R4年度 給食紹介

R4年度 今日の給食

令和4年11月21日(月)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん さばのごまみそだれ 五目豆 芋団子汁

 今日の千葉県産食材は、牛乳、にんじんです。流山産食材は、米、青ねぎです。

 さばは焼いて、赤みそ、しょうゆ、みりん、すりごまなどで作ったタレをかけました。五目豆は、水気が少ないので調理員さんがクッキングシートを使って落とし蓋をしながらコトコト煮て、柔らかく優しい味に仕上げて下さいました。

 3年生のある教室では、さばを減らす子が多く、食缶に手つかずでたくさん残っていました。そこで「サッカー日本代表の長友選手は、1日2回は青背の魚を食べるらしいよ」と言うと、数人が目を輝かせて「食べる!」とおかわりをしてくれました。

 2年生のある教室には、「なんで魚が嫌われるのか分からない、美味しいのに…」という子もいました。やはり、骨が敬遠されるのでしょう。食べてみると美味しいのですが…。

 さばにかけたみそダレは好評で、多くの子がごはんに混ぜて食べていました。

令和4年11月18日(金)の給食

【献立】牛乳 さつまいもカレー 人参と小松菜のごまドレッシング ヨーグルト

 今日は特別日課で早帰り。子ども達がスムーズに食べられるよう、人気のカレーライスの献立です。

 朝、6年児童に「今日の給食、何?」と聞かれ、「さつまいもカレーだよ」と答えると、「やったー!5杯おかわりする」と飛び上がって喜んでいました♪

 調理員さんがルウを作っていると、学校中にカレーの良い香りが漂っていました。

 サラダは、ねりごまとすりごまの2種類のごまで、野菜がもりもり食べられます。今日はどの料理もよく食べられていました。

令和4年11月16日(水)の給食

【献立】牛乳 千葉にんじんごはん 鰯のマッシュルームソース 鶏どせ風汁 みかん

 今日は、千葉県のめぐみを豊富に取り入れた献立です。

 千葉県産食材は、牛乳、鰯、ひじき、にんじん、マッシュルームです。流山産食材は、米、ねぎ、青ねぎ、だいこん、小松菜、みりんです。

 米は、にんじんジュースを入れて炊いたのできれいなオレンジ色になりました。みじん切りのにんじんを炒めて混ぜて出来上がりです。にんじんごはんは、ほのかな塩味で、にんじんが苦手な子にも好評でした!

 「鶏どせ」は、市原市の郷土料理です。鶏丸ごと一羽を使った鶏団子入りの雑炊だそうです。給食では、鶏団子入りのスープにしました。調理員さんは、鶏肉や水切りした豆腐、ひじきなどをこねて生地を作り、3人がかりで団子状にまとめて下さいました。手作りの肉団子はふわふわで、汁には美味しいだしが出ていました。

 給食時間、3年4組で千産千消指導をおこないました。流山市農家の大作さんの大根作りの話や、地産地消の良さを伝えました。

令和4年11月11日(金)の給食

【献立】牛乳 ゆかりごはん 野菜ののり和え おでん お米のババロア

 今年度初めてのおでん。調理員さんが、濃いだしを取ろうと試行錯誤した結果、以前より強く味わい深いだしが取れるようになってきました。がんもどきやはんぺんが煮くずれないようにと、優しく具材をかき混ぜる後ろ姿に、食材への愛情が感じられました・・・。

 野菜ののり和えは、ごま油や酢も入ったたれで、野菜がさっぱりもりもり食べられます。

 今日も美味しくできました! 

令和4年11月10日(木)の給食

【献立】牛乳 ムラビヤン(えびとカレーの混ぜごはん) オムレツのトマトソース ポテトスープ

 20日から、中東のカタールでサッカーワールドカップが行われることにちなんで、カタール料理を取り入れました。

 ムラビヤンの調味料は、塩、カレー粉、シナモンと、シンプルでなじみやすい味付けです。えびが好きな子は喜んでおかわりしていました。

 オムレツは、たっぷりのトマトソースをかけて配缶しました。スープは鶏肉のうまみが出て好評でした。