学校の様子
6年生授業
運動会練習をがんばっていますが、
いろいろな学習にもがんばっています。
6年生の調理実習。調理、片付けともに上手でした。
笑顔いっぱいの実習でした。音楽では,合奏練習をしていました。
たのもしい6年生です。

いろいろな学習にもがんばっています。
6年生の調理実習。調理、片付けともに上手でした。
笑顔いっぱいの実習でした。音楽では,合奏練習をしていました。
たのもしい6年生です。
登校の様子
多くの地域の方々に朝の登校を
見守っていただいています。
ありがとうございます。
今朝は,野ウサギを発見!
子どもたちも,びっくりしていました。

見守っていただいています。
ありがとうございます。
今朝は,野ウサギを発見!
子どもたちも,びっくりしていました。
引き渡し訓練
本日、雨のためPTA奉仕作業は中止でしたが、
引き渡し訓練は、予定どおり実施。
全児童の引き渡しが確実にできました。
お忙しい中、雨の中、ご協力ありがとうございました。
「自分の命は、自分で守る」判断が
できるようにしていきたいです。
引き渡し訓練は、予定どおり実施。
全児童の引き渡しが確実にできました。
お忙しい中、雨の中、ご協力ありがとうございました。
「自分の命は、自分で守る」判断が
できるようにしていきたいです。
運動会練習
運動会全体練習をしました。
6年生の姿には,運動会に対する意識の高さを感じました。
全校児童の息のあった行進,すばらしかったです。
6年生の姿には,運動会に対する意識の高さを感じました。
全校児童の息のあった行進,すばらしかったです。
本の読み聞かせ
昨日、今年度最初の「本の読みきかせ」がありました。
今年も,お話ボランティアの森さん,磯野さん,竹田さんが
お昼休みに来てくださいます。

ねずみとどじょう・わるいわるい王さまとふしぎの木・
うめぼしさん・ジャックと豆の木・みつけけたよ さわったよ にわのむし
はたらくんジャー・へんしんデパート・ふじなたけのこ・ぼくバナナミムシ
そらまめくんとめだかのこ
今年も,お話ボランティアの森さん,磯野さん,竹田さんが
お昼休みに来てくださいます。
ねずみとどじょう・わるいわるい王さまとふしぎの木・
うめぼしさん・ジャックと豆の木・みつけけたよ さわったよ にわのむし
はたらくんジャー・へんしんデパート・ふじなたけのこ・ぼくバナナミムシ
そらまめくんとめだかのこ
3.4年生 春ニュース
3年生が連休前に枝豆の種をまきました。
畑の先生「金剛寺さん」に教えていただき
連休のお世話もしていただきました。
もう芽が出で,ぐんぐん伸びています。

4年生教室のベランダで発見! 子どもたちが,
そっと見守っています。
畑の先生「金剛寺さん」に教えていただき
連休のお世話もしていただきました。
もう芽が出で,ぐんぐん伸びています。
4年生教室のベランダで発見! 子どもたちが,
そっと見守っています。
5.6年生 応急手当講習会
消防署の方々に応急手当講習をしていただきました。
「かけがえのない命」のお話がありました。
5.6年生一人一人が体験を通して,「命」について
考えることができたと思います。
「かけがえのない命」のお話がありました。
5.6年生一人一人が体験を通して,「命」について
考えることができたと思います。
5年生田植え
晴天の中,大きな声をだしながら
泥だらけになって田植えをしました。
こうのとりも見学してきました。
こうのとりのひなは,たくさんえさを食べて
ものすごい勢いで大きくなるそうです。
ガイドさんのお話にびっくりでした。
泥だらけになって田植えをしました。
こうのとりも見学してきました。
こうのとりのひなは,たくさんえさを食べて
ものすごい勢いで大きくなるそうです。
ガイドさんのお話にびっくりでした。
本物に学ぶ
4年生・上花輪浄水場の見学に行きました。
「水の大切さ」を学びました。

6年生・文化財出前授業がありました。
昔の人の暮らしの知恵を学びました。
「水の大切さ」を学びました。
6年生・文化財出前授業がありました。
昔の人の暮らしの知恵を学びました。
1年生犯罪被害防止教室
1年生犯罪被害防止教室を行いました。
野田警察署のおまわりさんが,1年生の教室で
教えてくださいました。「助けてー」と大きな声を出したり,
こんな時どうしたらいいかな?と考えたりしました。
野田警察署のおまわりさんが,1年生の教室で
教えてくださいました。「助けてー」と大きな声を出したり,
こんな時どうしたらいいかな?と考えたりしました。
なかよし遠足
昨日,全校児童で近くの公園に行きました。
1年生を迎える会ということで,6年生を中心に楽しく
遊びました。お弁当おいしかった,疲れた・・・・
6年生が1年生を待ってあげる姿がとくに印象に残りました。
1年生を迎える会ということで,6年生を中心に楽しく
遊びました。お弁当おいしかった,疲れた・・・・
6年生が1年生を待ってあげる姿がとくに印象に残りました。
1年生給食開始
今日の給食は、福二カレー。
「おいしった」「もっと食べたい」・・・
みんなと楽しく食べていました。
「おいしった」「もっと食べたい」・・・
みんなと楽しく食べていました。
春本番
春本番,とってもあたたかな一日。
新たな出会いがありました。
▼聖華保育園の園児と先生が校庭に遊びに来ました。

▼ALTのジャッキー先生が来校しました。
昼休みに絵本を読みきかせしてくれました。
新たな出会いがありました。
▼聖華保育園の園児と先生が校庭に遊びに来ました。
▼ALTのジャッキー先生が来校しました。
昼休みに絵本を読みきかせしてくれました。
太鼓部
太田先生に来校していただき,太鼓部の活動が
はじまりました。雨の一日で寒い体育館でしたが,
太田先生に大喜びの子どもたちでした。
はじまりました。雨の一日で寒い体育館でしたが,
太田先生に大喜びの子どもたちでした。
平成29年度入学式
1年生9名が福田第二小に入学しました。
満開の桜の中,笑顔いっぱいの入学式でした。
給食開始
今日から給食スタート。
「菜の花ちらし」は季節感たっぷり。おいしそうに食べる子どもたちの笑顔が
たくさんありました。
平成29年度スタート
4月6日 平成29年度 着任式 前期始業式
平成29年度がスタートしました。子どもたちの元気な声が響きました。
平成28年度 修了式
3月24日、平成28年度の最後の登校日となりました。修了式にさきだち、後期にがんばった子どもたちを表彰しました。
【日本検事能力検定】

すべての問題を正解した"満点賞"
3年 りゅうきさん、 2年 はるなさん 1年 かりなさん、あかりさん、ゆづきさんん、るなさん、みらのさん の7人です。よくがんばりました。おめでとう!

クラス全員が合格した”クラス全員合格賞”
3年生と4年生が快挙です。すばらしい。がんばったね。自信にみちたいい表情です。これからもがんばれ!!
【読書】

本校では、読書活動に力を入れています。後期にたくさん本を読んだ人に、”たくさん読んだで賞”をおくりました。
1年 かりなさん、あかりさん、 3年 じゅりあさん、れおさん、ひろゆきさん、いろねさん の6名です。100冊読みました。これからもたくさん本を読んで、心を豊かにしてください。

教頭先生の開式の言葉で修了式がはじまりました。各学年の代表に、修了証書が手渡されました。

計画委員が、日本の春を代表する”さくら”をかしら文字にして作った、春休みのめあてを披露しました。

「春休みのめあて」
さ:さきのことを考えて勉強しよう。
く:くらしをふりかえり、かいぜんしよう。
ら:らくをせずに、たくさん運動しよう。
みんなけがや病気、交通事故に気をつけて、いい春休みにしてください。
【日本検事能力検定】
すべての問題を正解した"満点賞"
3年 りゅうきさん、 2年 はるなさん 1年 かりなさん、あかりさん、ゆづきさんん、るなさん、みらのさん の7人です。よくがんばりました。おめでとう!
クラス全員が合格した”クラス全員合格賞”
3年生と4年生が快挙です。すばらしい。がんばったね。自信にみちたいい表情です。これからもがんばれ!!
【読書】
本校では、読書活動に力を入れています。後期にたくさん本を読んだ人に、”たくさん読んだで賞”をおくりました。
1年 かりなさん、あかりさん、 3年 じゅりあさん、れおさん、ひろゆきさん、いろねさん の6名です。100冊読みました。これからもたくさん本を読んで、心を豊かにしてください。
教頭先生の開式の言葉で修了式がはじまりました。各学年の代表に、修了証書が手渡されました。
計画委員が、日本の春を代表する”さくら”をかしら文字にして作った、春休みのめあてを披露しました。
「春休みのめあて」
さ:さきのことを考えて勉強しよう。
く:くらしをふりかえり、かいぜんしよう。
ら:らくをせずに、たくさん運動しよう。
みんなけがや病気、交通事故に気をつけて、いい春休みにしてください。
卒業おめでとう!(その2)
卒業証書授与式が始まりました。
式の中で、卒業生は自分の思いをひとりひとり述べました。私は、卒業証書を心をこめて読み上げ、ひとりひとりに渡しました。
在校生も心をこめて歌い、6年生一人一人にありがとうのことばを述べました。
6年生のきれいな歌声が式場に響きました。
全校児童・教職員で卒業生を見送りました。校庭には名残惜しそうな卒業生の姿がありました。
三ヶ尾の地で育った卒業生の未来が輝くことを祈っています。卒業おめでとう!! 校長
卒業おめでとう!(その1)
3月17日(金)、平成28年度卒業証書授与式の朝をむかえました。
晴れ渡った真っ青な空と柔らかい日差し。うぐいすの鳴き声も聞かれました。卒業をお祝いしているようです。
種から育てた色とりどりのパンジーも式場への廊下をかざっています。まさに”花道”!
卒業を祝って、各学年が心をこめてかざりつけをしました。
6年生の教室へむかう階段にも”さくら”の花が咲きました。
廊下には、6年生一人ひとりの特徴をとらえ、名前の文字をいかしたことばが本人の写真とともに掲示されています。5年生が考えました。