 1/17

冬季における健康保持と基礎体力の向上を目的に「なわとびチャレンジ」を1/17より開始しました。コロナ対策として、全校一斉ではなく、2学年ずつの実施となります。月曜日は1.4年、水曜日は2.3年、金曜日は5.6年が行います。今日は1.4年です。1年生は初めてなので、6年生がついて、教えたり数えてくれます。一人一人が目標を定めて取り組んでいきます。

快挙!農林水産大臣賞 1/14

全国規模で毎年開催される「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展にて、本校の児童が多数入選しました。特に青木丈一郎さんと木村心南さんは、千葉日報の取材を受け、1月7日の紙面に掲載されました。おめでとうございます。

 

農林水産大臣賞 6年 青木丈一郎さん

「お父さんとおじいちゃんの稲刈り」

ぼくの家の田んぼの稲刈りのようすを、動物を入れて描きました。

【審査員より】

なによりツバメたちや白鷺の躍動感が素晴らしいですね。田んぼの上空を縦横無尽に飛び回る姿が圧巻です。その下では、おじいちゃんとお父さんが協力して稲刈りにいそしんでいて、毎年目にしている恒例の作業風景をしっかりとらえています。農家がいちばん忙しい、秋の収穫を一枚に凝縮したような作品です。

 

全国水土里ネット会長賞 2年 木村心南さん

「ばばとオクラ」

大すきなばばがオクラとりをしているところを見て、絵をかきたいと思った。

【審査員より】

大好きなおばあさんを中心に大きく持ってくることで、描きたい対象が素直に伝わってきます。また、茶色に変化をつけながら土をていねいに塗り込んだおかげでおばあさんが際立って見えますね。そして太陽の光をいっぱい浴びて育ったオクラがみずみずしそう。葉っぱの一枚一枚を違う色で塗り、葉の細かなギザギザまで、しっかり描いています。見事な観察力だと思います。

 

 

入選 2年 青木真緒さん

「田んぼとサギ」

 

 

校内席書会 1/11

3連休明けの1月11日(火)、校内席書会を行いました。5.6年生は1.2校時、3.4年生は、3.4校時に、それぞれ体育館で行いました。今年の課題は、5年生が「雪わり草」6年生が「少年の志」です。漢字とひらがなのバランスをとりながら書きます。3年生は「なの花」、4年生は「春がすみ」です。3年生は、初めて書き初めに取り組む子もいました。どの子も集中して取り組んでいました。作品は、後日各学級の前に掲示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期後半の開始 1/7(金)

1月7日(金)、冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。校庭は,昨日の大雪で、一面雪原のようです。校庭の木々も積もった雪が朝日に照らされ、きれいに輝いていました。職員は、児童の安全確保のため、融雪剤をまいたり雪かきをしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会は、放送で行いました。その中で、「令和4年を迎えた今、具体的な目標を立てて、それを達成するように頑張ってほしい。それが、学校生活を豊かにする」ことを話しました。その後、雪遊びをおこなっている学級もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は卒業までの登校日が残り49日、5年生以下は、52日となります。新型コロナの新たな変異株の流行もあり、まだまだ気を緩めることはできませんが、感染症対策をしっかり行った上で、子どもたちがたくさん思い出を作れるような学校生活を送れるようにしたいと思います。

博士ちゃんプロジェクト始動 1/4

あけましておめでとうございます。冬休みも残すところ2日間となりました。さて、12月にお知らせしたとおり、いよいよ「博士ちゃんプロジェクト」が始まります。「博士ちゃんプロジェクト」とは、いろいろなジャンルについて、二川小の物知り一番を決めるものです。第1回のジャンルは、皆さんが投票してくれた結果、1票差で「ディズニー」に決まりました。そこで第1回は「ディズニー博士」を決定していきます。予定は下記の通りです。

1/11(火)~1/18(火)参加者募集

※3人までのグループまたは個人での申し込みです。学年は関係ありません。力試しのつもりで気軽に参加してください。参加申し込み用紙は、校長室前に準備します。

1/21(金)予選 ※30問のテスト形式です。グループのうち1人でも上位4位まで入れば、決勝に進めます。

2/1(火) 決勝 ※4チームによる大会方式です。大会の模様は、生放送で全校に流します。

(問題例:予選問題に出るかどうかはわかりません。)

〇ミッキーマウスの恋人の名前は?

〇東京ディズニーランドは、いつできたか?

〇ミッキーマウスのペットのプルートの奥さんの名前は?

 

たくさんのみなさんの参加を待っています!!

 

 

ハンドベルクラブ サプライズライブ 12/21

冬休みまであと2日となりましたが、12月21日の昼休みに、ハンドベルクラブの児童が「サプライズライブ」を行いました。特に宣伝もしませんでしたが、校舎内にいた児童が、その美しい音色に聞き入りました。

第66回こども県展 12/16

10月11月に取り組んだ絵画のうち、希望者が「題66回こども県展」に出品しましたが、その結果が正式に発表されました。本校からたくさんの児童が出品し、入賞しました。そのうち、審査委員長賞、特選、準特選を受賞した友達の作品を紹介します。

審査委員長賞 2年・田中心彩さん「楽しくおよぐ親子ペンギン」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    特選 2年・赤塚匠斗さん                特選 2年・賢木煌結さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      特選 4年・平井彩花さん            準特選 2年・田村心麗さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      準特選 2年・寺田彪雅さん         準特選 5年・田山愛梨さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その他、たくさんの児童が入選、佳作に入賞しました。おめでとうございます。なお、入賞以上の作品は、千葉県立美術館で12/19まで展覧会が開催されています。また、3月末日まで、「千葉日報オンライン」内の特設ページでWEB展覧会も開催されています。ぜひ、ご覧ください。

アニマルハンター1,2年生 12/13

12月13日から一週間、1,2年生が「アニマルハンター」に取り組んでいます。これは、「校長先生からの挑戦状4」で、学ぶ事への関心を高めることを目的に校内オリエンテーリングとして行うものです。グループを作り、校庭に隠された11枚の動物カードを探し、全部見つけるとゴールにたどりつけるというものです。早速、業間休み、昼休みに子どもたちが活動していました。中には一日ですべてを見つけるグループもありました。期間はまだあるので、見つけていないグループもがんばりましょう。

サッカー・ミニバスケット部交流会 12/11

昨年度に引き続き、市内小学校サッカー、ミニバスケット教室は中止となりましたが、子どもたちの活躍する場として、12/11(土)に、関宿小学校との交流会を行いました。サッカー部も,ミニバスケット部も、6年生はこれが活動の総まとめとなります。当日は、晴天で暖かく、子どもたちは、それぞれ試合やミニゲームを楽しみました。一人一人の子どもたちが頑張り、笑顔があふれ、とても満足げな表情でした。大きなけがもなく、無事に終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、小学校生活もあと3ヶ月となります。残りの日々も思いでいっぱいの学校生活を送りましょう。

 

コーラスフェスタ 12/11

12/11(土)全校児童によるコーラスフェスタを行いました。「歌う」ことは、感染症リスクが高いことから、各学年で事前に発表を動画撮影し、各教室で視聴しながらの実施です。その中でも本部委員会が工夫し、まずは、劇仕立ての動画を配信してからのスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、3年生の発表「365日の紙飛行機」です。3年生らしい明るい歌声で、最後に紙飛行機を飛ばすパフォーマンスでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は2年生の「また会える日まで」です。元気いっぱいの歌声でした。手拍子がそろってリズムよく歌えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3番目は、5年生の「風になりたい」です。リズムが難しい曲ですが、ボディパーカッションを入れたり楽しい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4番目は4年生の「この星にうまれて」です。2部合唱に取り組み、きれいな歌声を響かせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5番目は、1年生で「山びこの歌」「世界中の子どもたち」です。ユーモラスに、そして元気いっぱいの発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、6年生の「スマイルアゲイン」です。2部合唱で、最高学年にふさわしいしっとり、きれいな歌声でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運営した本部役員のみなさんお疲れ様でした。最後に委員長が「本部役員らしい活動が最後の行事でできてよかった」と感想を述べました。どの学年も今日まで頑張ってきました。この頑張りを思い出にし、これからの学校生活も充実させていきたいと思います。なお、保護者の方には、2/18の学習参観の折に各学年の発表を見られる場を設定する予定です。

3年生クラブ見学 12/10

3年生が、来年度から参加するクラブの見学を行いました。二川小は、現在全部で10のクラブがあり、活動しています。班ごとに見学し、どのクラブに入るか考える際の材料にします。中には、実際に体験させてもらえるクラブもありました。

修学旅行その1 12/3

6年生の修学旅行1日目です。抜けるような青空のもと、順調に進んでいます。華厳の滝、竜頭の滝を見て、戦場ヶ原少しですが見ました。足湯に入り、今宿にいます。お土産の購入と入浴を順番にしています。今の所体調不良はいません。

2年生町探検 11/30

2年生が生活科の学習で街探検を行いました。本来なら夏休み前に行うことが多いのですが、新型コロナの影響で実施を延期しており、このたびやっと行うことができました。1,2組合同で8つの班に分かれてそれぞれの目的地に行き、考えていた質問をします。コースは「ファミリーマート」「中部幼稚園」「株式会社 協和」「ばんどう太郎」「二川郵便局」「二川公民館」「有限会社ヤタガイ」「関宿学校給食センター」です。クロームブックを持参し写真もとりました。見学したことをまとめて、次の段階で、2年生が1年生にわかりやすく説明する学習を予定しています。

校内持久走大会 11/26

抜けるような青空の下、校内持久走大会を開催しました。昨年度に引き続き、感染症対策のため学年ごとの開催です。5年生→4年生→3年生→2年生→1年生、そして、小学校最後の持久走となる6年生の順になります。業間の持久走練習は、感染症対策のため、半数づつの実施で例年の半分程度の練習量でしたが、一人一人の児童が目標を定め、今日に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目標を達成できた児童、そうでない児童といます。満足できた児童、悔しい思いを持った児童もいます。一人一人が持った想いは成長には欠かせないものです。これらの想いをこれからの学校生活等に活かせるよう、これからもがんばっていきましょう。

のだの恵みを味わう給食の日 11/19

11月19日(金)本日は、「のだの恵みを味わう給食の日」として、市内全校で共通のメニューが提供されました。それは、「野田さくらポークのミラノ風煮込み」です。これは、「野田の食を盛り上げる会」の安蒜友司シェフ(ベイビーズブレス)が考案したレシピで調理されました。野田産の食材を使用し、子どもたちに良さを知ってもらうため、毎年レシピを考案していただき行っています。トマトたっぷりで柔らかな豚肉がたくさん入っており、とてもおいしい給食で、子どもたちからも大好評でした。ぜひ、野田の良さを食からも感じてほしいと思います。

1年生校外学習 東武動物公園 11/18

11月18日(木)1年生が校外学習として東武動物公園に行きました。1年生は入学してから初めての校外学習です。出発式のあとバスに乗り、予定より早く到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着後は、全員で回ったあと、ふれあい教室として、ひよこ、うさぎ、モルモットとふれあいました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食を食べた後は、グループで見学をしました。班長を中心に見学し、いろいろな動物を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

たくさん歩いて疲れもありましたが、それ以上に楽しい校外学習になりました。

第2校舎のトイレ洋式化改修工事完了!11/15

8月5日から始まった「第2校舎のトイレ洋式化改修工事」が完了し、本日から使用できるようになりました。入り口もきれいになり、照明はLEDです。手洗い場も自動水栓です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便器は、すべて洋式となりました。男子の小便器も自動水洗です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床もきれいになり、ドライ運用で水は流せないため、掃除のしかたも変わります。

早速使用した子どもたちからは「きれい」「明るい」「お店のトイレみたい」といった声が聞かれました。先週から始まりましたが、次は第1校舎の工事となります。1,2,6年生は、しばらく仮設トイレの使用となります。

新しくなったトイレは、長く使い続けられるよう、大事に使用していきたいと思います。

授業参観(土曜授業) 11/13

11月13日、本日の土曜授業は、2,3校時に授業参観として実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの学年も普段の授業を行いましたが、図工の釘打ちや彫刻刀での作業では、保護者の方にお手伝いをしていただきました。平日だとなかなか参観できない保護者の方々も、たくさんお越しいただきました。ご協力ありがとうございました。

4年生、1年生特別授業 11/11

11月11日(木)に4年生と1年生で特別授業を実施しました。

まずは、4校時に野田市水道局の方による4年生への出前授業です。

浄水場の役割の説明があり、そのあと水をきれいにする課程について実験を交えながらお話いただきました。途中DVDを見たり、パンフレットを基に説明をいただきました。最後に、出前授業実施記念として、水道水のペットボトル、マスク、水道局のキャラクター入りの自由帳をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5校時では、1年生が防犯推進委員の方々による防犯教室を受けました。青パトで来てくださり、自分の身の守り方や、不審者に遭遇した時の行動を教わりました。

5年生夜の集い 11/10

11月10日(水)5年生による「夜の集い」を行いました。新型コロナ感染症対応で中止した林間学校の代替行事としての実施です。まずは,防災教育を兼ねたビニール袋での炊飯です。研いだ米をポロプロピレンの袋に入れ、熱湯で炊きます。平行して、持参したカレーなどのレトルト食品を温めます。そして、班ごとに夕食として食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、キャンプファイヤーです。火の神により火の精に約束の火が与えられ、点火します。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、フォークダンス、グループごとに考えた創作ダンス、そして、ゲームを行いました。

短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。実行委員も高学年らしい活動ができ、準備段階での斑の話し合いなどもしっかり行い、有意義な代替行事となりました。 

 

3年生校外学習つくばエキスポセンター 11/4

3年生が「地図と測量の科学館」と「つくばエキスポセンター」に校外学習に行きました。3年生は社会科で、地図記号を学習しており、「地図と測量の科学館」では館内をグループで見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次の「つくばエキスポセンター」では、プラネタリウムを見たあと、館内でお弁当を食べ、午後からグループ見学を行いました。館内は、体験するものも多くあり、人間が入れるシャボン玉作りや空気砲、目の錯覚を利用したもの等様々なものを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人が協力し、4年生に向けた準備の一つとなりました。天気にも恵まれ、学びの多い校外学習でした。

持久走練習開始! 10/29

11月26日(金)実施を予定している「校内マラソン大会」に向けて、業間休みの持久走練習が、今日から始まりました。今年度は、美都を避けるため、1・4・6年、特別支援学級と、2・3・5年の2つのグループに分け、隔日に実施します。今日は、1・4・6年、特別支援学級の練習です。

初日なので、練習の心構えと注意事項を説明し、準備体操の後、大回り、通常回り、小回りと3つのコースに分かれて走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園・小学校交流の一環として、関宿中部幼稚園の園児も一緒に走ります。

練習できる日数は、例年より少なくなりますが、元気に頑張ってほしいと思います。

3年生市内見学 第二弾 10/27

3年生が市内見学の第二弾として,清水公園と関宿城博物館に行きました。清水公園では、フィールドアスレチックを体験した後、園内を散策しました。そして歴史的な建造物や植物などの自然を観察し、クロームブックで写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食を食べた後、関宿城博物館に移動し、班ごとに館内を見学しました。天気は、一日曇りがちでにわか雨もあり、展望台からの景色はあまりよくありませんでしたが、自分たちが暮らす地域の事を知る大事な学習となりました。これまで見学してきたことや調べてきたことを今後まとめていきます。

令和3年度運動会 10/23

10月23日(土)令和3年度運動会を開催しました。2年ぶりの運動会となりますが、感染症対策のため、低学年、中学年、高学年の3部制での実施です。保護者の方は人数制限の上、指定席での参観となります。

始めは中学年の部です。開会式の後、準備運動として「菜の花体操」を実施しました。その後、80m走、団体競技の台風の目、そして、ソーラン節を踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、低学年の部です。1,2年生は、小学校入学以来初めての運動会となります。開会式での立派な誓いの言葉、行動にも成長の跡を感じました。50m走のあと、団体種目でボール運びを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、高学年の部です。6年生にとっては、小学校最後の運動会です。開会式の後、100m走、そして、団体競技の5色綱引きを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短い時間、限られた内容と例年とは異なる運動会でしたが、子どもたちは楽しく参加できました。保護者の方々もルールを守りながら観戦していただきました。ご協力ありがとうございました。

3年生市内見学 第一弾 10/22

総合的な学習および社会科の学習の一環として、3年生が市内見学を行いました。本日は、第一弾として,市役所と野田市郷土博物館の見学です。1クラスを2班に分け、それぞれが出発時間をずらして見学します。

始めに市役所です。到着後、市教育委員会の方に簡単に市役所の仕組みの説明を受け、その後階段で8階まで登り、周りを見渡します。残念ながら、雨天のため、あまり見えませんでしたが、普段は、富士山、筑波山、スカイツリーが見えます。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、野田市郷土博物館です。ほとんどの児童は初めて来館します。学芸員の方に説明を受けながら、野田市の中心産業の醤油の歴史や古い道具、歴史的建造物の市民会館を見学しました。それぞれの児童が、クロームブックで写真にとり、これらを持ち帰ったあと、まとめていきます。次回は、第二弾として、関宿城博物館、清水公園に行きます。

 

市長と話そう集会 10/21

本日、鈴木 有市長が来校され、6年生と「市長と話そう集会」を行いました。感染症対策のため、市長と対面で話すのは、クラスの代表者4名、それ以外の児童は、オンラインでの参加となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちからは、「市長になった理由や苦労」「市長の仕事内容やスケジュール」「野田市の産業や安全に関すること」等の質問が行われ、一つ一つに丁寧に答えていただきました。

市長さんからは、自身の子どもの頃の話もしていただきました。終わりに子どもたちに望むことととして、「よく食べ、よく寝て、よく運動して丈夫な体を作ること」、「目標を定めて、それに向けて、人よりちょっとだけ多く努力すること」、「何事にも挑戦すること」等のお話がありました。

最後は、代表者と記念写真を撮りました。

 

 

 

5年生 陶芸教室 10/20

林間学校代替行事の第一弾として、5年生の陶芸教室を実施しました。5年生は、社会科で伝統工業を学びますが、その一環としての陶芸体験教室です。講師をしていただくのは、七光台駅近くの「灼陶庵」の陶芸作家 金井伸弥先生です。作成について説明を受けた後、作り始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土の板を空き缶に巻いて円筒状に形を整えます。その後、底の部分、取っ手をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがった作品です。この後、乾燥させ、塗り薬を塗っていただき、焼いてもらいます。できあがりまでは、数ヶ月かかりますが、どんな仕上がりになるか、子どもたちも楽しみにしています。

 

4年生ツインリンクもてぎ 10/19

10月19日(火)、4年生が校外学習として、「ツインリンクもてぎ」に行きました。朝から雲が立ちこめ、雨の予報があったため、目的地を変更しての実施です。

出発式のあと、バス3台に分乗し、目的地に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着後、「ハローウッズ」という場所で、自然に関するお話を聞きました。このあたりの土地は、緑に囲まれており、ここに住む動物や植物の事、そして、炭作りや森の管理など生活に関するお話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、施設のご厚意で、コースが一望できる「VIPルーム」で食べました。一般客はなかなか入れない場所です。

 

 

 

 

 

 

 

最後は、巨大ネットの森「SUMIKA」で班行動です。ネットの迷路、スライダー、トランポリンなどいろいろな体験ができます。子どもたちは、とても楽しそうでした。

 いろいろな場面で、子どもたち同士が声を掛け合ったり、助け合ったりする姿が見られました。このように班行動がたくさんできたことは、5年生に向けて良い経験になりました。

 

 

ドクターヘリ 10/15

 

本日、消防本部から要請があり、ドクターヘリが本校の校庭に着陸しました。

最初に消防車がきて、土埃を押さえるために校庭に水をまきます。

 

 

 

 

 

 

 

ドクターヘリが近づいてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着陸後、救急車の到着を待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急車が到着した後、15分ほどで患者を乗せて飛びだちました。事故の詳細はわかりませんが、患者さんは、印西市の千葉北総病院に搬送されます。学校は、校庭という広い空間があること、校舎が目印となることから、ドクターヘリ発着の要請がたまにあります。もちろん事故がないに超したことはありませんが、緊急を要するため、今後も協力していきます。

2年生アクアワールド大洗水族館 10/13

昨日、後期の始業式を行い、本日2年生がアクアワールド茨城県大洗水族館で校外学習を行いました。2年生は昨年度校外学習ができなかったため、小学校入学以来初めての校外学習となります。

朝は、あいにくの雨でしたが、実行委員が中心となり、体育館で出発式を行い、若干予定時間が遅れての出発となりました。バスは、定員の半分以下で、バスレクは行わず、DVD視聴など会話も控えての行程となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着後は、班行動となります。班長を中心に協力しながら館内を巡っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班行動後は、オーシャンシアターに集合し、そこでお弁当を食べた後、イルカショーを見ました。お笑いのアシカの芸やダイナミックなイルカのショーを堪能しました。子どもたちも思わず歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に集合写真を撮りました。具合が悪くなる子もおらず、子どもたちが協力しながら、約束に従って立派に行動できました。子どもたちの成長を感じる校外学習になりました。

令和3年度前期終業式 10/8

本日10/8(金)に前期終業式を行いました。式に先立ち、各種表彰を行いました。表彰された児童は、表彰を受けた後、一言ずつ感想を述べました。

始めは、「読書感想文コンクール」です。各学年から代表一名の表彰です。「これからももっと本を読んで、また賞をもらいたい」といった感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、「関宿城写生コンクール」です。「来年も参加し、また賞をもらいたい」といった感想でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、「野田市小中学校自然科学作品展」です。本校から12名の児童の作品が出品されました。中には「初めてもらえてうれしい」「来年も頑張る」といった感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰者のうち、1年生の伊藤さんの「かびんのはなをながもちさせよう」は、市で銅賞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに4年生の飯野さんの「においの強い食ざいでカビの発生をおさえよう」は、市で金賞となり、市の代表として県にも出品されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 表彰式の後の終業式は、コロ感染症対応として、校内放送を用いて実施しました。校長から「自分の一年間の目標をここで振り返り、後期どのようにがんばるかを改めて考えること」「今日渡される通知表は、中間の結果だから、良かった,悪かったではなく、この結果をこれからどうしていくかが大事で、後期終業式に渡される通知表が本当の結果になる」ことをお話ししました。ぜひ、ご家庭でも、これらを観点にお話しいただければと思います。

 新型コロナウイルス感染症はまだまだ気を緩められない状態ですが、感染症対策を行いながら、後期も子どもたちの成長につながる教育活動を行っていきたいと考えています。

 

子どもたちの作品 10/7

本校では、教室前や、廊下の掲示板等に子どもたちの作品を掲示・展示しています。4年生が、国語の学習で、「パンフレット作り」を行いました。自分が興味を持ったことを調べ、パンフレットにまとめました。「〇〇先生の事」「学校の秘密」「気になるクラス」など、それぞれの興味に基づき作成しました。その一部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

特にこの4点は、できばえもよく、色も工夫され、きれいにまとまっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その他ですが、ひまわり学級の廊下にすばらしい詩が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「クレヨン」という題名の詩です。始めの5行に、待ちに待った気持ち、楽しみに、そしてわくわくする気持ちが子どもらしい表現で端的に書かれています。6行目からの「ポップコーンをかった。もちろんいつものバターしょうゆ味」」は、倒置法で表され,非常にリズム感のある表現となっています。次の「かかりの人に ~ まんなかの七ばん」は、少しづつ上映時間が近づいていく様子と、それに伴うわくわく、ドキドキが大きくなっていく様子が、淡々とした描写の中に伝わってきます。そして、「くらくなっていよいよはじまる」は、臨場感にあふれ、読んでいて本当に暗くなった様が目に浮かびます。最後の一行が、題名と結びつき、初めて題名の「クレヨン」の意味がわかります。とてもすばらしい作品です。このような作品を作れる子どもたちを、二川小の職員として誇りに思います。

 

学校生活 10/4

緊急事態宣言が解除となり、以前の学校生活が少しずつ戻ってきています。基本的には、健康観察の強化は継続し、マスク着用、手洗いの徹底、十分な換気、そして三密の回避を行いながら、「学校生活におけるガイドライン」に従って生活して行きます。

休み時間は、学年の割り当てをなくし、ドッジボール等も可としました。ただし、活動後の手洗いは必ず行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みに、池の魚や亀にえさをあげる児童もいました。

 

緊急事態宣言解除 10/1

10月1日(金)千葉県に発出されていた緊急事態宣言が解除されました。今日は、台風16号の影響で、朝からあいにくの雨模様で、時折、強い風が吹いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、算数で2けたの数の筆算の勉強です。繰り上がりが2カ所あり、丁寧に書くことがポイントで、順序に気をつけて計算していくことを学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、クロームブックを活用し、総合的な学習で調べた事をまとめています。今後市内見学を行い、そこで見学したこともまとめていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、国語辞典を使って意味調べを行っています。最近は、インターネット等で簡単に言葉の意味も調べられますが,辞書の引き方も大事な学習内容です。また、辞書を使うことにより、より強く記憶が残る利点もあります。安易だからとすぐにインターネットを使うだけでなく、日頃から辞書を使う習慣も身につけさせたいところです。

 

今日の給食について9/17

今日の給食のメニューは、わかめご飯、牛乳、芋煮、ほうれん草シュウマイ、レンコンのピリ辛炒めでした。

そのうちの「芋煮」は、山形県の地元食として有名です。食育の一環として、「芋煮」について、関宿給食センターの栄養士の方々が紹介ビデオを作成し、それを児童全員が視聴した上で、給食を食べました。動画のリンクを下に張りますので、お時間があれば保護者の方にも見ていただければと思います。

関宿給食センター栄養士作成「芋煮」の動画  

https://youtu.be/Emug058Nb0I

休み時間の一風景 9/16

季節は秋に移ろい始め、学校の内外でも秋を感じる風景が見られます。職員玄関前の花壇では、彼岸花(曼珠沙華)が咲き始めました。第二校舎前の花壇のゴーヤや里芋が、しばらく見ない間にとても大きくなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

業間休みと昼休みは、半分の学年ずづが校庭で遊ぶようにしています。ドッジボールや鬼ごっごは、密になりやすいため遊ばないようにしたため、ブランコ、滑り台、鉄棒や雲底で遊んでいましたが、新たにフリスビーやフラフープ、竹とんぼを使えるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、ブラフープを5個いっぺんに回す子もいました。すごい!

 

通常登校再開 9/13

9月13日(月)本日から通常登校が再開し、子どもたちのたくさんの笑顔が学校に戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、新型コロナは収束していないため、感染症対策をさらに加えながらの学校生活となります。登校したら、手洗いを行い、健康観察カードを提出します。カード忘れ、検温忘れは、教室に入る前に職員室へ行き、そこで検温して平熱であれば、教室に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間休みと昼休みも、半分の学年のみ校庭で遊べるようにします。遊ぶ内容も、密にならないようドッジボールや鬼ごっこはしない、マスクを常時つけ、マスクを外すような激しい遊びはしないなど制限をかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習では、国語と算数の授業をライブ配信して、自主休校をしている児童も見られるようにしています。5,6年生は、理科の授業も同様にライブ配信をします。

久々の給食でしたが、今まで通り、児童同士が向き合わず前を向いて食べます。もちろん黙食です。本来ならおしゃべりも交え楽しく会食なのですが、感染対策ですのでしかたありません。今日の献立は、ご飯、牛乳、村雲汁、鯖のごま味噌焼き、酢入り野菜でした。ご飯が進む味付けでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、気は抜けない状況であり、感染症対策をできる限り行った上での学校生活を行わなければならず、不便な面もありますが、みんなで頑張りましょう。

臨時休校終了9/10

 9月2日(木)から行ってきた臨時休校が終了しました。この間、時間割を組み、オンラインでのクロームブックも活用しながら学習を行ってきました。皆様のご協力のおかげで児童の接触を大きく減少させることができました。自主登校していた児童からは「オンラインもいいけど、やっぱりみんなと勉強や生活をしたいな」といった声もありました。

 9月13日(月)から、通常登校が再開されます。引き続き感染症対策を行うとともに、状況に応じたえ、さらなる対策を工夫しながら、子どもたちの願いに沿った学校活動を行って参ります。

 

本日の活動 オンラインで、児童の声に応えながら授業を行ったり、インターネットを使いながら学習シートにまとめている姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

職員は、午後などに校庭の草取りや教室の片付けなどをして、再開の準備を行いました。

臨時休校2週目9/6

9月2日から始まった臨時休校も2週目に入りました。クロームブックでのオンラインの学習も比較的順調に取り組めているようです。

 本日1年生は、1時間目に「あいうえお体操」を行っていました。3年生は三角形をはさみで切り取り、それを使って「図形でもよう作り」を行いました。どの学年も残り4日間、がんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在、二川小の第2校舎では、児童のトイレの洋式化工事が行われています。夏休みから開始され、11月中旬をめどに順調に工事が進んでいます。その間子どもたちは、仮設トイレを使用することになります。少し不便ですが、我慢しましょう。これが終わると、第一校舎の工事が始まります。今年度中には,児童のトイレは、すべて洋式となります。

臨時休校がはじまりました9/2

9月2日(木)、今日から12日(日)まで、市内小中学校は、臨時休校となります。その間、ご家庭で保育できない等の児童は、自主登校しています。本校は、臨時休校期間、午前中3時間の時間割表を作成し、自宅にいる児童も登校した児童も同じ内容で学習を行うように計画しています。そして、配布したクロームブックを活用したリモート学習等も行います。学年ごとに内容の違いはありますが、発達段階に応じた内容で取り組みます。

 具体的なクロームブックの活用場面です。このクラスでは、朝の会を行い、顔を見ながら健康観察を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の運動を行っている学級です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日以降も試行を含みながら、実施して参ります。不明な点等がございましたら、午前中は、担任は授業等を行っていますので、午後にご連絡をいただくとありがたいですので、よろしくお願いします。

 

※昨日メールでも配信しましたが、「教職員と児童生徒との電子メール及び SNS 等の使用について 」の通知文を添付いたしますので、ご覧ください。

教職員と児童生徒との電子メール及び SNS 等の使用について.pdf

 

 

子どもたちの笑顔が戻りました8/31

 8月31日(火)夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校しました。楽しみにしてきている子、少し疲れた感じがする子もいましたが、夏休み中大きな事故等もなく、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきた事に、私たち職員は、安心するとともにうれしく思っています。

 9月2日(木)から臨時休校になりますが、オンラインも活用しながら、少しでも有意義に過ごせるようにしたいと考えています。

 

【久々の朝の準備】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【臨時休校に備えて、図書室の本の貸し出し】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロームブックの貸し出しに備えて、再度操作方法を確認しています。オンラインの取り組みは、発達段階に合わせて試行しながら行っていく予定です。詳細は、改めてお知らせします。

夏休みが始まります7/20

 7月20日(火)は、夏休み前の最後の登校日でした。感染症対策として、全校集会は、各教室で校内放送を利用して実施しました。陸上大会や健歯コンクールの表彰では、賞状を渡した後、一人一人にお感想を述べてもらいました。6年生の一人からは、「中学校でももっとがんばる」との感想があり、頼もしい限りでした。

 その後、学級活動を行い、最後は、地区別集団下校を実施しました。今回は、暑さ対策もあり、校庭に集合するのではなく、地区ごとに教室等に集まり、それぞれの班で下校しました。いよいよ夏休みが始まります。事故がないよう気をつけ、有意義な夏休みを送ってほしいと願っています。

各学年の廊下掲示7/14

夏休みまで、残るところ4日間となりました。現在の各学年の廊下掲示を紹介します。

ひまわり、なのはなは、季節ぴったりのプールの様子です。一人一人が、自分の姿を作成し、スズランテープのプールで泳いでいる様子を表しています。それぞれの表情が輝いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、「せんせい、あのね」です。伝えたいことを絵に表しました。色もきれいに塗っています。

 

2年生は、「ぼかしあそび」です。クレヨンで先に絵を描き、その後に絵の具で書き足します。クレヨンが水をはじき、絵の具のぼかしをうまく組み合わせています。

 

 

 

 

 

3年生は、「読書の木」です。一人一人が、図書の紹介をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、歯と口の健康習慣ポスターと「木々のみどり」です。ポスターは、浮世絵風のものもあり、見ていて不思議な気分になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、英語の資料を掲示いています。そのほかに目を鍛える「ビジョントレーニング」もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「わたしのトリセツ」です。パソコンを使って作成しました。

 

 

夏休みまで残り6日間7/12

夏休みまで、今日を除いて残り6日間の登校となりました。子どもたちは、落ち着いた学校生活を送っています。

 

1年生のアサガオがたくさん咲いています。この後、家に持ち帰り、種取りまで観察を続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、カブトムシの幼虫を育てています。いくつかは成虫になりましたが、現在、雄のさなぎが2匹います。そのうちの一匹は色が変わってきましたので、間もなく成虫になると思われます。

 

 

 

6年生は、9月5日の修学旅行に向けて準備を進めています。班決め、部屋割り、バスの座席等を話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほかの学年もそれぞれ、真面目に学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

梅雨もまだ明けていませんが、楽しい夏休みをむかえられるよう、残り6日間も頑張っていきましょう。

校長先生からの挑戦状2 7/5

 7月2日(金)に3,4年生に対する「校長先生の誘い1」が終了しました。今回の完全制覇者は、3年生21人、4年生22人の合計43人でした。今回の完全制覇者の写真は、保健室隣の会議室の廊下に掲示しておりますので、何かで来校した際にご覧ください。

 さて、7月5日(月)より、「校長先生からの挑戦状2」を開始します。今回は「七五三」というゲームで、校長先生に挑戦してもらいます。ハードルは高いですが、頑張ってみてください。ご家庭でも簡単にできますので、親子で勝負するのも楽しいと思います。

さあ、何人が校長先生に勝てるでしょうか?

不審者対応避難訓練6/24

6月24日(木)不審者対応避難訓練を行いました。20年前に大阪教育大付属池田小学校での不審者による事件が発生しました。そこでは、8人の児童が亡くなり、13人の児童と2人の教職員が負傷した痛ましい事件でした。

 本来あってはならない事ですが、万が一の発生を想定し、本校では毎年対応避難訓練を行っています。

 もし、不審者が校内に侵入した場合、児童は、そして教職員はどうすればいいのか、を訓練します。今日は、教職員の一人が不審者役を演じ、校内に侵入したと想定して、避難を行う流れでした。職員は、児童を避難させる役割、警察等に連絡する役割、さすまたを持って不審者に対峙する役割を決めておき、実際に行いました。

 行ってみて、改善する箇所、特に情報をいかに早く性格に伝達すること等、課題が明確になりました。ご家庭でも、登下校や外に遊びにいっている時の身の守り方や連絡のしかた等、お話をしていただければと思います。

 

3,4年生への「校長先生からの誘い1」開始! 6/22

先週、5,6年生を対象とした「校長先生からの挑戦状1」(校内オリエンテーリング)が終了しましたが、今週から、3,4年生対象の「校長先生の誘い1」を開始しました。5,6年生の時とは少しやり方が違います。さあ、何人がゴールまでたどりつけるでしょうか。

 

 

 

 

ヒントを頼りに場所を探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が、校庭で、「四つ葉のクローバー」と「五つ葉のクローバー」を見つけました。できれば早くコロナがおさまってくれればよいのですが・・・・

 

3年生 総合的な学習6/16

 3年生は、総合的な学習で二川小の周辺や自分たちが住んでいる町の自慢できるところを見つけ紹介する学習に取り組んでいます。そこで、まず、学区の中で興味を持ったものを見つけに行く学区探検を行いました。それぞれのグループごとに、お店や、植物、公園や神社など、興味を持ったものを探し、クロームブックで写真を撮りました。これらを使って今後活動を広げていきます。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 弁護士による出前授業6/14

本日2,3校時に5年生が出前授業を受けました。先生は、教育委員会アドバイザーである石垣弁護士です。石垣先生は、もともと学校の先生でしたが司法試験を受け、弁護士になられた異色の経歴の持ち主です。ですので、学校のこともよくご存じな方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、弁護士の仕事とはどんなものか、その上で、法律は普遍でなく、少しづつ変わっていくものであること、そして、自分たちの身の周りのいろいろなことは変えることができることをお話いただきました。そのために、学校で勉強し、人格を完成させること、そして、生きがいをみつけることが大切と教えていただきました。最後には、実物の弁護士バッチ(純銀製)をさわらせていただきました。

 

アサガオ生育日記6/12

 1年生が育てているアサガオが大きくなり、現在本葉が3,4枚出ています。そこで、2つの苗を残してそのほかを間引く活動をしました。間引くことを説明する際には、子どもたちから「えっー」「なんかかわいそう」といった声も上がりましたが、大きく育てるためには必要なことであることを説明しました。緊張してなかなか抜けない子やあっさり抜ける子もおりましたが、全員無事にできました。その後支柱を立てて、これからどんどん大きくなっていき、その様子を観察していきます。

市内小学校陸上競技大会!6/9

 晴天の下、市内小学校陸上競技大会が、野田市総合公園陸上競技場で開催されました。昨年は、コロナの関係で中止となりましたので、2年ぶりの開催となります。二川小から24名の5,6年生が参加しました。

 

一人一人が、二川小の代表であることを自覚し、頑張りました。

(入賞者)

【男子】 

5年100m

第7位 15秒03

和賀麗偉さん

 

【女子】

走り高跳び

第6位 1m18 

清水美里さん

 

ボールスロー

第5位 33m00 

青木純恋さん

 

第8位 30m15 

青木愛莉さん

 

5年4×100mリレー 

第5位 63秒64 

青木純恋さん

杉崎奈々さん

清水琴音さん

藤原弥叶さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満足できた児童、悔いが残った児童もそれぞれいましたが、この思いを今後の学校生活にどう生かしていくかが大事だと話しをしました。また、明日から,高学年として頑張りましょう。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

学校生活の1場面(その2)6/8

6月も2週目に入り、子どもたちは、元気に学校生活を送っています。

 1年生のアサガオは、ずいぶん大きくなり、本葉が数枚出てきました。まもなく、支柱を立てることになりそうです。以前お伝えした「3枚葉」の双葉は、その後は、普通に成長しています。

 

 

 

 2年生の野菜もずいぶんと大きくなりました。ピーマン、ナス、オクラの実がなり始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひまわり、なのはなの教室の廊下には、子どもたちの作品が掲示されていました。今の季節にぴったりなアジサイの花がとてもきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は、市内小学校陸上競技大会が開催されます。昨年度は、コロナ感染症の関係で中止となりました。今年は、感染症対策をきちんと行った上で、無観客で開催されます。本校からも24名の選手たちが参加します。壮行会は、感染症の関係でできませんでしたが、今日の給食の時間、校内放送を使って、一人一人の選手の名前を紹し、そのあと、代表児童が、明日の大会に臨む気持ちを全校児童に伝えました。コロナの関係で、十分な練習時間は持てませんでしたが、二川小の代表として、精一杯の頑張りを見せてもらえることを期待しています。

 

校長先生からの挑戦状1 6/4

 6月2日(水)に、5,6年生に対して「校長先生からの挑戦状」を送りました。これは、問題を解くことにより、次のチェックポイントに進み、それを繰り返しながら、ゴールを目指すゲームとなります。活動時間は、休み時間のみです。参加は自由で、途中棄権もありです。

 校長室の第3チェックポイントで苦戦している児童が多く、6月4日(金)の昼休み時点で、第3チェックポイントを突破できたのは、6年生19人、5年生6人です。そのうち、すでにゴールできたのは、6年生の2グループ(6人)です。期間は、6月16日(水)まで、一体何人がゴールできるでしょうか。

 

問題に向かっている子どもたち

こども落語教室 二川小学校寄席6/1

今日は、文化庁の子供育成事業として、上方落語協会の方に来ていただき、「二川小学校寄席」を行っていただきました。密を避けるため、体育館で間隔を開け、4年生から6年生の参加としました。

 初めて落語を聞く子もいるので、簡単な落語を交えて、上方落語や小道具等の説明から始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて出囃子や効果音を演奏する和楽器等の紹介です。落語は、BGM等を生演奏で行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、創作落語です。「桃太郎」を題材に、登場人物の演技分けの見事さと、話の面白さに、子どもたちは大笑いでした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、「色物」のジャグリングです。見事な技とその迫力で、子どもたちは、大きな拍手をするとともに、思わず歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は名作の「時そば」です。何度聞いても思わず笑ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後にお礼の言葉と花束をお渡ししました。日本の伝統文化に触れるだけでなく、このコロナ禍の中ですが、思い切り笑うことができました。とても貴重な体験学習となりました。

学校生活での驚きの新発見!5/28

本日は、気持ちよく晴れ、快適な一日でした。そんな日常の学校生活の一部を紹介します。 

 

 1年生は、図書室で読書をしていました。今年度二川小は、読書にも力を入れていきます。朝の読書だけでなく、日常的に読書に親しめる子どもたちを目指します。どの子も読書を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、歯磨きポスターを作成しました。なかなかの力作揃いです。6月の学年便りにも案内いたしますが、個人面談等、機会があればご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 驚きの発見がありました。1年生はアサガオを育てていますが、現在、全員のアサガオが発芽し、「双葉」が出てきている状態です。そのうちの一つだけ、「双葉」ではなく「三つ葉」が出ています。私も、教師生活34年目で初めて見ました。とても貴重だと思います。これがどう育っていくのかも、一年生と観察していきます。新たな楽しみの一つとなりました。

1,2年生の生活科5/24

 生活科では、1年生は、アサガオ、2年生は野菜を育てています。1年生は、先週タネを植え、水やりを毎日やっています。昨日の日曜は、天気がよかったため、今日は、一生懸命水やりをやっていましたが、どの子の鉢も双葉が出てきていました。これから本葉がでて、ツルがでて、どんどん大きくなっていきますね。1年生も負けずに大きくなってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、好きな野菜を育てています。そんな中、早くもピーマンが実っているのが確認できました。ほかの野菜もこれから順々に花や実ができてきますね。

NICT(ニクティ)プロジェクトの取り組み5/22

文部科学省がGIGAスクール構想を掲げたことをふまえ、野田市では、児童の学習等を支援するICT活用についてNICT(Noda ICT=ニクティ)プロジェクトとして取り組んでいます。昨年度中に全児童数の3/2のICT端末(給食)クロームブックを導入し、本校でも現在約210台のクロームブックが導入されています。学習でのクロームブック等の活用方法を様々な場面で試行錯誤しながら探っています。例えば、学習のまとめや、基礎学力の習熟を図るためにドリルソフトを使用したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、体育のマット運動では、自分の技を録画し、その動画を自分で見直すことにより、技のポイントができているか、どこを直せばよいかを客観的に理解し、そこからさらに考え、次の学習に活かしたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、どんな使い方ができるか、どう使うと学習に効果的に活用できるかを探っていきます。

学校探検!5/21

 本日、1,2年生が生活科の授業として「学校探検」を行いました。1年生と2年生で班をつくり、班ごとに学校内を探検します。例年ですと、1,2年生が手をつないで行くのですが、コロナ禍ということもあり、手をつながずに、2年生が言葉をかけながらエスコートします。

 

 

 

 

 

 

 

校内案内図をもとに、学校を回り、そこにあるシールを貼っていきます。授業中の教室には入れませんが、授業を行っていない教室等には中に入り、お話を聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室にも探検に来ました。「失礼します」「失礼しました」ときちんとあいさつができました。中に入ると、「初めて校長室に入った」「ソファーがある」といった声が上がり、楽しみながら学習ができました。2年生は、お兄さんお姉さんらしさを発揮し、普段と違う姿が見られました。

 

毎日の清掃活動5/20

 本校では、水曜日を除いた毎日、昼休み後の13:20~13:40に清掃活動を行っています。自分たちの教室だけでなく、発達段階に合わせて全校を分担し、それぞれの場所を清掃しています。この活動を通して、「自分の学校や、自分が生活する場所をきれいにしよう」という意識を持たせ、奉仕の精神も学んで行きます。もちろん、清掃後の手洗いうがいもしっかり行っています。二川小の子どもたちは、いつも一生懸命頑張っています。

クラブ活動開始!5/14

 4年生以上の児童によるクラブ活動が始まりました。これは、部活動と違い、4年生以上の児童が特別活動の授業の一つとして行われるものです。今年度は、年6回の活動を予定しています。第1回の今日は、クラブ長や副クラブ長などの役職を決め、活動計画を立て、評価カードの準備を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 余った時間は、さっそく活動を開始します。今年は、卓球、ゲーム、バドミントン、手芸、イラスト、ハンドベル、理科、

野田かるた、ペーパークラフト、体操の10種類のクラブが活動します。

2年生 図書館見学5/14

 2年生が、いちいのホール内にあるせきやど図書館に見学に行きました。コロナ対応のため、各クラスが2台のバスに分かれて行きました。到着したあとに図書館の方からガイダンスを受け、その後、AとBグループに分かれて活動します。「お話会」で、絵本を読んでいただいたグループと、2階図書館で、図書館クイズに挑戦したグールプに別れ、途中で交代しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 見学後におみやげをもらいました。図書館カードとしおりです。図書館カードは、すでに持っている人は紙のカードですが、なくしてしまった場合は、窓口にいえば交換してくれるそうです。このカードで、2週間、何冊でも借りることができます。借りたい本がない場合は、インターネットでも予約ができます。

 また、お手紙もありました。お手紙には、「図書館バッグ」のプレゼントのことがのっていて、1年生でなくてももらえるとのことです。

 これから、雨の日が多くなる梅雨の季節が、待ち構えています。ぜひ、休日にお子さんとせきやど図書館にいかれて、図書に親しんでほしいと思います。

部活動スタート5/13

令和3年度の部活動が、5月11日からスタートしました。コロナ禍ということもあり、健康観察をしっかり行うため、朝の活動はなしとし、放課後週3回(火、木、金)を基本とした活動となりますが、子どもたちはうれしそうです。

 

 

 

 

 

 

 

5月13日から、4年生が体験入部をしています。できれば、たくさんの児童が入り、努力をする大切さ、仲間とともに頑張る素晴らしさを経験してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

リコーダー講習会5/13

本日3,4年生対象にリコーダー講習会を行いました。昨年度できなかったため、4年生も参加し、密を防ぐため、体育館で間隔を開けながら実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講師の先生からは、リコーダーを吹く前の準備運動や、音の出し方のコツを教わりました。それ以外にいろいろなリコーダーの紹介がありました。子どもたちが普段使用するソプラノリコーダー、中学校で使用する一回り大きいアルトリコーダー、さらに大きいテナーリコーダー、もっと大きいバスリコーダーなども演奏を交えて紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は、逆に小さいソプラニーノリコーダー、最も小さいクライネソプラニーノリコーダーは、本当に小鳥のさえずりのような音でした。子どもたちからは「すごい」「早く吹きたい」といった声がありました。