学校の様子

2023年12月の記事一覧

1年生 生活科 ~給食調理室探検

 冬休み前最後ですが、1年生が給食調理室探検をしました。荻原から、給食の調理についていろいろなお話を聞いた後、全員で給食調理室を訪れました。

 初めて間近に見る、大きななべやオーブン、コンロ、給食を2階・3階まで運ぶリフトなど、どれも新鮮に目に映り、興味津々です。大きなおたまやしゃもじなどを実際に持ってなべをかき混ぜる疑似体験を行うこともできました。

 とても良い体験ができましたね。荻原先生、ありがとうございました。1年生全員、これで冬休み明けの給食を、ますます美味しくいただくことができそうです。

冬休み前全校朝会

 明日から、冬休みが始まるということで冬休み前全校朝会を行いました。まず、持久走記録会・読書感想文コンクール・あおいそら運動実践文・読書賞の4種の表彰を行いました。その後、校長より「自分を好きになり大切にすること」「自分以外の誰かの役立つ体験を積み重ねること」についての話、坂野先生から冬休み中の生活についての心得、計画放送委員会から冬休みのめあてについての話があり、最後にみんなで元気に校歌を歌いました。

 2023年(令和5年)は、子どもたちにとってどんな1年となったのでしょうか。来年も、子どもたち一人一人の笑顔あふれる福二小を目指して、精一杯教育活動に邁進してまいります。

 保護者の皆様。地域の方々にとっても、良き1年となりますように。

 

にじいろ学級・1年生 生活科~年賀状投函

 にじいろ学級と1年生が、学校近くの旧平佐屋商店にある郵便ポストに、年賀状投函の校外学習に行ってきました。霜が降りた畑の様子や、たくさん落ちていた空っぽの栗のいが、枯れて茶色になった草っ原など、夏とは全く違う風景を確かめながら歩きました。1年生はポストへの投函は初めて!!という子が多く、入れ口が高いことからなかなか大変でしたが、無事に全員投函することができました。

 思いを込めて書き上げた年賀状は、元旦にきちんと届くことと思います。楽しみですね。

5・6年生 学校図書館司書による読み聞かせ

 福にっこり清掃後のチャレンジタイムの時間を活用して、本校 学校図書館司書の手塚先生による、5・6年生対象の読み聞かせを行いました。

 クリスマスに関連した5冊の本を紹介して下さった後に、その中から「もみの木のねがい」という本を選んで読んで下さいました。自分の「葉」にコンプレックスを持っている小さな「もみの木」が、妖精の力を借りて思っていた姿にかえてもらったものの、最後にはクリスマスツリーとしての飾りつけをしてもらい「自分らしいありのままの自分が一番よかった」と気づくお話です。

 手塚先生からは「ありのままの自分を好きになる。自分らしい自分を大切にする。」という作品に込められたメッセージを、5・6年生に伝えたいという思いで選んだというお話がありました。私も「自分を好きになること、自分を大切にすること」全校朝会で何度も話しました。真剣にお話を聞いていた5・6年生に、手塚先生の想いが伝わりますように。

福にっこり清掃 ~学校周辺のたてわり清掃

 お世話になっている地域のために、自分たちにできることを自分たちで考えて実行する「未来福にっこりプロジェクト」の一環で、学校周辺をきれいにするためのたてわり清掃を行いました。学校のすぐ近くだと、あまりごみが目立っていた様子はなかったのですが、「きれいにするぞ!!」という気持ちで探せば、たくさん見つかるものです。6年生リーダーを中心に、全校児童で一生懸命清掃活動を行いました。微力ではありますが、これからも子どもたちにできること、子どもたち自身の気持ちでする「地域への貢献活動」を進めていきたいと思います。

3・4年生+α ~もちつき再び

 3年生の社会科「むかしのくらし」の単元の最後に、総合的な学習の時間を組み合わせて「もちつき」を行いました。150周年記念行事の時にもちつきに参加できなかった人と4年生(インフルエンザの影響でお休みが多かったことと担任の青木先生ももちつきに参加していなかったため)も参加しました。

 前日準備は3年生にたくさん手伝ってもらいました。薪を使ってかまどでお湯をわかしてもち米を蒸し、みんなで臼と杵を使ってつき上げました。前回参加できなかった児童も教頭先生の介添えでもちをつくことができ、とても楽しそうでした。出来栄えも上々、みんなで美味しく食べました。

 来年度以降も、恒例行事(基本は全校で)にできたら…と、考えています。

学力テストに挑戦!!

 「子どもたちの学力の状況を客観的に把握して今後の指導に活かしていくこと、子どもたち自身が自分の学力の成果と課題を把握して今後の学習への具体的な目標を持つとともに、学習の客観的な定着状況を保護者の方へ提供するこ」との三点をねらいとして、」2~3校時にかけて国・算の学力テスト(Benesse)を実施しました。

 いつもの単元の定着を見るワークテストとの違い(問題が冊子になっている、中学年以上は解答用紙が別になっている、回答の仕方や問題内容が全国学力学習状況調査にアジャストしている等)もあり、戸惑った児童もいたかもしれませんが、皆真剣な表情で問題に挑戦していました。

 今回のテストの結果に一喜一憂するのではなく、自分の得手不得手を把握し、どのような内容をどのように学習していけばよいかを考えて、個人で目指すめあてが持てるようになればいいと考えています。お疲れさまでした!!

2年生 音楽 ~鍵盤ハーモニカの合奏 子ぐまの2月

 2年生が音楽で鍵盤ハーモニカの合奏に取り組んでいました。ピアノ・CDの演奏に合わせて練習した後、パートを決めて3つに分かれて合奏を披露してくれました。

 

 本番の合奏披露の演奏も素晴らしかったですが、何よりも本番はもちろんのこと、練習の時から集中して真剣に取り組めていたことが素晴らしかったです。素敵な演奏を聞かせてくれてありがとう。

にじいろ ~なかよし交流会

 福田地区の小中学校4校をリモートでつなぎ、「福田4校なかよし交流会」を実施しました。紙芝居仕立てのクイズの発表もとてもよくできました。他校の発表もよく聞いて、出題されたクイズにしっかりと答えることができていました。また、レク?では、福田中のお兄さんから折り紙を折って作るミニクリスマスツリーの折り方を教えてもらい、画面を見ながら一緒に折りました。

 オンラインでの交流なんて、一昔前では考えられないようなことですが、有意義で充実した交流会ができたように思います。他学年でも、授業交流(共同授業)ができないかなぁ?と思案中です。

 

1・2年生 体育 ~ボール投げ遊び

 1・2年生が体育で、「ボール投げ遊び」を行っていました。(現在は、低学年の体育の単元は、全て「○○遊び」という名称がつけられています。)短なわとびの練習に取り組んだ後、ドッジボールのゲームにつながるよう、ボールを捕る練習と的当てを行いました。ボールを捕る練習では、 捕ることそのものよりも「相手が取りやすいようにボールを投げる」ことの方が難しかったようです。的当ての方は、距離の短さもあってか多くの子が的に命中させることができていました。

 自分が子どもの頃は、手打ち野球や三角ベース等も含めて、遊びの中心は野球でしたし、学校の部活や子ども会でもソフトボールに夢中でした。特に男子のボールを投げる機会は、今の何十倍、何百倍も!?あったように思います。新体力テストの結果もボールスローの記録は下降しています。「ボールを投げて捕る経験」たくさんできるとよいですね。