学校の様子

学校の様子

2/1 折り紙体験学習



 本日、昨年度本校の職員として勤務されていた折り紙研究家の菅沼先生を講師にお招きし、1.2年生が折り紙体験学習をしました。「鶴」(2年生)や今年の干支にちなんだ「うさぎ」を折りました。小さい折り紙で折る時に苦労している子もいましたが、みんなそれぞれ頑張って作品を仕上げました。折った作品は、「ありがとうの会」で6年生へプレゼントします。短い時間でしたが、折り方を覚えて(教えてもらって)どの子も集中して取り組んでいました。可愛い作品が出来上がりました。

1/31 筝体験学習


 本日、5.6年生が筝の体験学習を行いました。教えてくださったのは、野田現代邦楽アンサンブルで活動されている4名の講師の先生方です。はじめにお筝のつくりと名称、そして使う爪の種類について丁寧に教えていただきました。今日は生田流の四角い爪をつけ45°斜めに座って演奏しました。6年生は、昨年も体験学習を行ったので筝演奏の経験がありますが、5年生は初めてです。最初は、おそるおそるという感じでしたが、少し練習すると慣れてきて指づかいも上手になりました。「さくらさくら」の曲はもちろんのこと、今日は、歌と合わせた「ひなまつり」の演奏にチャレンジしました。講師の方々の教え方がとても上手なので、短時間だったのですがとても上達しました。日本の守るべき伝統文化に触れることができた貴重な体験でした。講師の先生方、本当にありがとうございました。

1/31 朝の児童昇降口の様子



 今朝の朝の児童昇降口の様子の紹介です。まず目に入るのが登校した何人かの友だちが、コーヒーかすコンポストを回してくれている様子です。(回すと空気が含まれ発酵が進みます。)たくさん入っているので重くなり力がいるようになりました。隣を見ると2年生の友だちが発展途上国へのワクチン寄付のために集めているペットボトルキャップを数えて入れていました。周りの友だちと声を合わせ数えると全部で598個でした。みんなびっくりです。右に目を移すと「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として5年生が中心になって進めているコウノトリの里へ寄付するドライフラワーが置いてあります。低学年の子たちが箱の中を覗き込んでいました。また、正面には、昨日の一人一人のお弁当の写真(まずは、にじいろ、1年生、2年生の写真)の掲示です。自分だけでなく友だちのお弁当の写真を興味津々、笑顔で見ている子が見えます。そして、保健コーナーには健康の秘訣についての掲示物があります。よい「う〇〇」についてです。どの学年の子もよく見ています。福二小では、その時々の学習等に合った視覚に訴える掲示物・環境づくりに努めています。

1/30 おはしの達人決定戦2023



   本日、かねてからお知らせしていました「おはしの達人決定戦2023」を実施しました。昼休みに、体育健康委員会が中心になって進めました。目的は、①食事マナーを身につける。②箸を正しく使うことで、日本の文化を理解する。の二つです。子どもたちは、練習に練習を重ねました。今日は、各学級代表2名が出場しての達人決定戦です。スタートの合図とともに、運動会でおなじみの「天国と地獄」の曲がかかります。1分間の勝負です。高学年の部は6年生が第1位27粒です。低学年の部はなんと1年生が第1位31粒です。優勝者二人には3月に使うことができる「給食のデザートリクエスト券」が贈呈されました。出場選手のランキングは児童昇降口に掲示してあります。また、正しいはし遣いができる児童全員に後ほど「名人認定証」が贈られます。

1/30 お弁当の日



 今日は、食育の一環として行っている子どもが作る「お弁当の日」でした。ねらいは、お弁当作りを通して、食への関心と自立を高め、感謝の心の育成や家族とのコミュニケーションを図ることです。①自分でおむすびを作る(又はご飯を詰める)【ベーシックコース】、②①+1品おかずを作る【おすすめコース】③自分でお弁当を作る【完ぺきコース】④全部おうちの人に作ってもらう(どうしても無理な場合)【エンタコース】この4つのコースの中からできるコースを選んで取り組みました。教室を回ると「見て見て、おにぎりを自分で握ってきたよ。」「ハムをハートの形にしたよ。」「のりで星を作ったよ。」「初めてお弁当を自分で作ったよ。」「パン粉を作るところから自分でやってみたよ。」「自分で作ったお弁当はおいしいよ。」等々、どの子も笑顔で教えてくれました。学級では、一人一人のお弁当の写真を撮りました。実際に自分自身でお弁当作りを体験することで、いつも作ってくれるおうちの方へ感謝の気持ちを持ってほしいなと思います。保護者の皆様には、大変なご苦労をおかけしたと思います。ご協力ありがとうございました。