ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】早く大きくな~れ♫

 3年生の理科の学習では、半年程の時間をかけて植物の育ち方を学習していきます!種を蒔いた後、芽が出て大きく育ち、花を咲かせた後に実ができて枯れていく…。その一連の流れを、実際に植物を育てながら学習します鉛筆

 今回は、最初の段階となるたねまきを行いました!「ホウセンカの種って、こんなに小さいんだね!」と、ビックリしていた子どもたち興奮・ヤッター!観察中には、種を教室の床に落としてしまい、クラスのみんなで大捜索するハプニングもありました急ぎ

 「早く大きくなってねハートと声をかけながら水やりをする姿が、とても微笑ましかったです笑う

【全校】いざは普段なり~避難訓練~

 「大きな地震が発生した」という想定の下、第1回避難訓練を行いました!事前に各学級で、一次避難二次避難の仕方を確認しました!実際に大きな地震が来ると、命を守るために必要な机が動いてしまいます汗・焦るそのため、机の下に入る際は必ず机の脚を押さえることが重要です!さらに、火災が発生した場合には、煙に有毒な一酸化炭素が含まれています泣く 一酸化炭素を吸い込むと、意識がもうろうとし、やがて呼吸ができなくなるなどして、死に至る危険があります注意そのため、ハンカチなどで口や鼻を覆い隠すことが重要です!

 避難訓練には「いざは普段なり」の心構えで臨むことが大切です!「練習は本番のように 本番は練習のように」避難することで、自分自身のかけがえのない命を守ることができます!大きな災害が起きないことが一番ですが、万が一のときは今回の訓練を思い出して、落ち着いて行動してほしいと思います!

【3年生】「初めての…?」~Part⑥~

 3年生からは、決まった曜日の休み時間に児童が自由に本を借りることができるようになります!今回は、図書室の先生から改めて図書室の使い方本の扱い方などについて図書館オリエンテーションを受けました本

 数え切れないほど多くの本が所狭しとキレイに整理整頓された図書室に、子どもたちの目は釘付けでした笑う来週からは、いよいよ自分たちで本を借りることができると知り「早く水曜日になってほしいな~!」などと言いながら教室に戻っていく子どもたちの姿が微笑ましかったですハート

【6年生】1年生のみなさん!ようこそおおたかの森小学校へ!

4月25日 1年生を迎える会を行いました!

6年生は「学校クイズ」を出しました!!

1年生の前に立ち、堂々と発表をする姿や花のアーチ、先導係、児童会など様々な場面で活躍する姿は、まさに学校のリーダー星星星

クイズも大盛り上がりでした。これから先の学校生活、1年生と共に笑顔あふれるものになりそうです興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

  

 

1年生のみなさん、これからよろしくおねがいします!

6年生!最高のリーダーとして素晴らしいスタートでした!!

今後の活躍にも期待しています。

【3年生】「初めての…?」~Part⑤~

 3年生になって新たに始まった教科の1つが社会科です!3年生では、自分たちが暮らす流山市について詳しく学習していきます会議・研修

 今回は「学校のまわりは、どのような様子だろうか。」という学習問題の下、地図を見ながら学校のまわりの様子を話し合いましたグループ「駅のまわりには、建物がたくさんあるね。」「最近、建設された商業施設も多いよ!」などと、活発に意見を伝え合う子どもたち笑うおおたかの森は、急速に発展を遂げる流山市の中心でもあるため、街の様子についてよく知っている子どもたちが多いなぁ~花丸という印象を受けましたハート

 

 「流山おおたかの森駅の場所を説明してください。」という問いに対して、「おおたかの森小学校を真っ直ぐ行って…」と、一生懸命説明する子どもたち!多くの人たちに理解してもらうためには方位を用いることが効果的です了解次回は、方位磁針の使い方を学習した後、方位を使っての説明にチャレンジしますキラキラ

【5年生】体育リレー

5年生は外体育でリレーをしていますお知らせ

今日は初めて、チームごとにタイム測定をしました。

バトンがうまく渡ったチーム、そうでないチーム、転んでしまったチームいろいろありました。

そんな1回目ですが、自分のチーム・他のチームへ子供たちが応援している姿がとてもキラキラしていました3ツ星

  

少し時間があったので、中学校グラウンドで3クラス合同鬼ごっこをしました!

なかなかこんな大人数で鬼ごっこってしないですよね興奮・ヤッター!

子供たちの生き生きしている姿をたくさん見ることができた1時間でした。

【3年生】おいしい給食をありがとう♫

 子どもたちに「給食が好きな人?」と聞くと「はーい!」と元気な声とともにたくさんの手が挙がりましたピース毎日の給食を楽しみにしているのは、子どもたちだけではありません!一緒に食べている先生たちも給食が大好きですハート3時間目頃になると、給食室からおいしそうな匂いが教室まで届いてきます家庭科・調理

 自分たちで給食の準備や配膳を手際よくこなし、片付けもお手の物花丸食缶も空っぽになり、今日もたくさん食べて、たくさん運動し、たくさん勉強して、を過ごすことができましたキラキラ

【3年生】種の様子は…?

 理科「たねまき」の学習では、ヒマワリホウセンカを育てながら、それらの成長過程に着目して、植物の育ち方には一定の順序があることを学習していきます!まもなく種蒔きの時期を迎えますが、その前に種がどのような様子なのかを虫メガネを使って観察しました会議・研修

 「黒色だけだと思っていたけれど、クリーム色の模様があった!」「触ってみると、少しザラザラしていました!」など、前単元「生き物をさがそう」で学習した大きさに注目して観察することができていました了解

 これからどのように成長していくのでしょうか?果たして、を咲かせることはできるでしょうか?!

【3年生】昨日は雨。今日の天気は…?

 空一面に青空が広がり、過ごしやすい爽やかな良い天気でした!!

 おおたかの森小学校では、外遊びを奨励しており、業間休みや昼休みには「待ってました!」と言わんばかりに、勢いよく外に出て、元気よく遊ぶ子どもたち笑うドッジボールやバスケットボール、体育で学習している鉄棒、リレーのバトンパスを手作りのバトンで練習している子どもたちもいて、意欲の高さに驚きました花丸鬼ごっこでは「やったー!先生のことを捕まえた!」と、友だちと喜びを分かち合う姿も見られました了解

 一方で、短縮日課により昼休みが通常よりも短いことから「外に移動する時間がもったいないから、今日は教室でレクをやった方がたくさん遊べるよね!」と、機転を利かせて過ごしている学級もあり、感心しましたハート

 

 季節で言うと、まだ春ではありますが、今日のように晴れた日には気温がかなり高くなります晴れ熱中症予防の観点から、水筒を持たせたり、帽子を着用させたりしていただければと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします!

【5年生】学年集会

本日、5年生は学年集会を行いました。

各クラスの担任の先生、お世話になる先生方の紹介・学年目標について、5年生の心がまえ、林間学園について

の話をしました。

 

体育館への移動の仕方、話の聞き方とても素晴らしかったですさすが高学年!!合格

 

今年の学年目標は「High Five」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年後目標を達成して6年生へ進級してもらいたいです。

 

「自律」を意識し高学年として、大きく成長してほしいと学年職員全員が望んでいます。

 

今年一年が実りある素敵な一年になりますように・・・花丸

 

【1年生】初学年集会!

 入学してから2週間。初めての学年集会が開かれました。

 この座っている並び順は、今週金曜日に行われる1年生を迎える会での隊形です。教室でも練習していたので、すぐに並ぶことができました。

 集会では、担任やサポートの先生たちの自己紹介から始まり、学年目標や大切にしてほしいこと、1年生を迎える会などについての話がありました。子どもたちは、姿勢よく静かに話を聞くことができていました。

 また、会の中で「なかよし」という1年生の合い言葉が出てきました。これは学年目標であり、各クラスの教室に貼られています。「みんなぁ!」と言ったら元気よく「なかよし!!!」と言うことができました。

 

【3年生】「初めての…?」~Part④~

 3年生から外国語活動の学習が始まりました!2年生までも年間に数回行っていましたが、3年生からは週1時間行いますグループ基礎となる英語表現を使って、簡単なを図る等、楽しく英語に親しめるよう指導しています笑う

 現在は「Hello!~あいさつをして友だちになろう~」の学習で、様々なアクティビティーを通して世界の国名あいさつの言い方に慣れ親しんだり、それを用いて友だちとやり取りをしたりしています了解

 ウォームアップとして「♫Head Shoulders Knees & Toes」をいろいろなスピードで歌いました音楽小さい頃から親しみのある歌だった児童も多く、体も動かしながら楽しそうに歌ったり踊ったりしていましたハート

 次に行ったMissing Gameでは、ゲーム感覚で世界の国名の言い方に慣れ親しみました星「日本語での言い方と同じだね!」などと、様々な気付きの声が聞こえてきましたキラキラ

 最後に行った自己紹介TIMEでは、「Hello. I’m(名前). I’m from(国名).」という英語表現を使って、たくさんの友だちとやり取りを行いました花丸これからも楽しく外国語活動の学習に取り組んでいってほしいと思います!

【5年生】季節を感じて

桜も散り、気温も高い日が続き過ごしやすい気候になりました晴れ

5年生では今、図工で「季節を感じて」という授業をしています。

 

皆さんは、「春」と言えば何を思い浮かべますか??昼

子供たちに聞いてみると、「出会い」「別れ」「涙」のような言葉が返ってきました。

大人顔負けですにっこり

 

そんな春を探しに校庭に行くと様々な花が咲いていて、子供たちは夢中でタブレットで写真を撮っていました。

もうすぐ廊下に春を感じれる作品がたくさん掲示されると思いますので、お楽しみに!

 

【5年生】タブレット学習

新学期が始まり、2週間が経とうとしています。

各クラスの授業風景を撮ってみると、全クラスがタブレットを使った学習をしていました。

タブレットのルールをしっかり守り楽しく授業を受けている姿が印象的でした。

「○○についてもっと調べたい!知りたい!」と意欲的な児童が多いです。

これからもタブレット学習を充実させていきたいと思います! 

【5年生】1年生を迎える会

5年生は先週から1年生を迎える会実行委員を発足させました。

 

1年生のために学校の楽しさを伝える「呼びかけ」を行う予定です。

今日は雨ではなかったので、外で声を出してみました。

 

全員が透き通る声で1年生に伝える内容を練習していました。

さすが!高学年は違うな!と思うシーンが多くありました。

本番で満足のいく表現ができるように一人一人これからも頑張っていきます!

 

【3年生】入学おめでとう!

 1年生の入学式から、10日が経ちました!4月26日(金)には、1年生の入学をお祝いして1年生を迎える会が行われますお祝い3年生は、1年生のためにメッセージカード作りを担当しますピース

 「1年生は、まだ漢字を習っていないから平仮名で書かないとね!」「1年生が好きそうなキャラクターが話しているように、吹き出しを使ってみようかな!」など、1年生に喜んでもらえるように、しながら一生懸命取り組んでいました笑う

 当日は、代表児童が呼びかけも行い、改めて1年生の入学を祝福します!今から本番が楽しみですキラキラ

【4年生】絵の具のぼうけん!

 4年生最初の図工は「絵の具のぼうけん、楽しさ発見!」です。ストロー、ビー玉、歯ブラシ、金網、カップなど身近にあるものを使って、画用紙に模様をつけていきました!

 最初は、うまくできずに苦戦していた子どもたちでしたが、絵の具の組み合わせと水の量、道具の使い方を工夫して、思い思いの模様を作っていました。「お花みたいになった!」「他の道具をを使ったらちがった面白い模様ができそう…!」と想像力豊かに楽しんでいます。

 今後は、この模様を生かした作品を仕上げていく予定です。どんな作品になるか、、、、楽しみですね。

【3年生】「初めての…?」~Part③~

 本校では、3年生から音楽の学習音楽専科の教員による指導となります!子どもたちは「音楽の授業はまだですか?」などと、年度初めからとても楽しみにしている様子でしたが、いよいよ今週から音楽の授業が始まりました音楽教室から音楽室に行く途中から、子どもたちは終始ニコニコしており、とても微笑ましかったですハート

 音楽室に着くと、教室中に掲示されている有名な音楽家の写真様々な楽器の写真に子どもたちは興味津々キラキラ座席に座ると、待ちに待った授業スタートです笑う

 まずは、お馴染みのおおたかの森小学校の校歌を歌いました!「歌声には、歌っている人の性格や気持ちが表れるものです!3年生の歌声は、とてもやさしいですね花丸と褒めていただき、とても嬉しそうな子どもたちグループ

 次に、音楽専科の教員による演奏TIME音楽トロンボーンやバイオリンなど、様々な楽器を使った演奏に「トロンボーン大きいなぁ~!」「トトロの♬さんぽだ!」と言いながら、子どもたちは演奏に聴き入っていました音楽

 最後に自己紹介を行いました!「リコーダーで校歌を演奏できるようになりたいです!」など、音楽の学習を通して❝できるようになりたいこと❞❝がんばりたいこと❞を発表しました!これからも週に1,2時間ある音楽の学習が楽しみですねハート

【6年生】ようこそ!おおたかの森小学校へ(^^)v

 1年生が入学し、約1週間ほど経ちました。慣れないこともあると思いますが、楽しみながら過ごしている様子が多く見られます興奮・ヤッター!1年生がこれからさらに学校に慣れ、さらに楽しく過ごすことのできるよう6年生朝の準備や給食の片付けのお手伝いをしています!靴箱の置き方や教室までの付き添い、ランドセルの片付け方など、これから1年生が毎日やらなければならないことのサポートをしています。6年生はお手伝いをしながらも、「ぼくたちがなにもしなくても朝の準備ができているなあ驚く・ビックリ」「1年生、すごい!」など驚きの声があがることもしばしば。うれし泣きそれでも1年生と触れ合うことができ、「1年生、とってもかわいかった!(^^)/」「もっとお話したい!」という声もたくさん聞いています。今後も良いお姉さん、お兄さんとして6年生も日々成長していきます。ぜひ、ご家庭でも子どもたちの日々の話を聞いていただきたいと思います。

【6年生】お気に入りの場所!

 図画工作科の学習の一環として、学校内での自分のお気に入りの場所を考え、絵を描こうと準備を進めています。小学校生活をふりかえりながら「校庭にしようかな!」「校門の前の桜を撮ろう!」などと思い思いの場所をタブレットで撮影しました。また、構図や奥行き、光と影のバランスなども意識した写真を撮るようにしています!撮影した写真をもとにそれぞれが工夫した絵を描こうと頑張って取り組む姿が見られました(^^)/各クラス、今週、来週あたりから絵を描き始めます!完成をお楽しみに!興奮・ヤッター!