学校の様子

2024年5月の記事一覧

学校をきれいにしよう! ~清掃活動の様子 

 本日5月30日は530(ごみゼロ)の日です。そこで、今日は学校をきれいにするために、一生けん命に清掃を行う子どもたちの様子を紹介します。

 前任校の福一小でも、現在の福二小でも、着任してすぐに「子どもたちが一生けん命清掃に取り組んでいる姿」に、「よく働くなぁ」と感心したことを覚えています。自分は教員歴のかなり多くを(2/3以上)大規模校で過ごしました。よく考えれば(あまり考えなくても)、本当に小規模な学校では一生けん命そうじをしないと、自分の分担箇所が終わらないのです。決められた場所のきめられた範囲をきれいにするのは、自分しかいないという状況が自然とできているのです。このような環境が、勤労意欲や責任感の向上にも一役買っているのかな?とも思います。

プール清掃

 5・6年生にも手伝ってもらい、プール清掃を実施しました。5・6年生には、1~2校時にかけて、プール周りの除草作業や足洗い場、シャワー、オーバーフローの清掃をお願いしました。後は教職員(基本的には、校長・教務主任・養護教諭の3人)で進めましたが、水の抜けが予定通りに進まなかったこと、途中漏電によって高圧洗浄機が使えない時期があったこと、溜まっていた汚泥(ヘドロ)と落ち葉の量が例年よりも多かったこと、等から予定時間をオーバーしてしまいました。それでも1~3年生下校後は、次々と先生たちが手伝いに来てくれ、何とか終了することができました。

 それにしても、高圧洗浄機の凄まじい威力。高圧洗浄機の登場で、プール清掃の根本が変わりました…

 この後、プールをよく乾かしたのちもう一度掃き掃除をして注水を行います。ろ過機の稼働⇒水質検査を受けて6月20日より水泳指導を始める予定となっています。(実は、漏水がかなり心配なのですが、無事に実施できますように)

5年生 調理実習 ~ほうれん草のおひたし

 5年生が調理実習で、ほうれん草のおひたし作りに挑戦しました。特別講師に、昨年度まで本校に在籍していた宇田川先生を迎え、協力しながら作り上げることができました。きちんと時間を計って作ったこともあり、茹で加減もばっちりでした。お裾分けをいただきましたが、大変おいしくいただきました。

 

 午前中、漏電によるブレーカーダウン、PCサーバーの停止…他いろいろありまして、写真が少なく申し訳ありません。

 

美味しい給食!!

 学校の調理室で作る美味しい自校式の給食は、福二小自慢の一つです。栄養士の若松先生が考えたメニューに従い、2人の調理員さんが毎日心を込めて手作りして下さっています。

 1年生の給食準備もとても上手になりました。どの学年も、とても美味しそうに食べていましたが、今日の人気はおすすめメニューでもある「かつおのさらさ揚げ」でした。カレー風味が聞いていて、生臭さなど全く感じさせませんでした。やっぱり、子どもたちは「カレー」大好きなんだなぁ…と思いました。

令和6年度 春季運動会

 好天に恵まれ、保護者の皆様や多数のご来賓、地域の皆様に見守られる中、令和6年度春季運動会を無事、実施することができました。「せいいっぱい 力を合わせて がんばろう!」のテーマ通り、子どもたちは自分の役割をしっかりと果たし、競技にも演技にも全力で取り組むことができました。子どもたちの笑顔輝く運動会になったと思います。 

 朝早くから、最後の片付けまでご協力いただいた保護者の皆様、ご多忙な中足をお運びいただいたご来賓の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。また、1年生との玉入れ、PTA綱引き競技にご参加・ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

 火曜日より心機一転、また新しいめあてを持たせ「子どもたちが笑顔で過ごせる学校づくり」「自己肯定感と自己有用感を伸長させる教育活動」に尽力してまいります。今後ともご理解ご協力をお願いいたします。

運動会前日準備

 4~6年生児童、PTA本部役員さん、保体部のみなさん、除草ボランティアのみなさんと本校教職員とで力を合わせ、明日の運動会に向けての前日準備を行いました。児童数・教職員数共に減少している中で、保護者の方々の温かいご協力は本当にありがたく、また嬉しく思います。明日は、天気の心配もなく好天の下で運動会を実施することができそうです。子どもたちの良き思い出となる運動会、事故なく安全に、そして子どもたちの笑顔輝く運動会となるよう尽力いたしますので、よろしくお願いいたします。

 学校周辺にお住いの地域の皆様、多数のご来校をお待ちしております。

最後の全体練習

 運動会の前日を迎えました。今日は、先日行われた予行練習をもとに、うまくできていなかった箇所の修正をしました。昨年とは違い、天気の心配もなさそうです。家族の方々、地域の方々等の声援の中で、最高の力を発揮して良き思い出が残りますように。

 午後からは、4~6年生やに手伝ってもらいながら、前日準備を行います。

眼科検診

 校医の斎藤弘明先生をお迎えし、全校児童の眼科検診を実施しました。「両目ともアカンベェをして」という指示で涙袋部分を下に下げ、充血の様子を診察していただきますが、「アカンベェ」という言い方は、今でも通用するものなのですね。(日常の生活では死語レベルかと思われます)中には、思い切り舌を出してしまう子、舌だけをだしてしまう子もいるのは、ご愛敬でしょうか。片目ずつ光を当てて眼球の動きを見る等、丁寧にそれでもとても手際よく、全員の診断を終えることができました。斎藤先生ありがとうございました。

 本日、疾患があった子は少なかったようですが、プール学習が始まるまでにしっかり治してほしいと思います。

運動会予行練習 ~写真ギャラリー

 今日は、運動会の予行練習でした。3年生から放送を含めた係を担当しているので、福二小では予行練習が不可欠となっています。開会式では「練習は、本番と同じ気持ちで行って初めて練習。今日の予行練習も精いっぱい頑張って、本番をさらに素晴らしいものにしましょう。」話をしました。

 係の仕事も、実施した競技も、力を抜くことなく頑張りました。時間超過がやや気になりますが、本番でもしっかりした姿を見せてくれると思います。今日は白組の勝利に終わりましたが、本番ではどちらが勝つでしょうか。

 いつもより、かなり多い枚数の写真を上げます。雰囲気を感じ取っていただけますように。

 

4~6年 表現運動・全員リレー ~ 完成間近!外で行いました

 じりじりとした暑さが感じられる日差しの下で、4~6年生が運動会の練習に励んでいました。

 表現運動(フラッグ)は、初めての外での練習となります。入場から退場まで通して行い。位置の確認、移動の確認、動作の確認等をしていました。今までの練習の成果がしっかりと表れ、完成間近!と思われる高い完成度でした。

 長めの休憩時間の後は、4~6年全員リレーの練習を行いました。こちらは、外での練習が今日で2回目とのことでしたが、まだまだ練習が必要だと感じました。今年度は、1~3年の部と4~6年の部を分けて実施します。4~6年生の皆さんには、1~3年生のお手本となるバトンパスを見せてもらいたいです。

4~6年生 表現運動

 5時間目になっても、校庭の状況が今一つだったため、4~6年生の表現運動(フラッグ)は、体育館での練習となりました。それでも、けやきルームよりはずっと広く、子どもたちにとっても動きやすかったようです。1・2年生のさつまいも苗植えと重なってしまい、後半の一部分しか見られませんでしたが、全員が自分のフラッグを持っていたこともあり、生き生きとした表情で練習に取り組んでいました。

 まだ若い頃、体育主任をしていた自分にベテランの先生(体育の大家)から、「運動会の三要素は、色と動きと音楽」という指導をしていただいたことを思い出しました。フラッグを持つと、移動するだけでも美しく見えます。

1・2年生 さつまいもの苗植え

 午前中のうちに雨が上がり、購入していた苗もかなりくたびれていたため、畑の先生の金剛寺さんとも相談して予定通りに「さつまいもの苗植え」を行いました。「斜めに溝をつけるように掘って、苗を寝かして土を被せる。首のところまで、土の中に入るようにしてください。」と、実演付きの説明でしたが、1・2年生の子どもたちには少し難しかったようです。悪戦苦闘している様子も見られましたが、200本の苗を無事に植えることができました。順調に生育すれば、10月中旬以降に収穫できそうです。しっかりとお世話をして、たくさんおいもが獲れるよう頑張りましょう。「おいもほり」そして「焼きいも」楽しみですね。

運動会全体練習2

 2回目の運動会全体練習を行いました。午前中は、雨が降っていたため、今日の全体練習は体育館での実施となりました。外とは勝手が違う部分もありますが、開会式の入場~閉会式の退場までを通して行い、式の流れをつかむと共に役割分担の確かめ、司会のどの言葉でどのように動くかを全体で確認しました。

 明日以降、校庭で練習が実施できますように。

 

3年生 子ども未来教室

 4~6年生がクラブ活動を楽しんでいる時間ですが、3年生の教室では野田市の教育事業の一環として、3年生児童対象の子ども未来教室が行われていました。今年度は、児童16名中10名が参加しています。委託を受けた業者の方の指導により、3年生の希望者が一生懸命学習に取り組んでいました・・・がんばれ!!

 

4~6年 クラブ活動

 金曜日の6校時に4~6年生を対象に、今年度2回目のクラブ活動を実施しました。今年度も「アートエンジョイクラブ」「スポーツクラブ」「自然科学・写真イラストクラブ」の3つのクラブを開設し、それぞれの児童が希望するクラブに所属して活動を行います。

 今日は、今年度2回目のクラブ活動だったので、どのクラブも実際の活動を楽しんでいました。自分が好きなことに生き生きと取り組んでいるときの子どもたちの笑顔は、輝いています。

1~3年生 運動会練習 ~ダンス「パプリカ」

 1~3年生が、運動会で披露するダンス「パプリカ」の練習に取り組んでいました。1~3年生の担任は、全員男の先生ですが、振りつけや動き方(移動)も含めて、しっかりと指導してくれています。今日は、基本の振りつけから、途中の隊形移動の練習も行い、入場~ダンス~隊形移動~ダンス~退場までを通して行うことができました。「パプリカ」は、子どもたちにも馴染みのある曲で、多くの児童が笑顔で歌を口ずさみながら踊っていることが印象的でした。

 本番で、保護者の方々や地域の皆様に披露するのが楽しみです。ご期待ください。

6年生 調理実習 ~野菜炒めとスクランブルエッグ

 6年生が家庭科の調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグ作りに挑戦しました。野菜炒めは、にんじん・ピーマン・キャベツの三食の野菜を使って、洗う⇒切る⇒火の通りにくい野菜から順に炒める⇒塩コショウで味付けする⇒盛り付けるの手順で作りました。また、スクランブルエッグは、たまごを割る⇒よく解きほぐす⇒塩コショウで味付けする⇒かき混ぜながら焼く⇒盛り付けるの手順で作りました。

 野菜を切るときも、フライパンで炒めるときも、「おっかなびっくり」に見える場面もありましたが、すぐに慣れ、とても美味しく完成しました。家でも、どんどん挑戦してみましょう。今日は児童3名に対して、家庭科担当の菅教頭先生、6年副担任の武井先生、支援員の木下先生、栄養士の若松先生と4人の先生がつく豪華な指導で、全ての工程・全ての調理を、それぞれ行うことができました。少人数の強みです。出来上がった料理はとても美味しかったです。

歯科検診

 学校医の種村先生をお招きし、全校の歯科検診を実施しました。種村先生は、とても優しく、一人一人に声をかけながら大変丁寧に見てくださいます。1年生から6年生まで、しっかりとした姿勢で待ち、無事に検診を終えることができました。むし歯や歯科疾患があった児童には、後ほど治療勧告書を出しますので、早めの受診・治療をお願いします。

 秋以降で、種村先生を講師にお迎えして「保健講演会」を開催する予定です。正式に決定いたしましたら、案内を出しますので、ぜひたくさんの方が足を運んでくださいますようお願いいたします。

全校ぐんぐん遊び

 今日の昼休みは、ロング昼休みで「全校ぐんぐん遊び」を実施しました。5つのたてわりグループに分かれ、5・6年リーダーの指示で「自分たちでやりたい遊び」を楽しんでいました。1年生から6年生までが、みんなで取り組むたてわりグループの活動は、福二小ならではの活動として子どもたちにも根付いています。全校みんなの顔と名前が一致するという、「福二小ならでは」の少人数を生かした活動ができています。

 今日は、鬼ごっこ系の遊びをしていたグループが2つ、「だるまさんが転んだ」をしていたグループが2つ、「タイヤ跳びじゃんけん(陣取り)」で遊んでいたグループが一つでした。この次の「ぐんぐん遊び」では、どんな遊びを楽しむのでしょうか。楽しみですね。そして、5・6年りーだーさん、お疲れさまでした。ありがとう。

運動会全体練習 ~開・閉会式を中心に

 第1回目の運動会全体練習を行いました。体育主任の青木先生を指導の中心として、入退場の仕方や菜の花体操を含めて、開会式・閉会式の練習が中心でした。

 日差しがやや強く、暑さの中での練習となりましたが、多くの児童が集中して練習に取り組み、行進時の注意(足踏みの始まりやスタートのタイミング等)、式の流れ、三旗掲揚時の動き、体操隊形への開き方の確認、等短い時間の中で効率的に練習を進めることができました。運動会まで、あと10日です。しっかりとめあてを持って、練習に臨めると良いですね。