What’s  New

What’s  New

☆11月28日(木)青のりが香る「鶏肉の塩こうじ漬け焼き」!!

今日の給食は【ごはん、鶏の塩こうじ漬け焼き、浦上そぼろ、白菜と油揚げのみそ汁、牛乳】です。

今日は「鶏の塩こうじ漬け焼き」について紹介します。こうじとは、蒸した米、麦、豆にカビの一種である「こうじ菌」をつけて繁殖させたものです。

カビ、というと体に毒なのでは…と思ってしまいますが、むしろ体にとって役立つ良いカビです。体内でたくさんの良い働きを促す、「酵素」という成分が含まれていて、栄養成分を消化吸収しやすくして胃腸の働きを助けてくれます笑うキラキラ

今日の鶏肉に使った塩こうじは、こうじに塩を混ぜて作られている調味料ですが、日常的によく使っている調味料である、しょうゆみそも、こうじを使って作られているものです。昔から利用されている食材に注目して、食べてみましょう。

☆11月28日(木)テスト直前、予想問題でウォーミングアップ!

1,2年生は期末テスト最終日!登校中も、問題集を片手に歩く姿や、友達と勉強の成果を確認し合う姿が!

中庭では、社会科テスト当日の恒例、よく的中すると評判の鴇田教頭先生の「社会科・テスト予想問題」が待ち構えていました!!鉛筆

今日まで一生懸命テスト勉強をしてきた1,2年生、近づいて問題を確認すると、次々に正解していきます!受験を控えた3年生も、通りすがりに問題が見えると1年生問題・2年生問題どちらもスラスラと正解!さすが受験生!!

1,2年生のみんな、予想問題は的中していたかな?

☆11月28日(木)1・2年生は期末テスト2日目も全集中!!3年生は、授業に邁進中!!事務部会...

 澄み渡る空が見える中、1・2年生は、今日も期末テストに取り組んでいます。1教科終わるごとに、仲間のもとに駆け寄り、答え合わせをしている姿は、毎年変わりません。できなかった問題を知り、次につなげることが大切です!!勉強は日々続きます!!終わらせないで、繋げることが大切!!1・2年生、テストが終わったあとに、どう行動するか大切だぞ!!もちろん、解放感にあふれて遊びたい気持ちも分かるけど、テスト期間中続けた勉強の時間を切らさないことが大事!!日々の積み重ねが、未来の自分を創るんだぞ!!まずは、期末テスト、お疲れさま!!

 

 3年生は、今日も授業に懸命に取り組んでいます。美術の授業では、卒業制作として、スクラッチ絵皿に取り組んでいます。義務教育最後の作品を悔いなく創るために、授業中は真剣な眼差しで、緻密な作業をしています!!白と黒の世界で、自分の最後の美術作品を創り上げる!!授業中は、カリカリとお皿を削る音だけが聞こえます!!3年生もすごい集中力です!!どんな作品が仕上がるか、今から楽しみです!!3年生、残り少ない中学校生活!!1回1回の授業を大切にな!!

 また、本日は、事務の先生方の共同実施も開催されました。たくさんの書類を丁寧に点検しています!!学校は、いろんな方々に支えられて成り立っていることを忘れてはいけないぞ!!

 

☆11月28日(木)澄み渡る空!!南流中から見える富士山がキレイだぞ!!

 本日、1・2年生は期末テスト2日目です。今日も穏やかな朝で、でも、寒さはあります。寒いと布団から出るのが億劫になってしまいますが、寒いからこそ空気が澄み渡り、キレイに見えるものがあります!!それは、富士山です!!流山から遠く離れた場所にある富士山が今日はハッキリと見えました!!先月までは、冠雪の無かった富士山も今では真っ白です!!みんな、今日も1日頑張ろう!!

登校するみんなの後ろには、富士山がくっきりと見えてるぞ!!もちろん、スカイツリーもハッキリ見えます!!

☆11月27日(水)1・2年生は、期末テストに全集中!!3年生は、真面目に授業に取組中!!

 1・2年生は、本日より期末テストが始まりました。昨夜の雨があがり、今朝は気温も上がり、清々しい天候の中、1・2年生のテストが行われています。校舎の前にあるコスモスも気持ちよさそうに風に揺れています。♪「うす紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽溜りに揺れている」♪

 そんな中、3年生は、真面目に授業に取り組んでいます。残り少ない中学校生活を悔いの無いように終えてほしいです。この仲間と一緒に授業を受けるのもあと僅かです。仲間と共に一致団結して、進路を切り開いていきましょう!!

 また、3年生の英語では『日本文化紹介』があり、今回は、ALTのクリスティン先生の前で、カードに書かれたお題について、流暢な英語で日本文化を紹介していました!!自国の文化について知り、海外の方に伝える力は、これからも大切になります!!3年生、どんどん自国の文化を知り、自分の言葉で伝えられるようにしていこうぜ!!

 さぁ、1・2年生のみんなは、明日もテストだ!!悔いの無いように、今日の午後をどのように過ごすのか自分で考えて、時間を有効に使おう!!

体調管理も大事だぞ!!明日も元気な姿をみせてくれよな!!

☆11月26日(火)1・2年生のみんな、期末テスト頑張れ!!

1・2年生は、明日がいよいよ2学期の期末テスト1日目。どの学級でもテスト前最後の授業に集中して取り組む姿が見られます。テストのための勉強ではありませんが、テストがあることで自分の課題も明確になります。

これは子ども達と共に授業を創り上げてきた先生方にとっても同じこと。子ども達がどの程度学習内容を理解してくれているのか、自分の授業の課題はいったい何なのか、先生方も自らを振り返る大切な機会となります。

1・2年生のみんな、明日のテスト、時間いっぱい最後まで頑張れよ!! 最後の最後まで粘るんだぞ!! 応援してるからな!!

☆11月26日(火)ほっくりとした根菜入り「鶏肉とさつまいもの甘辛炒め」!!

今日の給食は【ごはん、鶏肉とさつまいもの甘辛炒め、揚げなすと豆腐のみそ汁、みかん、牛乳】です。

今日で、2年生の考案献立は最終日です。2年6組の生徒が考えた献立で、献立名は「秋の味覚献立」。PRポイントは「さつまいもと秋なすを使い、旬のものを取り入れました。」とのことです。

さつまいもは、10月から11月の献立にたくさん取り入れているように、1月頃にかけて千葉県でもたくさん栽培されている食材です。

なすは、夏から秋にかけて旬を迎える野菜で、一般的に夏のなすは、皮が厚めで実がしっかりめ、秋のなすはしっとりと水分を多く含んだやわらかめの実が多いといわれます。

今日は、さつまいもを素揚げしてから、れんこんや鶏肉と一緒に甘辛く炒めました。なすは油を含ませてから、みそ汁に加え、コクがある味になりました。もうすぐ冬です。もうすぐ終わる秋の味覚を味わって食べましょうキラキラ

☆11月25日(月)事故の恐ろしさを実感!!~スケアードストレート~

本日11時から第1グラウンドにて、プロのスタントマンが実際の事故を再現し、事故の怖さや衝撃を疑似体験してもらい、安全に気を配ってもらう「スケアードストレート」が行われました。

このプロジェクトは、校舎移転により自転車通学を始めた生徒はもちろん、徒歩で通学する生徒にも、登下校や日頃の生活の中で交通安全に注意を払ってもらおうと、流山市、流山警察、千葉県の三者の協力により、実現したもの。

初めに流山警察の飯田様から、千葉県の交通事故の状況についてお話がありました。千葉県内では交通事故が年間約1万件(流山市内では約330件)発生、そのうち約4割が自転車と車との事故であること、最も発生数が多い月は12月で、最も多い曜日は金曜日であること、時間帯では8時~10時、16時~18時が多いこと、ヘルメット着用率は6.5%で、47都道府県の中で下から2番目、全国平均の17%よりかなり下、ちなみに1位の愛媛県は69.3%であること、などクイズ形式でお話がありました。

その後、プロのスタントマンの皆さんが、交差点で起きる事故やスマホ運転や傘差し運転、大型車の左折時の危険性など、様々な危険な場面を再現。子ども達もその迫真の演技を食い入るように見つめます。

子ども達にとっては事故の恐ろしさ、事故に遭ったときの対処法、そして、何よりも交通ルールを守ることの大切さを改めて認識する貴重な機会となりました。

本日お越しいただいた皆様方、南流中の子ども達のために、本当にありがとうございました!!

☆11月25日(月)しっかり食べて体を温めよう!「豚肉と野菜のしょうが炒め丼」!!

今日の給食は【豚肉と野菜のしょうが炒め丼、青ねぎのかきたま汁、マスカットゼリー、牛乳】です。

明日まで、2年生が考えた献立が続きます。今日は2年3組の生徒が考えた献立です。献立名は「おいしい給食」。PRポイントは「みんなが食べたいと思うように考え、食品ロスを減らせるような献立を作りました。」とのことです。

しょうがには、ジンゲロールという辛味成分が含まれています。この成分には血行促進作用があり、冷え性の改善などの効果があります3ツ星しょうがは寒くなってきた今の時期に積極的に取り入れたい食材の一つです。今日はたっぷりの野菜と一緒に、みじん切りにしたしょうがを炒め、ご飯にかけて食べます。しょうがを食べて、体を温めましょう興奮・ヤッター!

☆11月25日(月)個性が光り輝く見事な作品!!~南風祭、展示発表の部~

本日の1校時・2校時・5校時には「南風祭」の展示発表の部として、家庭科部・美術部・コンピュータ部がこれまでの活動成果の発表を行いました。工夫を凝らした作品、創造性にあふれる作品、ダイナミックな作品、繊細な作品、ゴージャスな作品、可愛らしい作品など、どれも見事のものばかり!!

また、コンピュータ部の豊かな発想をもって作成した作品も実にユニーク!!

全ての作品に、子ども達のあふれる個性が光り輝いています!!

▼家庭科部

▼美術部

▼コンピュータ部

 

☆11月24日(日)見事なポスターの数々!!~流山市小中学生防火ポスター展~

「流山市小中学生防火ポスター展」に出品した本校の12名の子ども達に21日、記念品が贈呈されました。特別賞を受賞した小澤さん(→当日の詳細はこちら)をはじめ、南流中を代表して出品されたポスターは、どれも個性があって、見事なものばかり。

この防火ポスター展は、火災予防の意識を高めることが目的。そして火災の危険性や予防の重要性を広く伝えることを目指しています。

これらのポスターに描かれた絵や言葉をもう一度じっくり見つめ直し、家庭や地域社会全体で防火意識の向上を目指していきたいですね!!

▼『一瞬の油断が おびきよせる』

▼『少しの油断が 火事のもと』

▼『小さな火元』

▼『本当に消えている?』

▼『コイツらには 用心』

▼『みんなの未来に 火の用心』

▼『火の後始末 しっかり』

▼『小さな火でも、火事の原因に・・・』

▼『小さな炎が 命を奪う』

▼『火から 目を離すな』

▼『火の元確認 一人一人の意識から』

▼『家族の笑顔と その一本 どちらが大切ですか』

☆11月23日(土)友野さん、鈴木さん、新井さん、ポスターの部入賞!!~流山市青少年健全育成推...

本日、流山市文化会館ホールにて、本年度の「流山市青少年健全育成推進大会」が開催されました。この大会は、市民が青少年の健全な育成に対する理解を深め、その啓発活動を積極的に推進することを目的としています。そして、この大会を通じて、次代を担う青少年の健全育成の気運を高めることを目指しています。

本校からはポスターの部で、友野由菜さん(2年)の『手を差し伸べる その勇気』、鈴木春翔さん(1年)の『思いやりは「知る」ことから』、新井遙香さん(1年)の『道しるべ 防いでいるのは 無関心』の3作品が、見事に入賞を果たしました。

樫村あい子会長、衆議院議員の齋藤健 元経済産業大臣からのご挨拶に引き続き表彰。そして、井崎義治 流山市長、坂巻儀一 流山市議会議長からもご挨拶がありました。

3人の作品さんのように、子ども達が「自分たちのまちをつくるのは自分自身」という自覚を持って、たくさんのことを学び、経験し、一日一日、一瞬一瞬を大切に過ごして欲しいですね。 3人の皆さん、おめでとうございます!!

また、本日は日頃から青少年の健全育成に携わる諸団体の皆様への表彰も行われました。日頃から子ども達のために、本当にありがとうございます!!

なお、アトラクションとして、先日の「流山市青少年の主張大会」で最優秀賞を受賞した、おおぐろの森中と流山おおたかの森高校の生徒による見事な発表、そして長崎小学校吹奏楽部の堂々とした演奏も披露され、大会を大いに盛り上げました。

☆11月22日(金)未来に向けて歩み出す子ども達!!

今日の6校時。夕日が差し込むA棟とB棟の通路には、用務員さんが設置してくださったプランター。ほんわか温かい気持ちにさせてくれます。

▼2年生は早くも、来年5月の修学旅行に向けての取組を開始させました。

▼3年生は担任の先生と進路についての面接。未来に向けてまた一歩前進です。

▼1年生は今日もホールで「キャリア学習」。小竹森先生の「学ぶ意味」に続き、今日は照井先生からの「働く意味」の授業が行われていました。

☆11月22日(金)和食の日献立!!

今日の給食は【ごはん、いわしかば焼き、筑前煮、玉ねぎのみそ汁、牛乳】です。

今日は、2年7組の生徒が考えた献立です。献立名は「日本らしい給食」。PRポイントは「単純な栄養だけでなく、給食でも可能そうなメニューであること、季節の食材を使うように意識しました。彩りも豊かになるようにしました。」とのことですキラキラ

そして、11月24日が「いい日本食の日」の語呂合わせから「和食の日」と制定されているので、今日はそれにちなんでこの和食献立を取り入れました。

和食は日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継がれてきた世界に誇る食の文化キラキラ2013年にはユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で11年目を迎えました。

和食文化の特徴は様々ですが、中でも「多様で新鮮な食材の味わいを活用していること」があります。これは、日本列島の地形が南北に長く、色々な環境を含むため、世界でも有数の生物多様性をもつ地域であることが関係しています。

他にも「自然の美しさの表現していること」や「年中行事とのかかわりがあること」、そして「バランスが良く健康的な食生活」という特徴もあります。日本列島には季節の移ろいがあり、食材の旬を活かしていることもあげられます。

和食について知ることで、もっとおいしく食べることができます。自分の好きな和食について、調べてみるのもおすすめです。ぜひ探してみましょう笑う

☆11月22日(金)ひまわり学級、大活躍!!~特別支援学級合同交流会~

本日の午前中、南流山第二小学校体育館(旧南流山中体育館)にて、本校と南流山小、南流山第二小、鰭ケ崎小の4校特別支援学級の「合同交流会」が行われました。

本校ひまわり学級の子ども達の司会による開会式から始まった交流会。ラジオ体操で体をほぐした後、いよいよお楽しみのレクが始まりました。子ども達は「じゃんけんれっしゃ」や「ともだちあつまれ」「もうじゅうがりにいこうよ」で大盛り上がり。休憩を挟んで行われた「グループたいこう『リバーシ』」では、レクとは思えないほどの白熱の戦いが繰り広げられました。

楽しく過ごした「合同交流会」も終わってみればあっという間。この会の成功に向け、司会の準備や作品作りで責任をもって一生懸命頑張ってきた子ども達。その表情は充実感に満ちあふれていました。

南流山小、南流山第二小、鰭ケ崎小のみんな、今日は楽しい時間をありがとう!! いつか南流山中で待ってるよ!!

▼サブアリーナ(旧南流山中格技場)で行われたひまわり学級の作品「販売会」。見事な作品が並びます。

▼会計もこなす子ども達。大変な売れ行きで、休む暇がありません。

☆11月21日(木)仕事・社会について学ぶ2年生!!~キャリア学習~

2年生は本日5・6校時、11月8日に引き続き、様々なその道のプロの方々をお呼びして、その仕事や社会、それらと自分との関わりについて学ぶことで、自らの生き方を探る「キャリア学習」を行いました。

本日お越しいただいたのは、5業種17名の皆様方。前回同様、ワークショップ形式で体験学習を交えて、その仕事や社会での役割を学ぶことができました。どの業種の方々からのお話も新鮮でかつ説得力抜群!! 子ども達にとって社会を見る目を大きく広げることができました。

大変お忙しい中、南流中の子ども達のためにお越しくださった皆様方、本当にありがとうございました!!

▼みどり産業 様

▼流山消防署 様

▼ロマン産業 様

▼名戸ヶ谷病院 様

▼地域新聞社 様

☆11月21日(木)「河童と蛙」の群読に向け頑張る1年生!!

朝から冷たい雨が降りしきる南流中。どの教室も子ども達の熱心に学習に取り組む姿勢が見られます。期末テストまで1週間。学習への集中がより一層高まっているのが伝わってきます。

▼1年4組、河崎先生の国語の授業。「河童と蛙」の群読に向けての台本作りをグループ毎に行っています。子ども達はイメージを大切にしながら、とても楽しそうに話し合っています。

▼2年生、腰越先生の英語の授業。タブレット端末を活用して、クイズ形式に様々な問題を解きながら、学習を進めています。子ども達はまるでテレビ番組のクイズ解答者のよう。ものすごい集中力です。

▼2年生、宮崎先生の国語の授業。おすすめの本を紹介する「ビブリオバトル」の真っ最中。原稿も見ずに見事に本の紹介をします。

▼2年生、吉田先生の数学の授業。いつもと変わらずパワフルな授業で、どんどん子ども達を惹きつけていきます。

▼1年生は6校時、ホールにて小竹森先生による「学ぶこと」の意味を考える「キャリア学習」を行っていました。子ども達、実に真剣な眼差しです。

☆11月21日(木)秋の「サケフライ定食献立」!!

今日の給食は【ごはん、サケフライ、きゅうりとツナの酢の物、大根のみそ汁、牛乳】です。

今日は、2年2組の生徒が考えた献立です。献立名は「秋の旬の魚を使ったサケ定食!」。PRポイントは「無機質を多く含む食品が不足しがちなので、わかめを取り入れました。主菜は秋が旬のサケを使いました。」とのことです。

サケは身が赤く見えるので、赤身魚と思われがちですが、白身魚に分類されます。赤く見えるのは、エサであるエビやプランクトンなどの赤い色素であるアスタキサンチンが蓄積されるためです。このアスタキサンチンには体内の様々な炎症を抑え、老化を遅らせる働きがあり、シミやシワの予防にもつながりますにっこりキラキラ今日はカリッとした食感がおいしいフライにしました。小骨に気をつけて食べましょう。

副菜は、さっぱりとした酢の物です。お酢は強い殺菌力食欲増進効果など、色々な作用があり、日本で古くから利用されてきた食品です。酸味は苦手、という人もいるかもしれませんが、甘めの食べやすい味付けにしているので、ぜひ食べてみてくださいね。

☆11月20日(水)「命」の重みを懸命に考える子ども達

本日5校時、3年6組の教室では阿部先生による道徳の授業が行われていました。自分が脳死状態に陥ったときに、臓器を提供する意志があるかどうかを考えることで、あらためて「命」の大切さについて考える授業。

子ども達はこれまでの自分の歩みを振り返りつつ、この難しいテーマについて真剣に自分の考えを巡らせていました。最後に阿部先生は、ご自分の過去の辛い経験とともに、その時の思いを率直に伝えることで、子ども達に命の重みを、命の意味を、懸命に伝えようとします。

授業の最後。阿部先生と挨拶を交わす子ども達の表情には以前にも増して、優しさや温かさ、そして、なぜか力強さも垣間見えます。子ども達にとって大切な時間となったことは間違いありません。

☆11月20日(水)手作りのりんごジャムでおいしい学び!

11月19日(火)5,6校時、2年4組が家庭科・調理実習で手作りのりんごジャムを作りました!

この授業、6校時は流山市教育研究会・家庭科部会の研究授業となっており、市内小中学校の家庭科教員が参観。中には、懐かしい先生の姿も!

「調理器具の正しい使い方を理解し、おいしい食事を作ろう」という学習課題の下、5時間目はりんごの皮むきテストを行いました!

そして、6時間目はいよいよジャム作り!皮をむいたりんごをサイコロ状に切り、レモン汁と砂糖を加えて電子レンジで加熱。簡単な工程に見えますが、レモン汁と砂糖の分量、加熱時間がポイント!ほどよい仕上がりになった班もあれば、少しパサパサになってしまった班も。中には、焦げてしまった班もありました。でも、そういった失敗も「学び」になります!

調理後は、パンやクラッカーにつけて、市販のジャムと食べ比べ。生徒からは、「手作りのジャムは温かみがある」「手作りは自分で量を調節できる」「市販のジャムは味や食感が均一になる」などの感想が上がりました!

 

☆11月20日(水)体も心もほかほかの「豚の角煮風丼」!!

今日の給食は【豚の角煮風丼、けんちん汁、フルーツのぶどうゼリーあえ、牛乳】です。

今日は、2年5組の生徒が考えた献立です。献立名は「秋に温まりたいほかほか給食~!」、PRポイントは「カルシウムが豊富な小松菜を取り入れました。けんちん汁でたくさんの野菜(基礎食品群の3群と4群)がとれます。」とのことです。今日は給食の角煮風、ということで小さく切った豚肉と、他の野菜を合わせて煮ていますが、一般的な角煮というと、ごろっとした豚肉とゆで卵、などのシンプルな材料を甘じょっぱく煮付けた料理です。

また、けんちん汁は神奈川県鎌倉市の郷土料理といわれ、建長寺というお寺が発祥と伝えられています。秋冬においしくなる根菜類をたっぷりと使い、体が温まる料理ですにっこりよく味わって食べましょう。

 

☆11月20日(水)生徒も、教職員も、プレゼンテーション!!

11月15日(金)に南流中自慢のホール(階段教室)で行われた流山市教育研究会・社会部会では、市内各小中学校の社会科教員が集まり、「ICT授業実践発表会」と題して、タブレットや電子黒板などを効果的に活用した社会科の授業について、各校がプレゼンを行いました!

南流中からは、松浦先生、佐藤先生、渡邉里奈先生がそれぞれの実践を発表しました!

今年度の南流中の研究(研修)テーマは、「発信力を持ち、互いに高め合いながら学ぶ生徒の育成~ICTと新ハードの効果的な活用~」です。新校舎独自のコミュニケーションスペースやホール(階段教室)、各教室の大型電子黒板、モバイルプロジェクター(24台導入)などの施設・設備・機器を生かしつつ、1人1台タブレット端末を効果的に活用した授業づくりを進めていくことを目指しています!キラキラ

研究主任の松浦先生は、研究テーマや南流中独自の施設やモバイルプロジェクターなどの「強み」を説明しつつ、3年生の公民の授業で行った、「政策提言」プレゼンについて発表しました!佐藤先生は、最近いろいろな授業で活用を始めている「オクリンクプラス」(生徒タブレットで活用する新機能)を活用した1年生の歴史の授業について発表、ICT活用の利点を説明しました!

 渡邉先生は、2年生の地理の授業で取り組んだ、西日本の県別プレゼンについて発表しました。この授業では、グループごとに1つの県を選んで魅力や課題を調べ、オクリンクプラスでプレゼン資料を作成、教室の電子黒板とコミュニケーションスペースのモバイルプロジェクターを用いて3箇所同時展開でプレゼン発表会を行いました!

~渡邉先生の2年生地理「プレゼン発表会」の様子~

どのグループも、各県の特色や魅力、課題とそれに対する改善策をていねいに調べてプレゼン資料を作成していました!写真やグラフを活用し、背景やフォントも工夫しながら、伝わりやすい資料を1~2時間という短時間でまとめあげる力は大人顔負けまさに、情報化社会を生き抜く生徒たちです!

授業のまとめでは、オクリンクプラスの「ワードクラウド機能」を活用して、各グループが作成した資料に多く登場するキーワードを自動で検出して表示し、西日本各地に共通する魅力や課題を考えました!これも、ICTだからこそできる学習方法です!!

2年生地理のプレゼン発表を見終えてランチタイムに職員室に行くと、ここでも「プレゼン発表会」が!

社会人2年目、南流中の若手のホープ・事務室の宮下歩夢主事キラキラが、翌日に控えた流山市教育研究会・事務部会での「業務改善アイデアコンテスト」の予行練習!職員室のスタッフが、おいしい給食を食べながら、温かい目で見守っていました!

宮下主事のプレゼンテーマは、「最もプリミティブ(基本的)な業務改善」!日常の事務をいかに効率よくスムーズに進めていけるか、事務室の大先輩である根本翔悟副主査から学んだことを生かしながら研究し、成果をまとめました!発表を聞いていると、日頃から誠実に、ていねいに、そして意欲的に仕事に取り組んでいる様子がひしひしと伝わってきます!南流中の教育活動や生徒の学校生活は、根本さん、宮下さんをはじめ、たくさんのスタッフに支えられているのです!!いつもありがとうございます!!

~おおぐろの森中で行われた、「業務改善アイデアコンテスト」の様子~

市内各小中学校の事務室から寄せられた25件のアイデアのうち、トップバッターでプレゼンをした宮下主事。日頃から課題意識を持って仕事に取り組み、試行錯誤を繰り返して練り上げた業務改善策を堂々と発表しました!わかりやすい資料を適確にスクリーンに表示し、しっかりと観客の顔を見ながら、時には笑いも引き出して伝える素晴らしいプレゼン!中学生にも見せてあげたい、お手本になる発表でした!!

そして、審査の結果は・・・見事、「新人賞」を獲得!!お祝い 

宮下さん、おめでとうございます!!これからも、南流中の事務室をよろしくお願いします!!

☆11月19日(火)上達速度が速い子ども達!!

澄み切った青空の下、今日も子ども達の頑張る姿が広がる南流中。英語では学級担任先生が見つめる中、会話のテストが行われていました。 

▼第1体育館では1年生のマット運動のテストが行われています。倒立や側転など上手に身をこなす子ども達があちらこちらに。

▼第1グラウンドでは、1年生女子がハンドボールの授業に臨んでいます。ジャンプしながら見事にゴールを決める子も見られます。見る見るうちに上達していく子ども達。楽しそうな声も聞こえます。きっと体育の授業は楽しくて仕方がないはずですね。

☆11月20日(水)秋野さん、優秀賞!!~地域ぐるみ福祉のまちづくり推進標語・ポスター展~

地域福祉活動の推進と住民の福祉意識の向上を目的とした「地域ぐるみ福祉のまちづくり推進標語・ポスター展」。地域全体で助け合いや思いやりの心を育むことを目指した、この展覧会において、入賞及び出品した本校の生徒に昨日、賞状や記念品が授与されました。おめでとうございます!! なお、入賞者・出品者は次の通り。

【標語の部】渡辺咲季さん(1年)/峰尾舞菜さん(2年)/百成奏葉さん(3年)

【ポスターの部】秋野琴祢さん(2年)優秀賞/小林優心さん(1年)佳作/織田百花さん(1年)

▼秋野琴祢さん(2年)の作品

▼小林優心さん(1年)の作品 

▼織田百花さん(1年)の作品

☆11月19日(火)うまみたっぷり韓国風献立「チャプチェ」!!

今日の給食は【ごはん、チャプチェ、肉団子のキムチ中華スープ、みかん、牛乳】です。

今日は、2年1組の生徒が考えた献立です。

献立名は「韓国風給食」、PRポイントは「チャプチェ、キムチと韓国料理で統一したところです」とのこと。

しょうがやにんにく、長ねぎなどの香味野菜や、キムチの辛味を取り入れた、体が温まるような献立になっています3ツ星ちなみに、チャプチェは伝統的な韓国料理の1つで、家庭でもよく作られ、お祝いの席でも食べることが多いです。チャプチェの「チャプ」は“数々のものを混ぜ合わせる”という意味で、「チェ」は“細切りにした食材やおかず”を意味します。

色々な野菜の食感と、うまみをしっかりと吸った春雨がおいしい料理です喜ぶ・デレ(全量で22kg分の春雨が水分などをしっかりと吸い込んだので、調理員さんは混ぜるのにひと苦労でした…!)よくかんで食べましょう。

 

☆11月18日(月)2年生、「きゅうりの切り方テスト」に挑戦!!

週明けの月曜日。ここのところ温かい日々が続いていたので、随分と冷え込みを感じる朝となりました。

▼午前中の授業の様子。1・2年生にとっては、期末テスト10日前ということで、子ども達の授業に臨む姿勢も真剣さを増してきました。 

▼3年生は実力テスト。先週の木曜日・金曜日と期末テストでしたので、土日を挟んで3日連続のテストとなります。頑張る3年生の姿が各教室やホールに広がっています。

▼午後の調理室では、2年生が「きゅうりの切り方テスト」の真っ最中。「いちょう切り」「ななめ薄切り」「拍子木切り」などに、チャレンジしています。時間も関係があるとのことで、子ども達は手元のきゅうりに全集中です。

☆11月18日(月)2年生考案献立第二弾「きんぴら丼」!!

今日の給食は【きんぴら丼、かきたま汁、さつまいもの塩バタースティック、牛乳】です。

今日から26日までは、10月の続きとして、南流山中の2年生が1学期の家庭科の授業で考えた献立を元にした給食メニューになっています。この授業では、中学生に必要な栄養バランスを考えた昼食の献立を立てています。各クラスの中から、11月は7名の考案献立が採用されています笑う

初日の今日は、2年7組の生徒が考えた献立です。献立名は「秋が旬のおいしい給食」、PRポイントは「さつまいもごぼうといった、秋が旬の野菜をたっぷりと使い、健康に配慮しつつ、みんながおいしく食べられるように考えました。」とのことです花丸

固めの食感の食材も多く使っているので、しっかりと噛んで味わいましょう。

☆11月17日(日)話題のミュージックビデオに南流中が登場!!

この秋デビューした5人組ボーイズグループ・WILD BLUE(ワイルドブルー)。その3作目のデジタルシングル「Bubbles」公式ミュージックビデオが全編、南流山中で収録され、このほど「YOU TUBE」で公開されました。

放送室から始まり、ホール、図書館、第2体育館、体育館倉庫、教室、音楽室、廊下や通路、中庭、屋上など、校内の様々な所が撮影場所として使われています。WILD BLUE の魅力と共に、校舎内の様々な風景を楽しむことができるこのミュージックビデオ。

皆様、どうぞご覧ください!!(→映像はこちら:YOU TUBEより)

なお、屋上から始まる「ダンスパフォーマンスビデオ」も公開されていました!!(→映像はこちら:YOU TUBEより)

☆11月16日(土)野球部、見事に優勝!!~流山市長杯中学校野球大会~

本日午前8時30分から京和ガスベースボールパークにて、「流山市長杯中学校野球大会」決勝戦が行われました。

初戦のおおたかの森中戦、準決勝の南部中戦とともに見事な戦いで勝ち進んできた本校野球部は、同じく反対ブロックから勝ち上がってきた北部中と対戦。

2回表に先制した本校は、続く3回表にタイムリーなどで4点を追加。その後1点を返されるものの、6回表に1点、7回表に一挙5点をあげ、粘る相手の反撃を4点に抑え、11対4で勝利!! 見事に優勝の栄冠を手に入れました!!

夏の総体に向け、新チームのこれまでの練習成果が十分に表れた本大会。これからの野球部のさらなる成長と大活躍に大いに期待したいですね!! 

▼今日も保護者の方から迫力ある写真をご提供いただきました。ありがとうございました!!

☆11月15日(金)流教研で頑張る1年8組と2年5組!!

今日の午後は「流山市教育研究会」の数学部会が本校を会場として開催されました。午後から南流中を代表して1年8組で加藤先生が、2年5組で吉田先生がそれぞれ研究授業。2つのクラスとも、子ども達は一生懸命に課題に取り組んでいました。また、互いに教え合う姿も様々なところで。主体的、対話的に課題解決方法を探ろうとする、真剣な子ども達の姿が教室中に広がっていました。

▼1年8組、数学の授業。「タングラムではどのようにしていろいろな形をつくればよいだろうか」という課題に取り組む子ども達。よく頑張りました!!

▼2年5組、数学の授業。「どのようにしたらケーキを平等に分けることができるのだろうか」という身近な題材が課題。実によく教え合いのできる子ども達です!!

☆11月15日(金)カリッとおいしい手作り「ピザトースト」!!

今日の給食は【ピザトースト、ひじきと大根のサラダ、かぶとウィンナーのコンソメスープ、牛乳】です。

今日は「ピザトースト」について紹介します。

ピザは、イタリアが発祥といわれていますが、ピザトーストは日本で生まれた料理です。今から50年以上前に喫茶店のメニューとして作られたのが始まりといわれています。昭和40年代頃からはオーブントースターの普及に伴って、家庭でも作られるようになりました。

ピザ自体は、イタリアのナポリという町で生まれたという説が有力で、ここのピザは「ナポリピッツァ」といわれています。ちなみに、イタリアで生まれたピザを広めたのはアメリカと伝えられています。

ピザトーストは、ひと品で主食のパン、チーズなどのたんぱく質食品、そして玉ねぎやピーマンなどの野菜を食べることができるので、時間がないときの料理としてもおすすめです花丸ぜひ作ってみてくださいねにっこり

☆11月15日(金)ほっこりしみじみ「おでん」!!

昨日(11月14日)の給食は【茶めし、おでん、ごまあえ、ヨーグルト、牛乳】でした。 

今日は「おでん」について紹介します。

おでんは、拍子木という四角い形に切った豆腐を竹串に通して焼いた「田楽」が語源です。

この「田楽」は、元々笛や太鼓に合わせて、田植えの豊穣を願って舞い踊る踊りのことです。四角い豆腐を串に刺している形が踊っている様子に似ていることから、この料理は「田楽」と呼ばれるようになり、頭に「お」をつけて「おでんがく」、そして省略して「おでん」となりました。その後、おでんは発展を遂げ、明治時代になると現在のような煮汁の多いおでんが登場しました3ツ星

今日は、練り物や大根、じゃがいも、うずら卵をだしのきいた煮汁でコトコトと煮込みました。具材のうまみをよく味わって食べましょう。

☆11月15日(金)頑張れ!!3年生!!~3年生2学期末テスト2日目~

今朝は外が雨ということもあって、外部活の朝練習は室内で行われていました。

陸上部は広い校内を駆け回ります。 また、ソフトボール部はA棟3階の広いスペースで素振りの練習。各自が課題を持って練習に励んでいます。どのメンバーの表情も真剣そのもの。頑張れ!!ソフトボール部!!

▼被服室では1年生が作品作りに没頭しています。

▼3年生の2学期末テスト2日目。3年生のみんな、頑張れ!!

▼3年生今後の予定。ちなみに卒業式は3月13日(木)と決定しています。

 

☆11月15日(金)鴇田教頭先生の予想問題、的中なるか!!

今朝の南流中は冷たい雨模様。E棟1階3年生の昇降口前には鴇田教頭先生が立って、登校してきた3年生の子ども達に、本日行われる期末テスト社会科の予想問題を提示し、最後の追い込みの後押しをしています。教頭先生の予想問題はよくあたる?!と評判のため、立ち止まって確認する生徒も大勢!

さあ、予想問題は的中したのでしょうか? 3年生のみんな、どうだったかな?

☆11月14日(木)「学校かくれんぼ」総集編に南流中が再登場!!

今週末11月16日(土)に放送されるフジテレビ「新しいカギ」の企画「学校かくれんぼ」に南流中が再び登場します。

本日、フジテレビから連絡があり「新しいカギ 学校かくれんぼ2周年記念!今年1年の激闘総ざらい…大解剖2時間SP!」と題して、今年1年間の総集編に、あの南流中での激闘が再び登場する予定とのこと(→詳細はこちら:フジテレビ公式サイト)

番組スタッフが現在編集作業中で、連絡をくれた番組担当者も、どの程度の長さになるか未定だそうですが(ものすごく短いかも知れません(>_<))、楽しかったあの場面がほんの僅かでも蘇ります。放送時間は19時から21時まで。どうぞお楽しみに!!

  

☆11月14日(木)ひまわり農園、大豊作!!

曇り空の今日の南流中。1日の最後、疲れも見え始めるはずの6校時ですが、子ども達は実に集中して授業に取り組んでいます。

▼1年生国語の授業では、「河童と蛙」の群読発表会が行われていました。グループ毎に工夫を凝らした読み方を創作。イメージを大切に身振り手振りも交えながらの群読は見応え・聞き応えがあります。

▼清掃時間。どの子も自分の分担箇所に一生懸命取り組んでいます。ひまわり農園ではかぶ、大根、ブロッコリー、ほうれん草など様々な野菜が見事に育っています。子ども達が作成した野菜のパネルも本当に上手です!!

☆11月13日(水)数学の授業に集中する子ども達!!

澄み切った青空のもと、何をするにも快適な気候の今日の南流中。校舎の茶色と空の青が見事なコントラストです。

▼今日は、今週金曜日に行われる1年生と2年生の数学の研究授業について、八木中学校の浅沼教頭先生がおいでになり、ご参観の上、ご指導いただきました。浅沼教頭先生、お忙しいなか、ありがとうございました!!

▼C棟2階のコミュニケーションスペースでは、2年生がクリスティン先生と会話のテストを行っています。電車の路線図を活用して英語で案内をする子ども達。物怖じせずに会話を進めていきます。

▼3年生の理科の授業では、卒業アルバムの写真撮影が行われていました。

▼第1体育館では、今日も1年生の男子がマット運動に取り組んでいます。

▼第1グラウンドでは、1年生の女子がハンドボールの授業。足を動かしながら1分間で何回のパスができるか、チャレンジしています。楽しみながら上達していくのが分かります。

☆11月13日(水)みりんの香りが残る「こぼれ梅の和風クロームシチュー」!!

今日の給食は【ツナピラフ、オムレツのベジタブルソースかけ、こぼれ梅の和風クリームシチュー、牛乳】です。 

今日は、「こぼれ梅の和風クリームシチュー」について紹介します。

「こぼれ梅」と聞いて、「クリームシチューにすっぱい梅が入っているの?!」と驚いた人がいるかもしれません。こぼれ梅とは、調味料のみりんを作るときに出る、しぼり粕のことです。

昔ながらの伝統的な製法で作られる本みりんは、蒸したもち米に米こうじ菌とアルコールを混ぜて、熟成させて作られます。この後、みりんを絞る時に残ったものがみりん粕です3ツ星みりん粕は白くてぽろぽろとしているので、それがこぼれる様子が梅の花に形が似ていることから「こぼれ梅」と呼ばれていますキラキラみりんの香りが残り、濃厚な甘味とともに原料由来の粒感が感じられます。

流山は「白みりん」発祥の地として、現在でも伝統的な本みりんを作り続けています。地元の食材について、理解を深めながら食べましょう。

お知らせ1年生のクラスでは、今まであまり味わったことのない風味と感じた生徒が多かったようですが、「おいしい」との声を聞くことができました。

☆11月12日(火)辻本さん、大角さん、池さん、銀賞!!~千葉県アンサンブルコンテスト~

11月9日(土)に柏市立柏高校で「第50回千葉県アンサンブルコンテスト 東葛飾地区予選」(主催 千葉県吹奏楽連盟、東葛飾地区吹奏楽連盟、朝日新聞社)が行われました。

本校からは中学生金管部門に吹奏楽部の辻本光梨さん、池 創平さん、大角 怜さん(いずれも2年)が出場。「名もなき歌」という楽曲を堂々と披露し、見事銀賞に輝きました!!

その3名が本日、コンテストの報告に校長室を訪れてくれました。

感想を尋ねると、トロンボーンを演奏した辻本さんは「アンサンブルでコンテストに出る経験は初めてだったので、緊張しました」。トランペットを演奏した池さんは「練習でもミスが多く、本番でもミスをしてしまったけれど、自分の中では満足できる演奏ができました」とほっとした表情。ユーフォニウムを演奏した大角さんは「本番は緊張してミスしてしまったけれど、自分では納得できる演奏ができました。短い練習期間でも銀賞を取れて良かったです」とにこやかに語ってくれました。

今後の目標を尋ねると、代表して大角さんが「夏のコンクールに向けて、この冬と春でみんなで上達できるように練習を引っ張っていきたいです」との力強い言葉。コンクールや発表会、地域行事などで大きな成長を遂げている吹奏楽部に、これからも注目ですね!!

☆11月12日(火)頑張れ!!剣道部!!

11月9日に行われた千葉県中学校剣道新人大会で、見事に初戦を突破。2回戦では残念ながら敗れたものの、大きな成果を上げた剣道部女子が本日、校長室に報告に来てくれました。

どの子も、夏の県総体での上位入賞を目指し、実に引き締まった良い表情。これからの剣道部の戦いが楽しみで仕方ありません!!

▼県新人剣道大会、1回戦の戦い!!

☆11月12日(火)3年生、大胆な政策提言!!

11月も半ば。立冬が過ぎたとは言え、今日も暖かい南流中。子ども達は元気に学習に取り組んでいます。

▼第1グラウンドでは、1年生と2年生がハンドボールの授業に臨んでいます。キビキビとした動きですが、とてもにこやかな表情。どの子も友達とこうやってボールを投げ合うことが楽しいのでしょう。

▼第1体育館では1年生がマット運動の授業。各自がテーマに則って練習を行っています。

▼先日行われた「南風祭」合唱の部の講師からの講評。あの感動的な合唱が蘇ってきます。

▼3年生の社会科の授業では、グループ毎に政策提言の発表を行っています。子ども達の大胆でユニーク、何よりも新しい視点の提案には驚かされます。

☆11月12日(火)食欲をそそる香りの「ひじきのガーリックまぜごはん」!!

今日の給食は【ひじきのガーリック混ぜごはん、韓国風肉じゃが、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳】です。 

今日は「ひじきのガーリック混ぜごはん」について紹介します。

ひじきは縄文時代から食べられている食材の一つです。おなかの調子を整える働きのある食物繊維の他、無機質であるカルシウムマグネシウムなど、様々な栄養素を含みます花丸日本では古くから食べられていますが、現在は国内産が少なく、多くは韓国などから輸入されています。

ひじきは、茎の部分を集めた「長ひじき」と、芽の部分を集めた「芽ひじき」の2種類が、市場に出回っています。

今日はいつものひじきごはんと、ひと味違った、にんにくをきかせた味付けにしています興奮・ヤッター!スパゲッティーのペペロンチーノのような味で、ごはんが進みます。しっかりと食べましょう。

☆11月11日(月)加藤さん、「好き」を究めて大きな成果!!

先週11月8日(金)、千葉県総合教育センターメディア教育棟1階にて、本年度の「千葉県児童生徒・教職員科学作品展 表彰式」が開催されました。

論文の部で中学生の部の最高賞となる「県知事賞」を受賞した加藤大晴さん(2年)が本日、理科担当の山名先生と共に、校長室に報告に来てくれました(→受賞時の詳細はこちら)

幼少の頃から虫が好きで、様々な虫を飼育するようになった加藤さん。「アリは目が見えているのか」「色を認識しているのか」という素朴な疑問をテーマにした今回の論文が見事、千葉県中学生科学論文の頂点に選ばれました。

「好き」を究めていったことで大きな成果を上げた加藤さん。これから加藤さんがどんな疑問を持ち、どんな研究を進めていくかにも注目したいですね!!

 

☆11月11日(月)「マット運動」を頑張る1年生!!

週明け、雨上がりの月曜日。土日に大会があった部活もあり、疲れも残っているかも知れない子ども達ですが、今日も授業に積極的に取り組んでいます。 

▼3年生社会科、公民の授業ではグループ毎に「政策提言」が行われていました。仲間や先生からの質問にも落ち着いて応答しています。

▼第1体育館では1年生の体育で「マット運動」が行われています。グループ毎に互いに声を掛け合いながら上達を目指す子ども達です。

☆11月11日(月)旬のうまみがたっぷりの「マーボー大根丼」!!

今日の給食は【マーボー大根丼、水ぎょうざのスープ、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳】です。

今日は「マーボー大根丼」の大根について紹介します。

大根は、1年を通して市場に出回っていますが、特に秋から冬にかけて本来の旬を迎えます。この時期の大根は寒さから身を守るために、細胞に糖分を蓄えるため甘味が増し、おいしくなりますにっこり3ツ星

白い部分には、体内において様々な化学反応を促進させる「酵素」という成分が数種類含まれています。例えば、食べ物の中のでんぷんの消化を助ける酵素は、「アミラーゼ」といいます。そのため、日本では古くから胃腸が弱ったときに、大根を食べる習慣があったそうです。また、大根は白い根の部分を食べることが多いと思いますが、緑色の葉の部分にも多くの栄養分が含まれています花丸

今日は甘辛い中華風の丼の具に、旬の大根を取り入れました。ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。

☆11月10日(日)野球部、決勝進出!!~流山市長杯中学校野球大会~

本日、本校第1グラウンドにて「流山市長杯中学校野球大会」の準決勝が行われました。昨日の初戦に勝利した本校野球部は、強豪の南部中学校と対戦。

初回3点を先制した打線好調の本校野球部は、守備の面でも小刻みな継投で相手打線に得点を許しません。一方攻撃面では、相手の守備の乱れに乗じて待望の追加点を上げます。その後のピンチにも落ち着いて対応。最終的には最少失点に抑え、4対1で勝利を飾り、見事に決勝進出を果たしました。

次週の決勝戦、北部中学校戦は11月16日(土)午前8時30分から京和ガスベースボールパークにて行われます。声を掛け合い、互いに高め合う実に良いチームになってきた野球部。頑張る南流中野球部への熱烈な応援を引き続きよろしくお願いします!!

※本日も、保護者の方から子ども達の格好良い姿の写真をご提供いただきました。ありがとうございました!!

☆11月 9日(土)野球部、初戦快勝!!~流山市長杯中学校野球大会~

本日、流山市立東部中学校グラウンドにて「流山市長杯中学校野球大会」が行われました。本校野球部は初戦、おおたかの森中学校と対戦しました。以下は顧問の吉岡先生からの報告です。

本校の攻撃は、序盤からヒットが生まれるものの、なかなか流れを掴むことができませんでした。しかし、毎イニングの好走塁により、徐々に流れを掴み最終回には一挙6点を奪います。

守備は、長澤、岡山、嶋、氏次の投手リレー。なんと、内2人は中学校の大会初登板。攻撃と同様、ランナーを背負うもののピンチを好投で切り抜けることに成功します。

この流れを明日の準決勝でも繋いでほしいです。

なお、明日の試合は、南流山中学校が会場となります。引き続き応援よろしくお願いいたします。

※今回も保護者の方から子ども達の格好良い写真を提供いただきました!! ありがとうございました!!

☆11月 9日(土)男子バレー部、県新人ベスト16!!

本日、香取市立小見川中にて、男子バレーボールの県新人大会が行われました。

葛北大会で4戦全勝優勝し、本大会への出場切符をつかんだ本校男子バレーボール部も出場。初戦は白井市立南山中学校と対戦し、セットカウント2対1(25-20、21-25、25-23)で見事に勝利を収めました。2回戦では、旭市立第二中学校と対戦し、残念ながらセットカウント0対2(17-25、23-25)で敗れたものの、随所に素晴らしいプレーが出るなど、見事な戦いを披露してくれました。

新チームとなってから次々に成果を出している男子バレー部。夏の総体に向け、これからの戦いにも注目が集まります!! 頑張れ!! 男子バレー部!!

☆11月 9日(土)ハンド部、怒濤の追い上げ!!~県新人ハンドボール大会~

本日、香取市立佐原中学校体育館にて、ハンドボールの県新人大会が行われました。

本校は初戦、全国大会の常連、千葉市立花園中学校と対戦。前半を12対21の9点差をつけられますが、迎えた後半、怒濤の大反撃を開始します。

一時は4点差まで迫り、このままいけばという大きな期待がかかりましたが、最終的には23対31で惜しくも涙をのみました。しかし、後半だけ見れば強豪校相手に11対10と互角以上の戦い。応援の生徒とも一体となった、最後まで絶対に諦めないハンドボール部の姿は本当に見事でした!!

ハンドボール部のみんな、強豪校相手に本当によく頑張ったぞ!! 夏の総体で県大会上位入賞目指し、これからも毎日の練習を大切に頑張れ!! 南流中みんなが応援してるぞ!!

☆11月 9日(土)剣道部女子団体、大健闘!!~県新人剣道大会~

本日、市原市のゼットエー武道館にて、県中学校新人剣道大会の団体戦が行われました。

葛北大会で見事優勝し、今大会の出場権を手にした本校女子団体チームは初戦、1回戦を勝ち上がってきた鎌ケ谷中と対戦。先鋒・次鋒・中堅と積極的に攻めるものの、引き気味の相手になかなか一本を取れず、引き分けのまま副将戦を迎えます。ここで勝利を収め、大将戦でも勝利。見事に2対0で勝ち上がりました。

2回戦では、強豪の東海大浦安中に残念ながら1対4で敗れたものの、大舞台で見事な戦いぶりを見せてくれました。これから夏の総体に向けてどれだけの成長を遂げてくれるのか、剣道部の大躍進に目が離せません!!

▼初戦の対鎌ケ谷中戦。果敢に攻め込んでいるのがよく分かります。

▼対東海大浦安中戦。