学校の様子

学校の様子

謹賀新年

 皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 子どもたちの自己肯定感と自己有用感を高めることに全力を尽くし、地域の皆様に愛される学校づくりを推進していきます。福田二小の子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、福田二小にかかわってくださる全ての皆様、そして職員一同、皆「福にっこり」の笑顔で一年を過ごせますように。

 2025年 元旦 朝の江戸川土手にて

皆様 よいお年をお迎えください

 本日が、2024年の仕事納めとなり、明日から閉庁日(機械警備期間)となります。

 今年度、ここまでを振り返りますと、反省すること至らなかったこともありましたが、子どもたちのがんばり、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力、職員の努力…等に支えられ、助けられながら学校経営を進めてくることができました。一人一人の子どもたちの成長ぶりは目を見張るばかりで、本当に素晴らしいです。心から嬉しく思う場面、感動する場面にたくさん立ち会わせていただきました。

 また、本ホームページを閲覧してくださっている方々にも、感謝の気持ちでいっぱいです。

 令和6年度の残り、そして2025年も「自己肯定感と自己有用間の向上」を第一として、子どもたちの成長を全力で支えていきたいと思っています。今後ともよろしくおねがいいたします。

 校庭で元気に遊ぶ学童の子どもたちから、こちらも元気をいっぱい分けてもらいました。ありがとう!!

休業中の学校…

 冬季休業に入ってから2日目、職員の出勤も4~5人、子どもたちも学童保育の子どもたちだけで、校舎内にはいない状況です。子どもたちがいない校庭・学校は、やはりどこか寂しげです。そんな中でも、業務員さんのおかげで、きれいな学校を保つことができており、また卒業式に向けた花の育成も順調のようです。

 プールの水量が…35年以上の教員歴の中でこれほど水が少ない学校プールを見るのは初めてです。来年のプール清掃時には、完全乾燥の状況なのでしょうか。プール清掃は、かなり楽そうですがいろいろと心配です。

1年生 生活科 ~さつま芋を蒸かして食べました

 1・2年生で収穫したさつま芋が、少しだけ残っていました。そこで、今年最後の登校日である今日、さつま芋を蒸かして食べました。なんの味つけもしていない、自然のままのさつま芋の甘さを感じることができたようです。「おいしい!」を連発して、笑顔で食べていました。

 調理には炊飯器の炊飯モードを使いました。安全においしく蒸かすことができました。たくさんの笑顔、良かったです。

 4月からのHPアクセス数が165万を超えました。4月1日が160万弱だったので、4~12月の9か月間で、昨年度までの総閲覧数を超えたことになります。今後も、児童の輝きを中心に、こまめに更新してまいりますので、本校学校HPをよろしくお願いいたします。

にじいろ学級 生活単元学習 ~年賀状投函②

 19日(水)の1年生に続いて、にじいろ学級の児童が生活単元学習の一環として年賀状を書き、郵便ポストに投函してきました。この学習には、毎年取り組んでいるということで1年生よりもスムースに行うことができ、また郵便の仕組みについても理解している子が多かったです。

 メールやSNSで…という風潮もあり、確かに便利だし時代の流れ…なのかもしれませんが、年に1度お世話になった人や友達への思いを馳せて年賀状を書くという習慣を残すことも大切なことだと感じました。にじいろ学級のみなさん、お疲れ様でした。