ブログ

令和5年度

【3年生】昨日はあいにくの雨。今日の天気は…?

 雲一つない快晴でした!!!

 おおたかの森小学校では、外遊びを奨励しており、業間休みや昼休みには、「待ってました!」と言わんばかりに、勢いよく外に出て、元気よく遊ぶ子どもたち。ドッジボールやバスケットボール、体育で学習している鉄棒、リレーのバトンパスを手作りのバトンで練習している子どもたちもいて、意欲の高さに驚きました!鬼ごっこでは「やったー!先生のことを捕まえた!」と、喜びを分かち合う姿も見られました。

 季節で言うと、まだ春ではありますが、今日のように晴れた日には気温がかなり高くなります。熱中症予防の観点から、水筒を持たせたり、帽子を着用させたりしていただければと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

      

      

【3年生】ヒマワリの種の様子は?

 理科「たねまき」の学習では、ヒマワリホウセンカを育てながら、それらの成長過程に着目して、植物の育ち方には一定の順序があることを学習していきます。まもなく種蒔きの時期を迎えますが、その前に種がどのような様子なのかを虫メガネを使って観察しました。

 「黒色だけだと思っていたけれど、クリーム色の模様があった!」「触ってみると、少しザラザラしていました!」など、前単元で学習した大きさに注目して観察することができていました。

 これからどのように成長していくのでしょうか。果たして、きれいな花を咲かせることはできるでしょうか!?

      

【3年生】おいしい給食をいつもありがとう♪

「給食が好きな人?」と聞くと、「はーい!」と元気な声とともにたくさんの手が挙がりました!毎日の給食を楽しみにしているのは子どもたちだけではありません。一緒に食べている先生たちも給食が大好きです♡3時間目頃になると、給食室からおいしそうな匂いが教室まで届いてきます♪

 3年生は、給食の準備や配膳を自分たちで手際よくこなし、片付けもお手の物!食缶も空っぽになり、今日もたくさん食べて、たくさん運動し、たくさん勉強して、パワーアップの一日を過ごすことができました!

                       

【3年生】1年生に招待状を作りました!

 1年生が入学して、2週間が経とうとしています。4月28日(金)には、1年生の入学をお祝いして「1年生を迎える会」が行われます。3年生は、1年生のために招待状を作ることになりました。

 「1年生は、まだ漢字を習っていないから平仮名で書かないとね!」「1年生が好きそうなキャラクターが話しているように、吹き出しを使ってみようかな!」など、1年生が楽しみになるように、一人ひとりが工夫しながら一生懸命取り組んでいました。

 当日は、代表児童が呼びかけも行い、1年生の入学を祝福します。今から本番が楽しみです♪

      

【3年生】図書館オリエンテーションを行いました!

 3年生からは、決まった曜日の休み時間に児童が本を借りることができるようになります。今回は、図書室の先生から改めて図書室の使い方や本の扱い方などについてオリエンテーションを受けました。

 数え切れないほど多くの本が所狭しとキレイに整理整頓された図書室に、子どもたちの目は釘付けでした!来週からは、いよいよ自分たちで本を借りることができると知り、「早く水曜日になってほしいな~。」と言いながら教室に帰っていく子どもたちの姿が微笑ましかったです♪

      

      

【3年生】外国語活動の授業を行いました!

 3年生は週1時間、ALTのジェームズ先生と一緒に外国語活動の授業を行います。今回はその1回目。「世界の国名を知ろう in English」という学習めあての下、様々な国の名前の言い方について学習しました。

 「Americaは、日本語の言い方と一緒だ!」「Koreaは、聞いたことがあるよ!」などと言いながら、ノリノリなリズムのチャンツに合わせたり、キーワードゲームをしたりする中で、たくさん発音する3年生の子どもたちでした♪

        

【3年生】社会科の学習がスタートしました!

 3年生になって新たに始まった教科の1つが社会科です。3年生では、自分たちが暮らす流山市について詳しく学習していきます。

 今回は「学校のまわりは、どのような様子だろうか。」という学習問題の下、地図を見ながら学校のまわりの様子を話し合いました。「駅のまわりには、建物がたくさんあるね。」「最近、建設された商業施設も多いよ!」などと、活発に意見を伝え合う子どもたち。おおたかの森は、急速に発展を遂げる流山市の中心でもあるため、街の様子についてよく知っている子どもたちが多いなという印象を持ちました。

      

 「流山おおたかの森駅の場所を説明してください。」という問いに対して、「おおたかの森小学校を真っ直ぐ行って…」と、一生懸命説明していましたが、多くの人に理解してもらうためには方位を用いることが効果的です。次回は、方位磁針の使い方を学習した後、方位を使っての説明にChallengeします!

【5年生】学年集会を行いました。

新年度が始まり約2週間。今日は学年集会を行いました。新しいクラスになって初めての学年集会ということもあり、楽しみな気持ちとともに少し緊張している様子も見られました。

5年生の先生の紹介、各クラスの学級委員の発表を行い、5年生として「One Team」で頑張ろうという思いを共有することができました!

【3年生】体育「50m走」の計測を行いました!

 4・5月の体育は、「かけっこ・リレー」の学習を行います。今週は、リレーのチームを編成する上で基準となる50m走のタイム計測を3クラスずつ行いました。

 「ヨーイ!ドンッ!」の合図とともに、ゴールに向かって力強く走り抜ける子どもたち。「やった!新記録だ!」と、大喜びする姿が微笑ましかったです♪

 来週からは、「走りながら、タイミングよくバトンの受け渡しをする」ことを目指して、チームで協力しながらバトンパスの練習等に励みます。クラスのみんなで“光る汗”を流しましょう!

      

【3年生】理科の学習がスタートしました!

 新年度がスタートし、2週間が過ぎました。最初は少し緊張気味だった子どもたちも、少しずつ新しい先生や友だち、教室にも慣れてきて、元気な声が各クラスから聞こえてきます。

 3年生になると、新しく始まることがたくさんあります。「音楽室での音楽が楽しみです♪」「社会科で流山市のことを学習するのが楽しみです!」などと、和気あいあいと話す子どもたち。

 早速、理科「しぜんのかんさつ」の学習で、校内の“森の庭”で植物や動物などの生きもの探しに行きました。「タンポポ発見!」と、観察シートを記入していました。「あっ!ショウリョウバッタだ!」と、飛んでいくバッタを追いかけていくと、なんとそのまま校舎内へ!外へ逃がしてあげるのに、みんなで大騒ぎするハプニングもありましたが、楽しみながら“春”を感じる時間となりました♪