ブログ

令和5年度

【5年生】6年生送る会にむけた練習

5年生としての生活も残すところあと1か月となりました本

今月末に6年生を送る会が行われます。

5年生が初めて最高学年として行事を運営していくことになります!

5年生の6年生を送る会の目標は・・・

「6年生への思い~感謝とエールの花束を~」です花丸

6年生の心に感謝エール贈るために日々練習に励んでいます!

【5年生】学習参観

だんだんと春が近づいているように感じる気温になりましたキラキラ

2月15日(木)、16日(金)に学習参観を行いました音楽

教室から飛び出して、今回は学年で保護者の方も交えた「合同レク」を行いました!

今回は・・・

大縄(八の字跳び)小学5年生より賢いの?クイズ風船リレーダンス(マイムマイム)を行いました。

特に大縄では、保護者の方が率先して縄を回してくださったり、全体へのアドバイスをしてくださったり、のある大縄跳びになりましたピース

保護者の方からは「久々にこんなに笑顔になりましたニヒヒ」や「子どもと触れ合う時間が減っていたのでこのような機会を与えてくださりありがとうございますにっこり」という嬉しい感想を多数いただきました!

子どもたちも保護者の方や他のクラスの友達と関われて楽しそうでした星

ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございましたグループ

あと1か月となりましたが、引き続きご支援ご協力よろしくお願いいたします。

 

保護者の方に手伝ってもらって大縄を行いました!ありがとうございました!(^^)/

 

親子でクイズ「五年生より賢いの?~おおたかバージョン~」で楽しみました!(`・ω・´)


クラスで協力して風船リレーを行いました。(^^)v

最後に親子で「マイムマイム」を踊りました!楽しそうな様子を見ることができました!

 

 

 

【1年生】6年生を送る会に向けて

 今までたくさんお世話になった6年生に感謝の思いを込めて、呼びかけや劇、合奏に取り組んでいます。1年生のめあては「6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」です。そのために、休み時間に集まって一生懸命練習しています。

  

 

 

 毎回の練習を真剣に取り組む姿は、2年生になる姿として頼もしく見えました✨

【3年生】授業参観&学級懇談会♫

 今年度最後の授業参観が行われました会議・研修3年生になって早いもので1年が過ぎようとしていますが、日々の学習や生活に加えて、運動会や校外学習などなど、大きな行事を通じて逞しく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか音楽

【3年1組】総合「流山市の防災(発表)」

  

【3年2組】総合「流山市の防災(発表)」

 

【3年3組】学活「グループワークトレーニング」

 

【3年4組】国語「書写(毛筆)」

 

【3年5組】理科「ものの重さ」

 

【3年6組】国語「書写(毛筆)」

 

【3年7組】国語「書写(毛筆)」

 

【3年8組】国語「書写(毛筆)」

 

【3年9組】国語「町の行事について発表しよう(発表)」

 

 放課後には、学級懇談会を行いましたひと休みお忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございましたハート1年間を通じて成長した子どもたちの様子や今後の行事予定等について、共有させていただきました!

 

 3年生としての生活も残り23日となりました!学年目標「CHALLENGE」の下、最後の最後まで子どもたちの成長を後押しできるよう取り組んでいきたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします!

【全校】ワンポイント避難訓練!

 全校でワンポイント避難訓練を行いました!ワンポイント避難訓練とは、災害時における一次避難のみ行う訓練のことです。また、今回は事前に日時等を児童に知らせずに行いました。災害は、いつ何時発生するかわかりません泣く授業中であれば、担任等の指示に従って避難できるかもしれませんが、場合によっては自分自身で判断し、身の安全を確保しなければいけない状況になることも考えられます汗・焦る

 今回は「業間休みに大きな地震が発生した」という想定の下での訓練でした急ぎ教室で過ごしていたり、廊下を歩いていたり、校庭で遊んでいたりと、様々な状況の中での避難訓練でしたが、大切なことは「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で一次避難の態勢をとることです了解記憶にも新しい、元日に起こった能登半島地震のような大きな地震が発生した場合、思うように動くことができず、その場で安全を確保しなければならない状況も考えられます。地震の影響でテレビが動いたり、蛍光灯が割れて落ちてきたりするかもしれません。そういったことを考えながら、いつ災害が発生しても落ち着いて避難できるよう、今後も継続して指導していきたいと思います会議・研修

 是非ご家庭でも「もしも休日に大きな地震が発生したら、家族としてどのように避難するのか」等、話題にしてくださいグループ