二川小のできごと
交通安全教室
野田警察署交通安全課の警察官と交通安全協会の方をお招きし、交通安全教室を行いました。低学年は、道路の安全な歩き方や横断の仕方について校庭の模擬道路で実際に指導してもらいました。中・高学年は、自転車の乗り方や点検の仕方を教わりました。
「ぶたはしゃべる」→ 「ぶ」・ブレーキ、「た」・タイヤ、「は」・反射材、「しゃ」・車体、「べる」・ベル
その後、中学年は校庭の模擬道路で実際に自転車の乗って練習しました。
二川小の周りは、交通量がとても多いので、事故にあわないように安全な乗り方に努めてください。自転車の「ながら運転」や「二人乗り」等について厳罰化されていますので、絶対にしないようにしてください。
3年生 市役所・関宿城見学
20日に3年生が市役所と関宿城に見学に行ってきました。市役所では、市議会の議場を見せてもらいました。初めに5階の傍聴席に座り説明を受けました。今年は、特別に4階の議場にも降りさせていただきました。議員さんの席にも座らせてもらい大喜びしていました。
関宿城では、昨年までの二川小教頭先生(今年度から関宿城の上席研究員)に説明をしてもらった後、グループごとに自由に見学しました。見学してきたことを社会科の授業でしっかりとまとめてください。
春季大運動会
雨天のため1日遅れとなりましたが、18日に盛大に実施することができました。
新学年に進級してからの短い練習期間ながらもどの学年も素晴らしい演技・競技を見せてくれました。1・2年生のとても可愛らしいダンス、3・4年生の元気一杯な「よさこいソーラン」、そして、高学年らしい5・6年生のフラッグを使った集団演技、どれも素晴らしい演技で、見る人に感動を与えてくれました。ご来賓の皆様からも称賛の声をたくさんいただきました。皆さん、よく頑張りましたね。
目標に向かって、みんなで力を合わせることの素晴らしさを感じることができたと思います。今後の、様々な活動でも二川小皆さんの力を発揮していってください。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
2年生 野菜の苗植え
2年生が野菜の苗植えを行っていました。一人ひとり、園芸屋さんから苗を買って植えました。
ピーマン、なす、ししとう、トマトなどの中から自分の選んだ苗を買いました。水やりなどの世話を忘れずに、大事に育ててください。実がなるのが楽しみですね。
野田市教育委員会アドバイザー出前授業
野田市教育委員会アドバイザーの弁護士の先生が5年生を対象に出前授業を行ってくださいました。
「いじめはなくせる」というテーマで弁護士の視点からお話ししていただきました。今後も、お互いに相手を尊重し合って、協力して学校生活を送ってほしいです。
運動会練習
GWが終わり学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。子供たちは、17日に行う運動会に向けて運動会練習に励んでいます。運動会当日は、それぞれの目標に向かって頑張る姿を見ることができると思います。毎日の練習で疲れがたまってくると思います。励ましの言葉かけや体調管理へのご協力をお願いします。
3年生 リコーダー講習会
3年生の音楽でのリコーダーの学習が始まる前に、リコーダーの先生に来ていただき基本を教わりました。
最後にいろいろな種類のリコーダーを紹介してもらいました。3年生が持っているソプラノリコーダーよりも大きいアルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダーを順番に見せてもらい演奏もしてもらました。大きくなるにつれて音が低くなっていきます。反対にソプラニーノリコーダー、クライネソプラニーノリコーダーと小さくなっていくと音は高くなっていきます。子供たちは、先生の演奏にどんどん引き込まれていました。
皆さんも、たくさん練習して上手に演奏できるようになってくださいね。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を行いました。3・4・5年生が作った王冠をかぶり、6年生が作ったメダルを胸に下げ、元気一杯な1年生が入場してきました。招待状は、2年生とひまわり・なのはなの皆で作りました。
1年生は、一人ずつ名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。各学年は、1年生に喜んでもらおうと工夫を凝らした発表を行いました。どの学年も1つ学年が進級し、成長を感じました。最後に1年生がお礼の気持ちを込めて校歌を歌いました。入学してまだ2週間しか経っていないのに、もう覚えたのですね。すごいです。
1年生 防犯教室
18日(金)に野田警察署生活安全課の職員をお招きし、1年生の防犯教室を行いました。千葉県警では、小学校の新入学時期に合わせて、子どもを犯罪被害から守るための対策を積極的に推進しており、この時期に毎年防犯教室を行っています。
防犯標語「いかのおすし」のパネルを使用し、不審な人に出くわしてしまった時の行動をロールプレイイ ングで実施しました。こういうことは無いのが一番ですが、万が一の場合には、今日学習したことを思い出してくださいね。
避難訓練
昨日、令和7年度第1回避難訓練を実施しました。今回は、新学年で教室が変わったので通常の避難経路を確認することが目的です。もしもの時に何処を通って避難するのが安全かを確認しました。いつも先生が側にいるわけではありません。子供だけの時に放送を聞いて自分で判断することも必要になります。登下校中にもし地震が起きたら。などと想定してどのように避難すればより安全か考えてみてください。