一日一言
今日の言葉 02.29
人は皆、直接、他者の本質を把握することはできません。
できるのは、互いの魂にそっと触れ合うことだけです。
福島智(東京大学教授)
2024.1.7 偉人メルマガ
今日の言葉 02.28
幕末以前の文化文政の時代は風俗が退廃し、
享楽的傾向が強かった。
しかし、そんな衰弱していた社会から
一気に地下水脈が噴き出るように
大きな自己革新を遂げた。
日本にはそういう底力がある。
━━━━━━━━━━━━━━
中西輝政(京都大学名誉教授)
『致知』2024年2月号【最新号】
特集「立志立国」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.27
人に任じて疑うなかれ、
疑って人を任ずるなかれ
━━━━━━━━━━━━━━
北里柴三郎(近代日本医学の父)
『致知』2024年2月号【最新号】
特集「立志立国」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.26
明るい顔をして生きていくことですよ。
人間は明るい顔、笑顔で人生に
美しい花を咲かせることができるんです。
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
2024. 1. 5 偉人メルマガ
今日の言葉 02.25
答えが出ないというところまで
苦しみ抜かないといけません。
そこに到達した後、
何かの拍子にふっと気が抜け、
「何でこんなことに気づかなかったんだ」
という発見が訪れます。
━━━━━━━━━━━━━━
吉野彰(ノーベル化学賞受賞者/旭化成名誉フェロー)
『致知』2024年2月号【最新号】
特集「立志立国」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.24
ぼくは物事がうまくいった時は
皆のおかげ、
うまくいかなかった時は
すべて自分の責任と思っていた
━━━━━━━━━━━━━━
松下幸之助(松下電器産業創業者)
『人間における運とツキの法則』
(特典書籍/致知出版社刊)より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.23
先人たちはどうやって試練を乗り越えたのか
というところに思いが至れば、
自ずとやるべきことが見えてくる
北尾吉孝
(SBIホールディングス代表取締役会長兼社長兼CEO)
2024. 1. 03 偉人メルマガ
今日の言葉 02.22
神道には「中今」という言葉があります。
過去と未来はいまの中にすべて集約されている
というのが私の捉え方です。
先祖からの命を受け継いだいまに感謝して
幸せに生きることが先祖の命を活かし、
明日を幸せに生きることにも
繋がると思っています。
━━━━━━━━━━━━━━
春木伸哉(幣立神宮名誉宮司)
『致知』2024年2月号【最新号】
特集「立志立国」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.21
小さなことでいい。
小さなよきことを決意する。
そこから運命の歯車は回転していく
━━━━━━━━━━━━━━
『人間における運とツキの法則』
(特典書籍/致知出版社刊)より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.20
進むべき 道は一筋 世のために
急ぐべからず 誤魔化すべからず
平澤興(医学者)
2024. 1. 1 偉人メルマガ
今日の言葉 02.19
いよいよ明日から2日間、公立高校入試ですね。3年生は今までやってきたことに自信を持って、落ち着いて頑張ってください。今日はこの言葉を贈ります。
【運命をひらく先師先哲の言葉】
過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに捨てられた。
未来はまだやって来ない。
だから現在のことがらを、
現在においてよく観察し、
揺らぐことなく動ずることなく、
よく見きわめて実践すべし。
ただ今日なすべきことを熱心になせ。
誰か明日の死のあることを知らん。
『釈迦一日一言』より
苦しみ悩み憂えることの可能は
人間にのみ許されたるところです。
そうしてこれあるが故に、
人間はその威厳を保って
行けるのです。
これは人間に自由があるからです。
『鈴木大拙一日一言』より
必勝の信念は初めから
あるものではない。
ありとあらゆる準備をして、
もうこれしかないとなったときに、
それが結果的に必勝の
信念になるのである。
『渡部昇一 一日一言』
これでよいのか
これでよいのかと
いつもわが身に問うて
お釈迦様の教えに
はずれぬよう
生きていこう
『坂村真民一日一言』
人物に私淑せよ。
人物を錬磨するには
やはり人物に依らねばならぬ。
出来るだけ優れた人物を探ねて
切磋琢磨することが一番
確に自己を造る。
之を今に得ても得なくても
亦常に古人に参するが善い。
謙虚になって、
人に感じ、人に学び、
自ら責めねばものにならぬ
『安岡正篤教学一日一言』より
今日の言葉 02.18
世界最古である日本の歴史を
多方面に学ぶことが一人ひとりの国民にとって
決定的に大事です。
歴史を知っているか否かで、
その人の中から湧き出てくる
日本人としての力が桁違いになる。
━━━━━━━━━━━━━━
櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長)
月刊『致知』2024年2月号
特集「立志立国」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.17
人は答えを得た時に
成長するのではなく、
疑問を持つことができた時に
成長する
外尾悦郎(彫刻家)
2023. 12. 30 偉人メルマガ
今日の言葉 02.16
(人に嫌われぬための五箇条)
一、初対面に無心で接すること
有能な人間ほど、とかく慢心や偏見があり、
どうしても有心で接する、これはいけない
一、批評癖を直し、悪口屋にならぬこと
一、努めて、人の美点・良所を見ること
一、世の中に隠れて案外善いことが行われているのに平生注意すること
一、好悪を問わず、人に誠を尽すこと
━━━━━━━━━━━━━━
安岡正篤(東洋思想家)
『安岡正篤一日一言』(致知出版社刊)より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.15
天才なんていません
その反対に
才能がないという人もいない
場数を踏めば
何でも上達する
室舘勲
(キャリアコンサルティング代表取締役社長)
2023. 12. 29 偉人メルマガ
今日の言葉 02.14
ちょっとでも立ち止まって
親の顔を見るとか、友達のこと、
親切にしてくれる人のことを
少しでも思ってみることができれば、
生きているうちに幸せを
かみしめることができるんじゃないかと
思います。
━━━━━━━━━━━━━━
黒柳徹子(女優)
月刊『致知』2000年9月号
特集「人生を幸福に生きる」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.13
心、常に、道を離れず。
宮本武蔵(剣術家)
2023. 12. 28 偉人メルマガ
今日の言葉 02.12
際限なく求めて欲しがって生きるのは、
「請求書の人生」。
求めるばかりではなく、
いま与えられているものごとに
感謝の心を持つのが「領収書の人生」
━━━━━━━━━━━━━━
鍵山秀三郎(イエローハット創業者)
月刊『致知』2007年12月号
連載「巻頭の言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.11
マイナスのことを考え出したら
きりがありません。
私は考え方次第で苦境を抜け出すことが
絶対にできると信じています。
井垣利英(人材教育家)>
2023. 12. 27 偉人メルマガ
今日の言葉 02.10
晩年に至っても
学問を捨てないということである。
ましてや年若い者は少しの時間を惜しんで
学問に精を出さなければならない。
学問のない者は
百歳を経ても生きた甲斐はない。
━━━━━━━━━━━━━━
長久保赤水(江戸中期の儒学者)
月刊『致知』2024年1月号
特集「人生の大事」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.09
国家とともにという志がないならば、
人ではないのである
吉田松陰(教育者)
2023. 12. 26 偉人メルマガ
今日の言葉 02.08
人生で一番大事なことを一つあげろと言われたら、
それは〝できない理由を探さない〟ということ。
もう一つと言われたら、
〝何が起こっても投げ出さない〟こと。
━━━━━━━━━━━━━━
渡部昇一(上智大学名誉教授)
月刊『致知』2024年1月号
特集「人生の大事」総リードより
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.07
平凡な日常に勝る幸福はない。
鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)
2023. 12. 25 偉人メルマガ
今日の言葉 02.06
指揮者は決して楽譜を見ちゃいけないんです。
楽譜を捲る僅か0・1秒という時間が
団員たちの意識を
大きく後退させてしまうことがある。
━━━━━━━━━━━━━━
小林研一郎(指揮者)
月刊『致知』2020年6月号
特集「鞠躬尽力」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.05
当たり前のことを徹底してやった時、
初めて人の心は動く
上甲晃(志ネットワーク代表)
2023. 12. 23 偉人メルマガ
今日の言葉 02.04
どんな日もかけがえのない
きょう一日と受け止めて、
その日その日を味わい、
丁寧に生きることが大切だと感じています。
━━━━━━━━━━━━━━
五木寛之(作家)
月刊『致知』2024年1月号
特集「人生の大事」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 02.03
幸せは、時には不幸という帽子をかぶってやってくる
坂村真民(仏教詩人)
2023. 12. 22 偉人メルマガ
今日の言葉 02.02
足ることを知って、及ばぬことを思うな。
楠正成(鎌倉時代 武将)
2023. 12. 21 偉人メルマガ
今日の言葉 02.01
器というのは
社会の荒波が揉んでくれるから心配ないね。
考え方に一本芯が通っていれば
仕事が自分を成長させてくれる。
━━━━━━━━━━━━━━
梅原勝彦(エーワン精密創業者)
月刊『致知』2014年1月号
特集「人生の大事」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.31
力づくで人を動かそうとしても
うまくいきません。
仕事は人と人とのお付き合いであり、
つまるところはその人の人間性
━━━━━━━━━━━━━━
栗原権右衛門(日本電子会長)
月刊『致知』2023年9月号【最新号】
特集「時代を拓く」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.30
世の中がどうあれ、コツコツと努力を
続けていれば、ある日ある時天の一角
から幸運が舞い降りてくる
渡部昇一(上智大学名誉教授)
2023. 08. 06 偉人メルマガ
今日の言葉 01.29
勝負の神様は細部に宿る。
マスコミは戦術論を並び立てるが、
8割くらいは小さいことが勝負を分けている。
━━━━━━━━━━━━━━
岡田武史(サッカー日本代表前監督)
月刊『致知』2011年1月号
特集「盛衰の原理」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.28
悲しみを愚痴にしてこぼしたり、
憎しみに変えたりせず、
悲しみを大事にする人は、
なかなか抜け出すことの
できない病の中から、
ついに抜け出すことができる
紀野一義(仏教学者)
2023.08.02 偉人メルマガ
今日の言葉 01.27
辛いことがあっても、
胸に手を当てた時、ドキドキしていたら、
「辛かろうが、しっかり生きてくれよ」
と仏様の願いが働いていてくれる。
願われて生きている自分であることを
忘れないでほしい
東井義雄(「いのちの教育」実践者)
2023.08.01 偉人メルマガ
今日の言葉 01.26
大事なのは、
売り方が上手になることではなく、
売る商品をいかに熟知するか
━━━━━━━━━━━━━━
沼田昭二(業務スーパー創業者)
月刊『致知』2023年9月号【最新号】
特集「時代を拓く」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.25
やはりまず強く思う。
信じることからすべては始まる
━━━━━━━━━━━━━━
井上裕之(いのうえ歯科医院理事長)
月刊『致知』2023年8月号
特集「悲愁を越えて」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.24
チームの力をつけるには
一番レベルの高い人に合わせること
━━━━━━━━━━
高橋幸宏(榊原記念病院副院長)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.23
調子のいい時であれ不遇の時であれ、
どんな時も一所懸命、
必死になってやる。
その姿勢の積み重ねが
素晴らしい出逢いや運を引き寄せる
━━━━━━━━━━
石波義人(劇団四季俳優)
2022年2月号
連載「致知随想」より
━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.22
人生のどんなところでも
気をつけて耕せば
豊かな収穫をもたらすものが
手の届く範囲にたくさんある
『人生航路の贈物』より
━━━━━━━━━━
サミュエル・ウルマン(実業家・詩人)
2022年2月号
連載「人生を照らす言葉」より
━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.21
私は人のやらないことをやろうと
考えています。
やれそうもないことを成し遂げるのが
仕事というものとちがいますやろか
安藤百福(日清食品創業者)
2023. 09. 25 偉人メルマガ
今日の言葉 01.20
大切なのは、お産の方法そのものよりも、
お産を通じて赤ちゃんとのつながりを感じ取り、
赤ちゃんに対する愛情を
しっかりと育むことなのです。
━━━━━━━━━━━━━━
池川明(池川クリニック院長)
月刊『致知』2005年10月号
連載「幸福論」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.19
もし万一にも私のとるべきものが
あるとしたならば、
それはただ誠の一字に尽くされると思う。
即ち学問に対しても、
同胞との交際においても、
将来を計るにも、
いずれもこの誠の一貫を忘れぬ覚悟でいる。
━━━━━━━━━━━━━━
小村寿太郎(外交家)
月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.18
とにかく、考えてみることである。
工夫してみることである。
そして、やってみることである。
失敗すればやり直せばいい
松下幸之助(経営の神様)
2023. 11. 20 偉人メルマガ
今日の言葉 01.17
自らにムチ打ち、
他にムチ打たれ、
人も会社も成長する
━━━━━━━━━━━━━━
松下幸之助(松下電器産業創業者)
月刊『致知』2023年12月号
「特集総リード」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.16
遠きをはかる者は富み、
近くをはかる者は貧す
二宮尊徳(農村指導者・為政者)
2023. 11. 17 偉人メルマガ
今日の言葉 01.15
その日にどんなことが起きても
よい日と受け止めよう。
きょうは二度とないかけがえのない一日と自覚して
全身全霊で生きよう。
善し悪しの判断を超えて
どんな日もそのまま受け入れよう。
━━━━━━━━━━━━━━
腹巻知(ノーリツ社長)
月刊『致知』2023年12月号
連載「私の座右銘」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.14
人を責めるが如く自己を責めよ
西郷隆盛(軍人・政治家)
2023. 11. 15 偉人メルマガ
今日の言葉 01.13
何か悪いことが起こった時は
「身から出たサビ」、
反対にいいことが起こった時は
「おかげさま」と思う。
この2つを自身のモットーにしてきました。
━━━━━━━━━━━━━━
山中伸弥(ノーベル生理学・医学賞受賞者)
『致知』2016年10月号
特集「人生の要訣」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.12
何にしびれるかによって、その人は決まる
中江藤樹は『論語』と王陽明にしびれていた
人間は本物にしびれなければならない
安岡正篤(哲学者)
2023. 11. 14 偉人メルマガ
今日の言葉 01.11
人生で迷う時があると思います。
迷った時、一歩前に進んで
前傾姿勢で受け止める。
━━━━━━━━━━━━━━
齋藤孝(明治大学文学部教授)
月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.10
一つのことを何十年と継続していけば、
必ずものになる。
別に偉い人になる必要はないではないか。
社会のどこにあっても、
その立場立場において
なくてはならぬ人になる。
そういう生き方を考えなければならない
安岡正篤(哲学者)
2023. 11. 13 偉人メルマガ
今日の言葉 01.09
人生の99%が不幸だとしても、
最期の1%が幸せなら
その人の人生は幸せなものに変わる
━━━━━━━━━━━━━━
柴田久美子(日本看取り士会会長)
月刊『致知』2023年12月号
連載「第一線で活躍する女性」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.08
人は試練に遭った時、
逃げ出してしまうものかもしれません。
けれども、困難に真正面から向き合うことで、
新たな学びや出逢いに繋がっていくものです。
━━━━━━━━━━━━━━
佐々木則夫
(日本サッカー協会女子委員長)
月刊『致知』2023年12月号
連載「二十代をどう生きるか」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.07
一、微笑を絶やさない
一、人の話を素直に聞こう
一、親切にしよう
一、絶対に怒らない
小沢道雄(禅師)
2023. 11.11 偉人メルマガ
今日の言葉 01.06
何かを得たいと思うのは、
人間の常であるが、
得たものに執着してしまっては却って
苦しみを生み出してしまう
━━━━━━━━━━━━━━
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
月刊『致知』2023年12月号
連載「禅語に学ぶ」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.05
器を広げるために大事なことは五つあります。
コミュニケーション能力、リーダーシップ、
倫理道徳観、高い志、感謝の心です。
室舘勲
(株式会社キャリアコンサルティング
代表取締役社長)
2023. 11. 10 偉人メルマガ
今日の言葉 01.04
三流は道に流され、
二流は道を選び、
一流は道を創る
━━━━━━━━━━━━━━
井村雅代(井村アーティスティック
スイミングクラブ代表理事)
月刊『致知』2018年1月号より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 01.03
凡と非凡のわかれるところは
能力のいかんではない。
精神であり感激の問題だ
安岡正篤(哲学者)
2023.11.08 偉人メルマガ
今日の言葉 01.02
花はなぜうつくしいか
ひとすじの気持ちで咲いているからだ
本当にうつくしい姿
それはひとすじに流れたものだ
川のようなものだ
人生はいつたのしいか
気持がひとつになり切った時だ
八木重吉(詩人)
2023. 11. 09 偉人メルマガ
今日の言葉 01.01
明けましておめでとうございます。
皆様、お正月はいかがお過ごしでしょうか。
今年の一日一言のスタートは
イチロー選手の言葉、5連発です。
本年もよろしくお願いいたします。
(イチローの金言集)
●「高校の時に寮に入っていた3年間、
僕は寝る前の10分間素振りをしていました。
そしてそれを1年365日、3年間欠かさず続けました。
それが僕の誰にも負けないと思える努力です」
(『致知』2015年3月号)
●「目標が高すぎて手に届かなかったら、
どうするんですか。そこで諦めてしまうでしょう。
それは目標としておかしいんじゃないですか。
まず自分がクリアできるところに目標を設定して、
それをクリアできたら次の目標を立てればいい。
目標をクリアするたびに達成感を味わうことで、
さらにプラスに物事が考えられるように
なっていくんですよ。
逆に達成できない目標だったら、
追い込まれるばかりで何が楽しいんですか」
(『致知』2015年3月号)
●「心が折れそうになった時、
自分が続けてきたことを
やめてしまおうと思ったこともあった。
しかし、もし仮にやめてしまったら
自分が自分ではなくなってしまう」
(『致知』2015年3月号)
●「4000本のヒットを打つために
8000回以上は悔しい思いをしてきている。
その苦しみと自分なりに向き合ってきた。
誇れるとしたらそこじゃないかと思います」
(『致知』2015年3月号)
●「大人になった私たちが、
子供の頃のように野球がしたい、
ヒットを打ちたい、
少しでもうまくなりたいという思いを
キープすることができたら
ずっと向上し続けることができます」
(『致知』2015年3月号)
今日の言葉 12.31
「いま」は飛んでゆく矢の如く
過ぎ去っていきます。
そして二度と戻ってきません。
「いま成すべきことを
明日以降に延ばしていないか」を
常に問うていくことが大切です。
━━━━━━━━━━━━━━
福地茂雄(アサヒビール社友)
月刊『致知』2023年12月号
連載「巻頭の言葉」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.30
人間は弱いもので
どうしても他責にしてしまいがちですが、
そうした姿勢をお天道様は
きちんと見ておられる。
怠惰に流されそうな自分を
どうやって律するか。
━━━━━━━━━━━━━━
木村光伯(木村屋總本店社長)
月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.29
人間の偉さは、
その人の苦しみと正比例する
森信三(教育者)
2023.11.07 偉人メルマガ
今日の言葉 12.28
新聞に接する際は、
何が書かれているかより、
何を書かないかを注意深く読み取る。
私のメディア・リテラシーです。
━━━━━━━━━━━━━━
占部賢志
(中村学園大学客員教授)
月刊『致知』2023年12月号
連載「風の便り」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.27
君の身体には祖先の血が流れている。
それが歴史というものなんだ。
そこをよくよく考えなくちゃいけない
小林秀雄(文芸評論家)
2023.11.06 偉人メルマガ
今日の言葉 12.26
次こそはこうなりたいと
目標に対する情熱を絶やさず、
いつか必ずチャンスが来ると
諦めないで努力し続けたことで
金メダルを獲得することができました
━━━━━━━━━━━━━━
乾友紀子
(世界水泳選手権2023福岡
アーティスティックスイミング
女子ソロ金メダリスト)
月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.25
「人生二度なし」
これ人生における最大最深の真理なり
森信三(教育者)
2023.11.05 偉人メルマガ
今日の言葉 12.24
「偉大さとは、日本とか外国とかを問わないで、
本当に自分に誠実に、世の中のために
どんな小さいことでも結構であります。
あるいは自分の仕事を通じて、
世の中に喜びをもって奉仕をしうるような人、
誠実な人、あたたかい人、
それは別に世の中で有名にならなくても、
そういう人こそが本当に誠実なのではないかと思 います」
『平澤興一日一言』より
今日の言葉 12.23
「天才とか、偉人とかいっても、
結局はたくましい努力によって、
その豊かな可能性を能力に転じたに過ぎない」
『平澤興一日一言』より
今日の言葉 12.22
運命を背負い、
最高の人生を模索する
━━━━━━━━━━━━━━
阿部憲史(阿部クリニック院長)
月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.21
人を見る時は
肩書きや経歴を全部取り払って、
その人自身がどういう人間なのかを
見ないといけない
安岡正篤(哲学者)
2023. 11. 04 偉人メルマガ
今日の言葉 12.20
富むといえども貧しきを忘るることなかれ。
貴しといえども賤しきを忘るることなかれ
━━━━━━━━━━━━━━
実語教
(千年間、日本人の精神形成の支柱となった書物)
月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.19
求めるというのは
なによりも大切なことです。
求める気持ちが多くのものをもたらす
渡部昇一(上智大学名誉教授)
2023.11.03 偉人メルマガ
今日の言葉 12.18
人生には導いてくれる師匠、
支えてくれる仲間がいる。
でも、命を運ぶ運転手は他でもない、自分。
━━━━━━━━━━━━━━
大谷徹奘
(法相宗大本山薬師寺 執事長)
月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.17
光と闇は私たちの心がつくるもの。
辛いこと苦しいことも
自分の心を磨く砥石だと思えば、
闇を転じて光ある世界に
生きていくこともできるのです
塩沼亮潤(慈眼寺住職)
2023.11.01 偉人メルマガ
今日の言葉 12.16
まず結果を明確に決める。
そのために具体的に何をするか。
目標と結果を示す。
できるまでやり続ける。
この考え方がとても大事です。
━━━━━━━━━━━━━━
井村雅代
(井村アーティスティック
スイミングクラブ代表理事)
月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.15
何程制度方法を論ずるとも、
その人に非ざれば行われ難し。
人ありて後、
方法の行わるるものなれば、
人は第一の宝にして、
己れその人に成るの心がけ肝要なり
西郷隆盛(維新の元勲・政治家・軍人)
2023. 10. 31 偉人メルマガ
今日の言葉 12.14
一つの山の頂上から
さらに高い山へ登ろうという時に、
直線の道はないですから、
一度その道を下りなければいけません。
一遍、谷へ下りないと、
次の峰には行けない。
━━━━━━━━━━━━━━
宮本輝(作家)
月刊『致知』2020年12月号
特集「苦難に勝る教師なし」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.13
運は天にあり 手柄は足にある
上杉謙信(戦国大名)
2023. 10. 30 偉人メルマガ
今日の言葉 12.12
優れた人が
1回で出来るようなことが
何度やってもできない人でも、
100回やれば、
必ず出来るようになる。
能力のある人が
10回で出来るようになるなら、
自分は1000回やればいい。
この気持ちで臨めば、
どんな人でも
道は必ずひらける。
子思(中国春秋時代の儒者)
2023. 11. 21 偉人メルマガ
今日の言葉 12.11
あせるな
おこるな
いばるな
くさるな
まけるな
━━━━━━━━━━━━━━
コロッケ(ものまねタレント)
月刊『致知』2018年8月号
連載「変革する」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.10
実行だけが恐怖と心配を追い払う。
何事も延期するな。
人の一生は不断の実行であれ
ゲーテ(ドイツの詩人・政治家)
2023. 10. 29 偉人メルマガ
今日の言葉 12.09
働きたい、考えたい、喜ばれたいという
欲求が人間にはあります。
これを生かしてやれば、
意欲というものはますます強くなっていきます。
━━━━━━━━━━━━━━
西堀栄三郎
(第1次南極観測隊の越冬隊長を務めた理学博士)
月刊『致知』1982年5月号
特集「ものの見方・考え方」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.08
暗黒を嘆くより、一燈を点けましょう
安岡正篤(哲学者)
2023. 10. 28 偉人メルマガ
今日の言葉 12.07
世界の歴史が説く民族滅亡の三原則
一、理想(夢)を喪った民族
二、すべての価値をもので捉え、
心の価値を見失った民族
三、自国の歴史を忘れた民族
━━━━━━━━━━━━━━
中條高德(アサヒビール名誉顧問)
月刊『致知』2010年4月号
連載「巻頭の言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.06
朝と書いて十月十日と読む。
それは人間が生まれるまでに
かかる日数。
だから、人間は
毎朝新しい命をもらって生まれている
越智直正(タビオ創業者)
2023. 10. 27 偉人メルマガ
今日の言葉 12.05
ほとんどの人が同じようなことを考えているが、
100人いたら99人は本気で実行していない。
100人のうちの1人になろうと思わない限り、
事業というものはうまくいかない
━━━━━━━━━━━━━━
柳井正(ファーストリテイリング会長兼社長)
2001年8月号
特集「一国は一人を以て興り、
一人を以て亡ぶ」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.04
よき人生は日々の丹誠にある
松原泰道(龍源寺元住職)
2023. 10. 25 偉人メルマガ
今日の言葉 12.03
弱さに向き合った時こそ、
その人の本当の強さが現れる
━━━━━━━━━━━━━━
小澤竹俊(めぐみ在宅クリニック院長)
月刊『致知』2023年11月号
特集「幸福の条件」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.02
理想を持て、夢を持て、志を持て
越智直正(タビオ会長)
2023. 10. 24 偉人メルマガ
今日の言葉 12.01
人間はこの世に生を受けた時は
原石のようなものであり、
後天的に磨き上げることで
はじめて光輝く宝石のような
素晴らしい人格者になれる
稲盛和夫(今日セラ創業者)
2023. 10. 23 偉人メルマガ
今日の言葉 11.30
災難や苦難に遭ったら、
嘆かず、腐らず、恨まず、愚痴をこぼさず、
ひたすら前向きに明るく努力を続けていく。
━━━━━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ創業者)
○月刊『致知』2023年11月号
特集「幸福の条件」特集総リード【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 11.29
いかに知識があり、聡明であって、
上手に仕事をこなしても、
真摯さに欠ける者は組織を破壊する
━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカー(経営学者)
○月刊『致知』2023年10月号
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 11.28
人間は偉くならなくとも
一個の正直な人間となって
信用できるものになれば、
それでけっこうだ
鈴木大拙(仏教哲学者)
2023.09.24 偉人メルマガ
今日の言葉 11.27
人間は六十兆個もの細胞からできている。
細胞一個は、一億円の宝くじが
百万回連続で当たるくらいの確立で誕生する。
我々人間は生きているだけで奇跡の結晶
村上和雄
(遺伝子工学の第一人者・筑波大学名誉教授)
2023. 09. 23 偉人メルマガ
今日の言葉 11.26
自ら光り輝いてこそ
周りを照らすことができる
横田南嶺(円覚寺管長)
世の中で一番大事なことは、
人のためになることだ
大村智 (北里研究所名誉理事長)
2023.09.16 偉人メルマガ
今日の言葉 11.25
坂村真民詩集百選(横田南嶺・選)に
花には散ったあとの
悲しみはない
ただ一途に咲いた
喜びだけが残るのだ
という詩が紹介されています。
太陽の熱い日差しの下で、
短い命を一途に咲き、
咲き切った花の喜びの姿に、
ほんとうの「幸せ」を教えられたように思います。
今日の言葉 11.24
人は生まれながらに人間ではなく、
努力して学ぶから人間になれる
安岡正篤(哲学者)
2023. 09. 22 偉人メルマガ
今日の言葉 11.23
教育とは子どもを自分の脚で
歩けるようにしてやること
東井義雄(教育者)
2023.09.05 偉人メルマガ
今日の言葉 11.22
人生における労苦は
己の人間性を鍛えるための絶好のチャンス
稲盛和夫(京セラ創業者)
2023.09.21 偉人メルマガ