ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】順調に成長しています!~Part③~

 理科「植物の育ちとつくり」の学習で、先日それまでのビニールポットから大きい鉢への植え替えを行いました!今回は、その植え替えから3週間程の月日が経ち、植物がどのように成長しているかを調べました鉛筆

 紙テープを使って、ホウセンカとひまわりの草丈調べを行いました!「すごく大きくなっていてビックリしました!」などと言いながら、植物の成長に興味津々の子どもたちグループ

 さらに、成長の変化を棒グラフで表すと、結果が一目瞭然です花丸6月下旬~7月上旬に学習予定の算数「ぼうグラフと表」にもつなげていきたいと思います笑う

 

*P.S.*

 6月上旬から東棟のウッドデッキで個人的に育てているも芽を出しました!秋桜は、花の色によって花言葉が異なることをご存知でしょうか?

【秋桜の花言葉】

①ピンクの秋桜→「乙女の純潔」

②赤い秋桜→「愛情」「調和」

③白い秋桜→「優美」「純潔」「美麗」

④黄色・オレンジの秋桜→「幼い恋心」「自然美」「野生的な美しさ」

⑤黒い秋桜→「恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」

 

 9月14日はと認定され、ホワイトデーである3月14日から半年たった日に愛を確かめ合う記念日としてコスモスをプレゼントする日になったそうですハート3ヶ月後のその頃には、が咲いていると嬉しいです笑う

【1年生】あさがお日記-Part2-

 6月の初めにあさがおを間引きしました 。

 間引いたものは牛乳パックを入れ物にして持ち帰りましたが、ご家庭で育てていただけていますでしょうか?

なんと、家に持ち帰ったあさがおが開花した子もいるそうです。

 学校のあさがおは、つるが伸び始めてきました。支柱を立てたときの様子は、またアップロードします。

【3年生】巻尺で測ってみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、まきじゃくの使い方を学習しました!2年生の時には、1mものさしや30cmものさしを使いました笑う3年生では、教室や廊下の長さなど、1mものさしでは何度も繰り返し測らなけらばならないような長いものの長さを測ったり、木の幹などの曲線部分を測ったりするのに巻尺が有効であることを学習します鉛筆

 

 今回は「校舎内の様々な長いものをまきじゃくで測ってみよう!」ということで、班ごとに分担を決めて測りに行きました!「毎日通る正門の横幅は、どれぐらいなんだろう?」「小学校グラウンドの横幅は、かなり長いのでは?」などと話す子どもたちグループ教室で予想を立ててから、いざ出発急ぎ

       

子どもたちが体育や休み時間に使う校庭(小学校グラウンド)体育・スポーツ実際に測ってみると…

 

なんと50m00cmピッタリでした!

【3年生】第1回 ふれあい活動♫

 ふれあい活動とは、2・3・5年生で縦割りのグループを作成し、定期的に交流する行事です!年齢の異なる子どもたちが活動を共にすることにより「リーダーシップや上級生への尊敬、下級生への思いやりの気持ちを育む」ことをねらいとして行いますグループ

 今回は、その第1回目の活動でした!2・3・5年生のグループということで「3年生は2年生の手本となり、5年生の手助けをできるようにしよう!」という話をして、活動に臨みました!

 初めて出会った友だちともすぐに打ち解け、笑顔いっぱいで活動する子どもたち笑う「いろいろな学年の友だちができて嬉しかったです!」という嬉しい感想も聞かれましたハート

 

 活動終了後には、グループごとにふり返りを行っている学級もありました鉛筆「5年生の話をよく聞いて、すばやく行動することができました!」「次への行動が少し遅くなってしまった場面があったので、次回はそこを改善したいと思います!」など、1つの活動からいくつもの学びがあってすばらしいです花丸次回のふれあい活動も楽しみです音楽

【3年生】ものさしで測ってみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、「黒板の横の長さを測ってみよう!」という問題に取り組みました!2年生の「長さ」の学習では、30cmものさしを使って、身の周りの様々なものの長さを測りました鉛筆

 「黒板の横の長さ、どうすれば測れると思いますか?」という問いに対して、「30cmものさしをつなぎ合わせればできると思います!」というアイディアが出たので、全員で挑戦してみました笑う

 30cmものさしでは、何度も繰り返し測る必要があることから、時間がかかったり、少しずつ誤差が生じてしまう可能性が高まったりすることを確認しました泣く「では、他に何かよい方法はないかな?」という問いに対して、「巻尺はどうかな?」という意見が出たので、代表児童にやってもらうと…

 わずか10秒程度の時間で、あっという間に測ることができました!30cmものさしでは、何度も繰り返し測らなけらばならないような長いものの長さを測ったり、木の幹などの曲線部分を測ったりするのにまきじゃくが有効であることを学習しました会議・研修次回は、学校の様々な長いものの長さを巻尺を使って測ってみたいと思います!

【2年生】第1回授業参観

2年生になり、できることが日々増えていることを感じています。

授業参観では、普段ご家庭では見られないお子様の姿もご覧いただけたと思います。

ぜひ、ご家庭でも、頑張っていたところや良かったところを伝えてあげてください。

2年1組 道徳(おれたものさし)

2年2組 図工(展示会をしよう)

2年3組 国語(うれしくなる言葉)

2年4組 国語(言葉のなかまさがしゲーム)

2年5組 国語(言葉のなかまさがしゲーム)

2年6組 国語(うれしくなる言葉)

2年7組 国語(うれしくなる言葉)

 

 

 

 

 

 

 

 1学期も残りわずかです。日々子どもたちが成長して学年目標である『スマイル』が絶えないよう、日々指導してまいりますので、よろしくお願いいたします。

【6年生】ふれあい活動!

6月17日の昼休みにふれあい活動がありました。

ふれあい委員会の児童を中心に1、4年生と仲良く遊ぶことができました!

  

「ドッジボール」「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだ」などの遊びを、下級生がより楽しめるように協力し合う6年生の姿はとても立派でした花丸花丸

  

1年生からは「6年生と遊べてたのしかった!!」「お兄さんお姉さんが優しかった!」「またすぐやりたい!」との声を聴くことができました。

学校のリーダーとしてどんどん成長していく6年生のこれからに期待しています!!

【2年生】大切に育ててね!

 苗を植えてから約1か月が経ちました。学校は直射日光が厳しいため、ここからは、家に持って帰って大切に育ててください。

学校での水やりができないため、少し寂しいですね~衝撃・ガーン

実ができて食べられるように、おうちでも愛情ハートたっぷり育ててください! 

【3年生】Let's make Big Wave!

 初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた第2回 水泳学習を行いました!元気よく準備運動を行った後、バタ足やクロール、平泳ぎなど一人ひとりがそれぞれのレベルに合わせて水泳運動に一生懸命取り組みました笑う

 水泳学習のラストには、お待ちかねのお楽しみタイムですハート今日はを作ることにチャレンジしましたグループ

 全員で、列が乱れないように真っ直ぐに並ぶことを意識して取り組んだ結果、あっという間に大きな波が出来上がり、大歓声が湧き起りましたキラキラ次回の水泳学習も楽しみですね!

(※写真でも大きな波の迫力が伝えられるように頑張りたいと思います汗・焦る

【2年生】水泳学習スタート

今年度は5回の水泳学習を予定しています。

今日は気温が30度近くまで上昇し、これぞプール日和の1日でした!

水分補給もばっちり花丸 話の聞き方花丸 水のかけあい花丸