一日一言

一日一言

今日の言葉 06.25

人遠慮無ければ、

 必ず近憂(きんゆう)有り

 ━━━━━━━━━━━━━━

 東洋古典『論語』

 月刊『致知』2024年6月号

 連載「四書五経の名言に学ぶ」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

 目の前で生じる問題ばかりに注意を向け、

 その解決に一喜一憂をしていると、

 そのことのみで

 保有する精力の殆どを費やしてしまい、

 前もって打つべき準備に手抜かりが生じます。

 すると、ますます厄介な問題、

 つまり「近憂」が多くなってしまう

 といっています。

 

 「遠慮」とは、

 遠くの近未来までをも見透した、

 熟考・熟慮した準備、防備のことで、

 先行きの目標とその達成の為に行うべき

 努力目標のことです。

今日の言葉 06.24

 たくさんの苦しみを経て

 いま感じていることは、

 試練こそ、神様が与えてくださる

 最高の恵みだということです。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 小早川由起子(ソプラノ歌手)

 月刊『致知』2024年6月号

 特集「希望は失望に終わらず」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.23

…………………………

 塩瀬総本家の家訓

 …………………………

 ◆今日一日の事

 

  一、今日一日三ツ君父師の御恩を忘れず

    不足を云ふまじき事

  一、今日一日決して腹を立つまじき事

  一、今日一日人の悪しきを云はず

    我善きを云ふまじき事

  一、今日一日虚言を云はず無理なる

    ことをすまじき事

  一、今日一日の存命をよろこんで

    家業大切につとむべき事

 

  右は唯今日一日慎みに候。

  翌日ありと油断をなさず、忠孝を

  今日いち日と励みつとめよ。

 

 

 ◆崋山先生の商人に与へたる教訓

 

  一、先づ朝は召仕より早く起きよ

  一、十両の客より百匁の客を大切にせよ

  一、買人が気に入らず返しに来たら

    売る時よりも丁寧にせよ

  一、繁盛するに従つて益々倹約せよ

  一、小遣は一文よりしるせ

  一、開店の時を忘るな

  一、同商売が近所にできたら懇意を

    厚くし互に励めよ

  一、出店を開ひたら三ヶ年食料を送れ

今日の言葉 06.22

 「志」こそが物事を成就させる源泉である

 ということを、

 じっくりと学ばせてもらいました。

 

中條高徳(アサヒビール株式会社名誉顧問)

 2024. 05. 08 偉人メルマガ

今日の言葉 06.21

 いつも「そうだよね。俺は馬鹿だからさ」

 と聞き流しておいて、

 その人たちが40年後に

 俺に何て言うかなと考えていた。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 吉塚公雄(田野畑山地酪農牛乳会長)

 月刊『致知』2024年6月号

 特集「希望は失望に終わらず」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.20

 文は仁道の異名、武は義道の異名なり。

 (学問は親愛を知る教えの異名であり、

 武道は道理にかなった教えの異名である。)

 

 中江藤樹(陽明学者)

 2024. 05. 07 偉人メルマガ

今日の言葉 06.18

 最後に勝つものは

 道義であり、

 誠であり、

 まごころである。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 山本幡男

 (映画「ラーゲリより愛を込めて」の

  モデルにもなったシベリア抑留者)

 月刊『致知』2024年6月号

 特集「希望は失望に終わらず」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.16

今日から2年生は楽しみにしていたグロースクールですね。

自然を感じ、人の心の痛みを知り、仲間の心に存分に触れ、

誰もが楽しいグロースクールにしましょう。

今日の言葉を贈ります。

 

 良い縁がさらに良い縁を尋ねて

 発展していく様は誠に妙なるものがある

 これを縁尋機妙(えんじんきみょう)という。

 

 また、いい人に交わっていると

 良い結果に恵まれる

 これを多逢聖因(たほうしょういん)という。

 

 人間はできるだけいい機会、

 いい場所、いい人、いい書物に

 会うことを考えなければならない。

 

 ━━━━━━━━━━━━━━

 安岡正篤(東洋思想家)

 月刊『致知』より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.15

「あの失敗や挫折があったのは、

 いま自分がこういう道に

 来るためだったんだ」

 と後々思える人の人生は、

 とても幸せなのではないでしょうか。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 楡周平(作家)

 月刊『致知』2024年6月号

 特集「希望は失望に終わらず」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.14

 いろんなものに関心を持って

 好きなものが増えていくことが心の成長だ。

 一年後には

 ハートが大きくなっているようにしよう

 

 平光雄(社会教育家)

 2024. 05. 04 偉人メルマガ

今日の言葉 06.13

 第一線で長く活躍するためには、

 どんな仕事も引き受けていくという

 心の姿勢が大事。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 鈴木 徹

 (SMBC日興証券所属パラ陸上選手)

 月刊『致知』2024年6月号

 特集「希望は失望に終わらず」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.12

 偉い人間にならなくていい、

 立派な人間になれ

 ━━━━━━━━━━━━━━

 ガッツ石松さんが

 母から言われた言葉

 

『毎週1話、読めば

 心がシャキッとする

 13歳からの生き方の教科書』より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.11

 あなたのこれまでが

 あなたのこれからを決めるのではなく、

 「あなたのこれからが

 あなたのこれまでを決める」

 ━━━━━━━━━━━━━━

 佐治晴夫(理学博士)

 月刊『致知』2024年6月号

 特集「希望は失望に終わらず」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.10

 自分の人生のハンドルは

 自分しか握れない。

 扉の鍵を開けられるのは自分だけ。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 中島伸子

 (井村屋グループ会長CEO)

 月刊『致知』2024年6月号

 特集「希望は失望に終わらず」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.07

 天は社会のため、

 国家のために尽くす人々に対して、

 必ず幸福を与うるものであるから、

 我々は社会のため、国家のために、

 自己の責務を尽くすが、その本分である。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 渋沢栄一(明治の実業家)

『渋沢栄一一日一言』(特典書籍)より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.06

「お客様によくなってもらうにはどうしたらよいか」

 「職員が幸せになるにはどうしたらよいか」、

 この2点に照らし合わせることで、

 物事の是々非々、打つべき手が見えてきます。

 ━━━━━━━━━━━━━━

  山本明弘(広島市信用組合理事長)

『致知』2024年4月号

 「創業の原点」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.04

 困難に直面した時、泣いて諦めたり、

 打ちひしがれるのではなく、

 まず受け入れる。

 そして一歩でもいいから足をかけ、

 バネにして乗り越えてほしい

 ━━━━━━━━━━━━━━

 川嶋みどり

 (日本赤十字看護大学名誉教授)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.03

 「幸せだ」というフォトンを発振すれば、

 「幸せだ」という他の周波数と共振して

 実際に幸せな現象を呼び寄せてくる。

 「むかつく!」という周波数を飛ばせば、

 腹立たしい出来事になって返ってくる

 ━━━━━━━━━━━━━━

 村松大輔(開華GPE代表理事)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.02

 いかに自己の最善を他者に尽くしていくか。

 この徳の日々の実践こそが

 運命をひらく上での重要なキーワード

 ━━━━━━━━━━━━━━

 今井博文(富士製薬工業会長)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.01

 不平不満を漏らさず、

 いま自分がやらなければならない仕事に

 一所懸命打ち込んでいただきたい。

 それが人生を輝かしいものにしていく

 唯一の方法と言っても過言ではありません

 

 稲盛和夫(京セラ創業者)

 2024. 3. 2 偉人メルマガ

今日の言葉 05.31

 幸福になるか不幸になるか、

 自分が伸びるか伸びないかは、

 諸君の心一つなんだ。

 他人じゃないんだ。

 

 境野勝悟(東洋思想研究家)

 2024. 04. 21 偉人メルマガ

今日の言葉 05.30

 名作を通して人生の苦悩に向き合っていくと、

 その力がこちらに向かって押し返してくる。

 そこにいろいろな気づきや発見がある。

 

 鈴木秀子(シスター)

 2024. 04. 20 偉人メルマガ

今日の言葉 05.29

「女房が悪い」「天気が悪い」って

 他に責任を転嫁する人が

 いまあまりにも多いと思うんです。

 そうじゃなくて、自分が悪いんだと。

 自分が勉強不足なんだ、観察不足なんだ、

 ということです。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 木村秋則(りんご農家)

 月刊『致知』2008年1月号

 特集「健体康心」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.28

3年生は、いよいよ今日から修学旅行ですね。

人の心の痛みを知り、歴史を感じ、友達のいいところを

たくさん発見してください。

他人から見聞きした事よりも、

自ら見て、体験したことは一生の宝となることでしょう。

 

今日の言葉を贈ります。

 

 教えてもらったことは忘れる。

 苦労して苦労して。

 やっと学んだものは決して忘れない。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 小野二郎(すきやばし次郎主人)

 月刊『致知』2010年5月号

 特集「精進の中に楽あり」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.26

 馴れるということは、

 何と恐ろしいことであろう。

 馴れることによって、

 感謝すべきことさえ

 不満の種になってしまうのだ。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 三浦綾子(作家)

 月刊『致知』2015年5月号

 特集「人生心得帖」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.24

 先代たちが積み重ねてきた信頼の上に

 たまたま自分がいるだけで、

 僕一人は大したことない人間です。

 僕の評価は、次の世代が

 どれだけいい仕事ができるかで決まる。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 久慈浩介(南部美人五代目蔵元)

 月刊『致知』2024年5月号

 特集「倦まず弛まず」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.23

 元気と愉快というのは、

 人生においてきわめて重要である。

 仕事はとにかく常に元気で愉快にやる。

 その気分が重要だということを

 われわれは意識すべきだと思う。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 渡部昇一(上智大学名誉教授)

『渡部昇一一日一言』(致知出版社)より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.22

 花は香り、人は人柄

 ━━━━━━━━━━━━━━

 『致知』2007年10月号

 「特集総リード」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

 

 見た目にいくら華やかでも、

 造花には真に人を引きつける魅力はない。

 人もまたいくら実力があっても

 傲慢で鼻持ちならない人に魅力はない。

 古典が教えるのも煎じ詰めれば、

 この一に帰する思いがします。

今日の言葉 05.21

「さしすせそにありがとう」

 

 さ さすが

 し 幸せよ 信じてるよ 上手ね

 す すごい すばらしい すてき

 せ 世界一

 そ そうだね その通り

 に にっこり笑顔

 あ ありがとう

 

 岩堀美雪(小児発達学博士)

 2024. 04 . 15 偉人メルマガ

今日の言葉 05.20

「悠久は物を成す所以(ゆえん)なり」

 と『中庸』は言う。

 

 倦まず弛まず続けることこそが

 事を成就させる道だということである。

━━━━━━━━━━━━━━

 月刊『致知』2024年5月号

 特集「倦まず弛まず」総リード【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.19

 強い軍隊と弱い軍隊は一目で分かります。

 「弱そうだ」と思われたらそれまでです。

 そしてそれは服装の着こなし、

 目つき、武器の手入れ状況、掃除など

 些細なところに表れます。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 番匠幸一郎(元第一次イラク復興支援群長)

『致知』2006年1月号

 特集「立志立命」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.18

 「願力深重なる者は、

 天魔外道も動かすこと能(あた)わざる所なり」

 願う力が深く重い者は、

 どんな障害にも挫けることはない。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)

 月刊『致知』2024年5月号

 連載「禅語に学ぶ」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.16

 教育とは、火をつけて燃やすことだ。

 教えを受けるとは、燃やされることであり、

 火をつけられることです。

 

 平澤興(京都大学第16代総長)

 2024.4.11 偉人メルマガ

今日の言葉 05.15

 苦しみ、悩み、涙と汗を流せば流すほど、

 心が成長します。

 たとえ雨でも、雲の上は晴れている。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者)

『致知』2018年4月号

 特集「本気 本腰 本物」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.14

 啐啄同時。早すぎてはいけない。

 遅すぎてもいけない。

 熟しきった一瞬の気合が、人間万事を決する

 

 徳川家康(江戸幕府初代将軍)

 2024. 04 . 10 偉人メルマガ

今日の言葉 05.13

 豊かであるがゆえに人に

 優しくできる人もいれば、

 逆に人を見下し

 冷たくあしらおうとする人もいます。

 私たちは自分が置かれた環境で、

 どういう生き方を選択するかを

 常に迫られながら生きています。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)

 月刊『致知』2024年5月号

 連載「人生を照らす言葉」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.12

 人間、9割は自分ではどうにもならない

 運命のもとに生きている。

 その運命を呪ってはいけない。

 喜んで受け入れる。

 すると、運がよくなる

 ━━━━━━━━━━━━━━

 松下幸之助

 (経営の神様)

 月刊『致知』2018年8月号より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.11

 やりたい・やりたくない、合う・合わないで

 選択するのではなく、

 「偶然は必然」と受け止め、

 来るものすべてに100%の力を注いでいく。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 榎木孝明(俳優)

 月刊『致知』2024年5月号

 連載「二十代をどう生きるか」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.10

 既存のマーケット内で戦うのではなく、

 「なぜ」を突き詰め、市場を創出すること。

 それがアイリスオーヤマの伝統精神です。

 

 大山健太郎(アイリスオーヤマ会長)

 2024. 04. 07 偉人メルマガ

今日の言葉 05.09

赤字会社の3つの共通項

 一、朝が遅い

 二、会社が汚い

 三、挨拶ができない

 ━━━━━━━━━━━━━━

 永守重信(日本電産〈現ニデック〉創業者)

 月刊『致知』2023年12月号

 特集「敬、怠に勝てば吉なり」特集より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.08

 大事な話は耳鳴りがするほどきけ。

 しかも、毎回初めて聞く思いで聞け。

 聞くということは、

 自分の持ち合わせている

 器の大きさでしか聞けない。

 

    2024.4.5 偉人メルマガ

今日の言葉 05.07

 書のよさを決めるのは品格だと思っています。

 特に作品は白の美しさが表現できないと、

 秀作とは言えません。

 自然界や人間社会に陰陽があるように、

 相反する要素が同居しバランスを取れていてこそ、

 そこに書美が生まれる。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 黒田賢一(書家/正筆会会長)

 月刊『致知』2024年5月号

 特集「倦まず弛まず」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.05

 この人なら親身に寄り添ってもらえるという

 絶対的な安心感を抱いていただく。

 そのためにも患者様に関心を持ち、

 何気ない言葉も決して聞き流さない。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 西島暁子

 (ソレイユ訪問看護ステーション所長)

 月刊『致知』2024年5月号

 特集「倦まず弛まず」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.04

 あをによし 寧良(なら)の都は

 咲く花のにほふがごとく

 今盛りなり

 小野老(大宰府次官)

 2024. 4. 3 偉人メルマガ

 

 「石走る 垂水の上の 早蕨の 萌えいずる春に なりにけるかも」志貴皇子

  (しぶきをあげて、勢いよく流れ落ちるほとりに、

  早緑色の若い蕨が萌え出てきたよ、そんな春になったことだなあ)

 

 「春過ぎて 夏来るらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山」持統天皇

 (春が過ぎて、もう夏がやって来たらしい。

  ほら、真っ白い衣が干してあるよ、神聖な天の香具山に)

 

  声に出して読んでみれば、歌の意味は分からずとも、自然を慈しむ気持ちが芽生え、

  人に対する思いやりの心が育まれていくことでしょう。

 

  親から子へと次世代に読み継がれてほしいという

  願いを込めて作られた『万葉集』のベストセレクション。

 その歌に力や慰めをもらう日がきっとあることでしょう 

 ……………………………………

 『親子で読み継ぐ万葉集』

  小柳左門、白駒妃登美・共著/竹中俊裕・画

 

今日の言葉 05.03

 頭で考えるのではなく、

 自分の感性や目に見えないものに

 素直に耳を傾け、身を任せていくことで、

 よりよい人生の循環が生まれていく。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 茂山千三郎(狂言師)

 月刊『致知』2024年5月号

 特集「倦まず弛まず」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.02

 たとえ消えてしまいそうな

 儚い夢だとしても、

 全身全霊で真心を込めて念ずれば叶う

 ━━━━━━━━━━━━━━

 五大路子(女優/横浜夢座座長)

 月刊『致知』2024年4月号

 連載「第一線で活躍する女性」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 05.01

 流れが止まった川水は

 やがて濁ってゆくように、

 理念と目標を失った組織は生成発展の力を失う。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 後藤俊彦(高千穂神社宮司)

 月刊『致知』2024年4月号

 連載「巻頭の言葉」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.30

 基本と原則に反するものは、

 例外なく時を経ず破綻する。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 ドラッカー(経営学者)

 月刊『致知』2024年4月号

 連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.29

 十の指示を受けたら、関心の高い三を

 最優先で処理し、

 本人の期待よりも早く高い本質で

 返すのです。

 

 福地敏行

 (日本アイ・ビー・エム取締役専務執行役員)

 2024. 03. 23 偉人メルマガ

今日の言葉 04.28

 この世は無常である。

 いつ何が起きるかは分からない。

 あわてて取り乱しては何もならない。

 まずは心を静かに落ち着けて

 慮る習慣を身につけておくことだ。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)

 月刊『致知』2024年月号

 連載「禅語に学ぶ」【最新号】より

━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.27

 二宮尊徳とはどんな人か。

 かう聞かれて、尊徳のことをまるで知らない人が

 日本人にあったら、日本人の恥だと思ふ。

 それ以上、世界の人が二宮尊徳の名を

 まだ十分に知らないのは、

 我らの恥だと思ふ。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 武者小路実篤(作家)

 月刊『致知』2024年4月号

 新連載「二宮尊徳 世界に誇るべき偉人の生涯」

 【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.26

 私は二十代の十年間を生きていく上では、

 よく考えて行動するよりも、まず行動することが

 大事だと自戒して、やってきた。

 三戸岡道夫(作家)

 2024. 03. 24 偉人メルマガ

今日の言葉 04.25

 人間は「誰かのために」と思った時に、

 希望が生まれてくるし、

 その希望を持つことによって免疫力が高まり、

 生きる力が湧いてくるのではないかと

 思います。

 

 鎌田實(諏訪中央病院名誉院長)

 2024. 03. 22 偉人メルマガ

 

今日の言葉 04.24

 私自身が辞めずに続けてこられたのは、

 一所懸命打ち込むことで自らの仕事を天職に昇華し、

 ここが最高の職場と思い定めたからに他なりません。

 

 鈴木茂晴(日本証券業協会会長)

 2024. 03. 19 偉人メルマガ

今日の言葉 04.23

 いま起きている問題はいま解決する。

 僕は思いついたらできる限り

 すぐその場で行動するんですよ。

 誰かに電話一本する、

 みたいな些細なことも。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 さだまさし(シンガー・ソングライター)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.22

 人生も建築も長距離走です。

 たとえスタートに出遅れても、

 いくらでも挽回はできる。

 だから決して気負わずに、

 あらゆる物事に興味を持って、

 行動し続けてほしい

 ━━━━━━━━━━━━━━

 隈研吾(建築家)

 月刊『致知』2024年4月号

 連載「二十代をどう生きるか」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.20

 いま、私たちの日常生活のなかで、

 日々、泡のように生まれ、消費され、

 消え去る言葉のなかにも、

 明日の千年を生きる名言がある

 ━━━━━━━━━━━━━━

 五木寛之(作家)

 月刊『致知』2024年4月号

 新連載「千年の名言─今を生きる言葉」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.19

 歴史はチャレンジ・アンド・レスポンス

 (挑戦と応戦)の繰り返しで

 進展していく

 

 アーノルド・J・トインビー(歴史家)

 2024. 3. 17 偉人メルマガ

今日の言葉 04.17

 誠実に努力して

 もって運命を待つ

 ━━━━━━━━━━━━━━

 渋沢栄一

 (明治の実業家)

『渋沢栄一一日一言』

 (致知出版社)より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.16

 これは大変だと思うような逆境や苦難でも、

 何があっても前向きに捉える。

 そういうポジティブマインドを

 強く持っている人が運を掴むのだと確信しています

 ━━━━━━━━━━━━━━

 鈴木茂晴

 (大和証券グループ本社名誉顧問)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.15

 倉の内の財は朽つること有り。

 身の内の才は朽つること無し。

 

 (倉の中に大切にしまっておいた財産でも、

 なくなることがあります。

 しかし、一度身についた智恵や能力は

 なくなることがありません。)

 

『実語教より』

 2024. 03. 12 偉人メルマガ

今日の言葉 04.14

 私は徳という言葉を「いきおい」と説きました。

 実際に奈良時代までは

 徳を「いきおい」と読んでいました。

 徳というと何か品のいいような

 イメージがありますが、

 本当はもっと力強いものです

 ━━━━━━━━━━━━━━

 田口佳史(東洋思想研究家)

『致知』2024年4月号【最新号】

 特集「運命をつくるもの」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.13

 自分も知らない眠った力を

 引き出すものは何でしょうか。

 簡潔に言えば「フォーカス」と

 「モチベーション」です

 ━━━━━━━━━━━━━━

 中澤公孝

 (東京大学大学院総合文化研究科教授)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.12

 大事なのは、後世の人のために

 嘘偽りのないものをつくること。

 そのために、ただただ精一杯やる。

 一所懸命やったものなら、

 それが本物だと思うんです。

 

 小川三夫(鵤工舎舎主)

 2024. 03. 09 偉人メルマガ

今日の言葉 04.11

 どん底に落ちても、

 目的と目標を明確にし、

 「お互い頑張ろうや」と

 心を一つに立ち向かう。

 必ず助けはあると信じて

 ━━━━━━━━━━━━━━

 山崎義広

 (重茂漁業協同組合代表理事組合長)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.10

 命を大切にしてください

 命に優しくしてください

 命を止めないでください

 あなたには、あなたの太陽があります。

 

 高橋恵(おせっかい協会会長)

 2024. 3. 8 偉人メルマガ

今日の言葉 04.09

 新入生の皆様、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。

 心からお祝い申し上げます。

 夢を持ち、その夢に向かって「自律」していきましょう。

今日の言葉を贈ります。

 

 僕は20代の時に「あいうえお理論」というのを

 思いつきました。

 これからの人生、

 「案、因、運、縁、恩」で行こうと

 ━━━━━━━━━━━━━━

 さだまさし(シンガー・ソングライター)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.08

いよいよ平成6年度1学期のスタートですね。

おおぐろブランド第3章の幕開けです。

今日の言葉を贈ります。 

 

運命をひらくために大切な3か条

 ・決して諦めない。

 ・もっと自分を向上させようと陰日向なく努力を積む。

 ・逆境や試練、困難も含めてすべてのものに感謝する。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 長沼昭夫(きのとや会長)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

 

今日の言葉 04.07

 「一寸千貫(いっすんせんがん)」。

 生きる姿勢が真っ直ぐならば、

 どんな重みにも耐えられる

 ━━━━━━━━━━━━━━

 新沼茂幸(ヤマニ醤油四代目社長)

 月刊『致知』2022年3月号

 連載「致知随想」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.06

 ドラッカー教授の言葉は、

 これまでの常識が通用しない

 「断絶の時代」を生きる私たちの

 道標となります。

 

 佐藤等(ドラッカー学会共同代表理事)

 2024. 3. 7 偉人メルマガ

今日の言葉 04.05

 尊敬があればこそ対象の文章を心して

 読み味わおうとするものだ。

 そのとき、先入観や思い込みは消えて

 対象に向かって虚心に臨むに違いない。

 

 占部 賢志(歴史学者)

 2024. 3. 6 偉人メルマガ

今日の言葉 04.03

 いままで学んできた学問を

 いまここで発揮しないでいつ発揮するのか。

 この大難事業を成し遂げ、

 国を変えていくのだ。

 そしてこれこそが真の学問なのだ

 ━━━━━━━━━━━━━━

 古賀穀堂(こくどう)

 (佐賀藩近代化の礎を築いた儒学者)

 月刊『致知』2024年4月号

 特集「運命をひらくもの」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 04.02

 ゴルフにおける勝者は一つの試合に

 たった一人しかいない。

 だからこそ、無数の負けとどう向き合うか、

 また悲観的な状況にあっても、決して腐らず

 一所懸命に取り組むことが大切になってくる。

 

 杉原輝雄(プロゴルファー)

 2024. 03. 29 偉人メルマガ

今日の言葉 04.01

 命はなぜ目に見えないか。

 それは命とは君たちが持っている

 時間だからなんだよ。

 どうか一度しかない自分の時間、

 命をどのように使うか

 しっかり考えながら生きていってほしい。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 日野原重明(聖路加国際病院理事長)

『致知』2008年12月号

 特集「心願に生きる」より

━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 03.31

 老いてなお輝きを増す人と

 老いて衰えてしまう人の差って

 やる気だと思うんです

 ━━━━━━━━━━━━━━

 滝野文恵(91歳のチアリーダー)

 月刊『致知』2023年9月号【最新号】

 特集「時代を拓く」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 03.28

 わずか数%でも、自分の裁量のうちに

 あるものを意識的に動かしていく。

 すると、それが動かせない九十%に

 逆作用して、動かせないはずのものが

 徐々に動き出していく。

 

 三浦朱門(作家)

 2023. 08. 18 偉人メルマガ

今日の言葉 03.27

 苦しいことの多い人生の中で、

 厳しい現実を受け入れて、

 いまできる限りのことをしていくところに、

 新しい希望が生まれるのです

 ━━━━━━━━━━━━━━

 鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)

 月刊『致知』2023年9月号

 連載「人生を照らす言葉」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 03.26

 どんな艱難辛苦に遭っても悲観せず、

 上を向いて歩く。

 これを自分の人生の誓いとして心掛け、

 実践してきました

 ━━━━━━━━━━━━━━

 吉村光子(長崎で被爆した100歳の女性)

 月刊『致知』2023年8月号

 特集「悲愁を越えて」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 03.25

 自分だけよければいい、

 という利己の心を離れて、

 他人の幸せを願う利他の心になる。

 そうすれば自分の人生が豊かになり、

 幸運に恵まれる

 

 稲盛和夫(京セラ名誉会長)

 2024. 01. 22 偉人メルマガ

今日の言葉 03.24

 弱さと悪と愚かさは互いに関連している。

 けだし弱さとは一種の悪であって、

 弱き善人では駄目である。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 森信三(国民教育の師父と仰がれた哲学者)

 特典書籍『人間における運とツキの法則』より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 03.23

 自分の胸を三度叩いて、正しいと思ったことはやる。

 組織の力に負けて、口をつぐんでいても事態は改善しない。

 

 中條高徳(アサヒビール名誉顧問)

 2024. 01. 21 偉人メルマガ

今日の言葉 03.22

 パワースポットを外に求めて回るのは

 他に依存している証拠です。

 自分の内側から湧き出るパワーをよりどころにしてこそ、

 厳しい世の中に対峙して、

 周囲の環境を変えていくことができるのです

 ━━━━━━━━━━━━━━

 春木伸哉(幣立神宮宮司)

『致知』2024年2月号【最新号】

 特集「立志立国」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 03.21

 大きな志を持って生きている人には

 若返りや免疫力を促進する

 脳内物質が分泌され、

 自然と心身が健康になっていきます。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 長島寿恵(健康増進コンサルティング代表)

『致知』2024年2月号【最新号】

 連載「大自然と体心」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 03.20

 人の道を守らない人、親を大事にしない人、

 恩ある人に砂をかける人に、運はついてこない

 

 樋口武男(大和ハウス工業最高顧問)

 2024. 01. 19 偉人メルマガ

今日の言葉 03.19

 どんな状況にあろうと、

 それが後々「あの時が最高の環境だった」

 と思える日がきっと来る。

 ━━━━━━━━━━━━━━

 白駒妃登美(博多の歴女)

『致知』2024年2月号【最新号】

 特集「立志立国」より

 ━━━━━━━━━━━━━━