ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】生まれ変わった仲間たち♫

 図工「生まれかわったなかまたち」の学習で「着られなくなった服や布を集めて、楽しい仲間に変身させよう!」という学習課題の下、作品作りに取り組みました!

 「大きなボタンがあったので、これを目にした仲間に変身させたいな!」「小さいときに着ていたお気に入りのユニフォームを切るのは悲しいけれど、お気に入りの仲間に変身させられるといいな!」などと言いながら、作品を作りながら子どもたち笑う

 図工の学習は、作品を通して児童をたくさん認め、褒めることができる教科の1つですハート様々な活動を通して、学校が誰にとっても楽しく、安心できる場所であり続けられるように、子どもたちと共に取り組んでいきたいと思いますグループ

【6年生】パネルを使って意見を伝えよう!

6年生の国語では「パネルディスカッション」を行っています。

パネルディスカッションとは、1つの論題に対してパネリストフロア・司会に分かれて、意見交換を行う討論法の一つです!

論題や役割を自分たちで決め、積極的に意見を交換することができました!

 

各クラス論題を決め、それに対しての異なる立場から意見を交換することにより、論題への考えが深まりました。

ディスカッションを終えた児童からは、「様々な視点から考え、それについて例を挙げていたので、とても分かりやすったです。自分の発表でも取り入れたいです。」「”このような”という言葉を言葉を使いながら、具体的な説明をしていた点がよいと思いました。フロアの意見を聞いた後に、自分にもやらなければいけない課題も見つけることができました。」といった素敵な感想がたくさん出ました!

 

この学習を生かして、これからの話し合い活動も頑張っていきましょう!!!!

【職員】指導室訪問~流山市北部地区~

 私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます鉛筆子どもたちに身につけたい力、学ばせることなどから授業の流れ活動内容を考えます!学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事です!だからこそおもしろい!まさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています会議・研修

 

 6月25日(火)流山市北部地区の小・中学校の先生方が来校し、千葉県教育庁東葛飾教育事務所指導室訪問が行われました!指導室訪問とは、東葛飾教育事務所や流山市教育委員会、教科指導員の先生方をお招きして、私たち教職員の授業力を向上させるために実践公開や議論を行ったり、日々の教育活動が児童にとって安全かつ効果的に行えるよう指導をいただいたりした上で、明日以降の指導へと生かしていくものです!

 

*授業展開*

【1年7組】生活「みずであそぼう」

 

【2年3組】図工「しんぶんしとおともだち」

 

【3年8組】道徳「正しいと思ったら」

 

【4年6組】算数「角の大きさの表し方を調べよう」

 

【5年1組】国語「登場人物のしんじょうをそうぞうして読もう」

 

【6年3組】体育「マット運動」

 

【にじいろ1組】自立活動「気持ちをすっきりさせよう」

*全体会*

*分科会*

 

 指導室訪問を通じて、様々な先生方との交流や指導からたくさんの学びがありました!これらの学びを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思いますグループ

【3年生】1kmを歩いてみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で1km=1000m】ということを学習しました!今回は「学習したことを生かしてみよう!」ということで、校庭に1周200mの特設コースを作成し、1kmを歩いてみました笑うただ歩くだけではなく「時間はどれぐらいかかるのか」「何歩で完歩できるのか」を班ごとに計測しながら歩きましたグループ

 「全員ですべての歩数を数えたら大変だから、1周ずつ分担しよう!」「2.5周で半分だから、その時点で1kmのタイムや歩数の見当がつくね!」など、この活動を通して様々な力が身についているなと感じました花丸

 ちなみに結果ですが、1kmの平均タイムは【15分00秒】平均歩数は【1608歩】でしたにっこり大人はと言うと、一般的に平均タイムが12分30秒前後と言われています!大人と子どもで、これぐらい差があるということも学習になりました会議・研修

【3年生】目指せ!漢字マスター!

 いきなりですがクイズです!小学校1~6年生の6年間で、いくつの漢字を学習するでしょう?正解は、1,026字です花丸そのうち3年生は、4年生と並んで1年間に学習する漢字が200字と最も多いことをご存知でしたか?

 

 1学期も、残りの登校日数が20日を切り、学習もまとめの時期を迎えています鉛筆先日、各クラスで【4,5月に習った漢字のまとめテスト】を実施しました!対策プリントで十分に練習を積んで臨んだため、「よし!100点だ!」と嬉しそうに返ってきたテストを見つめている児童もいれば、「ハネるのを忘れてしまったぁ~泣くと悔しそうにしている児童もいましたグループ

 

 これからも各教科で様々なテストを実施します!テストの実施予定については、連絡帳やスクールライフノートで予めお伝えします会議・研修学校でも指導を行いますが、ぜひご家庭でも計画的に学習するようお声掛けしていただければと思います!ご理解とご協力をよろしくお願いいたします!

【3年生】GWT~チビッ子探偵団~

 学活で「グループワークトレーニング(GWT)」を行いました!「グループワークトレーニング」とは、人間関係を学ぶ体験学習のことで、「教わる」のではなく、自分自身で「ちょっとためになる」ことを体験の中から発見・再発見・再認識しようという学習方法です鉛筆具体的には、4,5人程度のグループで力を合わせることで解決できる課題に取り組みますグループ

 今回はチビッ子探偵団という課題に挑戦しました!内容やルールは、以下の通りです。

①1人ひとりに「数字と文字が書かれたカード」を2枚「『+4=』などと書かれたカード」を1枚配ります。

②「数字と文字が書かれたカード」のみ交換することができ、グループ全員が正しい組み合わせになると、1人に1つの式ができます。尚、交換する際に「自分がもっているカードは、他の人に見せてはいけない。」「メモはとってはいけない。」というルールがあり、「カードに書かれていることは、言葉で友だちに伝えるようにする。」という条件の下で行いました。

③全員の式ができたら、答えに書かれた文字を組み合わせると、ある教室が浮かび上がります。その教室に行くと、宝物(今回は【ある文字】)が隠されています。それを9つの班で、9つの文字を集めて並び替え、1つの文章を完成させます。

 

 課題をクリアするためには全員の情報が必要であり、自然とコミュニケーションを図らなければならない環境が生まれます!自分たちの持っている情報を仲間に伝えたり、仲間の話に耳を傾けたり、「図工室だと思うよ!」などと意見を出したりと、子どもたちの協力する姿がたくさん見られました笑うこういった経験を日常生活にも生かしていけるよう、引き続き指導していきたいと思います!

【3年生】順調に成長しています!~Part③~

 理科「植物の育ちとつくり」の学習で、先日それまでのビニールポットから大きい鉢への植え替えを行いました!今回は、その植え替えから3週間程の月日が経ち、植物がどのように成長しているかを調べました鉛筆

 紙テープを使って、ホウセンカとひまわりの草丈調べを行いました!「すごく大きくなっていてビックリしました!」などと言いながら、植物の成長に興味津々の子どもたちグループ

 さらに、成長の変化を棒グラフで表すと、結果が一目瞭然です花丸6月下旬~7月上旬に学習予定の算数「ぼうグラフと表」にもつなげていきたいと思います笑う

 

*P.S.*

 6月上旬から東棟のウッドデッキで個人的に育てているも芽を出しました!秋桜は、花の色によって花言葉が異なることをご存知でしょうか?

【秋桜の花言葉】

①ピンクの秋桜→「乙女の純潔」

②赤い秋桜→「愛情」「調和」

③白い秋桜→「優美」「純潔」「美麗」

④黄色・オレンジの秋桜→「幼い恋心」「自然美」「野生的な美しさ」

⑤黒い秋桜→「恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」

 

 9月14日はと認定され、ホワイトデーである3月14日から半年たった日に愛を確かめ合う記念日としてコスモスをプレゼントする日になったそうですハート3ヶ月後のその頃には、が咲いていると嬉しいです笑う

【1年生】あさがお日記-Part2-

 6月の初めにあさがおを間引きしました 。

 間引いたものは牛乳パックを入れ物にして持ち帰りましたが、ご家庭で育てていただけていますでしょうか?

なんと、家に持ち帰ったあさがおが開花した子もいるそうです。

 学校のあさがおは、つるが伸び始めてきました。支柱を立てたときの様子は、またアップロードします。

【3年生】巻尺で測ってみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、まきじゃくの使い方を学習しました!2年生の時には、1mものさしや30cmものさしを使いました笑う3年生では、教室や廊下の長さなど、1mものさしでは何度も繰り返し測らなけらばならないような長いものの長さを測ったり、木の幹などの曲線部分を測ったりするのに巻尺が有効であることを学習します鉛筆

 

 今回は「校舎内の様々な長いものをまきじゃくで測ってみよう!」ということで、班ごとに分担を決めて測りに行きました!「毎日通る正門の横幅は、どれぐらいなんだろう?」「小学校グラウンドの横幅は、かなり長いのでは?」などと話す子どもたちグループ教室で予想を立ててから、いざ出発急ぎ

       

子どもたちが体育や休み時間に使う校庭(小学校グラウンド)体育・スポーツ実際に測ってみると…

 

なんと50m00cmピッタリでした!

【3年生】第1回 ふれあい活動♫

 ふれあい活動とは、2・3・5年生で縦割りのグループを作成し、定期的に交流する行事です!年齢の異なる子どもたちが活動を共にすることにより「リーダーシップや上級生への尊敬、下級生への思いやりの気持ちを育む」ことをねらいとして行いますグループ

 今回は、その第1回目の活動でした!2・3・5年生のグループということで「3年生は2年生の手本となり、5年生の手助けをできるようにしよう!」という話をして、活動に臨みました!

 初めて出会った友だちともすぐに打ち解け、笑顔いっぱいで活動する子どもたち笑う「いろいろな学年の友だちができて嬉しかったです!」という嬉しい感想も聞かれましたハート

 

 活動終了後には、グループごとにふり返りを行っている学級もありました鉛筆「5年生の話をよく聞いて、すばやく行動することができました!」「次への行動が少し遅くなってしまった場面があったので、次回はそこを改善したいと思います!」など、1つの活動からいくつもの学びがあってすばらしいです花丸次回のふれあい活動も楽しみです音楽

【3年生】ものさしで測ってみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、「黒板の横の長さを測ってみよう!」という問題に取り組みました!2年生の「長さ」の学習では、30cmものさしを使って、身の周りの様々なものの長さを測りました鉛筆

 「黒板の横の長さ、どうすれば測れると思いますか?」という問いに対して、「30cmものさしをつなぎ合わせればできると思います!」というアイディアが出たので、全員で挑戦してみました笑う

 30cmものさしでは、何度も繰り返し測る必要があることから、時間がかかったり、少しずつ誤差が生じてしまう可能性が高まったりすることを確認しました泣く「では、他に何かよい方法はないかな?」という問いに対して、「巻尺はどうかな?」という意見が出たので、代表児童にやってもらうと…

 わずか10秒程度の時間で、あっという間に測ることができました!30cmものさしでは、何度も繰り返し測らなけらばならないような長いものの長さを測ったり、木の幹などの曲線部分を測ったりするのにまきじゃくが有効であることを学習しました会議・研修次回は、学校の様々な長いものの長さを巻尺を使って測ってみたいと思います!

【2年生】第1回授業参観

2年生になり、できることが日々増えていることを感じています。

授業参観では、普段ご家庭では見られないお子様の姿もご覧いただけたと思います。

ぜひ、ご家庭でも、頑張っていたところや良かったところを伝えてあげてください。

2年1組 道徳(おれたものさし)

2年2組 図工(展示会をしよう)

2年3組 国語(うれしくなる言葉)

2年4組 国語(言葉のなかまさがしゲーム)

2年5組 国語(言葉のなかまさがしゲーム)

2年6組 国語(うれしくなる言葉)

2年7組 国語(うれしくなる言葉)

 

 

 

 

 

 

 

 1学期も残りわずかです。日々子どもたちが成長して学年目標である『スマイル』が絶えないよう、日々指導してまいりますので、よろしくお願いいたします。

【6年生】ふれあい活動!

6月17日の昼休みにふれあい活動がありました。

ふれあい委員会の児童を中心に1、4年生と仲良く遊ぶことができました!

  

「ドッジボール」「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだ」などの遊びを、下級生がより楽しめるように協力し合う6年生の姿はとても立派でした花丸花丸

  

1年生からは「6年生と遊べてたのしかった!!」「お兄さんお姉さんが優しかった!」「またすぐやりたい!」との声を聴くことができました。

学校のリーダーとしてどんどん成長していく6年生のこれからに期待しています!!

【2年生】大切に育ててね!

 苗を植えてから約1か月が経ちました。学校は直射日光が厳しいため、ここからは、家に持って帰って大切に育ててください。

学校での水やりができないため、少し寂しいですね~衝撃・ガーン

実ができて食べられるように、おうちでも愛情ハートたっぷり育ててください! 

【3年生】Let's make Big Wave!

 初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた第2回 水泳学習を行いました!元気よく準備運動を行った後、バタ足やクロール、平泳ぎなど一人ひとりがそれぞれのレベルに合わせて水泳運動に一生懸命取り組みました笑う

 水泳学習のラストには、お待ちかねのお楽しみタイムですハート今日はを作ることにチャレンジしましたグループ

 全員で、列が乱れないように真っ直ぐに並ぶことを意識して取り組んだ結果、あっという間に大きな波が出来上がり、大歓声が湧き起りましたキラキラ次回の水泳学習も楽しみですね!

(※写真でも大きな波の迫力が伝えられるように頑張りたいと思います汗・焦る

【2年生】水泳学習スタート

今年度は5回の水泳学習を予定しています。

今日は気温が30度近くまで上昇し、これぞプール日和の1日でした!

水分補給もばっちり花丸 話の聞き方花丸 水のかけあい花丸

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】第1回 授業参観!

 今年度初めての第1回授業参観を行いました!3年生になって、早いもので2ヶ月以上が過ぎましたが、日々の学習や生活等を経て、低学年から中学年へと逞しく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうかハート

【3年1組】学活「GWT~チビッ子探偵団~」

  

【3年2組】総合「もっと知ろう 流山市(発表)」

 

【3年3組】算数「長いものの長さのはかり方と表し方」

 

【3年4組】理科「風とゴムの力のはたらき」

 

【3年5組】算数「長いものの長さのはかり方と表し方」

 

【3年6組】総合「もっと知ろう 流山市(発表)」

 

【3年7組】理科「植物の育ちとつくり」

 

【3年8組】道徳「ゆうすけの朝」

 

 1学期も残り1ヶ月となりました!学年目標「心の身長2m!」の下、子どもたちの成長を後押しできるよう指導していきたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします笑う

【2年生】思い出の1つ~水族館

無事に校外学習を終えることができました。事前の準備など保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

子どもたちは、水族館から無事に戻ってきて、心も体も大きく成長をすることができました。自分たちでめあてやルールを作り、レクも考えることができました。このような経験は、学校生活の様々な場面で活躍する糧となります。今後の成長が楽しみです! 

6月4日 Aグループ(1,2,3,4組)

                                    

 6月7日 Bグループ(5,6,7組)

 

【3年生】待ちに待った水泳学習!

 初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた水泳学習を行いました!朝の会で水泳学習が実施できることを伝えると、歓声が湧き起こりましたグループ

 はじめに、プール開きを行いました!限られた練習の中でも、立派に役割を果たした実行委員さん、とても立派でした花丸

 いよいよ入水です!まだ少し冷たさを感じるプールの水に「冷た~い!」という声もありましたが、1年ぶりに入った学校のプールに、子どもたちの表情は笑顔でいっぱいでしたハート

 水慣れをした後、今回は「いろいろな浮き方」にチャレンジしました!背浮きやクラゲ浮き、だるま浮きなど、体の力を抜いて、上手に浮くことができていました了解

 最後には、大人気「流れるプール」を行いました!時計回りの流れができた後、逆回りにすることを伝えると「うわぁあ~!」と言いながら、必死に水の勢いに逆らって進もうとする子どもたちの姿が微笑ましかったです笑う

 

 今年度は、全部で5回の水泳学習を予定しています!今後ますます暑さが厳しくなってきますので、熱中症対策として適宜水分補給を行いながら、学習を進めていきたいと思っています!水泳学習の有無にかかわらず、毎日水筒を持参するよう、ご協力よろしくお願いいたします。

【3年生】ありがとう♡小林先生!

 5月13日(月)から6月10日(月)までの4週間、文教大学から小林先生が教育実習として、主に3年1組に入って研修及び指導を行いました!毎年のように、本校では大学生を教育実習生として迎え入れていますが、実習生が一生懸命頑張っている姿を見ると、私たち教職員も〇年前、教職に就くことを見て、右も左もわからない中でガムシャラに奔走していた日々を懐かしく思いますハート慌ただしい日々の中で、つい忘れてしまいそうになる❝初心❞を思い出させてくれます興奮・ヤッター!

  

 私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます鉛筆子どもたちに身につけて欲しい力、学ばせたいことなどから授業の流れ活動内容を考えます!学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることもです!だからこそおもしろい!まさに「教師の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています会議・研修

 

 小林先生も4週間の実習期間の中で、様々な教科の指導に挑戦しました!頭ではわかっていても、実際に教壇に立つと、思ったように進まず歯がゆい思いをしたこともあったかもしれません泣くそれこそが、実際に学校教育現場を経験することの意義であり、学習指導や生活指導の方法について知識技能を高めることにつながるはずです了解

 

 4週間の教育実習のまとめとして、精錬授業(授業研究)を行いました!今回は理科の授業について、学年職員をはじめ多くの教職員で授業研究を行いましたグループ授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです!

 放課後に行った協議会では、様々な議論を通して理科の授業について、改めてたくさんの学びがありました花丸今回の授業研究を明日からの指導に生かしていきたいと思います!

 

 小林先生、4週間おおたかの森小学校の子どもたちのために一生懸命取り組んでいただき、ありがとうございました!子どもたちは、小林先生に教えていただいたことをいつまでも忘れずに、この先もがんばってくれるはずですにっこりいつか、どこかでまた小林先生と一緒に過ごせる日を子どもたちと一緒に楽しみにしていますハート