一日一言

一日一言

今日の言葉 02.19

本当にわれわれの存在というものは、
究明すればするほど種々のお蔭によって在る。

天地のお蔭、国家や社会のお蔭、親や師友のお蔭。
この計り知ることの出来ないお蔭を
しみじみと感じ取り認識する、
これが所謂恩を知るということであります。

そこではじめて理性や感情を持った
人間になるのであります。
━━━━━━━━━━━━━━
安岡正篤(東洋思想家)
『安岡正篤一日一言』(致知出版社)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.17

「やっておいてよかった」
「やっておけばよかった」
僅か二文字の違いだけども、
その差はどこまでも大きい
━━━━━━━━━━━━━━
鍵山秀三郎(日本を美しくする会相談役)
月刊『致知』2013年7月号「歩歩是道場」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.16

大切なのは、
苦しみの多い人生であったとしても、
思いやりの気持ちを失わないで、
他の人に対して
手を差し伸べていくことではないかと思うのです。
自分の手を使って他の人のために
少しでも何かをして差し上げる、
その喜びが自分に返ってくる。
その時に人生の本当の幸せを感じられる
━━━━━━━━━━━━━━
千玄室(茶道裏千家前家元)
『致知』2020年4月号
特集「命ある限り歩き続ける」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.14

幸運の女神は、笑顔と謙虚な人のところに近寄ってくる
━━━━━━━━━━━━━━
王貞治(世界のホームラン王)
月刊『致知』2001年5月号「流れをつくる」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.13

1、善意と好意は与えっぱなし
2、善意の基本は効果を期待しない
3、「待つこと」(育てる)も
       人生の大事な柱
4、深い呼吸を身につける
━━━━━━━━━━━━━━
北川八郎(陶芸家)
『繁栄の法則 その二』(致知出版社刊)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.12

百才は一誠に如(し)かず
━━━━━━━━━━━━━━
米女太一(アサヒ飲料社長)
『致知』2025年1月号
連載「私の座右銘」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

経験が長ければ強いわけではない。
相手に百の才能があっても、
誠実のほうが勝つことも
あるから一所懸命頑張ってこい。

今日の言葉 02.10

あなたが人生に絶望しても、
人生はあなたに絶望していない
━━━━━━━━━━━━━━
ヴィクトール・E・フランクル
(ナチスの迫害を生き抜いた精神科医)
『致知』2025年1月号
特集「万事修養」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.08

悲しみに浸って泣いてばかりいてもどうしようもない。
どん底まで行ったら、あとは這い上がるのみです。
一歩一歩踏みしめていけば、必ず幸せに辿り着く。
本当に一歩、一歩。そう思います
━━━━━━━━━━━━━━
清水咲栄(90歳の郵便配達人※故人)
2013年7月号「歩歩是道場」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.06

「努力はバカに恵(あた)えた夢」。
要は努力という言葉に溺れるな、
プロなら努力するのは当たり前、
その片鱗は結果で見せろということです
━━━━━━━━━━━━━━
立川談慶(落語立川流真打)
『致知』2025年1月号
特集「万事修養」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.04

自分自身を信じ愛しているからこそ、
他人を信じ愛することもできる
━━━━━━━━━━━━━━
サヘル・ローズ(イラン出身の俳優)
『致知』2025年1月号(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.03

他社にまねされる商品をつくれ
まねが競争を生み、
技術の底上げをし、
やがては社会の発展につながる

早川徳次(シャープ創業者)

2024. 12. 16 偉人メルマガ

今日の言葉 02.02

老子の「柔よく剛を制す」という発想は、
戦いの場に生きるだけの言葉ではない。
日々の暮しのなかで、
なで肩で生きる道をさがすのも、
大事なことだろう
━━━━━━━━━━━━━━
五木寛之(作家)
『致知』2025年1月号
連載「千年の名言」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 02.01

どんなに自分を裏切っても、
悪事に染まって放蕩を繰り返しても、
それらをすべて許して
無条件の愛で包んでいる神の姿。
それは我が子を思う母親の姿とも
通じるものがあります。
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木秀子(文学博士)
『致知』2025年1月号【最新号】
連載「人生を照らす言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.28

自分の可能性を信じなさい
━━━━━━━━━━━━━━
井村雅代(シンクロナイズドスイミング日本代表ヘッドコーチ)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.26

この地球上で起こっている問題も、
すべて自分が元になって生じているんだから、
一人ひとりが心を磨き、意識を高めていくことが大事
━━━━━━━━━━━━━━
塩澤みどり(公益財団法人いのちの森 文化財団副代表理事)
『致知』2025年1月号「万事修養」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.25

一生勉強、一生青春
━━━━━━━━━━━━━━
中村栄輔(モスフードサービス社長)
月刊『致知』2018年3月号「天 我が材を生ずる 必ず用あり」
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.23

世の中の不を解決していくところに
ビジネスが生まれる。
だから常識の壁を破れ
━━━━━━━━━━━━━━
池森賢二
(ファンケル名誉相談役・ファウンダー)
『致知』2025年1月号
特集「万事修養」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.22

どんなお仕事でもまずは、
基本をとことん極める、
そういう心構えで腕を磨いていくことが大事
━━━━━━━━━━━━━━
辰巳芳子(料理研究家)
2015年5月号「人生心得帖」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.20

自分とは全く人間観が違う
人たちに触れることで
古い殻が打ち砕かれ、
人間的に成長できる
━━━━━━━━━━━━━━
新保祐司(文芸批評家)
『致知』2025年1月号
特集「万事修養」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.19

体が病気になったからといって、
心まで病むことはないのです。
心は自分次第で前向きになれるのだから。

米澤佐枝子(「あなたと健康社」健康料理教室主任講師)

2024. 12. 03 偉人メルマガ

今日の言葉 01.18

どんな失敗や挫折も、
必ず自分の成長の糧として返ってくる
━━━━━━━━━━━━━━
サヘル・ローズ(イラン出身の俳優)
『致知』2025年1月号「万事修養」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.17

損得が先ではない。何が正しかが優先だ
━━━━━━━━━━━━━━
鳥羽博道(ドトールコーヒー名誉会長/創業者)
『致知』2025年1月号「万事修養」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.14

徳慧(とっけい)の学問、
即ち広い意味において道徳的学問、人格学、
これを総括して人間学というならば、
この人間学が盛んにならなければ
本当の文化は起こらない。
民族も国家も栄えない。
━━━━━━━━━━━━━━
安岡正篤(東洋思想家)
月刊『致知』2024年10月号
特集「この道より我を生かす道なし
この道を歩く」総リードより
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.13

監督として心懸けていたのは、
その都度の結果で一喜一憂しないこと。
やっぱりブレないことが大事だと思います。
加えて、チームの隅々まで
目を光らせて選手をよく見て
言葉をかけること
━━━━━━━━━━━━━━
王 貞治(福岡ソフトバンクホークス会長)
月刊『致知』2024年10月号
特集「この道より我を生かす道なし
この道を歩く」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.12

<<一生役立つ、家計の5カ条>>

第一 入るを計って出ずるを制する

第二 当分不用の品は買わぬこと

第三 自分の身分より多少良いと思われる品を求めて、
   永く愛用すること

第四 予定しなかった品物で、ある金額以上の
   品物については、必ずその場で買わずに、
   翌日もう一度出かけて行って買う様にすること

第五 大きなお札をくずすのを、
   一日でもよいから先に延ばすこと

森信三
『森信三 幻の講話』より
2024. 09. 18 偉人メルマガ

今日の言葉 01.11

不幸でも失敗でも、
その裏まで読んで、
これになお感謝できるだけの
不可さとゆとりがなければ
だめでしょう。

平澤興(京都大学第16代総長)

2024. 10. 07 偉人メルマガ

今日の言葉 01.10

わたしたちの人生は
天のはからいとも思える
意味のある偶然の出来事に
操られながら進行していく
「人生ドラマ」なのだと思うのです。

片塚d愛意(ピーチスノウ開発者)

2024. 10. 06 偉人メルマガ

今日の言葉 01.07

いよいよ3学期のスタートですね。

今学期もポジティブ思考でチャレンジしていきましょう。

皆さんの活力源になる新年の言葉を贈ります。

●京セラ元名誉会長・稲盛和夫氏

今日を精一杯生きてみよう。
そうすれば明日が見える。
遠大な目標を立てるのも大事だが、
それでは、最初から萎えてしまう。
それよりも、まず今日を一生懸命生きることが大事。
その積み重ねで遠大な目標にも近づける


●京都大学元総長・平澤興氏

生きるとは
燃ゆることなり
いざやいざ
進まんこの道
わが燃ゆる道

●玉川学園創設者・小原國芳氏

人生の最も苦しい いやな 辛い 
損な場面を真っ先きに 微笑を以って担当せよ

●詩人・相田みつを氏の言葉

なみだをこらえてかなしみにたえるとき
ぐちをいわずにくるしみにたえるとき
いいわけをしないでだまって批判にたえるとき
いかりをおさえてじっと屈辱にたえるとき
あなたの眼のいろがふかくなり
いのちの根がふかくなる

●東洋思想家・安岡正篤師

一、残恨(残念なこと)を一掃して気分を新たにする。

二、旧習(ふるい習慣)を一洗して生活を新たにする。

三、一善事を発願して密に行ずる。

四、特に一善書を択んで心読を続ける。

五、時務を識って自ら一燈となり一隅を照らす

★よき言葉を胸に、皆様の今年一年が
素晴らしいものになることを心より願っています。

今日の言葉 01.06

冬休みは有意義に過ごせましたでしょうか。
読書に励んだ方、遠方に旅行に出かけた方、
様々だと思います。

そこで本日は、休日気分から、
学校モードに身も心を切り替え、
明日からのロケットスタートを切るための活力になる
珠玉の金言をお贈りいたします! 
心に響いた言葉を胸に刻み、
明日からの3学期に臨んでまいりましょう。

─────────────────

●「人生で一番大事だと思うのは、
こだわらない、握らないことですね。
握らないっていうのは欲をかかないこと。
握ろうとすると逃げるの。
だから、握らない。追いかけない。放すことです。
こだわりすぎると運は開けません」
(川島英子/塩瀬総本家会長・
第三十四代当主/『致知』2024年12月号)

●「創業者は社訓こそ残さなかったものの、
『時代の一歩先を行け』と
よく口にしていたと伝えられています。
大切なのは時代の一歩先を読む先見性を身につけ、
挑戦心を持って着実に歩むことなんです」
(服部真二/セイコーグループ会長/『致知』2024年12月号)

●「(京セラ創業者の)稲盛和夫さんは
『人を見抜き、育て、そして天分を開花させる』
とも教えていますが、『人を見抜く』というのは
明るい未来を目指してコツコツと努力を
継続できる人間なのかどうかを見抜くことであり、
『育てる』とは、その愚直な努力を認めて継続させることです。
そうすれば、時間はかかっても
『天分を開花させる』ことができる。
『継続が愚鈍を非凡に変える』のです
(大田嘉仁/日本航空元会長補佐専務執行役員/『致知』2024年12月号)

●「人の道を正しく立派に生きるかどうか、
また自分の目指した学問や仕事が成功するかどうかは、
まずしっかりとした志を立てることから始まるものであり、
志があれば何事もできないことはないのです」
(上田俊成/松陰神社名誉宮司/『致知』2024年12月号)

●「子供は本当に非効率の塊で、
無駄に思えることの連続ですけど、
親が考え方や姿勢を変えるだけでガラッと変わる」
(佐藤亮子/教育評論家/『致知』2024年12月号)

●「平和、平和と口先だけ平和を唱えながら、
実際には好き勝手に、我がままに生きているのが
いまの日本人です。
しかし、理想的な社会をつくろうと思ったら、
いまを大切にしなくてはいけない」
(千玄室/茶道裏千家前家元/『致知』2023年5月号)

●「死して不朽の見込あらばいつでも死ぬべし。
生きて大業の見込あらばいつでも生くべし」
(吉田松陰/幕末の志士/『致知』2023年5月号)

●「元気でいるためのコツは、まず好奇心です。
自分が何かを面白いと思う。
そうしたら、それを体験したり本を読んで調べたりして、
自分の体の中に入れてみる。要はインプットです。
次に、何でこんなに面白いのかと
考えてみることが大事ですね。
できたら、それをアウトプットしてほしい」
(永山久夫/食文化史研究家/致知』2024年12月号)

今日の言葉 01.05

人間、苦労しながら一所懸命やっていると、
後で仕事に役立つことがあるし、
人が親切にしてくれる。
有形無形に関係なく返ってくるなあと感じています。

大勢の人に支えられてきて、
「出逢いには必然性がある」と思うんです。
━━━━━━━━━━━━━━
永山久夫/92歳の食文化史研究家
『致知』2024年12月号
特集「生き方のヒント」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 01.03

当たり前のことが
どんなにすごいことなのかが
わかる人になることなんですよ、
人生というものは。

若杉友子(食養料理・野草料理研究家)

2024. 11. 14 偉人メルマガ

今日の言葉 01.02

自分の心のあり方が目の前の環境をつくっている。
他人や環境を直接的に変えることは難しいけれども、
自分の心や物事の捉え方を変えることで、
相手や周りの環境も自ずと変わっていく
━━━━━━━━━━━━━━
道場六三郎(銀座ろくさん亭主人)
『致知』2024年5月号
特集「倦まず弛まず」より
━━━━━━━━━━━━━━