学校の様子

学校の様子

11/18 1年生 歯磨き指導



 野田市の保健担当の方のお話を聞く、1年生の「歯磨き指導」を実施しました。例年は、実際に汚れを着色し歯磨きを実施していますが、感染症防止のため、実際の実施は行いませんでした。上手な歯の磨き方のコツ、歯ブラシの適切な大きさや替え時のこと、汚れがたまる場所のこと、おやつの食べ方について、歯に良い食べ物のことについての話を聞きました。赤キャップのペットボトルの白い粉は、炭酸の飲料水に含まれている砂糖です。青キャップはスポーツ飲料水に含まれている砂糖です。子どもたちは、砂糖の量の多さにびっくりしていました。この指導をきっかけにして、自分の歯磨きについて振り返る学習でした。本校では、虫歯治癒率100%を目指しています。引き続き、お子さんの歯の健康増進にご協力をお願いします。

11/17 4年生 動くコアラ君?


 今日、4年生がそろって図工の作品を見せに校長室を訪れました。「動くコアラ君」?ならぬ、「動くネズミ君」「動くアザラシ君」「動く犬君」などなど・・・・・・!思い思いに作った作品です。実際に、上手に動かして見せてくれました。4年生の皆さん、作品を見せに来てくれてありがとう!

11/17 5年生の学習と活動


 今日の5時間目、5年生が1年生の教室を訪れ「お米クイズ」を出しました。総合の学習のまとめです。お米について調べたことを一人一人が新聞にまとめました。子どもたちから、1年生に学習したことをクイズに出したいという声が上がり実現したクイズ大会です。「ジャポニカ米、インディカ米」など日本以外で作られたお米があることなどたくさんのことを1年生は知ることができました。毎日、卒業式に飾る花々の苗に水をあげる仕事も5年生が当番を決めて行っています。5年生の活動が広がっています。
 

11/17 6年生租税教室



 今日は、千葉県総務部の柏県税事務所の方々を講師としてお招きし「租税教室」を開催しました。6年生の税金の学習です。動画を見ることで、税金がなくなってしまったら、社会がどうなってしまうのかを知りました。税金がなくなった世の中は、ごみであふれ、消防車や救急車を利用するときには、莫大なお金がかかり、公園などの公共施設はなくなり…。納税は世の中のみんなが幸せになる大切なシステムであることを学びました。学校のプールを作るのに約1億円、体育館は約3億円、校舎は約10億円かかるということも知りました。全て税金が使われています。小学生一人当たり教育にかかる費用は年87.6万円、その費用も税金で賄われています。教科書の後ろには、教科書が税金により無償で配布されていることが書いてあります。講師の先生が「税金を大切にすることは小学生にもできます。それは、一生懸命勉学に励むことです。」と教えてくれました。最後に1億円の見本を持つ体験をしました。ずっしりとした重さを体感しました。

11/16 秋晴れの日、昼下がりの校庭の様子



 今日は、ぬけるような青空が広がる小春日和でした。昼休みの校庭は、子どもたちの活動の場です。遊びを見てみると、学年入り混じって遊んでいました。長縄跳びでは、上級生が1年生に跳び方を教えていました。サッカーゴールでは、下は1年生から上は6年生までのサッカー好きが集まり、いろいろな場所からボールをキックし、複数のキーパーが受け止める遊びを楽しんでいました。1.2年生入り混じっての鬼ごっこやブランコやのぼり棒を使った遊びなど、思い思いに遊びを楽しみました。時間になると次は、清掃です。今日は、縦割りグループでの清掃でした。校庭では、学年を超えて協力して落ち葉の片づけをしていました。学年を超えて仲がいいのが、本校の自慢です。