学校の様子

2024年5月の記事一覧

学校をきれいにしよう! ~清掃活動の様子 

 本日5月30日は530(ごみゼロ)の日です。そこで、今日は学校をきれいにするために、一生けん命に清掃を行う子どもたちの様子を紹介します。

 前任校の福一小でも、現在の福二小でも、着任してすぐに「子どもたちが一生けん命清掃に取り組んでいる姿」に、「よく働くなぁ」と感心したことを覚えています。自分は教員歴のかなり多くを(2/3以上)大規模校で過ごしました。よく考えれば(あまり考えなくても)、本当に小規模な学校では一生けん命そうじをしないと、自分の分担箇所が終わらないのです。決められた場所のきめられた範囲をきれいにするのは、自分しかいないという状況が自然とできているのです。このような環境が、勤労意欲や責任感の向上にも一役買っているのかな?とも思います。

プール清掃

 5・6年生にも手伝ってもらい、プール清掃を実施しました。5・6年生には、1~2校時にかけて、プール周りの除草作業や足洗い場、シャワー、オーバーフローの清掃をお願いしました。後は教職員(基本的には、校長・教務主任・養護教諭の3人)で進めましたが、水の抜けが予定通りに進まなかったこと、途中漏電によって高圧洗浄機が使えない時期があったこと、溜まっていた汚泥(ヘドロ)と落ち葉の量が例年よりも多かったこと、等から予定時間をオーバーしてしまいました。それでも1~3年生下校後は、次々と先生たちが手伝いに来てくれ、何とか終了することができました。

 それにしても、高圧洗浄機の凄まじい威力。高圧洗浄機の登場で、プール清掃の根本が変わりました…

 この後、プールをよく乾かしたのちもう一度掃き掃除をして注水を行います。ろ過機の稼働⇒水質検査を受けて6月20日より水泳指導を始める予定となっています。(実は、漏水がかなり心配なのですが、無事に実施できますように)

5年生 調理実習 ~ほうれん草のおひたし

 5年生が調理実習で、ほうれん草のおひたし作りに挑戦しました。特別講師に、昨年度まで本校に在籍していた宇田川先生を迎え、協力しながら作り上げることができました。きちんと時間を計って作ったこともあり、茹で加減もばっちりでした。お裾分けをいただきましたが、大変おいしくいただきました。

 

 午前中、漏電によるブレーカーダウン、PCサーバーの停止…他いろいろありまして、写真が少なく申し訳ありません。

 

美味しい給食!!

 学校の調理室で作る美味しい自校式の給食は、福二小自慢の一つです。栄養士の若松先生が考えたメニューに従い、2人の調理員さんが毎日心を込めて手作りして下さっています。

 1年生の給食準備もとても上手になりました。どの学年も、とても美味しそうに食べていましたが、今日の人気はおすすめメニューでもある「かつおのさらさ揚げ」でした。カレー風味が聞いていて、生臭さなど全く感じさせませんでした。やっぱり、子どもたちは「カレー」大好きなんだなぁ…と思いました。

令和6年度 春季運動会

 好天に恵まれ、保護者の皆様や多数のご来賓、地域の皆様に見守られる中、令和6年度春季運動会を無事、実施することができました。「せいいっぱい 力を合わせて がんばろう!」のテーマ通り、子どもたちは自分の役割をしっかりと果たし、競技にも演技にも全力で取り組むことができました。子どもたちの笑顔輝く運動会になったと思います。 

 朝早くから、最後の片付けまでご協力いただいた保護者の皆様、ご多忙な中足をお運びいただいたご来賓の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。また、1年生との玉入れ、PTA綱引き競技にご参加・ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

 火曜日より心機一転、また新しいめあてを持たせ「子どもたちが笑顔で過ごせる学校づくり」「自己肯定感と自己有用感を伸長させる教育活動」に尽力してまいります。今後ともご理解ご協力をお願いいたします。