R4年度 給食紹介

2022年10月の記事一覧

令和4年10月28日(金)の給食

【献立】牛乳 さつまいもごはん 鰹の更紗揚げ 沢煮椀

 秋を感じる献立です。さつまいもは、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、ごはんに混ぜました。ごま塩の塩気がさつまいもの甘さを引き立てて、美味しく仕上がりました。

 鰹の更紗揚げは、カレー粉で味付けした唐揚げです。2年生教室では、たくさんの子がおかわりの列に並んでいました。濃い味で骨もなくたべやすかったようです。

 沢煮椀は、本校の給食メニューの中でも人気がある汁物です。今日はどの料理もよく食べられていました。

令和4年10月27日(木)の給食

【献立】牛乳 キャロットライスのホワイトソースがけ 地中海のスープ りんご

 にんじんジュース40㍑を水と混ぜて炊飯すると、きれいなオレンジ色に炊き上がりました。ほんのりにんじんの風味があり、彩りも良いのでおすすめです。

 りんごは、山形県産のシナノスイートで見た目もきれいで美味しいものでした。調理員さんが皮付き8等分に切り分けました。

 地中海のスープは、サフランで黄色く色をつけています。にんにくとベーコンの香りも加わり、美味しそうに仕上がりました。

 1年生教室では、ホワイトソースをかけたごはんが大人気でした!皮付きのりんごは初めて食べる子が多く「皮も食べられるの?」と言って、白い部分から食べていました。「皮も白いところと一緒に食べた方が美味しいよ」と言うとおそるおそるかじっていました。

令和4年10月26日(水)の給食

【献立】牛乳 ごはん(だて正夢) 鶏肉の南部みそ焼き すき昆布の煮物 せんべい汁

 今日は、東北地方の料理を集めた献立です。せんべい汁は、青森県の郷土料理。調理室には、煮干しで取っただしの良い香りが漂っていました。料理用の南部せんべいは、調理員さん3~4人で割り、最後に加えます。せんべいは、汁を吸うと、固めのふのような食感になりました。

 すき昆布は、三陸地方の特産品です。鶏肉の南部みそ焼きは、鶏肉にみそダレとごまをつけて焼いたものです。青森県南部~岩手県北部地方がごまの生産地であることから、ごまを使った料理をこのように呼ぶそうです。

 ごはんは、宮城県産の「だて正夢」。新米であることもあってか、白くぴかぴか輝いて見えました!

 1・2年生は、快晴の下の運動会後の給食です。おかずと一緒に、ごはんをもりもり食べてほしいと思います。6年生も、運動会の係活動をがんばった後でしたので、とてもよく食べていました。

 2年生教室では、「せんべい汁」を青森県に実家がある児童は知っていましたが、知らない子がほとんどでした。食べ慣れなくても、一口は食べてみて!と声をかけました。「今日のごはん美味しかった」「肉が嫌いだけど、ごまが付いてるから食べる」「煮物が美味しい」など、本当に様々な反応がありました。

令和4年10月25日(火)の給食

【献立】牛乳 ミーゴレン 生揚げの中華煮 ホワイトポンチ

 ミーゴレンはマレーシアの焼きそばです。「ミー」は「麺」、「ゴレン」は「揚げる」という意味だそうです。ケチャップアニスという調味料を使いますが、代わりにしょうゆ、黒糖などを使って、甘辛く仕上げました。

 イスラム教の国なので、豚肉の使用はタブ-なため、鶏肉やえびを使うそうです。エスニックな雰囲気ながらも、親しみやすい味に仕上がりました。

 ホワイトポンチは、カルピスを入れたフルーツポンチです。子供たちは白いシロップが何かわからない子もいましたが、カルピスと分かると喜んで飲んでいました。

令和4年10月24日(月)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん 豚肉のかりんとう揚げ 野菜のごま和え かきたまみそ汁

 豚肉のかりんとう揚げは、細切りの豚肉に片栗粉をまぶして揚げたものに、しょうゆ、黒砂糖などで作ったたれをからめたものです。カリカリの食感と黒砂糖の甘さで、ごはんが進んだようで、どのクラスでもよく食べられていました。

 かきたまみそ汁に入れる卵は、30kg使用しました。個数にすると450個程度です。これを調理員さんは1人で割ります。卵を片手で小わんに割り入れ、異物や殻が入っていないか確認してから、食缶に入れます。今日は45分ほどで終わったそうです!

令和4年10月21日(金)の給食

【献立】きのこスパゲティ 根菜とウィンナーのポトフ みりんカップケーキ

 きのこスパゲティーには、手作りのきのこペーストを使用しました。きのこの一部をフードプロセッサーにかけ、にんにくと一緒に炒めて塩で味付けして作ります。きのこそのものよりも食べやすく、うまみも感じやすくなります。

 みりんカップケーキは、給食委員会みりんレシピコンテストで入選した料理です。本校の6年生 久住さんが考えました。砂糖は控えめに、みりんで甘みを足し、隠し味にしょうゆも加えています。焼き上がってから、本校150周年記念キャラクター「ミリューちゃん」の焼き印を押して出来上がりです♪ 

 4年生教室廊下では、「今日はミリューちゃん、誰に当たるかな?」「3つ入ってるよ」「やったー」と子ども達の喜ぶ声を聞くことができました。考案者の久住さんのクラスでも、ミリューちゃん入りは争奪戦!ケーキはほぼ完食でした。

令和4年10月19日(水)の給食

【献立】牛乳 ごはん(ふさこがね) 鶏肉のレモンソース 卯の花炒り さつまいものみそ汁

 お米を味わう献立、第2回のお米は「ふさこがね」。平成18年にデビューした千葉県開発品種です。もっちりした食感と、粒が大きくふっくらとした炊き上がりが特徴です。

 おかずは、ごはんをもりもり食べられるようなものを選びました。「鶏肉のレモンソース」は鶏胸肉にでん粉をつけて揚げ、レモン汁や砂糖、しょうゆで作った甘酸っぱいタレをからめて作りました。

 「卯の花炒り」は初めて食べる子も多かったようです。低学年教室で、「豆腐の作り方」を絵で示し、おからが大豆の搾りかすであること、おからは大豆の栄養、たんぱく質、カルシウム、食物繊維などが多く栄養満点であることなどを説明しました。「骨を丈夫にして、大きくなりたい人は食べよう!」と言うと、おかわりする子もいました。

令和4年10月17日(月)の給食

【献立】牛乳 ひじきごはん 五目卵焼き チゲ風豚汁

 カルシウムや鉄分、食物繊維が豊富なひじきを煮て作った具を、ごはんに混ぜました。米は14日から新米に切り替わりました。みずみずしくつやつやした食感で、一層美味しくなりました。

 卵焼きには、ミリューちゃん焼き印を押しました。「ケーキやパンに比べて、きれいに押しやすい」と調理員さん。今回は、焼き印入りを各クラス3個ずつ配りました。

 チゲ風豚汁は、白菜キムチを入れた豚汁です。最近寒暖差が激しいので、汁物で体を温めてほしいと思います。

令和4年10月13日(木)の給食

【献立】牛乳 パエリア 鶏肉のママレード焼き チーズスープ

 今日は、魚貝類を使った本格的なパエリアです。ごはんはブイヨンを入れて硬めに炊き、トマトソースで味付けした具と合わせました。魚貝類は酒蒸した汁もよいだしが出ているので、使用しました。調理室前には、魚貝類やにんにくの美味しそうな香りが漂っていました。

 鶏肉は、ママレード、しょうゆ、塩などの合わせダレに漬けてから、オーブンで焼きました。

 チーズスープは、粉チーズやパン粉を入れた、優しい味わいの洋風かきたま汁です。低学年教室ではおかわりをして、きれいに食べていました。

令和4年10月12日(水)の給食

【献立】牛乳 ごはん(粒すけ) アジの塩こうじ漬け 野菜の菊花和え 芋煮汁

 今日のごはんは、千葉県産米「粒すけ」。2020年にデビューした新しいお米です。

 水は少なめで炊くのがおすすめということで、調理員さんが水少なめで1時間浸水してから炊きました。炊き上がりは、ふだんのコシヒカリより粒が大きい印象でした。

 野菜の菊花和えは、菊の花びらを入れ、だし汁、ゆずの果汁、しょうゆなどで味付けしました。たれは少量ずつ、何回も和えたので、しっかり味がなじみ美味しくできました。

 お話給食でしたので、図書委員さんが給食放送で『おこめができた!』という本を紹介しました。お米ができるまでの時間や手間、田んぼの季節の移り変わりなどが感じられる本です。

 「粒すけ、おいしかったよ」「いつものより、今日のお米の方が好みです」など、児童・職員から反応がありました。