トピックス
つばさDE考えよう
今日のロング昼休みは、長小まつりでどんなお店をやりたいかを話し合う、「つばさDE考えよう」を行いました。
7月初めに、1~4年生には、どんなお店があったら良いかをクラスで話し合い、たくさん意見を出してもらいました。先週、5・6年生のリーダー達が、1~4年生のクラスから出た意見を元に、3つのお店の候補を考えてくれました。
今日は1~6年生が集まり、どのお店を第一希望にするかを話し合いました。15班あるので、全ての班が第一希望で考えるお店ができるとは限りませんが、なるべく子ども達の意見を尊重してお店を決定していきたいと思います。
2年生以上は、昨年の経験を元に、準備から当日まで楽しんで取り組めたら良いなと思います。1年生はお兄さんお姉さんの話をよく聞いて、楽しめると良いです。
6年生 考古学出前授業
7月11日木曜日、流山市立博物館職員の皆様に、考古学授業をしていただきました。
自分たちが生活している地域から実際に出土した土器を、じっくりと観察できた大変貴重な時間となりました。
子ども達は、土器に触れたり何時代の土器かを予想したりして、学習をとても楽しんでいました。
さらに歴史について興味をもつ機会になったと思います。
2年生 算数
「水のかさのたんい」の学習も終盤に入りました。
1Lは1dLが10こ分であることを、実際に水を使い学習しました。1dLの容器に水を入れて、1Lの容器に貯めていきました。何杯入れたかを声掛けしながら、班の友達と協力をして丁寧に水を入れる姿が見られました。
リットル(L)、デシリットル(dL)、ミリリットル(mL)の単位は覚えるのに苦戦するところでもあります。繰り返し学習を重ねていきたいと思います。
教室では給食の時間に、「この牛乳は何Lかなぁ。」「リットルじゃないよ、そんなに入っていないよ。」という会話がありました。その後、みんなで牛乳パックの表示を見て200mLであることを確認しました。普段飲んでいる物の量にも興味をもち、かさの学習をより深められたら良いなと思います。
7月7日の七夕には、各クラスで七夕飾りを作りました。
みんなの願いが叶いますように。
5年生 林間学園
7月3日(水)・4日(木)の2日間、林間学園で、茨城県立中央青年の家とグリコピアの見学に行ってきました。
3日(水)の朝の時点では、現地では土砂降りの雨でしたが、到着したタイミングでは、晴れ空が広がり、絶好の林間日和でした。
1日目はカレー作り、山ビンゴ、キャンプファイヤーを行い、2日目にまが玉づくりとグリコピアの見学に行きました。静と動の切り替えや、友達同士での声掛けを行い、楽しみながら実りある2日間にすることができました。
この2日間の学びをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
持ち物の準備や当日のお見送り、お出迎え等のご協力、ありがとうございました。
1年生 交通安全教室
7月2日(水)2時間目に、体育館で交通安全教室を行いました。
流山警察の方をお招きして、横断歩道の渡り方や信号機の見方を勉強しました。
右左右を見ることやしっかり手を挙げることなど横断歩道を渡る時に、注意して欲しいことを学びました。その後、実際に横断歩道を渡る練習をしました。学んだことを忘れずに、安全に渡ることができました。
今日の練習をいかして、登校や下校の時は安全に気をつけて歩いて欲しいと思います。
3年生 交通安全教室
7月2日(火)4時間目に流山警察署の方をお招きし、交通安全教室を行いました。
3年生は、自転車の乗り方や交通ルールや約束についての講話を頂きました。
夏休みを前に警察の方から交通ルールについてお話を聞くことができ、子ども達も気が引き締まったように感じました。これからも事故がないようにしていきたいです。
2年生 交通安全教室
今日の3時間目に体育館で交通安全教室を行いました。
信号のある横断歩道でも、しっかりと右左右をよく見てから渡ること、しっかりと手を上げて渡ることを学びました。その後に、体育館の中で横断歩道を渡る練習を行いました。子ども達は、周囲をよく見てから渡ることができました。
今日の練習を忘れずに、車に十分気をつけて事故のないように気をつけて登下校をしてほしいです。
第一回つばさDE遊ぼう
7月2日のロング昼休みに第一回つばさDE遊ぼうが長崎小学校で行われました。
それぞれの班で6年生が中心になって、ドッジボールやじゃんけん列車を行いました。
1~5班は体育館など室内で、6~15班は校庭で活動しました。
校庭は暑かったですが、水筒で適宜水分補給をしながら1年生~6年生まで楽しんでいました。
終わりの会の振り返りでは、「もっとやりたい。」という声があがる班もありました。
次のつばさの活動が楽しみです。
7月の全校朝会
7月1日(月)に、オンラインでの全校朝会がありました。
校長先生からは、植物も人もどんどん成長していくというお話がありました。今育てているアサガオやゴーヤのように、子ども達にものびのびと成長して欲しいと思います。
日暮先生からは、廊下歩行や教室での過ごし方についてお話がありました。夏休みまでもう少しですが、教職員含め全校できまりを守って生活してきたいと思います。
オンラインでの実施となりましたが、子ども達は先生方の話を真剣に聞くことができました。
5年生 キャンプファイヤーの予行練習をしました
6月28日(金)、林間学園に向けて、キャンプファイヤーの流れの確認と予行練習を行いました。
静と動のメリハリをつけて取り組むことができました。
来週の林間学園本番に向けて、最終確認を進めて、めあて(元気いっぱいの学年のきずなを生かし、思い出に残る最高に楽しい林間学園にしよう)が達成できるようにしたいと思います。
5年生 いじめ防止授業
6月27日(水)に流山市のスクールロイヤーの先生をお招きして、いじめ防止授業を行いました。
講師の先生から、「自分のこととして考えてください」という話があり、友だちと話し合う場面では、積極的に話す様子が見られました。
今回の学びを今後の生活に生かしていきたいと思います。
2年生 国語
国語の【「生きものクイズ」でしらせよう】の学習では、生きものクイズ大会お行いました。
この単元では、
①クイズにしたい生きものを決めて調べる(本とタブレットを使い、生きものについての調べ学習を行いました。)
②生きものクイズカードを作る(クイズは、プリントかタブレットのどちらかを選択し作成しました。)
➂生きものクイズ大会を行う
という計画を立てて学習を進めてきました。
今日は3クラス合同でクイズ大会を行い、他のクラスの友達のクイズも楽しみました。
学習の振り返りの時間では「 ○○さんの問題が難しかったです。」「もっとやりたかったです。」など、クイズ大会を楽しむ声が聞こえてきました。
どんなクイズを出したのか、お家でも聞いてみて下さい。
土曜参観・引き渡し訓練がありました
6月22日(土)に土曜参観と引き渡し訓練が行われました。
朝早くからたくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。
お家の方が来てくれるのを楽しみにしている子がたくさんいて笑顔があふれていました。
1年生 通学路探検
6月20日(木)通学路探検に行ってきました。
長崎小から豊四季駅へ向かう道を探検しました。普段、通学路として通る道を看板や建物、植物などたくさんの発見をしながら歩くことができました。子ども達は新たな発見に心をわくわくさせていました。交通ルールや約束事を守って、安全に学校へ戻ってくることができました。
3年生 市内めぐり
6月17日(月)に市内めぐりに行きました。
流山市の古い町並みを見ることで、とても良い学習の機会になりました。
とても暑かったため、計画を一部変更して、バスで新川耕地や警察署など流山市内全体を見て回りました。
子ども達にとって、流山市の様子について理解を深めることのできる機会になりました。
6年生 校外学習
6月14日(金)6年生は校外学習に行ってきました。
最初に向かった科学技術館では、班のメンバーと声をかけ合いながら行動し、日本の科学技術について見たり体験したりして楽しく学ぶことができました。議員会館で昼食を取り、次は国会議事堂に向かいました。国会議事堂では、衆議院議場を実際に参観することができました。子ども達は、その広さや雰囲気に驚きの表情を見せていました。
「日本の政治や科学について学び、今後に生かせる最高の思い出にしよう」というめあてを意識しながら、その場にふさわしい態度やマナーで学習に取り組むことができました。この貴重な学びを、最高学年としての学校生活や、修学旅行でも生かしていけるよう支援していきます。
2年生 体育
6月に入り、体育館での体育では「マットあそび」を行っています。友達と協力してマットを運んで、準備を頑張る姿が見られます。
「前ころがり」、「後ろころがり」、2人組でお互いの肘を持って回る「丸太ころがり」、肋木に足をかけて登る「ろくぼくでかべのぼりさか立ち」など様々な活動を通してマット遊びを楽しんでいます。子ども達はとても積極的に取り組んでいて、友達の動きを見て、どうやるとうまくできるのかを自分で考えることができるようになってきています。
これからも楽しみながら「マットあそび」に取り組んでいきたいと思っています。
3年生 リコーダー講習会
6月4日、講師の先生に来ていただき、リコーダー講習会を行いました。
3年生はリコーダーを初めて触る児童も多く、講師の先生の話をしっかり聞いていました。
また、アルトリコーダーやソプラノリコーダーなどいろいろな大きさのリコーダーがあることにとても驚いていました。
これからの音楽の授業で、リコーダーを吹くことが楽しみになりました。
2年生 ロング昼休み
今日のロング昼休みはでは、多くの子ども達が虫捕りを楽しんでいました。バッタ、ダンゴムシ、カエル、そしてゴキブリも…。
自分の虫かごを持って、友達とおしゃべりしながら虫捕りを楽しむ様子が見られました。
生活科の学習で、生き物にも命があることを学んでいきますが、こうやって自然に、生き物の命を感じられていることが良いなと思います。
6月の全校朝会・児童集会
6月3日(月)に全校朝会・児童集会がありました。
5月15日(水)に柏の葉陸上競技場で行われた陸上大会の表彰がありました。練習の成果を発揮し入賞することができました。おめでとうございます。
校長先生の話では、保健室前に良い行いをした箱と気づき箱の設置について説明がありました。より良い学校にするために全校児童で取り組みたいと思います。
6月、7月の生活目標の話では、廊下歩行についての話でした。自分が怪我をしないため、相手に怪我をさせない、他の人に迷惑をかけない為に、静かに右側を歩く意識を児童だけではなく、教職員も守っていきたいと思います。
児童集会では、陸上部の大会報告や体育まつりの感想、緑の羽根募金の結果について話しました。全校児童の前でも堂々と報告や発表をしていて素晴らしかったです。児童会の進行も大変立派でした。