令和7年度 給食の献立紹介
6月5日(木)の給食
『牛乳 ツナときのこの和風スパゲティ コーンチャウダー 焼きドーナツ(豆乳)』
わたしたちの歯や骨は、カルシウムでできています。また、成長期には歯が生えかわったり、身長が伸びたりするため、たくさんのカルシウムが必要です。カルシウムがたくさん含まれる食品には、牛乳や、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、豆腐や納豆などの大豆製品、海そう、青菜などの野菜があります。
歯を健康に保つためには、カルシウムをとること、よくかんで食べることが大切です。今日の給食は、かみごたえのあるきのこを使ったスパゲティと、牛乳をたくさん使ったコーンチャウダーです。しっかり食べましょう。
6月4日(水)の給食
『牛乳 菜めしご飯 チキンチキンごぼう ワンタンスープ レモンゼリー』
6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。食事をするためには歯と口の健康が欠かせません。生涯、自分の歯でおいしく食べられるように、歯磨きやむし歯の治療など、歯と口の健康について考えて行動していきましょう。
「歯と口の健康週間」に合わせて、給食にかみごたえのある食材を取り入れました。今日はごぼうや枝豆を使った「チキンチキンごぼう」で、かむことを意識した献立にしています。よくかんで食べましょう!
6月3日(火)の給食
『牛乳 五穀ひじきご飯 厚揚げのすき煮 枝豆の呉汁』
「呉汁」は、大豆をふやかしてすりつぶしたものをみそ汁に入れた郷土料理です。今日の給食では、大豆の代わりに枝豆を細かくして使いました。枝豆は、大豆になる前の若いうちに収穫されたものです。夏野菜の一つで、千葉県でもたくさん収穫され、6月から7月に旬を迎えます。
6月2日(月)の給食
『牛乳 コロッケバーガー イタリアンサラダ ミネストローネ』
今日は、イタリアンサラダやミネストローネに、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、トマトなどたくさんの野菜を使いました。ビタミンや食物せんいが豊富で、体の調子を整える働きがあります。好ききらいせずに食べましょう。
みなさんは給食の前にしっかり手を洗っていますか?気温が上がり、湿度が高くなるこれからの季節は、食中毒に注意が必要です。手には目に見えない汚れや細菌などがついていることがあります。給食の前には全員が石けんでていねいに手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。
5月30日(金)の給食
『テーブルロール、ハンバーグのトマトソース、3色ソテー、クラムチャウダー、牛乳』
クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープの1つです。アサリなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。クラムは「二枚貝」という意味です。チャウダーは、フランス語で「大鍋」で、煮こみ料理のことをチャウダーと呼ばれます。
同じクラムチャウダーでも、牛乳を入れた白いスープやトマトを入れた赤いスープ、コンソメ風のスープなど、地域によって味が違います。