学校の様子

学校の様子

職員研修 ~体育 体づくり運動・ネット型(バレーボール型)ゲーム

 夏休み中は、教職員にとっていつもより時間を取って、研修に取り組むことができる期間でもあります。21日(金)には今年度より開設した通級指導教室の取り組みや指導の内容等について、担当の山口教諭を講師として研修を行いました。今日は、体育主任の吉岡教諭を講師として、体育実技の研修を行いました。

 新聞紙を使って、幼児からお年寄りまで行うことが可能な「体つくり運動」の実例を4例ほど体験した後、うちわと風船を使う低学年向けのネット型ゲームと、中高学年向けのソフトバレーボールの実技研修、体育の授業におけるICT利用についての研修を行いました。運動が苦手な児童にも、楽しく体を動かし、運動量を確保するためのヒントがたくさん見つかりました。各教科の指導についての研修や教育相談、生徒指導の研修など、教職員としての技能向上が達成席るよう職員一同、研鑽に励んで参ります。

夏休み水泳教室②

 本日も天候に恵まれ、夏休み水泳教室を無事に実施することができました。今年度最後の水泳指導であり、6年生にとては小学校生活で最後の水泳学習となります。水慣れの後、本日も5・6年生に協力してもらい、「浮いて待つ」練習に時間を割きました。水泳指導の本質は、水の事故から自らの命を守ることにあるのだと思います。(もちろん、危うい状況にならないことが一番良いのですが)自由時間には、今日も子どもたちの笑顔と歓声があふれていました。今年度の水泳指導を事故なく無事に終了することができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 全国各地で悲しい水の事故が続発しています。注意のし過ぎはありません。安全で健康に過ごせる楽しい夏休みとなりますように。

夏休み水泳教室①

 コロナ禍以前も、熱中症対策のため多くの学校で水泳教室が中止になっていました。清水公園のプールが閉鎖されているため、市内の全小学校で夏休みにプールを開放し、夏休み水泳教室を実施しています。今日は、43名が参加しました。ここ何年かで、福二小のプールに一度に入った人数の新記録のようです。

 準備運動・水慣れの後、先日着衣水泳を実施した5・6年生の皆さんの手を借りて、全員で「命を守るために浮いて待つ」練習を行いました。その後、授業で入る時よりもずっと長い自由時間を満喫しました。子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られることは、うれしいことです。

夏休み 太鼓部の活動

 今日から、夏休みですが太鼓部の皆さんは26日(水)まで、活動が続きます。市内音楽発表会への参加を目指して、一生懸命練習に励んでいました。3年生も見習い?として参加しています。聴かせる太鼓から、聴かせて魅せる太鼓を目指して頑張ってください。市内音楽会以外でも、活躍(発表)できる場を作ることができるようがんばります。

夏休み前全校集会 SOSの出し方教室

 夏休み前最後の授業日となりました。大きな事故等なく、また子どもたちの心に残る教育活動がほぼ予定通り、全て実施できたことにつきまして、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 夏休み前全校集会を、よい歯のコンクールの表彰、読書手帳1冊分読破の表彰、打越養護教諭を講師としたSOSの出し方教室、吉岡先生のお話、計画・放送委員からの夏休みのめあての発表、校長の話、今月の歌  の内容で実施しました。

 夏休み前最後の集会活動となりましたが、6年生を中心にどおの学年も、集中してしっかりと話を聞き考えることができたと思います。

  暑さに負けず  最高の夏休みになるように  がんばって   思い出をたくさんつくろう

 安全で健康な毎日を過ごし、楽しく充実した夏休みになりますように。9月に笑顔で、元気いっぱいで登校する!!という校長先生との約束が、しっかりと守れますように。

着衣泳!?ではなく、水遊び…生活科 1年生

 着衣泳が終わった後、プール水の入れ替えのため水深を下げました。そこをねらって、1年生が着衣のまま水遊びに来ました。(実施は連絡済みで、ちゃんと着替えも持ってきています)

 体育ではなく、生活科の学習の一環となるのでしょうか。空き容器を使った手作り水鉄砲を使って楽しそうに遊んでいました。水着ではなく、普段着だからこそ上がるテンションもあるようです(笑)

 お願い…キャンプやバーベキュー等での川遊び、海水浴、釣り等、夏休み中に水遊びをする機会を持つご家庭も多いことかと存じます。①ライフジャケット等の着用(川遊びや釣り等の際は必須)②短い時間であってもお子様から目を離さない③子どもだけの状況をつくらない 等、水難事故防止にご協力をお願いします。楽しく、安全な夏休みを過ごすことができるよう願っています。

着衣泳 5・6年

 野田消防署(野田市消防本部・関宿分署)より、講師を迎えて5・6年生が着衣泳の学習を行いました。「自分の命を自分で守る」ことが、できるようになるための学習です。着衣状態では、体の動きが制限されるため動きにくく、またとても泳ぎにくいのですが、落ち着いていれば浮力が増し、体温の保温にもなります。今日は、浮き具となるものを教えてもらうこと、おぼれていた人を見つけた時の対応の仕方、そして「浮いて待つ(実技)」学習を行いました。

 5・6年生の皆さんは、消防署講師の皆さんがびっくりするくらい、とても上手に浮くことができました。浮き具なしで浮くことは、とても難しいのですが多くの人ができるようになっていました。最後の3分浮きテストでは、ペットボトルを使った人も含めて、全員が3分間をクリアすることができました。

 本日、貴重なお時間を使って、わかりやすく丁寧にご指導いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。

福二博物館…野田市郷土博物館より出張展示

 けやきルーム前・横の廊下に、野田市郷土博物館からお借りした野田市の史跡(貝塚)のパネルが飾られています。貝塚は、狩猟や採集の暮らしをしていた昔の人たちのゴミ捨て場跡です。たくさんの貝の他、イノシシやシカなどのけものの骨、サメの歯なども見つかっています。今から2000~7000年以上前に住んでいた人たちが、どのようなものを食べていてどのような暮らしをしているかを予想することができます。また、住居跡からは住んでいた人の骨も見つかっているそうです。

 貝塚を残した縄文時代の人たちの暮らしについては、6年生の社会科で詳しく学習しますが、歴史に興味を持つことは何年生でもできることです。昇降口近くに展示してある、土器や石器等もこの機会にしっかりと見てみてください。

こうのとりの里 ドライフラワー募金贈呈式

 昨年度、小松崎 前校長先生を中心に展開した「福にっこりプロジェクト」の一環として、子どもたちが作ったドライフラワーと募金箱を設置させていただき、集まった募金はコウノトリのえさ代として寄贈するという活動を行いました。(ドライフラワーは全て募金のお礼として協力いただいた方に渡されました)

 今日は、今までに集まった募金26,689円を、鈴木 有 市長に手渡し、コウノトリのえさ代として贈呈しました。施設の方々も、市長さんも、大変喜んでくれました。施設内では、この5月に生まれたばかりの2羽の幼鳥(ただいま愛称募集中)とお父さんのコウくんを観察しました。また、帰り際には参加した6年生を見送るかのように電柱の上にとまったヤマトくんを見ることもできました。

夏休み前最後の水泳指導 1・2年生

 1.2年生が、夏休み前最後となる水泳の学習を実施しました。水慣れ、プールの縦を使った練習等の後は、検定を実施しました。短い期間・少ない回数の水泳学習でしたが、最初と比べてランク(級)が上がった子どもたちが大勢いました。来週、野田市消防本部の方を講師に迎え、高学年を対象とした着衣水泳を実施する予定です。また、今年度は回数は2回となりますが、全校児童を対象とした夏休みの水泳教室も実施する予定です。