学校ブログ2022
令和4年度修了式
朝の校舎内の様子です。1学期も2学期も同様でしたが、自主的に早く登校し、昨日の大掃除の際に、廊下に出した机や椅子を教室内に戻している生徒の姿がありました。修了式の日にも、学校教育目標「感謝 自立 貢献」を体現する姿が見られ、嬉しく思いました。
朝の通学路の様子です。毎朝、保護者や地域の方々に通学路のポイントに立っていただき、子ども達が安全に登校できるよう、見守りをしていただいております。ありがとうございます。4月からもよろしくお願いします。
登校後、8時30分からは「表彰集会」です。国語、ポスターや絵画、技術・家庭科、駅伝部、男子ソフトテニス部、吹奏楽部とたくさんの子ども達が表彰を受ける活躍をしたことがわかりました。来年度も、様々な分野でたくさんの活躍を期待しています。
その後は「報告集会」です。各委員会の委員長から、1年間を振り返っての話がありました。活動の成果や改善できた点、さらに課題についても触れており、学校全体を広い視野で見ていることが良くわかり感心しました。4月からも西初石中学校を支える活動をしてほしいと思いました。
そして、令和4年度修了式です。校長先生からは「新学年の1学期を迎えるに当たって意識を変えること」や「表彰を受けた生徒や各種検定を受けた生徒数の比較」についてのお話がありました。「原石」を磨いて、光り輝く「宝石」になってほしいというお話もあり、校長先生からの新年度にむけた期待の気持ちが伝わったことと思います。その後、全校生徒で校歌を合唱しました。入学式でも新入生を迎える素敵な歌声を披露してください。最後に、山本明幸先生からは、事件や事故に巻き込まれないことや自転車の乗り方についての注意などについての話がありました。短い春休みですが、安全に気をつけて過ごし、4月6日(木)の始業式に、全員が元気に登校することを楽しみにしています。
また、修了式終了後には、整然と並んで歩いたり、会場の片付けを手伝ったりする姿が見られました。どちらも立派な姿でした。
修了式後には、教室で通知票を受け取ったり、配布物をまとめたり、担任の先生からの話を聞いたりしていました。1年間慣れ親しんだ教室も今日が最後です。4月からは一つ上の学年になり、新しい教室での生活が始まります。
長いようで、あっという間の1年間でした。大きな事故やけがなく、子ども達が無事に学校生活を送れたのは、保護者の皆様のご協力のおかげです。今年度の本校の教育活動へのご理解やご支援に感謝いたします。ありがとうございました。4月からも、引き続き、よろしくお願いします。
今年度最後の給食
本日の朝の時間帯には、明日の表彰集会のリハーサルです。今日も、生徒会役員の子ども達が司会を務めていました。表彰の順番待ちをしている生徒の数を見ると、3学期の表彰もとても多いようです。本校の子ども達が、どんな分野で活躍して表彰を受けるのか楽しみです。
教室から桜の花見ができそうな2年生の教室ですが、数学の授業ではプリント学習に取り組んでいました。きれいな桜の花を横目に見ながら、しっかりと1年間の復習をしていました。
同じ2年生の教室では、国語の授業で、川上先生から指示された「部首」が使われている漢字探しの学習をしていました。同じ班の友達と協力しながら、できるだけたくさんの漢字をプリントに記入し、他の班の子ども達に採点をしてもらっていました。確実に存在する漢字を書いたり、思いつくままに書いてみたりと、班ごとに探し方は様々でしたが、漢字の知識だけでなく、想像力や創造力にも感心しました。
さらに2年生の理科の授業では、これまで数時間を使って調べてきた、それぞれのテーマについての発表会をしていました。私が参観した時間だけでも「放射能」「ICカード」「電力」と、1年間学習を進めてきた中で、様々なことに興味を持てたことがわかりました。来年も、さらにたくさんの知識を学ぶことと思いますが、引き続き、探究心を大切にして学習に臨んでほしいと思います。
1年生の教室では、机やロッカーの整理をしていました。たくさんの教科書や資料集などで鞄がいっぱいになっていました・・・その分、机の中はきれいになりました。また、教室で飼育しているメダカの水槽もきれいに掃除をし、すっきりとした笑顔で修了式を迎えられそうです。
今日は、今年度最後の給食です。白衣はすでに回収しているため、エプロンを使用して配膳をしていました。どの教室でも美味しそうにたくさんの給食を食べており、いつもどおり食缶は空っぽです。来年度も、栄養バランスのとれた給食をしっかりと食べて、大きく成長してほしいと思います。栄養教諭の飯田先生、調理員の皆さん、1年間ありがとうございました。
給食の後は大掃除です。まずは、教室内の机やいすを廊下に出し、ワックスがけ等の掃除をいました。年度末ですので、室内に貼られた掲示物もきれいにはがしています。各掃除分担場所でも、黙々と掃除をする姿が見られました。本日は雨が降っていたため、外掃除の子ども達は、ゴミ捨てやロッカー作りの手伝いをしており、仕事を見つけて自主的に活動する姿が印象的でした。
2年1組の教室で関根先生は、生徒が愛情の込めて盛り付けてくれた大盛りのパスタを食べていました!そのころ、職員室で石井先生は、飯田先生が愛情を込めて盛り付けてくれた超大盛りのパスタを食べていました・・・
WBCの試合経過や結果が気になりましたが・・・
昨日、本日とWBCの試合経過や結果が気になりましたが、本校では、年度末に向け着々と教育活動が進められています。まずは、昨日、21日(火)は春分の日で休日でしたが、体育館で吹奏楽部の「卒業記念コンサート」が開催されました。写真のとおり、たくさんの保護者の皆様や子ども達が参観に訪れ、演奏を楽しみました。3年生の部員を含め、吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
そして、本日は、プレイボールの前から、生徒会役員の子ども達を中心に、朝から報告集会のリハーサルを行っていました。今年度、最後の報告集会です。生徒会本部や各委員会から、どんな報告があるか楽しみです。
まさに、WBC試合中の午前中でしたが、2年生の数学の授業では、1年間のまとめとしてプリントやワークの学習を進めていました。集中して問題を解き、タブレットの画面に映し出された解答と照らし合わせたり、先生に質問したりと、黙々と学習に取り組む姿が印象的でした。また、中には、関根先生の問題集コレクションから「最高水準問題集」を選び、課題に積極的に挑戦する生徒もおり感心しました。
同じく、午前中の1年生の社会の授業です。山本明幸先生が作成した「1学年社会科 1年間総まとめ」のプリントに取り組んでいました。ずらっと48問の問題が並んでいましたが、まずは1人でじっくりと考え、その後、グループで話し合ったり、教え合ったりしながら、すべての問題を解答できるように、がんばっていました。教科書を振り返りながら、問題を解き進めている生徒もいましたが、その教科書にはびっしりとラインマーカーが引かれており、1年間の努力の成果が良くわかりました。しっかりと復習をし、来年度の学習につなげてほしいと思います。
こちらでは、1年生が体育館で、男女混合でのドッジボールをしていました。いつもとは違った雰囲気の体育の授業で、仲良く、楽しく、元気いっぱいに体を動かしていました。
明日からしばらく雨予報の流山市です。今日は、貴重な晴れの天気となりました。気温も暖かく、昼休みには校庭で遊ぶたくさんの子ども達の姿が見られました。あと2日で今年度は終了となりますが、今のクラスの友達と、少しでも多くの楽しい時間を過ごしてください。
今日も、業者さんに来校していただき、木の伐採をしていただきました。体育館の裏にある背の高い木々を、高所作業車を使いながら切ってもらいました。こちらもすっきりとして、体育館への日当たりも良くなりそうです。
今年度も、明日で給食が終了となります。本日も、2人分以上の給食をぺろっと平らげていた石井先生でした・・・
教室でお花見
今年度の最終週が始まりました。良い天気の下、子ども達が元気に登校してきました。本校では、7時50分に昇降口が開き、8時00分には昇降口が閉まります。8時が近くなると、間に合うように小走りで昇降口に駆け込んでいく姿が見られます。時間を守ろうとういう意識が感じられる毎朝の光景です。
東京都では、3月14日に桜の開花宣言が出されましたが、本校の敷地内でも徐々に桜が咲き始めました。まだまだ満開とまではいきませんが、美しい桜も、子ども達の進級に花を添えてくれているようです。なお、ベランダに出ると桜の花に手が届きそうな教室もあり、教室でお花見も楽しめそうです。満開になるころが楽しみです。
2年生の国語の授業では、引き続き「ディベート」の学習を進めています。今日が最終回ということでしたが、回数を重ねるごとに、主張する側も司会も上手になってきているように感じています。今日のクラスでは、肯定側にオンラインで参加している生徒もおり、驚きました。また、周りで聞いている子ども達も真剣な顔で集中してメモを取っており、感心しました。
1年生の社会科の授業では、流山の都市開発や人口増と自然環境について、調べたことをパワーポイントにまとめて発表していました。人口が急増し21万人に近づいている流山市ですが、開発に伴う環境問題にも目を向け、様々な視点から調べ学習を進めていたことが良くわかりました。発表を聞いている子ども達の、テレビやタブレットの画面を食い入るように見る姿も印象的でした。
1年生の廊下には、林間学園の新聞が貼り出されています。先週の金曜日の学級懇談会の際にご覧になられた保護者の皆様もいらっしゃったと思いますが、文や図、絵などを交えて、カラフルでわかりやすい新聞になっております。林間学園への関心も高まったことと思います。出発の日が楽しみです。
また、本日から業者さんに来校していただき、敷地内の木の伐採をしていただいております。木が多いことは自然豊かな証拠ですが、もともとは雑木林であった場所に本校は建築されたようで、だいぶ大きく成長している木々も多いです。木の上部を切り、だいぶすっきりとしました。
今日の給食です。石井先生のドライカレーは別皿でした・・・
今日も東京理科大学「なるほど科学体験館」
昨日に引き続き、今日も東京理科大学「なるほど科学体験館」へ校外学習です。今日は、昨日よりも寒い朝でしたが、2年1組と2組が元気いっぱいに出かけていきました。
今日は「なるほど科学体験館」での体験の様子です。1階は「算数・数学フロア」になっており、曲線や図形など12項目に渡る数学教具を、さわって、実験して、確かめることができる、まさに算数・数学が体験できる展示広場です。さらに、2階は「科学フロア」になっており、身のまわりのふしぎを実験で確かめ、さらにじっくり考えるテーブルなど4つのコーナーに分かれています。また、野田キャンパスの研究紹介も行っています。実際に東京理科大学の学生も説明をしてくれたようで、子ども達の興味津々な様子が印象的でした。たくさん歩き回ったようで、学校到着後は疲れたようでした。
なお、本校の2名の数学科の教員も引率しましたが、1階の「算数・数学フロア」に釘付けになっていたようです・・・
1年生はジャガイモの種芋を植えていました。種芋を半分に切り、切り口に灰をつけます。その後、容器に土を入れて、種芋の向きに気をつけながら、植え付けました。昨日は2年生がジャガイモを使った「いももち」を作っていましたが、育てたジャガイモで何の料理をするのでしょうか?今から楽しみです。大切に育ててください。
若潮学級では、川上先生と国語の授業をしていました。この時間の学習のテーマは「言葉探し」です。プリント学習に取り組んだ後は、みんなでかるたをしました。このかるたは、なんと全て若潮学級の子ども達の手作りとのことでした。そして「若潮学級のみんな いつも ありがとう!!」の札は加藤先生が作ったとのことでした。みんなで作ったかるたで、みんなで楽しい時間を過ごしていました。
本日の午後には「学年末懇談会」があり、全体会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。「1年間の振り返り」「春休みの生活」「進路指導」についての説明をさせていただきました。1年間、本校の教育活動へご協力いただき、感謝しております。4月からも、よろしくお願いします。
卒業した3年生の皆さん!安心してください、今日も石井先生は山盛りの給食を食べ、元気いっぱいです!
東京理科大学「なるほど科学体験館」
放課後の練習時間が長くなり、基本的に朝練習はなくなりましたが、駅伝部は引き続き朝練習を続け、記録や体力の向上を目指しています。毎朝、黙々と走る姿と走り終わった後の清々しい表情が印象的です。
今日は2年3組と4組が、理科と数学のまとめの学習をするため「東京理科大学」のキャンパス内にある「なるほど科学体験館」へ校外学習に行きました。初石駅まで歩いて行き、東武アーバンパークラインに乗って運河駅まで移動します。来年度の修学旅行の際にも、グループで電車に乗る日程があるため、その練習も兼ねて、それぞれがIC乗車券や現金を用意し、電車に乗って行きました。
現地では、クラスごとに「キャンパス内散策」と「なるほど科学体験館」での体験とに分かれて行動しました。大学のキャンパスや建物は、中学校とは比べられないくらい広く大きいことを実感できたことと思います。部活動やサークルに関する掲示板にも興味津々な様子でした。来年度、まずは高校入試ですが、その後の大学進学や自分の進路への関心も高まったことと思います。明日は、1組と2組が校外学習に行きますので、「なるほど科学体験館」での体験の様子をお伝えしたいと思います。
その頃、1年生は折り鶴タイムです。友達と教え合いながら、丁寧に作業を進めていました。
3~4時間目には、2年2組が調理実習で「いももち」を作っていました。丸い形だけでなく、可愛らしい形の「いももち」も、たくさんできあがりました。白菜の漬け物も完成し、ほうじ茶を入れ、タブレットで記録の写真を撮った後、みんなで美味しく食べました。家庭科の授業では、たくさんの料理をし、様々な技術が身についたことと思います。是非、家庭でも台所に立ち、率先して料理をし、家族に料理を振る舞ってほしいと思います。
なお、1年間たくさんの支援をしていただいた、学校ボランティア方々のご協力も、今年度は今日がラストとなりました。子ども達のために連日のように来校していただきました。本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
昨日の2年生に続き、今日の6時間目には1年生が学年レク大会です。良い天気の下、「ドッジボール」と「どろけい」をして、楽しい時間を過ごしました。1年生も、学年の最後に良い思い出ができたことと思います。
同じ6時間目には、2年生が格技場に集まり学年集会です。これまで、英語の授業で修学旅行のプレゼンテーションを作成し発表してきましたが、今日は各学級の代表に選ばれたグループが学年全体をプレゼンテーションを披露しました。美味しい食事の画像などもさることながら、流暢な英語の発音も見事でした。ますます、修学旅行が楽しみになった一時になったことと思います。
今日の給食です。石井先生は、東野圭吾の本を読みつつ、二段重ねのミルクパンとシチューを2杯食べ、午後の部活動指導に備えていました。
2年生学年レク
1年生も学期末を迎え、美術の作品作りが大詰めを迎えています。タブレットで画像を見たり、風景をイメージしたりしながら完成が目前の生徒も多くいました。来週までに完成するようがんばってください!
さて、先週に引き続き、2年生は家庭科の授業で調理実習です。メインの料理は「いももち」ですが、先週から続きの調理場面をお伝えします。炊飯器にジャガイモをいれ、白菜の漬け物やほうじ茶の下ごしらえが終わりました。その後、炊飯器の中に入っている「じゃがいも」の蒸し上がり具合を確認しながら、班ごとにボールに取り分けました。
そして、熱々のじゃがいもの皮をむき、ボールの中で潰していきます。片栗粉や小麦粉を入れ、木べらやしゃもじを使って、器用に潰していきます。初めは、ぱさぱさしていたじゃがいもも、だんだんと粘り気が出て、まとまってきました。
さらに、潰したじゃがいもを手でこねていきます。班ごと、生徒ごとに若干大きさは違うようですが、きれいな平たい丸の形にし、真ん中にくぼみを作ってフライパンに並べました。火をつけて焼いていきますが、ちょうど良く火が通った時点で味付けをし、タレをからめていきます。美味しそうな香ばしい匂いが調理室に漂ってきました。
白菜の漬け物やほうじ茶も同時進行で進んでいきます。手の空いている生徒は、率先して洗い物をしていました。相変わらず、チームワーク良く、手慣れた動きで作業を進める姿に感心しました。明日は完成した料理をお伝えしたいと思います。
昼休みには、自転車通学をしている子ども達の自転車点検をしていました。引き続き、安全に登下校ができるよう「ブレーキ」「ライト」「サドル」「ペダル」のチェックをしました。自転車は登下校以外にも使っている生徒は多いと思います。普段、使っている自転車も定期的に点検をしてほしいと思いました。
5時間目には体育館で2年生が「学年レク」をしていました。5時間目が始まる前の昼休みには、すでに準備が進んでおり、5時間目開始のチャイムの前には、すでに競技がスタートしていました。
学年レクの種目は、「バドミントン」と流山市発祥の「ヘルスバレーボール」です。バドミントンもバレーボールも体育の授業で取り組んでおり、鋭く迫力がある動きを見せていました。また、ステージ上には本部席もあり、生徒が主体となって学年レクを運営していることが伝わってきました。学年末に楽しい一時を過ごすことができたことと思います。
ちなみに、今日は「箸の日」でしたが、今年度2度目の「箸忘れゼロ」を達成しました。みんなの心がけがとても素晴らしいと思いました。3月17日(金)は、今年度最後の「箸の日」です。ラストも「箸忘れゼロ」で締めくくれると良いですね。今日も、卒業した3年生の分も、しっかりと山盛りの給食を食べていた石井先生でした。
終わらない授業
昨日お伝えした「つなげよう笑顔と心 ~鶴に想いをのせて~」の取り組みですが、早速たくさんの折り鶴が、職員室にある「鶴の小屋」に集まってきました。現在のところ、ざっと1500羽ほどの折り鶴があるでしょうか。最初のころは、なかなか上手に折れない子ども達もいたようですが、先生や友達に教えてもらったり、動画を見たりしながら、上手に、そして丁寧に折ることができるようになってきたようです。
2年生の理科の授業では、1年間のまとめの発表に向けた準備をしていました。それぞれが自分のテーマについてタブレットで調べ学習をしたり、プリントの学習に取り組んだりしました。また、2年生の廊下のホワイトボードにあるとおり、木曜日と金曜日には、理科の体験学習で「なるほど科学体験館」に行くようです。これまで学習してきたことを生かし、多くのことを学んできてほしいと思います。
そして、2年生の美術の授業では、遠近法を使った風景が大詰めを迎えています。彩色も、だいぶ進んでいるようですが、来週で完成するのでしょうか?がんばってください!
さらに、2年生の男子体育では、体育館でバスケットボールの授業です。チームの友達とパスをつないだり、巧みにドリブルで相手をかわしたりしながら敵陣へ進み、華麗なシュート!という場面が何度もありました。1年間の体育の授業では、様々な競技に触れることができたことと思います。4月からも、けがのないように運動に親しんでほしいです。
1年生の英語の授業です。友達と英語を使って会話をしている学級やテレビの映像を見ながら発音の練習をする学級、黙々とプリントやワークに取り組む学級と様々ですが、それぞれの形で英語の力を身につけようとがんばっていました。
最後に、2年生の音楽の授業です。4時間目終了のチャイムが鳴ったはずですが、音楽室からはピアノの音と数人と思われる力強い歌声が止まりません。音楽室の中を覗いてみると、まだまだ歌い足りないという気持ちが溢れ出ている子ども達が、ピアノを弾く永松先生と共に歌を歌い続けていました。まさに「終わらない授業」でしたが、なぜか嬉しそうな先生と子ども達の姿が印象的でした。
3年生は卒業しましたが、3年生の先生方は元気にお仕事中です。給食の時間になり、今日も石井先生は相変わらずの山盛りでした・・・
つなげよう笑顔と心 ~鶴に想いをのせて~
先週の金曜日の卒業式を終え、がらんとした3年生の教室と廊下ですが、1年生と2年生は、来週末の修了式まで授業は続きます。どちらの学年も「Let's study」の掲示物を廊下に貼り、1日、1時間、1分を大切にしながら、最後まで集中して学習に取り組む意欲が感じられています。3年生から受け継いだ、良き伝統を大切にしてほしいと思います。
さて、現在、本校では「千葉県青少年相談員連絡協議会」より依頼を受け「千葉県青少年相談員60周年記念事業『つなげよう笑顔と心~鶴に想いをのせて~』」への取り組みを行っています。この取り組みでは、千葉県内の子ども達が、想いや夢、願いをのせて鶴を折り、それをつなぎ、最終的には千葉県青少年相談員60周年記念式典で披露されるそうです。これまでも、卒業した3年生も協力し千羽の鶴を折りましたが、さらに依頼があり、本日は家庭科の授業でも、本事業の趣旨を生徒に再度説明した上で、心を込めて鶴を折っていました。まだまだ今後も折り鶴の作成は続きます。
1年生の数学の授業では「データの分析と活用」についての学習です。ペットボトルのキャップを投げた際「表になる場合」と「裏や横になる場合」は、どちらの方が起こりやすいかについて、具体的な数字を元に、電卓を使いながら計算をして求めていました。2000回投げた場合も求めていましたが、なかなか難しく、友達と知恵を出し合いながら真剣に学習に取り組む姿が印象的でした。
2年生の英語の授業では、修学旅行で行く「奈良・京都」について、これまで進めてきた調べ学習についての発表会をしていました。このグループでは、きれいなお寺や神社についての発表をしていました。廊下の掲示物を見ると、3日目の学級別のコースも決定したようで、修学旅行への準備も着々と進んでいるようです。
同じく2年生の国語の授業では「ディベート」をしていました。このクラスでは「ペットにマイクロチップをつけるべきか」というテーマに対し、肯定派と否定派に別れて、自分たちが調べた根拠を元に、熱心に議論が進められていました。ディベートでは、最終的には勝敗が決まりますが、 論理的思考力を育て、新たな視点で物事を捉えられるようにすることが大きな目的です。今回の学習で、さらに新しい力が高まったことと思います。
1年生の国語の授業では、図書室で「漫画」を描いている子ども達の姿がありました。漫画で「物語」を表現する学習を進めており、本を読んだり、実際にペンを動かして漫画を描いたりと、それぞれのペースに合わせて作業を進めていました。残りの授業時間も短いと思いますが、漫画特有の描き方のルールも意識しながら作品を完成させてほしいと思います。
感動の卒業式
本日は、いよいよ卒業式。3年生が笑顔で登校してきました。1年生と2年生は、校舎内をきれいに掃除をしてお出迎えです。卒業生の保護者の皆様も、受付時間になり会場にお集まりいただきました。
卒業式直前の3年生です。教室では、歌の練習をしたり、呼名の返事の練習をしたりと、卒業式に向けての最後の調整をしていました。会場には、たくさんの保護者の皆様と代表の在校生が着席し準備万端です。担任の先生が心配も何のその、緊張感を感じさせない子ども達の笑顔が印象的でした。
卒業生が各クラスの担任と副担任の先生に先導され整然と入場してきました。「卒業証書授与」「校長式辞」と次第が進み「卒業生答辞」です。生徒会役員の子ども達から、これまでの思い出や成長を支えてくれた方々への感謝の気持ちが込められた答辞が読まれると、子ども達や先生方からの目には涙が・・・さらに、最後の合唱の場面では、多くの子ども達の目から涙がこぼれ落ち、まさに「感動の卒業式」となりました。コロナ禍の中で始まり、様々な制約のあった中学校生活でしたが、一生の中でも、かけがえのない3年間の中学校生活であったことが伝わってきました。何より、友達との充実した生活を送れたことが良くわかりました。3年間の思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいてください。最後になりましたが、これまでの成長を支えてくださった保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、おめでとうございました。
卒業式前日
卒業式前日の1時間目です。3年生は、昨日の予行で先生方から出された反省点を中心に練習をしていました。立つタイミングや入退場の歩き方等、細かい部分の確認でしたが、3年生の先生の指示を良く聞き、良く理解し、良い動きを見せていました。明日は、自信を持って、堂々とした動きを見せてほしいと思います。
卒業式前日の2時間目です。3年生の廊下の掲示物は全て剥がされ、子ども達に返却されていました。その後、卒業アルバムが配られると、昔から同じ光景でしょうか、アルバムに友達や先生からのメッセージを書き合う時間になりました。いつも笑顔で明るく元気な3年生、明日には卒業してしまうと思うと寂しいですが、これまで一緒に過ごしてきた大切な友達と共に素敵な卒業式を作り上げてください。
卒業式前日の3時間目です。3年生は、最後の歌練習をしていました。きれいな歌声が体育館中に響いていました。明日の卒業式では、さらに気持ちの込もった歌声が楽しみです。
卒業式前日の給食です。昨日、最後の給食を終えた3年生は給食がありません。その代わりに、いつものように石井先生が、3年生の分も給食を食べていました。石井先生から、3年2組のみんなへ「いつもたくさんの給食を盛り付けてくれてありがとう!」とのことでした。
卒業式前日の5時間目です。1年生と2年生が会場設営をしていました。1時間という短い時間の中でしたが、自分の役割をしっかりと務め、あっという間にきれいな会場や教室を作り上げました。丁寧な作業ぶりから、子ども達の3年生への感謝の気持ちが伝わってきました。
校長先生へのサプライズ!
本日の1時間目、開始時刻前に体育館へ静かに移動する3年生の姿が見られました。その後、体育館へ行ってみると、すでに準備完了でしたが、時計を見ると1時間目が始まる8時30分の2分前!これまで日々の生活の中で培ってきた「2・1運動」がしっかりと定着している証であり、西初石中学校で3年間を過ごした3年生の「さすが」という姿でした。午後の予行まで緊張した1日になりそうです。
その後、1時間目と2時間目に卒業式練習です。全員が証書授与の練習を行っていましたが、動きにも慣れた様子でした。短い期間でしたが、集中して練習に取り組んだ証拠だと思い、感心しました。
さらに3時間目は、教科指導でお世話になった先生方や1年生や2年生の時にお世話になった先生方から、卒業生に向けてのお話がありました。どの先生方からも、これから新しい世界へ羽ばたく3年生の背中を押すように、過去の思い出の話や卒業生に対するお別れの言葉、未来に向けてのメッセージが話されました。じっくりと話を聞いている3年生の姿も印象的でした。ちなみに、私も突然、話を振られて焦りましたが、卒業を迎える3年生に思いを伝えることができ、嬉しかったです。
そして、4時間目には「校長先生へのサプライズ!」タイムです。事前に、担当の生徒が校長先生のことをご案内しており、校長先生が体育館に入場すると大きな拍手でお迎えをし「校長先生お疲れ様会」が始まりました。卒業生と同じように呼名を受けた校長先生は、まさに手本となるような大きな切れのある返事と共に演台の前に進み、卒業証書を受け取りました。また、「校長先生の写真のパズル」と「1年間の思い出の写真」のパネルや子ども達からのメッセージが綴られた冊子、花束が渡されました。最後に3年生全員から校歌のプレゼントを受けた校長先生からお礼の言葉があり、大きな拍手に送られて体育館を後にしました。校長先生にとっては、まさにサプライズだったようで、嬉しさと驚きが混在した時間になったようです。校長先生に対する、3年生の大きな感謝の気持ちを感じた温かな時間でした。
4時間目の後は、義務教育最後の給食タイムです。小学校で給食を食べ始めた頃は、机を班の形にして、お話をしながら食事をしていたと思いますが、全員が前を向いての黙食がすっかり定着してしまいました。大忙しの1日でしたが、じっくりと味わって食べることができたでしょうか。どの学級の食缶もすっきりと空っぽになっており、みんな美味しく最後の給食を食べられたようです。
1日の締めくくりは、5時間目の「卒業式予行」でした。今までの中で一番の緊張感に包まれた体育館でした。卒業生の保護者の皆様、当日のお子様の晴れ姿を楽しみですね。
今年度最後の「アルミ缶回収日」に
今日は今年度最後の「アルミ缶回収日」でしたが、いつも前日に行っているスキットメールの送信を忘れてしまいました・・・最後の日に、当番が来なかったら、アルミ缶が回収できなかったら、と不安がよぎりましたが、そこはさすがの西中生です。美化委員の生徒が中心となり、前日に学級で呼びかけを行っていたようで、いつも通りの回収をすることができました。担当の生徒の皆さん、ありがとうございました!また、各委員会では委員長を中心に連携をとり、まとまりのある活動ができていることを再認識できた嬉しい朝でした。
3年生は1時間目に奉仕作業で、校舎内外の清掃活動をしていました。教室や廊下などはもちろんのこと、排水溝の中にたまった落ち葉や土もきれいに掃除をしてくれました。落ち葉でいっぱいだった排水溝もすっきりときれいになりました。手の汚れも気にせず、作業をする3年生の姿が印象的でした。
同じく3年生は4時間目に格技場で合唱練習です。4つのパートに分かれて、きれいな歌声を響かせていました。体育の授業があるため、体育館を使えるも限られていますが、限られた時間と場所を有効に使って練習に励んでいます。金曜日の歌声が楽しみです。
昼休みの2年生です。卒業式に代表生徒として参加する子ども達が練習をしていました。生徒会役員や各委員会の委員長などが在校生の代表として参加しますので、立派な態度が見られることを期待しています。また、朝のアルミ缶回収の際に残っていたアルミ缶があり、気になって片付けに行くと、一足先に、自ら進んで回収袋に入れている2人の2年生の姿がありました。今年度も度々見られた「感謝 自立 貢献」を体現する姿でした。さらに本日は気温も高く良い天気でしたので、友達と仲良く元気に校庭で遊ぶ姿もたくさん見られました。
最後に、放課後には、卒業式での3年生の代表生徒が練習を行っていました。1時間弱にも渡る練習になりましたが、ぴんと伸びた背筋やきびきびとした動きから、責任感と卒業式に対する思いの強さを感じました。いよいよ明日は卒業式予行です。今までの練習の成果をしっかりと発揮するとともに、反省点を本番に生かせるように、本番同様のつもりで真剣に臨んでほしいと思います。
ラスト調理実習
週明けの月曜日は、気温が低く、あいにくの雨模様でしたが、3年生は1時間目から卒業式の練習です。代表生徒の動きの確認をしていましたが、体育館には屋根を打つ雨の音だけが響いており、子ども達が集中して取り組んでいることが良くわかりました。体調管理にも気をつけて、卒業式に臨んでほしいと思います。
先週「3年生を送る会」を終えた3年生ですが、1年生と2年生に向けて、全員が感謝の気持ちをメッセージとして表現し、大きな1枚の掲示物を作成していました。どの生徒も深い感謝の気持ちが伝わってくる言葉ばかりでした。2階の渡り廊下に掲示してありますので、是非、読んでみてください。
1年生の社会では、副読本「輝く流山」に掲載されている西初石中学校区の地図を見ながら、学区の特徴を調べる学習をしていました。まずは、地図上で自分の家や学校の場所を探しますが、なかなか見つからない生徒も・・・今はパソコンやスマホで見られるデジタル地図が溢れており、便利な世の中ですが、この機会に、定規を使って実際の距離の計測など、アナログ地図ならではの活動にも慣れてほしいと思いました。
同じく1年生の理科の授業では、机の上に標本とタブレットが置いてありました。今回は、化石の観察をしているようでしたが、名前を聞いたことのない生物の化石ばかりでしたので、タブレットで調べて、生きていた頃の形をイメージしながら、スケッチをしたり、特徴を記録したりしており、デジタルの良さを生かした学習を進めていました。
今日も2年生の調理実習があり、たくさんのボランティアの方々に来校していただきました。たくさんのご協力をいただきながら「野菜炒め」「タラのホイル焼き」「豚のしょうが焼き」と調理実習をしてきましたが、今年度ラスト調理実習では「いももち」を作ります。ジャガイモを切り、炊飯器に入れてスイッチオン。さらに、白菜の漬け物とほうじ茶の準備もしていました。今回も役割分担をしっかりとし、手際よく料理を進める姿が印象的でした。次のクラスは、来週の水曜日に調理実習を行いますので、どんな料理ができあがったかをお伝えしようと思います。今日もご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生を送る会(後半)
昨日に引き続き、3月2日(木)に行われた「3年生を送る会」の後半の部をお伝えします。4月から3年生になる2年生の廊下には、川上先生が書いた熱いメッセージがありました。その思いに応えるように2年生の発表が始まります。まずはダンス部隊の子ども達が華麗なダンスを披露し、会場を盛り上げます。次に、合唱精鋭部隊による「ロマン飛行」の合唱です。身振り手振りを交えながら、堂々とした歌声を披露しました。ダンス部隊も合唱精鋭部隊も、昼休みを中心に練習を重ねてきた成果を発揮することができ、とても立派だと思いました。
さらに、全員で協力しての「パネルパーカッション」です。リーダーのリズムに合わせて、様々な色の画用紙を貼ったスケッチブックを開閉し、いろいろな文字や形を表現します。一糸乱れぬ動きがとても印象的でした。最後に、2年生全員での合唱も全力で歌っており、3年生に対する感謝の気持ちが強く表現されていました。「3年生を送る会」終了後の2年生の廊下には、川上先生からのメッセージがありましたが、まさに「完璧な演技」を見せた2年生でした。
最後の発表は3年生・・・の前にサプライズで職員合唱です。ギターを弾いた山本明幸先生が登場し、ステージの幕が開くと長渕剛の「乾杯」のスタートです。学年主任の瀧先生から、前奏中には3年生へのメッセージで、間奏中には「卒業に乾杯」のパネルで、そして全ての先生方の全力の歌声で3年生の卒業をお祝いしました。
本当に最後の発表は3年生です。全校応援団による応援の後、3年生の代表生徒から後輩達へのメッセージです。どの生徒からも最後には「ガンバレ!」との言葉があり、後輩に向けた気持ちの強さを感じました。その後は全体合唱でしたが、3学年の中で一番少ない学年であり、先週入試を終えたばかりとは思えない迫力のある歌声に、藤井先生は感動して涙していました。 3年生からも感謝の気持ちが伝わってくる発表でした。
閉会式では、全校応援団の引き継ぎ式です。現全校応援団から名前を呼ばれた新全校応援団、気持ちの込もった返事をしていました。ハチマキも巻いてもらった後には、さらに気持ちが引き締まった声で新全校応援団による応援が披露されました。伝統を引き継いだ責任感を感じる素晴らしい応援でした。生徒会長の話、校長先生のお話、閉式の言葉、3年生退場と続き、すべて日程を終えました。最後に、3学年主任の瀧先生から、1年生と2年生の子ども達にお礼の言葉が伝えられましたが、背筋を伸ばして聞く子ども達の姿勢から、しっかりとバトンを受け取ったという気持ちを感じました。
終了後には1年生は全員が体育館に集まって、2年生は教室でプリントに記入して振り返りを行っていました。5時間目には、後片付けですが、みんなで協力して作業をし、ひな壇とパイプ椅子でいっぱいだった体育館が、あっという間にきれいになりました。
3年生を送る会(前半)
今日は「3年生を送る会」です。前半の様子をお伝えします。
1年生が作成した招待状を手にした3年生です。心を込めて作った、カラフルな招待状を受け取り、笑顔の3年生です。会場では、1年生と2年生がスタンバイ完了。3年生の入場を待つのみとなっていました。そして、予定通り9時に3年生が入場です。会場では大きな拍手で歓迎の気持ちを表しました。全校生徒が揃って、いよいよ「3年生を送る会」のスタートです。
まずは「開会式」です。生徒会役員が、開会式を進行します。本校のマスコットキャラクター「にしまるくん」も登場し、生徒会役員の子ども達のダンスとともに会場を盛り上げていました。ちなみに、今回のテーマは「2X+4=82 ~幸せの方程式~」です。この方程式を解くと「X=39」となり、3年生に対する「Thank you」の気持ちを表しています。さらに、この方程式の数字にも意味があり「2=に」「4=し」「8=は」「2=つ」=「にしはつ」となり、合わせて「Thank you 西初」となる「幸せの方程式」です。素晴らしいテーマが発表され、1年生の発表が始まります。
トップバッターは1年生。準備している間には、3年生の思い出のスライドが流れていました。懐かしい写真に笑いが起きる場面もありました。
さて、1年生の発表は、主人公が海賊で有名なアニメの主題歌でスタートです。体を揺らしながらリズムに乗って、楽しい雰囲気の合唱でした。その後は、部活動に関する劇です。お世話になった3年生もステージに上がり、久々だったと思いますが、さすがの動きを見せていました。そして、最後に全体合唱。入学して1年間お世話になった3年生への感謝の気持ちが伝わってくる、素敵な歌声でした。楽しく、あっという間の30分間の発表でした。
明日は、後半部分をお伝えします。
さて、放課後には、昨日に続き貢献隊の活動です。3年生へのプレゼントを完成させ、本日はメッセージカードを書き、ラッピングをしていました。どんなメッセージが書いてあるカードをもらえるかは、卒業式までのお楽しみです。
3年生学年レク!
本日の1時間目と2時間目には、3年生が学年レクを行いました。子ども達の希望により、種目は「綱引き」と「ドッジボール」になりました。朝早くから、担当の生徒が登校し、苦労して綱をほどき、準備万端です。久しぶりに2時間たっぷり体を動かした後のクラス集合写真は、みんな笑顔が素敵でした。また一つ、中学校での楽しい思い出ができたことと思います。
今日は久しぶりにボランティアの方々に来校していただきました。1年生は裁縫の学習でお手伝いをいただき、作品が完成に近づいています。ありがとうございました。
2年生は、学年末テストを挟んで、調理実習です。最後のクラスが「豚のしょうが焼き」を作りました。豚のしょうが焼きが完成し、手の空いている生徒から、どんどん調理器具を洗っていきます。チームワークの良い動きが印象的でした。平先生から今回の料理で使用した味噌の作り方について説明を受けながら、感染対策に気をつけて食事をし、片付けに入ります。フライパンやお皿についた油は、そのまま流すことなく、新聞紙で丁寧に拭き取ってからきれいに洗い、乾燥させたり拭いたりしました。この時間もお世話になったたくさんのボランティアの方々にも味見をしてもらいました。ありがとうございました。
帰りの会終了後には、明日の「3年生を送る会」に向けて、2年生が会場設営をしていました。お世話になった3年生に感謝の気持ちが伝わるよう、心を込めて掃除をしたり、椅子を並べたり、装飾をしたりしていました。明日の発表が楽しみです。
同じ時間帯には「貢献隊」の活動です。こちらは、お世話になった3年生に向けてのプレゼント作りです。貢献隊長の後藤さんの呼びかけに、1年生と2年生から50人以上の参加希望があったようです。素晴らしいですね。何ができるかは、3年生に渡す日までのお楽しみです。明日も活動は続きます。がんばって作業を進めてください。
リサイクル活動
今日は月に1回の「リサイクル回収日」です。西初石中学校区の27ヶ所のリサイクルステーションで、本日の当番の方々にご協力いただき、リサイクル活動をしていただきました。本校もリサイクルステーションのうちの1カ所となっており、用務員の影山さんと先生方が協力してリサイクル活動を進めています。今月もたくさんのリサイクル品が集まりました。ちなみに、保護者の皆様にご協力いただいて得た収益金で、卒業証書ホルダーや卒業記念品、卒業生が使用する胸花を購入していただきました。皆様のご協力に感謝の気持ちを込め、卒業式を迎えたいと思います。3月もそして来年度もよろしくお願いします。
同じ朝の時間には、広報委員会の子ども達が、校内のテトラパック回収ボックスを運んでいました。今回もたくさんのテトラパックが集まっていました。ちなみに、校舎内には「テトラパックの開き方」の掲示物が貼ってありますが、みんなきちんとテトラパックをきちんと開いて束ねており、感心しています。
1年生の国語の授業では、教科書に掲載されている「四季の詩」の作者が過ごした時代について調べたことを発表していました。調べる作者はどのグループも同じですが、グループによって発表の特徴が異なり、自分達とは違う視点で作者のことを知ることができたことと思います。
同じく1年生の数学の授業では、紙を折り、一回だけまっすぐ切ってアルファベットを切り抜くという、「一刀切り」の学習です。アルファベットの紙をじっくりと眺め、様々な角度で折りながら試行錯誤していました。うまくいく方法を探し、失敗と成功から法則を見つけ出す力を数学を通して身につけてほしいと思います。
またまた1年生の社会の授業です。江戸時代の「島原の乱」の学習をし、教科書から読み取った根拠をもとに、鎖国を続けるべきか開国するべきかについて自分の考えをまとめ、同じ班の友達と議論を重ねていました。異なる考えを持つ友達と意見を交換することで、知識を深めてほしいと思います。
今日は20℃に届きそうな春を感じる天気でした。暖かい日差しに包まれて2年生の女子が校庭でベースボール型の運動をしていました。攻撃側は「打って走る」守備側は「取って集まる」というルールで元気に体を動かしていました。この機会に、なかなか馴染みのないスポーツにも触れてほしいと思います。
若潮学級で作成していた複雑な「鬼のお面」もいよいよ完成したようです。数学を担当する関根先生は、なぜかお面をつけてテストを返却していました。
3年生は、今日も卒業式練習です。卒業証書を受け取る練習をしていました。「自分の席からの動き方」「受け取り方」「自分の席への戻り方」と、短い期間に、たくさんの覚えることがあると思いますが、がんばって身につけてください。
昼休みには、「3年生を送る会」で行う「全校応援団の引き継ぎ式」の練習をしていました。2年生の全校応援団の子ども達の動きや声は、以前と比べて段違いに素晴らしいものになっていると感じました。3年生からしっかりと本校の伝統を引き継いでほしいと思います。
帰りの会の3年生です。卒業式の歌練習をしていました。教室や廊下から迫力のある声が響いています。卒業式当日の感動的な歌声が楽しみです。
図書室内外の装飾
3年生は、今日も学年日課の5時間授業です。5時間のうち3時間は、学年で活動していました。1時間目は体育館に集まって合唱練習です。初めは、前方に男子が、後方に女子が集まってパート別の練習をしています。担当の生徒が中心になって指示を出したり、リズムを取ったりしていました。頃合いを見計らって、全体での合唱練習が始まります。先週まで受験モードでしたが、一気に卒業モードの始まりです。
4時間目には卒業式練習です。実際にパイプ椅子を出し、ステージの上にいるお手本の生徒に合わせて、座り方や立ち方、礼の仕方などを確認していました。合唱の練習の時間とは違い、ピリッとした緊張感あふれる雰囲気が印象的でした。卒業式に向けての練習時間も限られた時間しかありませんが、本日のように集中して取り組んでほしいと思います。
5時間目には、ひな壇を出しての合唱練習です。1時間目に比べて、かなりボリュームのある素敵な歌声が響いていました。
1年生の理科の授業では、岩石の学習です。堆積岩の特徴について実際の岩石を観察しながらスケッチをしたり、プリントに特徴を記入したりしていました。やはり実物を見る目は興味津々な様子です。特に、岩石の名称を特定するため、塩酸を振りかけて反応を見る際には、身を乗り出して観察する様子が印象的でした。学年末テストを終えたばかりですが、意欲的に学習に取り組む姿に感心しました。
本日は10名以上の図書ボランティアの方々にお集まりいただき、作業をしていただきました。まずは、図書室内で本と本棚の整理や掃除です。一冊一冊拭いたり、本を出して本棚の掃除をしたりしていただきました。子ども達がきれいな環境で、きれいな本を読めるよう、丁寧に掃除をしてくださいました。
こちらでは、図書室内外の装飾のための作業を進めてくださっています。廊下に掲示する五線譜の掲示物は、新聞紙や画用紙を使って、手作業で作成してくださいました。五線譜にはカラフルな用紙がぶら下げられるようになっていますが、子ども達が読んだ本の感想などを書き込むのでしょうか。たくさんの音符や葉っぱや花が飾られることが楽しみです。
図書室内の後方、本棚の上には、春の掲示物が貼り出されました。この掲示物は、ボランティアの方々が西初石小学校で作成し、掲示していたようですが、教室配置の関係で図書室が手狭になり、掲示できなくなってしまったそうです。そういうことであれば是非、中学校に飾ってほしいとお願いし、本日掲示していただきました。明後日から3月ということで、時期的にもぴったりです。先週、公立入試を終えた3年生にもたくさんの桜が咲いてほしいという願いも込められているそうです。図書室を利用した際には、掲示物にも目を配ってみてください。
限られた貴重な時間を有効に
本日まで最終下校時刻は16:30です。部活動の練習時間確保のため、朝練習をしてきた部活動もありました。しかし、来週の月曜日からは最終下校時刻が17:00になるため、月曜からは基本的には朝練習がなくなります。そのため、本日が最後の朝練習になった部活動もありました。寒い日も雨の日もありましたが、自分の力を高めるため朝早くから登校し、元気に活動を続けてきました。また、保護者の皆様におかれましても、いつもよりも早い時間の朝食準備等、ご協力ありがとうございました。引き続き、大会前等には朝練習がある場合もありますので、よろしくお願いします。
火曜日と水曜日の学年末テストを終えた1・2年生の教室では、テストの返却を行っている学級が多かったようです。先生の説明を聞いたり、先生に質問したり、友達と問題や解答を確認したりとテストを振り返っていました。結果も気になるところだとは思いますが、間違えた部分を中心にしっかりと見直しをし、学力の定着につなげてほしいと思います。
e
火曜日と水曜日に公立入試を終えた3年生は、3時間目に体育館に集まり、卒業式までの日程等についての説明を受けていました。緊張感から解放されたり、非常に疲れていたりする子ども達も多かったことと思いますが、先生の話を聞く姿勢もとてもよく、大変立派でした。
同じく3年生。4時間目には早速「3年生を送る会」に向けた歌の練習です。担当の生徒が中心となって指示を出して立ち位置を決め、歌の練習が始まりました。3年生を送る会は、来週の木曜日です。練習期間は非常に短いですが、集中して練習に取り組んでください。
またまた3年生。給食配膳中の短い時間を使って、学年レク大会の打ち合わせをしていました。卒業式まで残り2週間ですが、少しでも多くの楽しい活動ができるよう、限られた貴重な時間を有効に使ってほしいと思います。
5時間目は2年生が道徳の授業を行っていました。今日も担任以外の先生が授業をする「ローテーション道徳」です。グループで話し合って意見を発表したり、タブレットを使ってみんなの意見を集約したり、教室内を立ち歩いていろいろな友達と意見交換をしたり、ノートに自分の考えを書いたりと、それぞれの先生の特徴を生かした授業が行われていました。
同じく2年生。6時間目には「3年生を送る会」の練習です。それぞれの担当の生徒から連絡事項を伝えた後には、全体の通し練習をしていました。これまで、たくさんの時間を使って練習を重ねてきた発表の内容は当日のお楽しみです。
お疲れ様でした!
学年末テスト2日目です。今日も朝から復習しながら登校したり、活動したりする子ども達がいました。友達と歩きながら問題を出し合っている生徒もおり、今日のテストに臨む気持ちの強さを感じました。
今日は、2教科のテストでしたが、1年生も2年生も時間いっぱいまで集中して取り組んでいました。テストが終わった後は、提出されたワークのチェックをして、机を元の隊形に戻し、学年末テストが終了です。お疲れ様でした!次回は、来年度の1学期中間テストの予定です。まだまだ、3学期の授業は続きますので、気を抜かず学習に取り組んでください。
昨日、今日と公立入試のない3年生は、お隣の西初石小学校に行って、小学校の先生達のお手伝いをしてきました。一緒に鬼ごっこをしたり、ノートにスタンプを押したり、音読を聞いてあげたり、教室内の掲示物を片付けたり、丸付けをしたり、長縄を回したり、「6年生を送る会」で歌う歌を一緒に歌ったりと様々な場所で活躍していました。また、一緒に楽しんでいる姿も印象的でした。小学生の歌声を聞いて、涙する藤井先生の姿も印象的でした。(卒業式はどうなってしまうのか…!?)午前中の3時間程度という短い時間でしたが、母校で充実した時間を過ごすことができたことと思います。
3年生の教室の黒板には「受験おつかれさま」の文字が書かれていました。2日間にわたる入試で、精神的にも肉体的にも、とても疲れたことと思いますが、これまでの努力の成果が、良い結果につながっていることを信じています。公立入試を終えた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!そして、卒業式を除くと、学校に登校する日数は、いよいよ10日となってしまいました。最後まで、充実した日々を過ごし、少しでも多くの楽しい思い出を作ってほしいと思います。
春よ来い!
今日と明日は公立入試です。寒い朝でしたが、本校の敷地内にある梅の花が咲き始めました。梅の木も、3年生のみんなに「春よ来い!」とメッセージを伝えているようでした。
1年生と2年生は学年末テストです。今年度最後のテストということもあってか、教室に入る前から気合満点の姿が見られました。通学路を歩いている時や交差点で信号待っている時に勉強をしたり、あいさつ運動の際にも復習をしたりしています。
学校についてからは、一人で黙々と勉強をしたり、友達と一緒に復習をしたりしていました。時間が近づくと、机の中や身の回りの整理をして、テストに備えます。
入試のため、子ども達がいない3年生の教室はがらんとしていましたが、その分、2年生はどの教室からも緊張感が伝わってくるぐらい、真剣に集中して問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮できたことと思います。明日も残りの2教科のテストがありますので、がんばってください。
1年生は2月上旬から「2・1運動」に取り組んできたようで、その成果が廊下に貼り出されていました。授業前の1~2分という短い時間の積み重ねですが「塵も積もれば山となる」を体現することができたでしょうか。1年生も明日は2教科のテストがありますので、放課後はしっかりと勉強してください。
3年生の公立入試は、今日は3教科です。午前中は2教科、午後は1教科の試験です。3年生のみんなもお昼を食べている時間には、今日も石井先生が超大盛ご飯を食べ、試験会場にパワーを送っていました。3年生も明日は2教科の試験です。最後まであきらめずがんばってください!学校からすべての先生が応援しています!
入試前日
いよいよ3年生は入試前日となりました。明日に迫った公立入試に向け、本日は希望者のみの登校となりました。そのため、朝の会は久々のオンラインでの実施です。各家庭からタブレットを使用して朝の会に参加しました。テレビの画面には元気そうな子ども達のたくさんの顔が映っています。通常通りの時間に起床し、しっかりと朝ご飯を食べ、最終調整はできたでしょうか。明日は今までの努力の成果を発揮できるよう、今夜はしっかりと休んでください。
登校した3年生は、教室で自習をしたり、作文練習をしたりして学習に取り組んだり、廊下や特別教室で面接の練習をしたりして、それぞれが自分の設定した課題に取り組んでいました。
3年生の昇降口には、私立決定組の子ども達が公立受検組の子ども達に向けて作成したメッセージが貼ってありました。また、2組担任の石井先生は、今日は給食のない3年生の分も、たくさんの給食(2人分!?)を食べ、学校からパワーを送っていました。
明日から学年末テストということで、1年生の裁縫ボランティアも、今日でいったん終了となり3月1日から再開となります。2月上旬から毎日のようにお手伝いいただき、ありがとうございました。また3月からの活動へのご協力よろしくお願いします。
2年生の理科の授業では、明日からの学年末テストに向けて、これまで学習してきた内容の復習を行っていました。机の上には、たくさんのプリントが並んでおり、これまでの学習の成果が伝わってきます。また、先生に質問するため長蛇の列もできており、意欲の高さを感じました。明日からのテストの良い結果につながることと思います。
先週に引き続き、2年1組は調理実習で「豚のしょうが焼き」を作っていました。「つけあわせ」と「豚のしょうが焼き」が完成し、お皿に盛り付けました。上手に調理が進んだようで、見た目からして柔らかそうな豚肉でとても美味しそうでした。また、鍋で炊いていたお米も炊きあがり、つやつやとしたご飯も魅力的でした。中には「おこげ」ができた班もあったようでしたが、鍋で炊いたからこそ味わえる、貴重な味だったことと思います。最後にタブレットで仕上がった料理の写真を撮り、しっかりと振り返りにもつなげていました。
1年生が美術で取り組んでいる絵画やポスターも完成が近づいているようです。色鮮やかなポスターやこれからの彩色が楽しみな下書きの絵画がとても印象的でした。残りわずかの時間だと思いますが、しっかりと完成させてほしいと思います。
帰りの会の2年生は「3年生を送る会」に向けて、パートごとに歌の練習をしていました。どの教室からも迫力があり、美しい歌声が聞こえてきます。3年生に向けた感謝の気持ちの表れだと思い、感心しながら歌を聞いていました。「3年生を送る会」は3月2日(木)です。3年生の皆さん、後輩たちの思いの詰まった歌声を楽しみにしていてください。2年生の皆さんは期待に応えられるよう、さらに練習を重ねてください。
歓迎!
いよいよ来週に迫った公立入試です。3年生は、月曜日は基本的に登校しないため、今日が入試前最後の登校日となります。朝学習も最後の最後まで、しっかりとがんばる子ども達や面接練習をしている生徒もいました。
国語、数学、理科、社会、英語の授業でお世話になった先生方とも、5教科では最後の授業です。ほぼ、自習だったため、集中して黙々と学習していましたが、中には先生に質問をする生徒もいました。
今日の給食のメニューには、公立入試に合わせて、3年生の皆さんを応援する気持ちを込め、“受験にカツ”のゲン担ぎで、「カツカレーライス」がありました。カツカレーライスを含むすべてのメニューをペロッと平らげました。
6時間目には、全員が体育館に集まり「公立入試事前指導」を行いました。配付されたプリントを見ながら、真剣な姿勢で話を聞いていました。土日も体調を整えながら最終調整をし、全力で臨んできてください。
今日も裁縫ボランティアの方々にお世話になりました。黒板には学習目標が書いてあり、そのうちの一つは「学習サポーターとの交流を図る(人生の先輩から学ぶ)」です。たくさんお話をする中で、裁縫だけでなく、様々なことを教わってほしいと思います。
昨日の2年2組に続き、今日は2年4組が調理実習です。調理の場面を覗いてみました。「にんじん」「えのき」「もやし」の順番で野菜を入れ、「マヨネーズ」と「味噌」を混ぜたソースを絡めます。野菜の色を見ながら炒め続けて、「つけあわせ」が完成しました。ボランティアの方からお褒めの言葉をいただいた生徒からは「昨日、家で練習してきた。」なんて声も聞こえてきました。学習に対する意欲の高さに感心しました。
いよいよ「豚のしょうが焼き」の調理です。事前に味付けしておいた豚肉をフライパンに並べ、火を通していきます。良い香りが調理室に広がってきました。
「つけあわせ」と「豚のしょうが焼き」の調理と同時進行で、お米も炊いています。美味しいご飯ができるよう、アドバイスをいただきながら、鍋の様子と時間を見て、火加減を調整していました。班の人数は3~5人と少ないですが、上手に役割分担をし、手際よく作業を進めており、チームワームの良さが印象的でした。
6時間目の時間には、来年度、西初石中学校に入学する6年生の子ども達を招き「新入生体験入学」を行いました。昼休みには2年生のボランティアの子ども達が会場を設営し、準備万端です。はじめに生徒会役員から「西初石中学校1日の流れ」と「生徒会活動」についての説明がありました。その後、各委員長から委員会について、各部長から部活動についての紹介がありました。最後には「西中〇✖クイズ」で盛り上がり、新入生に楽しい時間をプレゼントすることができました。それぞれの担当者が新入生を「歓迎」する気持ちが強く表れた発表ばかりで、とても立派な先輩の姿でした。参加した皆さん、お疲れさまでした!
ちなみに、100人以上が入学する予定の西初石小学校の子ども達は、みんな揃って並んで歩き、靴もしっかりときれいに並べられていました。4月からの生活に期待がもてる素晴らしい姿でした。
3年間の思い出
3年生は美術の授業で作成してきた「3年間の思い出」の発表をしていました。タブレットで思い出の場所の写真を撮ったり、絵や文章でまとめたりして、上手なパワーポイントの資料を作り、グループ内で発表です。3年間の思い出は、一生懸命がんばって取り組んだ部活動を選んでいる生徒が多かったようですが、中には一番多く時間を過ごしたトイレを選んでいる生徒も…友達のタブレットの画面をのぞき込むように見たり、友達の発表に対しての評価を真剣に書いたりと、興味深く学習に取り組む姿が印象的でした。卒業式まであとわずかの日数ですが、少しでも多くの思い出を残してほしいと思います。
3年1組
3年2組
3年3組
本日も1年生の裁縫ボランティアに、たくさんの方々に来校していただきました。だんだんとサイコロの形ができてきました。中には完成した生徒もいます。ご協力いただいている皆様のおかげです。
2年生の家庭科では「タラのホイル焼き」に続き「豚のしょうが焼き」の調理実習です。「野菜を切る」「お米を炊く」「豚肉に味をつける」と同時に作業が進んでいきますが、こちらでもたくさんのボランティアの方々の丁寧なご指導のおかげで、スムーズに調理が進んでいました。
2年生は6時間目に来年度の修学旅行でお世話になるJTBの方に来校していただき、画像を使いながら行程等についての説明を受けました。すでに調べ学習は進んでいますが、旅行の専門家から話を聞くことは、とても貴重な機会になったと思います。出発は来年の6月ですので、充実した修学旅行になるよう、しっかりと準備をしてください。
放課後には「全校応援団」のオーディションがありました。最後に全員で動きを確認し、先生方が審査員となりオーディションが始まりました。体育館に先生方が入っていくたびに「よろしくお願いします!」と大きな声であいさつをしており、始まる前から気持ちの強さを感じました。その後、一人一人が演武を行いましたが、「大きな声」「気合の入った声」「キレのある声」「気持ちのこもった声」「芯の通った声」「キレのある動き」がとても素晴らしいと感じました。「3年生を送る会」では、全校応援団の引き継ぎ式もあるようです。さらに声の大きさや動きの精度を高めてほしいと思います。
全校応援団への道
今週の金曜日には、西初石小学校の6年生を招いて「新入生体験入学」があります。今日の朝の時間には、体育館でリハーサルPart.1を行っていました。参加しているのは、各委員会の委員長と各部活動の部長です。これまで自分たちでタブレットを使って写真を撮ったり、パワーポイントの資料を作ったりしてきました。本番でも6年生に委員会や部活動の紹介をしっかりとしてください。
図書ボランティアの方々に来校していただき、9時から図書室で活動をしてもらいました。今日は、古くなった本を廃棄するための作業です。本に貼ったカードやシールをはがしたり、カバーをはさみで切ったりと、手際よく作業を進めてくださいました。おかげさまで予定よりも早い時間で、たくさんの本を廃棄する準備ができました。ありがとうございました。
1年生の裁縫ボランティアの方々にも来校していただきました。同じ時間帯に2つのボランティアを同時進行で行えるほど、地域や保護者の皆様が協力的な学区は珍しいのではないでしょうか。たくさんの方々と連絡をとり、ボランティアの調整をしてくださっている学校支援コーディネーターの方々にも感謝です。
昼休みには、体育館で全校応援団の候補者が、友達と動きを確認したり、鏡を使って自分の姿を見たりしながら、練習をしていました。明日がオーディションということもあり、全員、とても気迫あふれる声と動きでした。立候補者は8名、全校応援団への道に進める生徒は7名です。明日はこれまでの練習の成果を発揮できるよう、全力で応援をしてほしいと思います。
2年生は5時間目に行う「3年生を送る会」の練習に向けて、昼休みからひな壇の準備をしていました。貴重な昼休みの時間ですが、進んで活動する姿が立派でした。5時間目には、ひな壇を使っての合唱練習です。お世話になった3年生に感謝の気持ちが伝わるような、素敵な歌声でした。3年生を送る会は3月2日(木)です。これからも練習を重ね、さらに素晴らしい歌声を3年生に送ってほしいと思います。
1年生は林間学園に向けての調べ学習と新聞作りです。一人一人が自分の担当の分野を調べ、新聞の記事の一部を作ります。下書きが終わったらペンを使って清書をし、班の全員分が揃ったら、新聞用の大きな紙に貼って完成です。どうすれば自分の記事の見出しが魅力的なものになるか、全員分の記事をどのように並べたら見やすいかと、考えたり、協力したりしながら活動する姿がとても印象的でした。林間学園が楽しみになるような新聞ができそうです。
帰りの会の時間には、1年生が「3年生を送る会」に向けての合唱練習です。ひな壇を片付ける時間がないので、ステージやフロアを使っての練習でした。音楽に合わせて、体を揺らしながら歌う姿が印象的でした。1年生も、3年生に対しての感謝の気持ちが伝わるような歌声を楽しみにしています。
放課後には体育館で「新入生体験入学」リハーサルPart.2です。参加しているのは、生徒会役員の子ども達です。「中学校の一日の流れ」や「西中〇✖クイズ」が生徒会役員の担当で、自分たちでクイズの内容を考えたり、パワーポイントの資料を作ってきました。本番でも6年生に西初石中学校の様子が伝わるよう、しっかりと発表をしてください。
PTA運営委員会
2年生の理科の授業では、昨日取り組んでいた「豆電球の明るさを調べ、仲間に伝えよう」での実験の結果を、タブレットで資料にまとめ、班ごとに発表していました。しっかりと仲間に伝えることができたでしょうか。中学校2年生にもなると、様々な資料を短い時間で器用に作ることができ、感心しています。
本日の午前中は、PTA役員の皆様にお集まりいただき、今年度最後の「PTA運営委員会」がありました。西初石中学校PTAでは、PTA主催の行事の計画を立てていただいたり、広報誌を作成・発行していただいたり、学校の様々な行事や活動のお手伝いをしていただいたり、PTA会費の使い道を考えていただいたりと、多岐にわたって活動していただき、西初石中学校を支えていただいております。「PTA運営委員会」では、それらの活動に関する話し合いを年に数回行っております。本日は、今年度最後ということもあり、これまでのご協力に対する感謝の気持ちとして、最後に校長先生から皆様にペンのプレゼントが渡されました。1年間、大変お世話になりました。今年度の残りの期間もよろしくお願いします。
今日は強い風が吹いており、肌寒い一日でしたが、昼休みには、広い校庭で元気よく遊ぶ3年生の子ども達の姿が見られました。報道によると、全国的に新型コロナウイルスの感染者は減少傾向にあるようですが、流山市内の小中学校では、インフルエンザによる学級閉鎖を行っている学校も増えてきました。体力もしっかりとつけ、体調管理に気を付けてください。
ストレッサーは!?
週の初めの月曜日ですが、朝から今にも雨が降りそうな曇り模様でした。今日は月に1回の「小中高合同あいさつ運動」があり、小学校と中学校の門付近では、元気のよいあいさつが響いていました。暗い空模様とは違い、明るい雰囲気で1日をスタートすることができました。
金曜日の雪に引き続き、本日は雨が降っていましたが、たくさんのボランティアの方々に来校していただき、裁縫のサポートをしていただきました。足元の悪い中でしたが、ご協力ありがとうございました。
日中も雨が降り続き、校庭で体育の授業ができない1年生の男子は、教室で保健の学習です。内容は「ストレスへの対処」です。井坂先生からの「君たちのストレッサー(ストレスの原因となる刺激のこと)は、勉強?友達?」と質問されると、一人の生徒が「先生…!?」とつぶやき、教室内には笑いが起こっていました。ストレスの解消方法についての話題も出ましたが、上手にストレスに対処できるようになってほしいと思います。
1年生の理科の授業では、エクセルを使用してグラフを作成していました。大人でもグラフ作成は苦労する分野でもありますが、それは子ども達も同じようです。「教えて!」と言いながら、友達に作成方法を聞いたり、相談したりしながら作業を進めていました。将来のためにも、高い技術や技能を身につけてほしいと思います。
2年生の理科の授業では「豆電球の明るさを調べ、仲間に伝えよう」という学習課題のもと、それぞれの班で実験の計画を立てたり、実験をしたりしていました。そして、その様子を仲間に伝えるために、写真を撮って、パワーポイントにまとめたり、実験の記録をノートやワードにまとめたりしていました。実験の方法について、じっくりと先生に相談する生徒もおり、学習意欲の高さに感心しました。
6時間目の格技場には、車椅子に乗った平先生が子ども達に向けて、家庭科の授業で「外出支援ボランティア」についての説明をしていました。今日は「弱視の方への外出支援」をテーマにして学習を進めていました。目が悪い、もしくは、目が見えない高齢者の方々に寄り添いながら道案内をします。「アイマスク」ではなく「マスク」で目を覆った弱視役の生徒の左後ろに立ち、腕をとって一緒に歩いていました。その様子をタブレットで写真を撮って記録をとる生徒もおり、全員で班で協力しながら正しい知識を身に付けていました。街中で、同じような状況に遭遇した場合には、今回の学習を生かして、進んでボランティアをしてください。
雪化粧
今日の午前中は雪予報でしたが、予報通りに8時前から雪が舞い始めました。そんな寒さの中でも校庭では、ソフトテニス部、駅伝部、陸上部が練習中です。寒さに負けず、がんばる姿が印象的でした。
登校の時間には、雪も強くなってきました。傘を差しながら歩く子ども達を、たくさんの地域や保護者の方々が見守ってくださっています。非常に寒い朝でしたが、地域の力に感謝です。
化学室では、2年生が電力の学習をしていましたが、黒板と反対側の大きなモニターには、今日の天気図が映し出されていました。今日の雪の原因となった「南岸低気圧」の説明を受けたのでしょうか。その日のニュースや出来事にも関心を持ち、様々な知識を身に付けてほしいと思いました。
3年生の英語の授業では「日本」をテーマにしたディベートを行っていました。英語の授業ですので、もちろん「All English!」のはずですが、ついつい日本語が出てしまう場面も…チームで相談したり、聞いている子ども達はメモを取ったりと、意欲的に学習に取り組んでいました。また、笑顔で質問や解答をしている場面も見られ、賑やかな雰囲気で授業が進んでいました。再来週は、公立入試です。体調管理に気を付けてがんばってください。
雪の降る中でしたが、本日もたくさんのボランティアの方々にお集まりいただき、裁縫の学習サポートをしていただきました。おかげさまで、子ども達の技能も高まってきています。外の気温は1℃という寒さの中、ご来校いただき、ありがとうございました。
1時間目の体育館の気温も1℃前後でしたが、2年生の女子が体育でバドミントンの学習をしています。元気いっぱいに体を動かし、体育館中に楽しそうで大きな声が響き渡っていました。
5時間目は、日暮先生が2年3組で道徳の授業を行い、全職員で参観をしました。子ども達は集中して授業に取り組み、友達と話し合ったり、手を挙げて意見を発表したりと一生懸命がんばっていました。また、2年3組以外は自習でしたが、どのクラスも静かに学習しており立派でした。授業の後には、先生方が図書室に集まって研修会です。先生方も、子ども達の成長のため、より良い授業を求めて活発に意見を出し合っていました。これからも子ども達の道徳性を高めるために、先生達もがんばります!
今日の午前中は予報通りの雪でした。お昼前には雪の勢いも強まり、校舎や校地内外は一面の雪化粧となりました。久々の雪に子ども達のテンションもあがり、廊下側の窓から校庭を眺めている生徒もいましたが、昼休み前には雪が雨に変わり、校庭の保護のため、昼休みに外で遊ぶことはできませんでした。「校庭に出ない」というルールをしっかりと守って校舎内で過ごしていました。
コミュニティ・スクール
今年度、西初石中学校区では、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を立ち上げました。コミュニティ・スクールとは、学校と保護者や地域の皆様がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。コミュニティ・スクールでは、年に数回、複数名の委員の方が参加する学校運営協議会が開催されます。西初石中学校区の場合は、14名の委員の方々でコミュニティ・スクールが構成され、これまでも「体育祭」や「潮祭」などの行事を参観していただいております。今日は、本校で学校運営協議会が開催され、子ども達が学習する姿を見てもらったり、今年度の行事の振り返りを行ったりしました。協議会の中では「生徒の顔が明るい」「授業を楽しそうに受けている」「充実した学校生活を送っている」等のお言葉をいただきました。今日も含め、1年間お世話になり、ありがとうございました。
トルコ南部のシリア国境近くで起きた地震ではトルコとシリアの両国でこれまでにあわせて1万5000人以上がお亡くなりになり、倒壊した建物の下にはいまだ多くの人が取り残されていて、現地では懸命な救助活動が続いているそうです。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、1人でも多くの方の命が救われることを願っています。1年生の理科の授業では、地震の学習をしていました。震源地から周辺の地域にどれぐらいの時間で揺れが広がるのかを、日本で過去に実際に発生した地震の事例を使用しながら学習していました。地震を予知することは難しいですが、地震が発生した時に、少しでも自分の身を守れるよう、正しい知識を身に付けてほしいと思います。
同じく1年生の教室です。チャイムが鳴る前に、学習委員の生徒が声をかけると、全員が静かに席に座ります。そして、それぞれが授業の準備をして、黙々と学習に取り組み始めました。西初石中の「2・1運動」が先輩たちからしっかりと引き継がれていることがわかる、とても立派な姿でした。4月から入学してくる新入生にも、確実に引き継いでほしい姿です。
タラの後のタラ
今日は千葉県公立高校の出願日1日目です。3年生は登校した後、学級で今後の日程について説明を受けた後、下校となりました。出願には、3年生の担任、副担任の先生達、英語の授業を受け持っている金子先生が向かいました。5つの高校を回った先生もいましたが、無事に全員分の出願を終えることができました。あとは、3年生の皆さんのがんばりを期待します!
月曜日に引き続き、裁縫の学習にたくさんのボランティアの方々に来校していただきました。本日もお手伝いいただいた方の中には、写真のように、ご自分でサイコロを作ってきてくださった方もいらっしゃいました。可愛らしく、まさに「幼児向けのサイコロ」を見ることができ、子ども達にとって、とても参考になったと思います。本校の生徒のために、ありがとうございました。
2年生の調理実習にも、ボランティアの方々にご協力をいただきました。今日は料理が完成し、食べた後の片付けの場面です。生ごみを三角コーナーにまとめ、「燃えるゴミ」「プラゴミ」「バツゴミ」にしっかりと分別してゴミを捨てていました。また、余計な水分は流しに捨てず、紙で吸い取って燃えるゴミとして捨てるように、ボランティアの方から助言をしていただいている生徒もいました。家事のプロとしての目線からの環境教育がとても勉強になったことと思います。調理実習後には、子ども達はプリントやタブレットを使用しての振り返りを行い、ボランティアの方々も次の調理実習に向けての課題等を話し合ってくださいました。この後も、お世話になります。よろしくお願いします。
ちなみに、調理実習で「タラのホイル焼き」を食べた後に、今日の給食のメニューには「タラのにんにく味噌焼き」がおかずとして出ました。調理実習を行った2年3組の子ども達にとっては「タラの後のタラ」でしたが、同じ材料で違った調理方法と味付けの料理を食べられる貴重な1日になりました。
5時間目の1年生は「3年生を送る会」に向けての練習です。今日は合唱の時の隊形を確認していました。指示を出すのは先生だけでなく、担当の生徒も積極的に指示を出していました。お世話になった3年生に感謝の気持ちが伝わるよう、しっかりと練習をしてほしいと思いました。
5時間目を終え、掃除と帰りの会を済ませた1年生は、格技場に集まり「林間学園」についての説明を受けていました。画像やプリントを見ながら興味津々な様子で話を聞く姿が印象的でした。この後の調べ学習で作成する新聞についての説明もありました。充実した3日間になるように、事前学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。大忙しの午後でしたが、静かに移動し、時間を守って行動する姿も立派でした。
久々の部活動
今日は、今年度も残り2回となった「アルミ缶回収」です。朝早くから担当の生徒が準備をしているところに、アルミ缶が入った袋を持った子ども達が登校してきました。手慣れた手つきでアルミ缶を回収し、たくさんのリサイクル袋が集まりました。回収の際に出たゴミも自分たちで処理をしており、責任感の強さを感じました。今年度は残り1回のアルミ缶回収日があります。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
2年生は美術の授業で、遠近法を利用した絵を描いています。校舎内で、遠近法が効果的に使えそうな場所を探して、タブレットで撮影し、それを見ながら絵を描きます。中には、縦の写真を利用している生徒もおり、工夫して学習に取り組む姿に感心しました。
2年生の数学の授業では、関根先生が大きなトランプを手に持ち、これから大富豪…ではなく、トランプを使用して確率の学習をしていました。ジョーカーを除くすべてのトランプの中から一定の条件のトランプが選ばられる確率を求めていました。実際のトランプの絵柄や数字をイメージしながら、集中して学習に取り組む姿が印象的でした。
1年生の廊下には、子ども達が積極的に発言する声が聞こえてきました。社会の授業で日本史の学習をしているところでした。テーマは「織田信長」です。織田信長について知っていることをノートに書き、それを発表していましたが、黒板を見ると、とてもたくさんの意見が出されたことがわかります。授業の中で説明を受けた「桶狭間の戦い」の謎について、ノートにメモをとっている生徒もおり、積極的に学習に取り組んでいることがよくわかりました。
放課後には、部活動に参加している3年生の姿がありました。今月末に控えた、公立受験の際に、自己表現で部活動に関する実技を実施する生徒が久々の部活動に汗を流していました。何か月かぶりの部活動に疲れた様子を見せる生徒もいましたが、感覚を取り戻し、良い結果につなげてほしいと思います。くれぐれもけがには気を付けてください。
学校の屋上には
週初めの月曜日の朝です。今日も早くから「あいさつ運動」をしていました。2月に入り、寒い日が続きますが、笑顔と明るいあいさつで、元気よく一週間をスタートできそうです。
先週に引き続き、1年生の家庭科の授業では、たくさんのボランティアの方々に、裁縫の学習のサポートをしていただいています。今日も、子ども達に寄り添いながら丁寧に支援をしていただきました。ありがとうございました。また明日もよろしくお願いします。
こちらも先週に引き続き、2年生の調理実習のサポートをしていただきました。今日は完成した料理を紹介します。フライパンに、具材が包まれたアルミホイルと適量の水を入れ、火にかけます。ボランティアの方々にアドバイスをいただきながら、頃合いを見計らって、フライパンからお皿に移し、アルミホイルを開くと、調理室には美味しそうなにおいが漂っていました。その後、食事場所に移動し、感染症対策に気を付けながら美味しくいただきました。また、料理をしながら、片付けも進めることもできており、計画的に作業をする姿に感心しました。
ちなみに、お手伝いしていただいたボランティアの方々にも、連日のご協力に感謝の気持ちを込めて、少しですが試食をしていただきました。お味はいかがだったでしょうか?明日もよろしくお願いします。
音楽室からは手をたたく音が聞こえてきました。1年生が音楽の授業でリズムよく拍を打つ学習を進めていました。手拍子1と手拍子2のリズムに分かれ、2~4人のグループで練習した後に、全体で拍打ちをしていました。上手に拍打ちをした後には「ピース!」の明るい表情も印象的でした。
最後に、西初石中学校の屋上の写真です。屋上一面に「ソーラーパネル」が設置してあります。電力会社に屋上を貸し、太陽光を使って発電した電力を供給しているようです。全校でSDGsに取り組んでいる本校ですが、屋根も利用して地球環境保全に取り組んでいることがわかりました。
きのこ山盛りホイル焼き
本日は2月3日、節分です。若潮学級では、ペーパークラフトで「鬼のお面」を作っていました。立体的なお面のため、難易度は高いです…が、集中して、一生懸命作業を進めてきたので口の部分は完成しました。すべての完成は次の時間になりそうです。今日は違うお面を使って豆まきですね。
本日もたくさんの地域や保護者の方にボランティアとして来校していただき、1年生の裁縫の学習のサポートをしていただきました。実際に針を使って糸を縫う作業は難しく、近くで教えていただけることは、子ども達にとって、とても嬉しいことです。おかげさまで、サイコロを作る作業も順調に進んでいるようです。
2年生の英語の授業では、単語や動詞の活用形について、声を出しながら2人組で確認していました。その後は、列ごとに単語当てクイズも行っていましたが、答えがわかると、自信を持って真っすぐに手を挙げて答えている姿に、学習への意欲の高さを感じました。友達とコミュニケーションをとりながら、英語の学力を高めてほしいと思います。
2年生の調理実習にも、今日もたくさんのボランティアの方々にサポートをしていただきました。朝、学校に届いた冷凍のタラを使って、今日も「タラのホイル焼き」を作ります。ボランティアの方々にお手伝いしていただきながら、野菜を切った後、アルミホイルの上に「タラ」「玉ねぎ」「きのこ」を乗せ、ホイルを包み、フライパンの上に乗せて火をつけ、時計を見ながら完成を待ちます。アルミホイルをしっかりと閉じる作業がなかなか難しそうでしたが、ボランティアの方々のご協力のおかげでスムーズに作業が進みました。ありがとうございました。来週は料理が完成したタイミングで調理室を覗いてみようと思います。
ちなみに、「きのこ山盛りホイル焼き」と「きのこ小盛りホイル焼き」の包む前後の写真です。包んでみると、きのこ山盛りの「ホイル焼き」は3人分の大きさがありました…
15時からは、4月から入学する新入生の保護者の皆様を対象とした「新入生保護者説明会」がありました。学校生活についての説明では、実際に生徒会役員の子ども達も活躍していました。昨日、一昨日の昼休みに、1年生の精鋭部隊が作成してくれた資料のおかげで、説明会を進めることができました。また、若潮学級の子ども達が説明会で使用するプロジェクターの準備を、男女バスケットボール部の2年生と女子ソフトテニス部の2年生が片付けをしてくれました。最後になりましたが、お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
素敵な掲示物
本日から明日まで3年生は学年末テストです。今日も朝早くから朝学習に取り組む子ども達がいました。「継続は力なり」という言葉がぴったりの3年生の子ども達の姿勢に毎日感心しています。
今日のテストは3教科です。どの教科にも集中して問題に取り組んでおり、さすがは受験生という姿がとても印象的でした。休み時間には、ほっと一息。緊張感から解放され友達と談笑する姿も見られ、いつもの明るく元気な雰囲気が伝わってきました。体調管理に気を付け、明日もがんばってほしいと思います。
1・2時間目の1年生の裁縫の学習には、ボランティアとして、たくさんの地域や保護者の方々に来校していただきました。慣れない手つきで、針を扱う子ども達に手取り足取り、丁寧に教えていただきました。風が強く寒い中でしたが、たくさんの方々にご協力いただき、ありがとうございました。
1・2時間目に引き続き、3・4時間目には2年生の調理実習の学習にもボランティアとして、たくさんの地域や保護者の方々に来校していただきました。「タラのホイル焼き」の料理でしたが、慣れない手つきで、包丁を扱う子ども達に手取り足取り、丁寧に教えていただきました。午前中いっぱいご協力いただいた方もいらっしゃいました。いつもいつも、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
ちなみに、調理室の食器棚には、何枚もの掲示物が貼ってあります。「どの棚に何の食器が入っているのか」「どの引き出しに何の調理器具が入っているのか」が一目で見てわかり、子ども達がスムーズに準備や片付けができる「素敵な掲示物」です。特に、調理器具についてはイラストも描かれており、子ども達が準備や片付けをする際に、とてもわかりやすいものとなっています。この掲示物は、ボランティアの方々の取りまとめをしてくださっている、本校の学校支援コーディネーターの森本さんが作ってくださったものです。感謝の気持ちを忘れずに、学習に取り組んでほしいと思います。
昨日の資料綴じ込みに引き続き、昼休みには1年生の精鋭部隊が、黙々と明日の新入生保護者説明会の資料を封筒に詰める作業を進めていました。本日も学校教育目標を体現する姿に感心しました。
カウントダウン
明日、明後日と中学校生活最後の学年末テストを控えた3年生の教室です。友達と教え合いながらプリントの問題を解いたり、タブレットで問題に取り組んだり、一人で黙々と問題に向かい合ったりとそれぞれ様々な形ですが、共通していることは集中して学習に取り組んでいることです。テストではその成果を発揮してほしいと思います。ちなみに、各教室には、卒業までのカウントダウンもしているようで、写真のようなプリントが貼ってありました。このプリントに書かれた日数が少なくなるにつれ、卒業への実感が沸いてくることと思います。今の仲間との一日一日を大切にしながら残りの日数を過ごしてほしいと思います。
2年生の国語の授業では「走れメロス」の学習です。CDから流れる音を聞きながら、教科書の文字を追っていました。長い話ですが、集中して聞いている姿に感心しました。ちなみに、学年活動室の「修学旅行の本コーナー」の隣には「太宰治コーナー」もあります。この機会にたくさんの本を読み、学力向上につなげてほしいと思います。
1年生の国語の授業では、1月27日(金)の「職業人講話」でお世話になった講師の先生へのお礼の手紙を書いています。例文を参考にしながら鉛筆で下書きをし、担当の先生に点検してもらった後に、清書をします。お世話になった方々に感謝の気持ちが伝わるよう、丁寧に心を込めて鉛筆やペンを進める姿がとても印象的でした。
昼休みには、1年生の精鋭部隊が金曜日の「新入生保護者説明会」で使用する資料の綴じ込みをしていました。袴田先生の呼びかけに応じた子ども達が、4月に入学する新入生の保護者の皆様のために、丁寧に作業を進めていました。貴重な昼休みの時間に「感謝・自立・貢献」を体現する姿に感心しました。明日は袋詰めの作業をする予定です。明日も自主的な参加をお待ちしております。
寒さに負けず
今日は朝から気温が低いだけでなく、風も強くとても寒い朝でしたが、グラウンドではソフトテニス部、陸上部、駅伝部が朝練習をしていました。体感温度がとても低い中、半袖・短パンで走っている生徒もおり、寒さに負けずがんばる姿が印象的でした。冬の寒い時期にも、黙々と練習を続け、体力を高めたり技術を身に付けたりしてほしいと思います。
3時間目の体育の様子です。朝よりは気温があがったものの、外はまだまだ寒い日中でしたが、こちらにも寒さに負けず、半袖・短パンで授業を受けている生徒がいました。強い打球を打ったり、上手に守ったり、得点を上げた後は友達と喜んだり、楽しそうに活動していました。
3年生の数学の授業です。1月が終わり、明日からは2月に入ります。今週末には、中学校最後の学年末テストを控え、さらに2月21日と22日には、千葉県の公立高校の入試も控えています。真剣に学習に取り組む姿も見られ、笑顔も見られ、クラスメイトと一緒に充実した生活を送っている様子が伝わってきます。3月10日(金)の卒業式まで、楽しい中学校生活を送ってほしいと思いました。
若潮学級では、火山の噴火の映像を見た後、岩石の観察の学習をしていました。実物を見てスケッチをしたり、実際に触った感触を記録したり、興味津々な様子で学習に取り組んでいました。実際の岩石を生き生きとした目で観察する姿が印象的でした。
2年生は、来年の修学旅行で行く「奈良・京都」のマップ作りをしていました。タブレットを使って一人一人が興味のある場所を調べ、班で一つのマップを作ります。修学旅行の調べ学習も始まっており、学年活動室には修学旅行の本コーナーもあります。さらに、英語の授業でも「奈良・京都」に関する知識や関心を高めて、来年の修学旅行をより充実したものにしてほしいと思います。
今年度の「千葉県書き初め展」で「書星会賞」を受賞した3人です。用紙いっぱいに大きく堂々とした字を書くことができており、さすがの作品でした。
幼児向けサイコロ作り
1年生は家庭科の授業で、裁縫の学習です。「幼児向けサイコロ作り」の計画を進めていました。小さい子ども達がわかりやすく、楽しくサイコロを使えるように6つの面にどんな絵や数字を入れるかを考え、フェルトを切り取っていました。計画的にフェルトを使いながらサイコロを作ってほしいと思います。
2年生は理科の授業で、回路の学習です。黒板やプリントの図を見ながら、直列と並列で導線と電球と計測器をつなぎ、いくつかの場所の電流と電圧の大きさを調べていました。つなぎ方によってなかなかうまく計測ができない場面もありましたが、友達と相談したり、袴田先生から教えてもらったりしながら、真剣に実験に取り組む姿勢に感心しました。
昼休みには生徒会室で「評議委員会」です。黒板に書いてあるとおり、新学年や次年度を意識した話し合いが進められていました。3年生の中学校での活動も残りわずかですが、西初石中生らしく、明るく元気に笑顔を大切にしながら、しっかりと引き継ぎをしてください。
3年生は流山市消費生活センターから講師の先生をお呼びしての「出前授業」です。悪質商法や消費生活に関する情報や未然に消費者被害を防ぐための方策について、教えていただきました。中学生ということもあり、スマートフォンやインターネット商法に関する情報も教えていただきました。「お金は保護者の皆様からいただいた貴重なものであり、大切に使わなければいけない」との話もありました。今日いただいたお話を今後の生活に生かしてほしいと思います。
6時間目には、1年生が3つのクラスで英語の授業です。1組は並河先生が、2組は山本真由美先生が、4組は金子先生が学習を進めていました。パソコンを使ったり、友達と会話をしたり、ALTのジョージの発音を聞いたりしながら、それぞれのクラスで授業を進めていました。英語の学力を高めるため、いろいろな「音」を大切にしながら学習に取り組む姿が印象的でした。
1年生「職業人講話」
3年生は自習の合間に廊下で面接練習をしていました。「西初石中学校の特徴」や「自分の長所と短所」など、様々な質問がされていましたが、礼儀正しい態度で真剣な受け答えをしていました。面接練習が終わった後には、緊張がほぐれ、笑顔も見られる場面もありましたが、勉強だけでなく面接の練習もあり大変ですが、どんなことを聞かれても答えられるよう、しっかりと準備を進めてほしいと思います。
2年生は、美術の授業で「遠近法」を生かした絵を描いています。校地内の気に入った場所の写真をタブレットで撮影し、その画像を見ながら作品を作ります。下書きの時点からとても上手な絵が描けており、完成した作品を見ることが楽しみです。
本日も寒い一日でしたが、昼休みには校庭で元気に体を動かしている子ども達がたくさんいました。2年生の男子バスケ部の子ども達は練習をしたり、3年生の子ども達は体育で学習している野球の練習をしたりする姿も見られました。
8名の地域の方々を講師としてお呼びし、1年生がキャリア教育の一環として「職業人講話」を行いました。講師の方々の職業は「音楽ディレクター」「塾経営者」「弁護士」「助産師」「デザイナー」「市議会議員」「保育士」「プロサッカー選手」と様々でしたが、興味のある2つの職業を選び、話をじっくりと聞いたり、メモをとったりしていました。45分間の話を聞いた後には積極的に質問をする姿も見られ、事前の調べ学習もしっかりとできていたことがわかりました。
給食を一番たくさん食べるクラス
本日は朝から広報委員会の子ども達が、テトラパックの回収作業をしていました。各フロアにある回収ボックスを集め、取り出したテトラパックを切ったり、仕分けたり、回収ボックスを修復したりと、協力して作業を進めていました。アルミ缶と同様、ご家庭のご協力にも感謝いたします。
先日に引き続き、3年生は美術の授業で思い出の場所の撮影をしていました。校舎の外にもたくさんの場所があるようで、敷地内を歩きながらたくさんの写真を撮影しているようでした。残りわずかの授業のようですが、思い出の詰まった作品を完成させてほしいと思います。
昨日の「給食集会」で活躍した環境委員会ですが、子ども達が給食で飲んでいる牛乳パックの片付けも活動のひとつのようで、配膳の時間に黙々と作業をしていました。また、クイズの中で、全校の中で「給食を一番たくさん食べるクラス」として紹介されていた1年2組の給食の時間の様子も見てきましたが、残ったスープを配って回ったり、お休みの生徒の分のパンも「おかわりじゃんけん」をしたりしており、すべての食缶は空っぽでした。当番の生徒が、最後まで責任を持って配膳台の片づけをしている姿も立派でした。引き続き、たくさんの給食を食べ、心身ともに健康に成長してほしいと思いました。
ちなみに、今日のメニューの中には「学校給食週間」に合わせて、流山市の姉妹都市の一つである「能登市」で捕れたイカが入ったサラダがありました。美味しくいただきました。皆さんはイカがだったでしょうか?
6時間目には3年生も2年生も進路に関する学習をしていました。3年生は、いくつかの教室に分かれて、説明を受けたり、面接練習をしたり、それぞれの子ども達に合わせた課題に取り組んでいました。また、2年生は格技場に集まり、副読本やパワーポイントの資料を見ながら、これから本格的に始まる進路の大まかな流れについて説明を受けていました。すでに、いくつかの高校からは、中学校2年生用の資料が送られてきているようです。たくさんの資料を参考にして、自分の将来のため、しっかりと準備を進めてください。
全国学校給食週間
昨日は降雪もなく、今日の朝は積雪こそありませんでしたが、気温は氷点下のとても寒い朝でした。しかし、3年生は朝から集中して学習に取り組んでいます。県立入試まで1ヶ月を切りました。最後までがんばってください。
生物室のベランダでは、加藤英明先生と3年生の姿がありました。太陽の黒点の観察をしているそうです。望遠鏡をとおして浮かび上がる黒点に鉛筆で印をつけていました。実際には見ることのできないものも、工夫して観察し、貴重な学習になったことと思います。
4時間目になっても気温が上がらず、日陰の水道は凍っているぐらいの寒さでしたが、校庭や体育館では、体育の授業で子ども達が元気に笑顔で体を動かしていました。しばらく、寒い日が続きそうです。体調管理にも気を付けてください。
昨日から1月30日(月)までの「全国学校給食週間」に合わせ」5時間目には体育館で「給食集会」を実施しました。これまで、環境委員会の子ども達が準備を重ねてきました。「給食クイズ」「調理員さんの一日の仕事の紹介」「給食アンケートの結果報告」「飯田先生の話」「調理員さんへの感謝のメッセージ」「表彰」と集会が続き、最後には環境委員長の德本くんからの話がありました。給食の秘密や給食が作られる過程がよくわかった集会になったことと思います。これからも、給食を含め「食」に興味を持ち、健康に成長してほしいと思いました。
全校応援団の引き継ぎ
本日の朝の様子です。雨が降り始めましたが、保護者の皆様に見守られながら、安全に登校してきます。昇降口では、毎朝「あいさつ運動」をしていますのが、その子ども達が8時のチャイムを合図に、昇降口を施錠し、朝の会が始まります。薄暗い朝でしたが、元気な表情が印象的でした。
3年生の国語の授業では「スポーツの練習において、より多くの時間を割くべきなのは『攻撃練習』か『守備練習』か」についてのディベートをしていました。班ごとに作戦を考え、それぞれの班が発表したあと、それぞれに質問タイム。最終的には、審判の班が勝者を決めていました。それぞれの考えの根拠について理論立てて考えたり、理路整然と話す姿はさすが3年生と感じました。
1年生の国語の授業では、作文の学習です。教科書に書いてある小さい文字を読み、自分の考えの根拠となる部分に線を引いたり、友達と考えを交換したりしながら、作文の攻勢を考えていました。協力しながら集中して学習に取り組む姿が立派でした。
体育の授業では、男子はソフトボールに取り組むようです。校庭が使えない時間には、教室で動画を見ながら、守備位置や打順を決めたり、作戦を考えたりしていました。また、天気が良くなると校庭に出て、バットで力いっぱいボールを打ったり、守ったりと笑顔で楽しそうに体を動かしていました。様々なタイプの種目に取り組んで、バランスよく体力を向上させてほしいです。
音楽室からは2年生の迫力ある、上手な歌声が聞こえてきます。永松先生だけでなく、生徒もオルガンを弾き、音取りをしながら合唱の練習を進めていました。歌い終わった後のすっきりした笑顔も素敵でした。
現在、2年生では、西中の伝統である全校応援団を引き継ぐにあたり、団員のオーディション開催に向け、準備をしています。今日は、積極的に立候補をした8人が格技場で練習をしていました。3年生の全校応援団から一つ一つの動きを丁寧に教えてもらいながら、応援の仕方の確認をしていました。3年生の佐藤くんからは「自分が大げさと思うぐらいの動きをした方が良い」とのアドバイスもありました。しっかりと伝統の「全校応援団」を引き継いでほしいと思います。
定年後の生活!?
先週の土曜日には「葛北新人駅伝大会」があり、男女2チームが駅伝大会に、男女8名がロードレースに参加しました。これまで、寒い朝を中心に練習を続けてきましたが、その成果を発揮できたでしょうか。本日の朝練習の時間には記録を見ながら振り返りをしていましたが、良い結果を残せた生徒も不本意な記録になってしまった生徒もいると思います。これからの練習に生かし、来年度の大会に向けてさらにがんばってください。
また、朝の同じ時間には体育館で「給食集会」のリハーサルをしていました。25日(水)の昼休みの時間に実施される予定ですが、環境委員会の子ども達が、栄養教諭の飯田先生に手伝ってもらいながら、これまで準備や計画を進めてきました。クイズなども交えながら本校の子ども達に対して、給食に関する様々な知識を広めてほしいと思います。
3年生は、2学期に引き続き、家庭科の授業で「ライフサイクルゲーム」をしていました。今回は、さいころを振りながら定年後の生活についてのシュミレーションをしていました。中学3年生の子ども達にとっては、なかなか想像することのない定年後の生活についてイメージする良い機会になったと思います。
2年生は社会の地理の授業で、北海道旅行の計画をパワーポイントを使って作成し、友達に発表していました。観光地や宿泊先、食事や移動方法などについて詳しく調べ、上手に資料をまとめて、楽しそうに発表したり、発表を聞いたりしていました。実際に行かなくても、旅行に行った気分になれるような資料を作りながら、北海道についての多くの知識を身に付けることができたと思います。
同じく2年生の国語の授業では、友達が書いた作文を読み、誤字や脱字を見つけたり、良いところを見つけたりして、付箋に書き込む学習をしていました。黄緑色の付箋には、作文の良いところを書いていましたが、どの生徒の付箋にも写真のとおりたくさんの文字が書かれていました。良いところをたくさん見つけ、評価している姿に感心しました。
おおたか再来の日!
1年生では、昨日とは別のクラスの子ども達が小松菜の調理実習を行っていました。校舎の裏では、1年生がこれまで大切に育ててきた小松菜が大きく成長しています。1時間目の前に小松菜を調理室まで運び、収穫作業をしていました。平先生の話を聞いた後、根についた土を丁寧に取り除いていました。作業をしながら「これはひげ根かなあ?」とか「双子葉類だから…」などとの声も聞こえ、理科の学習で身に付けた知識も確認している姿に感心しました。
2年生も、3・4時間目に調理実習をしており、キャベツを使っての野菜炒めを作っていました。8等分に分けたキャベツを千切りにし、フライパンで炒めて、味付けをします。友達と作業の進め方を確認しながら、慣れた手つきで料理をしていました。
1年生、3年生に続き、今日は2年生が「駅伝大会」です。向後先生が先頭を走ってコースを確認した後、チームで走り始めました。よくよく見ると、明日の「葛北新人駅伝大会」に選手として出場する生徒もおり、迫力ある走りを見せていました。同じチームの応援をする姿も見られ、賑やかな駅伝大会になりました。
被服室ではボランティアの方々が、1年生の学習で使用した浴衣の片づけをしてくださっていました。カビが生えたり、虫がついたりしないよう、広げて乾かしてからタンスにしまうそうです。作業をする姿や地域の方々から寄付されたたくさんの浴衣を見て、改めて地域に支えられて成り立っている西初石中であることを強く感じました。
昼休みには「市長表彰」の賞状授与式を校長室で行いました。1年生の「小野寺結さん」が「USA All Star Nationals 2022全国選手権大会 Dance部門」で第3位という立派な成績を収め、厳選な審査の結果、市長表彰の対象となりました。本来であれば会場で表彰されるところでしたが、感染症予防のために参加者が制限されての表彰式となってしまったため、学校での表彰となりました。おめでとうございました!これからもがんばってください!
放課後には英語検定です。今回もたくさんの子ども達の挑戦する姿が見られました。
最後に、本日の1時間目の時間帯に、職員室の窓に何かがぶつかる音がしました。外を見ると小さい「おおたか」が職員室の外に座っています。カラスに追われ、逃げている途中に窓にぶつかってしまったようでした。その後もカラスに追われていましたが、無事に敷地内の森に逃げ込むことができ、その後も元気に飛び立っていきました。9月2日の学校ブログでお伝えしたとおり、夏休みにも「おおたか」が来校した西中ですが、今日は「おおたか再来の日」となりました。豊かな自然に囲まれた学校であることを再認識した日となりました。
思い出の場所
今日も朝練習をがんばる子ども達の姿が見られました。今週の土曜日に大会を控えた駅伝部はまとまって走ったり、襷を渡す練習をしたり、チームで練習を進めていました。また、2月上旬の個人コンクールに参加する吹奏楽部は、広い教室で自分だけの音を確認しながら、個人で練習を進めていました。良い結果が残せるようがんばってほしいです。
1年生は家庭科の授業で「調理実習」です。自分達で育てた小松菜を収穫しましたが、しっかりと洗った後、包丁で切り、炒め、感染症対策に気を付けながら料理を食べていました。指示をよく聞きながら、同じ班の友達と協力して手際よく作業を進めており、感心しました。
3年生はタブレットを持って廊下をうろうろし、いろいろな場所で写真を撮っていました。美術の授業で、校内の思い出の場所を撮影し、パワーポイントや絵でまとめる学習を進めていました。思い出の場所には、教室、廊下、体育館、校庭、音楽室などなど、普段の生活や授業、行事や部活動で活動をした場所が選ばれていました。たくさんの思い出の詰まった作品が出来上がることと思います。
昨日の1年生に引き続き、今日は3年生も同じルールで「駅伝大会」です。受験の疲れもあることと思いますが、友達と一緒に楽しそうに走っていました。同じグループの友達に支えられながら走っている生徒もいれば、余裕の笑顔で手を振りながら走る生徒もいました。次の目標に向け、体調を崩さないよう「食べる」「休む」「体を動かす」ことを大切にしてほしいと思います。
昼休みには、短い時間ですが元気に外で遊んでいる子ども達がいます。友達と仲良く楽しそうに過ごしている姿が印象的です。
1年生の数学の授業では、友達と協力しながら学習を進めていました。様々な形態で学習を進め、子ども達の学力定着に努めていきます。
修学旅行に向けてのスタート
本日も昨日に引き続き、千葉県私立高校の入試集中日です。3年生の先生達は、試験に向かう子ども達の応援のため、幟を持って西初石駅でスタンバイして、出発する子ども達に激励の声をかけていました。子ども達にとっても大きな力となったことと思います。明日も私立高校の入試が続きます。
3年生の教室は今日も少人数での生活でしたが、昨日の試験を終え、ほっとした様子で友達と楽しく過ごしたり、疲れている様子を見せている生徒もいました。今回の試験を終えた生徒も入試に向けた勉強は続きます。気を抜かず、引き続き、がんばってください!
3年1組の体育の授業は、普段から1クラスの少ない人数で行っていますが、今日はさらに少ない人数で、流山発祥の「ヘルスバレーボール」を楽しんでいました。3名しかいない男子生徒が大活躍でした。
1年生は体育の授業では、これまでの持久走の学習で身に付けた体力を生かして「駅伝大会」です。校庭から出て校地全体を使って元気いっぱい走っていました。3人でのチームで走る駅伝というルールだったため、同じグループの友達の背中を押しながら走る生徒もおり、優しさを感じました。また、片付けを自主的に行う姿もとても立派でした。
2年生では、来年度の修学旅行に向けた取り組みがスタートしていました。今日は「京ことば」の事前学習です。タブレットを使いながら、京都で使われている言葉の意味を調べていました。充実した修学旅行になるよう、これからの事前学習でも、奈良や京都についての知識を身に付けてほしいと思います。
ちなみに、図書室の本棚の上には、卒業生が作成した修学旅行の掲示物が貼ってあります。図書室を利用した際に見てみてください。
今日の石井先生の給食です。栄養教諭の飯田先生が愛情を込めて配膳をしてくれました。今日も給食のない3年生の分も、美味しそうにしっかりと食べていました。
手作りの味!
本日は今年初めての「アルミ缶回収日」でした。前日の放課後の昇降口には、2年生の美化委員の生徒が書いた立て看板が置いてあり、美化委員会としての意識の高さに感心しました。今日もたくさんのアルミ缶を持って登校したり、アルミ缶を一生懸命集めたりする子ども達の姿がたくさん見られました。ご家庭でのご協力に感謝します。
同じ時間に、体育館で朝練をがんばる男女バスケットボール部です。短い時間を惜しむように、正確にシュートを決められるよう、集中して練習をしていました。遠い距離からのスリーポイントシュートの練習も必死です。個人で高めた技術や能力を生かし、チームとしての力を高めてほしいと思います。
本日は千葉県私立高校の入試日のため、3年生の教室には10人程度の生徒しかいませんでしたが、少ない人数で集まって友達と談笑し、楽しそうに過ごしていました。また、国語の授業では「1年の抱負をイメージ漢字で描く」という内容に取り組んでおり、タブレットや色鉛筆を使ったり、他のクラスの完成作品を参考にしたりしながら、学習を進めていました。明日も私立高校の入試のため、3年生は午前中授業で下校です。引き続き、体調管理に気を付けてください。
本日の給食のメニューには「手作りひじき春巻」がありました。給食室で、具から作り、巻いて、留めて、油で揚げた手作りの春巻きです。具はひじき以外にもたくさん入っていますが、作り上げた具を、熱いままではなく、しっかりと冷まします。こうすることで、春巻を揚げた時に水分でやわらかくならずに、カラリと揚がるのだそうです。具も大量にあるので、冷ますことも大変なのですが、調理員さん達がしっかりと冷まして、そしてひとつひとつ丁寧に春巻の皮で巻いて、じっくりと揚げて作ってくれました。手作りの味を堪能できた給食の時間になりました。
ちなみに、今日は給食がなかった3年生担任の石井先生の盛り付けです。給食を食べられなかった3年生の分もしっかり食べていました。
入試に備えて!
明日は、千葉県の私立高校入試の集中日です。本校からも多くの子ども達が入試を迎えます。3年生の廊下に掲示してあるホワイトボードには、担任の先生からの熱いメッセージが書かれていました。今日も早い時間に登校し、朝学習に取り組む子供たちの姿からは、気持ちの強さを感じています。「平常心」を大切に、自分の力を出し切ってほしいと思います。がんばってください!
また、今年初めての「小中高合同あいさつ運動」もありました。朝早くから、小学生と中学生と高校生が、小学校と中学校の門に並び、登校してくる子ども達に元気のよいあいさつをしていました。始業式で校長先生から「あいさつの大切さ」についての話もありましたが、引き続き、元気なあいさつを心がけて、明るい学校を作っていきましょう。
2年生の国語の授業では、本校の図書館司書である西賀先生が、子ども達に向けて本の紹介をしていました。「走れメロス」などの作品について、内容を知るよいきっかけになったことと思います。図書室には有名な作家の本がずらりと並んでいました。興味を持った本を是非とも読んでほしいと思います。
2年生の理科の授業では、静電気の学習をしていました。動物の皮を使ってパイプをこすって発生させた静電気を貯め、放電するという実験に取り組んでいましたが、あいにくの雨模様で湿度が高かったため、なかなかうまくいかなかったようです。しかし、蓄電をする機器を使った放電の実験では「バチッ!」という迫力のある音に興味津々な様子でした。
今日は雨が降り、肌寒い一日でした。天気が良ければ、校庭で持久走をしている子ども達ですが、今日は体育館での持久走です。音楽に合わせて、リズムよく走っていました。悪天候の日にも、工夫しながら体力を向上してほしいと思います。
いよいよ!
昨日の3年生に続き、本日は1年生が美術の授業をしていました。ポスターや絵を描いていましたが、レタリングの資料を見たり、タブレットの画像を参考にしたりしながら、集中して下書き作業を進めていました。
同じ1年生の国語の授業でも下書き作業をしていました。「好きな漢字のイメージ図」ということで、この学習でもタブレットの画像を参考にしながら、学習を進めていました。3学期もタブレット等のICT機器を有効に使用しながら、子ども達の力を高めていきます。
昼休みには、環境委員の2年生が「給食集会」の準備をしていました。集会の中でクイズを出すそうですが、その内容について栄養教諭の飯田先生に相談をしたようで、画像を見せてもらいながらアドバイスをいただいていました。昼休みにも関わらず意欲的な姿勢に感心しました。
各学年の廊下には、子ども達の書き初めが貼られていました。2学期の後半から練習を始め、冬休みに宿題として取り組んできた力作が並んでいます。千葉県の「書き初め展」に出品する生徒もいるようですので、良い賞が取れることを期待したいと思います。
☆3年生☆
☼2年生☼
♪1年生♪
いつも明るく元気で賑やかな3年生。昼休みには友達と楽しく過ごす姿も見られましたが、6時間目には打って変わって、先生たちの話に、真剣に耳を傾けたり、メモを取ったりする姿が見られました。いよいよ来週から本格的に始まる「私立入試」に向けての事前指導を体育館で受けていました。今までの努力の成果が発揮できるよう、体調管理も含めてしっかりと準備をしてください。
ダイヤモンド富士!
3学期の始業式から3日目ですが、あっという間に日常の学校生活が戻ってきました。朝は、気温もとても低かったですが、まぶしい朝日を浴びながら朝練習をがんばる子ども達の姿が見られました。
3年生は習字道具を使っての「水墨画」です。2学期から引き続きの学習を進めていました。
1・2年生は、タブレットや黒板を使っての授業を進めていました。
理科室を使って実験をしている1年生のクラスもありました。静電気の実験のようでしたが、興味津々な様子で、時間いっぱいまで学習に取り組んでいました。
放課後も部活動で活動する子ども達。広い校庭で元気いっぱいに動き回っていました。
西初石中学校に日常の生活が戻ってきました。通常の学校生活の中で、様々な力を高めてほしいと思います。
ちなみに、本校の屋上にあるプールから撮影した「ダイヤモンド富士」の写真です。加藤英明先生と袴田先生がタイミングを見計らって、ちょうどぴったりの写真の撮影に成功しました。3年生も天体の学習の一環で10名程度の生徒たちが、観察に参加しました。
西初石中学校の明るい未来が期待できる一枚です。