トピックス
2学期学習参観・懇談会
2学期の学習参観・懇談会がおこなわれました。
新しい学年になって半年。子ども達の成長を感じていただくことができたでしょうか。
子ども達の中にはお家の方がいつくるか、いつくるかと楽しみにしている様子が見られました。どの学年もはりきって学習していました。ご参観ありがとうございました。
長小サポーター説明会資料の掲載について(お知らせ)
本日実施しました長小サポーター説明会の資料をホームページに掲載しました。
ご確認くださいますようお願いいたします。
学校経営>アンケート結果>R6年度アンケート結果 よりご確認ください。
4年生校外学習
先日、4年生が待ちに待った校外学習に行ってきました。最初に訪れたのは千葉港。子ども達は実際に船に乗り、港から見える風景や匂いに驚きながら、船旅を楽しむことができました。
その後は千葉市科学館を訪れ、様々な科学の体験を通じて楽しく学ぶことができました。子ども達は展示物に目を輝かせながら、科学の不思議に触れていました。
充実した1日を通じて、子ども達は新たな発見とともに、学ぶことの楽しさを再認識することができたことと思います。持ち物やお弁当の準備等、保護者の皆様には様々な面で協力していただき、本当にありがとうございました。
2年生 図工
2学期の最初の図工は、絵画に取り組んでいます。生きものを大きく描いて、クレヨンで色を塗ります。「胴体と足」のように部分分けをして大きく描いています。クレヨンで塗った上から黒のインクを塗って、削ります。夏休み中に教師見本を作成し掲示していますが、それを見た子ども達は「早くスクラッチをしたい!!」と言っていました。
子ども達は、生きものの絵を大きく描くことが難しいようで苦戦していますが、頑張って取り組んでいて、それぞれ個性的な作品に仕上がってきています。丁寧に取り組む姿が見られます。
3学期の学習参観の時に、保護者の皆様にもご覧いただけたらと思いますので、完成した作品を楽しみにお待ちください。
4年生 坂川水質実習
先日、4年生は坂川の水質実習を行いました。残念ながら外での活動ができませんでしたが、職員の方々が坂川の水を運んでくださり、体育館で実施することができました。
子ども達は、身近な川の生態系や調査方法等について知識を深めながら、自然保護の大切さについて触れる貴重な経験となりました。今回学んだことを大切にし、これからも自然について学び続けていきたいと思います。協力して下さった職員の皆様、ありがとうございました。
1年生 水辺公園 探検
9月11日(水)に1年生で水辺公園の探検に行きました。ビンゴカードを持って、同じ班の友達と協力して取り組んだ後は、水の中に入りました。大きな岩の上に乗ったり、川の流れにそって歩いたり、とても楽しそうにはしゃぐ様子が見られました。公園内では、バッタやダンゴムシ、アメンボやザリガニなど多くの生きものを見つけることができました。
ボランティアとしてサポートしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
芸術鑑賞教室
9月6日(金)の3、4時間目に芸術鑑賞教室を行いました。劇団「歌舞人」(かぶと)様をお招きしました。
演劇のタイトルは「アラジンと魔法のランプ」です。
音響や照明、台詞、ストーリーなど、素晴らしいものでした。子ども達は終始笑顔で、歓声を上げたり手拍子をしたりなど、とても楽しむ様子が見られました。あっという間の80分でしたが、集中して観劇していました。
最後は、児童会から心のこもったお礼の言葉と花束の贈呈をしました。
最後まで手を振ってくださった劇団の方々に、子ども達も感謝の気持ちを込めて大きな拍手で終えました。
劇団「歌舞人」(かぶと)の皆様、本当にありがとうございました。
2年生 生活
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。少しずつ学校のリズムを取り戻して学習に取り組んでいきたいです。
生活の「わたしの町はっけん」の単元では町のことを調べるために10月3日(木)に町探検に出かけます。学校の近くのお店や施設に行き、見学させてもらったり、質問したりします。
自分が住む町のことをもっと理解し、学んだことを他の人に伝えることを目標としています。
今日は3クラスで体育館に集まり、町探検に出かける施設についての説明を聞き、どの施設に町探検に行きたいかを考えました。
体育館で、施設の説明を聞いてる時、「その店知ってる!!」などの声が子ども達から聞こえました。
町探検の引率にご協力いただけると助かりますので、よろしくお願いいたします。
非常時対応訓練
9月3日(火)に非常時対応訓練がありました。
火災を想定した訓練だったので、煙を吸わないように口や鼻をハンカチで覆って避難することができました。
いつ起こるかわからない災害に備え、今後も訓練を続けていきます。
2学期始業式
夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、元気な声で挨拶をしている子どもたちの姿が見られました。
校長先生や生徒指導担当の先生からのお話もしっかりとした姿勢で静かに聞くことができました。
2学期は楽しい行事もたくさんありますので、楽しく、充実したものにしていきたいと思います。
教職員研修
本日、アレルギー研修会といじめ防止教職員研修をおこないました。
アレルギー研修会では、愛友会記念病院の石黒先生を講師にお招きし、エピペンの保管場所や正しい使い方を再確認するとともに、実際に近い形を想定しながら緊急時の対応を学びました。
いじめ防止教職員研修では、「いじめ」の定義やいじめがおきた場合の被害者への支援や加害者への指導を具体的な想定事例をもとに話し合いました。
2年生 お楽しみ会
7月18日(木)に体育館で3クラス合同のお楽しみ会を行いました。
2年生に進級して勉強も難しくなりましたが1学期よく頑張りました。
この日は、進化じゃんけん・猛獣狩り・じゃんけん列車を行いました。今のクラスではない友達とも交流を深めることができ、子ども達の笑顔がたくさん見られました。2学期もこの笑顔がたくさん見られると良いなと思っています。
長い夏休みに入っていますが、安全に気を付けてお過ごしください。
9月2日(月)に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
1学期終業式
7月19日(金)に1学期終業式がありました。
表彰や校長先生の話、安藤先生の話を良い姿勢で聞くことができました。
夏休みに入りますが、安全に気をつけて過ごしましょう。
4年生 落語教室
7月17日、4年生は落語家である雷門小助六さんをお招きして落語教室を行いました。
初めて落語を見聞きする子が多い中、教室が始まると雷門小助六さんの巧みな話術とユーモアに引き込まれ、子ども達はとても楽しんでいる様子でした。
今回の教室を通じて、伝統的な日本の話芸に触れるとともに、言葉の面白さや表現力を学ぶことができる貴重な時間となりました。
2年生 toio(トイオ)
2年生になって初めてのtoioの学習を行いました。
命令のカードをうまく並べて、エンタ君に指令を出して楽しむことができました。大学生のサポートの方々にアドバイスをもらいながら、「あっ分かった、ここが違うんだ。」とカードの並び方を修正しながら取り組む姿が見られました。自分のペースで進めることができるので、ゆっくり考えながら取り組んでいました。
準備や片付けもだいぶスムーズに行えるようになって、成長を感じます。
toioの学習について、ぜひお家でも話してみてください。
つばさDE考えよう
今日のロング昼休みは、長小まつりでどんなお店をやりたいかを話し合う、「つばさDE考えよう」を行いました。
7月初めに、1~4年生には、どんなお店があったら良いかをクラスで話し合い、たくさん意見を出してもらいました。先週、5・6年生のリーダー達が、1~4年生のクラスから出た意見を元に、3つのお店の候補を考えてくれました。
今日は1~6年生が集まり、どのお店を第一希望にするかを話し合いました。15班あるので、全ての班が第一希望で考えるお店ができるとは限りませんが、なるべく子ども達の意見を尊重してお店を決定していきたいと思います。
2年生以上は、昨年の経験を元に、準備から当日まで楽しんで取り組めたら良いなと思います。1年生はお兄さんお姉さんの話をよく聞いて、楽しめると良いです。
6年生 考古学出前授業
7月11日木曜日、流山市立博物館職員の皆様に、考古学授業をしていただきました。
自分たちが生活している地域から実際に出土した土器を、じっくりと観察できた大変貴重な時間となりました。
子ども達は、土器に触れたり何時代の土器かを予想したりして、学習をとても楽しんでいました。
さらに歴史について興味をもつ機会になったと思います。
2年生 算数
「水のかさのたんい」の学習も終盤に入りました。
1Lは1dLが10こ分であることを、実際に水を使い学習しました。1dLの容器に水を入れて、1Lの容器に貯めていきました。何杯入れたかを声掛けしながら、班の友達と協力をして丁寧に水を入れる姿が見られました。
リットル(L)、デシリットル(dL)、ミリリットル(mL)の単位は覚えるのに苦戦するところでもあります。繰り返し学習を重ねていきたいと思います。
教室では給食の時間に、「この牛乳は何Lかなぁ。」「リットルじゃないよ、そんなに入っていないよ。」という会話がありました。その後、みんなで牛乳パックの表示を見て200mLであることを確認しました。普段飲んでいる物の量にも興味をもち、かさの学習をより深められたら良いなと思います。
7月7日の七夕には、各クラスで七夕飾りを作りました。
みんなの願いが叶いますように。
5年生 林間学園
7月3日(水)・4日(木)の2日間、林間学園で、茨城県立中央青年の家とグリコピアの見学に行ってきました。
3日(水)の朝の時点では、現地では土砂降りの雨でしたが、到着したタイミングでは、晴れ空が広がり、絶好の林間日和でした。
1日目はカレー作り、山ビンゴ、キャンプファイヤーを行い、2日目にまが玉づくりとグリコピアの見学に行きました。静と動の切り替えや、友達同士での声掛けを行い、楽しみながら実りある2日間にすることができました。
この2日間の学びをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
持ち物の準備や当日のお見送り、お出迎え等のご協力、ありがとうございました。
1年生 交通安全教室
7月2日(水)2時間目に、体育館で交通安全教室を行いました。
流山警察の方をお招きして、横断歩道の渡り方や信号機の見方を勉強しました。
右左右を見ることやしっかり手を挙げることなど横断歩道を渡る時に、注意して欲しいことを学びました。その後、実際に横断歩道を渡る練習をしました。学んだことを忘れずに、安全に渡ることができました。
今日の練習をいかして、登校や下校の時は安全に気をつけて歩いて欲しいと思います。