学校の様子
11/13 スーパーにじでお買い物
今日は、「スーパーにじ」の開店日。1年生、2年生、3年生がお客さんとして訪れ大繁盛でした。1年生は、合計金額を計算機で確認してから清算です。初めて計算機を使う子が多かったですが、使い方を教わり上手に計算していました。2年生は、さすがです。計算機を上手に扱い、スムーズに買い物ができていました。3年生は、暗算で合計金額を出して清算です。にじいろ学級のお友だちの仕事ぶりをお兄さんお姉さんの優しいまなざしで見守っていました。にじいろ学級のお友だちは、朝は、実際に自動販売機で「おつり」の学習、帰ってくるとスーパーの店員として働く等、大忙しの一日でした。頑張った店員さん、お客さん、どの子も花丸です。
11/13 読書手帳1冊目5人が読破!
11月に入り校庭のけやきも太陽の当たる側から徐々に色づいてきています。お知らせします。11月1日に1年生1人が読書手帳1冊(50冊)読破を達成し、11月9日には、4年生3人が読書手帳1冊(30冊)を達成し、翌日11月10日に、4年生1人が読書手帳1冊(30冊)読破を果たしました。後期始めの集会で、「読書のすすめ」について話をしました。読書をすることで、知識を増やすことができるのはもちろんのこと、体験していないことでも想像の翼を羽ばたかせたり、人生の道しるべと出会ったりすることもできます。大人が思っている以上に、学童期の子どもたちの心と感性は柔軟です。子どもたちの姿は、時には大胆で、時には繊細で、時には温かく、時には頑なで・・・と様々ですが、読書を通して、物事の多様なあり様を理解し、自分自身を統合し成長させていくことができると考えます。5人のお友だち、頑張りました!
11/13 サッカー・ミニバスの朝練習
ある朝のサッカー・ミニバスの練習の様子です。本校は、9月より部活動を開始しています。最初は、個人プレーの練習を積み重ねるメニューでした。現在は、10月に改訂された野田市新型コロナウイルス感染症防止対策のガイドラインに沿って、練習の幅を広げて活動しています。マスクを外しての練習ですので、私語を慎み、練習前後の手洗いをしっかり行い感染防止をしています。例年行われている市内小学校サッカー・ミニバス大会の代替えとして、12月から1月の間に、近隣校同士の交流戦を計画しています。詳細は、後日お知らせいたします。
11/12 5年生 パズルづくり
図工室から、カタカタ・・・と音がするのでのぞいてみると、5年生が図工の学習で「パズル」づくりをしていました。1枚の板に絵を描き、それを電動のこぎりでいくつかのパーツに分けていきます。電動のこぎりは、扱いが難しく、押さえる力が弱いと、のこぎりの歯の動きに引っ張られ板が浮いてきてしまいます。学習も終盤に入り、切り終わった子もたくさんいました。最後に切り口を整えてもうすぐ完成です。
11/12 眼科検診
本日、眼科検診を行いました。例年なら、6月までに終わっている検診ですが、ようやく実施できました。学校医の斎藤先生による検診です。医療機関を受診する必要がある場合は、後日検診結果をお知らせいたしますので、早めに眼科を受診させるようお願いいたします。検診終了後は、6年生が進んで後片付けをしてくれました。さすが6年生、頼りになります。
11/12 グリーンボランティアの皆さんに感謝!
本日、第二木曜日は、グリーンボランティアの活動日です。日差しがなかった肌寒い朝から、9名の地域の方が、校庭の木の剪定や草取り、落ち葉の掃除、フェンス周りの除草をしてくださいました。特に、高所の枝切りや急斜面での草刈りは、大変な作業です。作業をしてくださったおかげで、学校がきれいになりました。地域の方々に感謝いたします。
11/11 うがいの学習
養護教諭の大平先生による「正しいうがい」の学習を行いました。にじいろ学級のお友だちが、チャレンジしました。感染対策をしながら、ソーシャルディスタンスを保ち行いました。黒板の絵をみながら先生のお話を聞き、うがいに挑戦しました。ブクブクうがいは、右3.4回、左3.4回、鼻の下3.4回、口全体を3.4回ブクブク。ガラガラうがいは、上を向いて「あー、あー、」と声を出すようにして行う、どちらも終わった後は、静かに水を出します。どの子も上手にできました。
11/11 1.6年の秋探検
今日は、1年生と6年生が一緒に11号公園に行き、「秋探し」を行いました。晴れているものの、時折北風が吹き、枯れ葉が舞い散ってくるような秋の日でした。公園には、マテバシイやクヌギの実などたくさんのどんぐりが落ちていました。6年生が考えてくれた遊びは、「秋ビンゴ」と「ふやし鬼」です。「秋ビンゴ」は、お題の用紙に書いてあるアイテムを見つけて6年生に見せると、シールがもらえるという楽しい遊びです。「ふやし鬼」は、1.6年生入り乱れての鬼ごっこです。今年は、1.6年生の触れ合いが制限されていましたが、感染対策を行いながら工夫して活動していきます。1年生は、優しい6年生が本当に大好きです。6年生、ありがとう!
11/10 3年生太陽の光を鏡で集める実験
本日5校時、3年生が理科の学習で鏡を使って太陽の光の実験を行いました。鏡で太陽の光を集めると明るさや温かさはどうなるのか調べる実験です。二人組になり、体育倉庫のシャッターや壁に鏡を使って太陽の光を集めて実験しました。二つの光を重ねたところとそうでないところの違いの観察です。重ねたところが、より明るくなり温かさも増したことを確認しました。経験するということは大切ですね。みんな、集中して活動していました。
11/9 福田ほっとハートデー
本日、11/10(火)は、「福田ほっとハートデー」です。本校では、一人一人が自分のめあてを決めて、取り組んでいます。今日、子どもたちは家庭でどのように過ごすのでしょうか。「ゲームをしたり、テレビやインターネットや動画を見たりする時間を減らして、家族と会話をする。」という内容のめあてを書いている子どもたちが多いです。毎月の振り返りは、理科室前の廊下壁面に掲示しています。心温まる振り返りを書いている子どもたちも多く、ご家庭のご協力のおかげと感謝しています。本日もよろしくお願いいたします。