R4年度 給食紹介

R4年度 今日の給食

令和4年12月15日(木)の給食

【献立】牛乳 チャーハン ユーリンチー ワンタンスープです。

 今日は、6年生の山本さんが考えた献立です。タイトルは「中華料理」。スープに野菜をたくさん入れ、冬が旬の食材を取り入れました(ねぎ、ほうれんそう、みかん)。いろいろな調理法を使っています。

 ユーリンチーは、他の6年生児童も献立に取り入れていて、人気がうかがえました。甘酸っぱいタレをかけた唐揚げは、みんな大好きですね。6年4組の児童は、今日の給食を楽しみにしていたそうです。

 チャーハンには、風味付けに干し椎茸を入れたのですが、苦手な子も多いです・・・。調理員さんは「しいたけの存在を消すぞ~!」と言って細かくみじん切りしていました。

 今日も美味しくできました!

令和4年12月14日(水)の給食

【献立】牛乳 きなこ揚げパン 切り干し大根チキンサラダ じゃがいもと豚肉のトマト煮

 大人気の揚げパン。なかよし学級では、献立チェックをした子ども達が朝からテンション高めだったそうです!

 揚げパンは、揚げ担当、きなこ付け担当、配缶担当の3人で作業します。パンは低学年30g、中学年40g、高学年・職員50gと3種類あります。また、低学年や中学年では、児童と職員のパンの大きさが違います。調理員さんは、欠席者数や余りのパンの数をチェックして、残ったパンをどこのクラスに振り分けるかということも考えながら作業しています。

 今日も美味しくでき、どの料理もよく食べられていました。

令和4年12月13日(火)の給食

【献立】牛乳 カツオ香る混ぜご飯 いなだの照り焼き 梅キャベツ 豚汁

 今日は、6年生の福田さんの考えた献立です。家庭科の時間に考えました。

 タイトルは、「冬の食べ物 大だくさん」です。冬が旬の食べ物をたくさん取り入れ、色取りが良くなるよう組み合わせたそうです。

 ご飯の料理名にインパクトがあります!だしの素を加えて炊いたご飯からは鰹の香りがふんわり漂いました。そこに、ごま油で炒めた大根の葉と黒ごまを混ぜ、「追い」だしの素をしてさらに風味を加えました。ますます食欲をそそる良い香りが立ち、「この香りを届けてあげたいですね」と調理員さんがつぶやいていました。

 寒い季節にぴったりの栄養満点献立です。特に、ご飯がよく食べられていました。面白いアイディアメニューに校長先生も感心していました。

令和4年12月12日(月)の給食

【献立】牛乳 ゆかりご飯 野菜のごま和え みそおでん いちごヨーグルト

 今日は、みそ味のおでんです。練り物だけでなく鶏肉も入るので、うまみたっぷりのスープが美味しいです。3年生教室では「おでん美味しい。もう全部なくなりそうだよ!」と言ってくれる子がいました。普通のおでんの時より、よく食べられていました。

 今日はおはなし給食でした。おでんに欠かせない大根について、図書委員さんが『大根はエライ!』という絵本を、校内放送で読み聞かせしてくれました。大根は、日本一食べられている野菜なのにどこか控え目。「人間にたとえると、まじめでおとなしい感じ」で、出しゃばらず、相手の味を引き立てて一緒に美味しくなります。 ・・・と大根の魅力を楽しく教えてくれる絵本です。

 

 

令和4年12月9日(金)の給食

【献立】牛乳 梅わかめご飯 さばの唐揚げ にんじんとレーズンのサラダ キャベツの和風スープ

 今日は、6年生が家庭科の時間に考えたものの中から選ばれた献立です。永井さんが考えました。

 タイトルは「冬の和風料理」。前日に家で出たサラダ、梅わかめご飯など、好きな料理を集めたそうです。にんじんのサラダは給食で初めて出しましたが、さっぱりした味が、脂ののったさばと良く合っていました。

 ご飯の紫・黒、にんじんのオレンジ、さばの茶色と、色取りがよく、味の組み合わせも変化があり、美味しく食べられる献立です。

 低学年児童からは「今日も美味しかった!」という声をたくさん聞くことができました。