ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(154)12月21日(木)「学期末の楽しい学級レク」「4年生の壁新聞から」

  終業式前日の今日は、とても天気が良く、校庭で学級レクをして楽しんでいたクラスがたくさんありました。教室でも、大掃除やお楽しみ会、2学期のまとめをしていました。冬休みを目の前に、今日から早帰りとあって、子どもたちの表情がいつも以上に明るく見えた一日でした。

 4年生は2学期に、防災のことや創立40周年記念に関する壁新聞を作りました。どれも力作で、いつも、掲示してある新聞を読みながら廊下を歩いていました。グループで作ったため、ご家庭に持ち帰ることができないのが残念!と思ったので、4年生の壁新聞から1枚を紹介します。4年生に限らず、この2学期、子どもたちの成長を色々なところで感じることができました。

校長室から(153)12月20日(水)「南流山子ども食堂金川さんによる講演(6年生)」

 6年生では、地域の子どもたちに食事や学び場の提供をしている「南流山子ども食堂」代表の金川聡美さんをお招きして、お話を聞きました。

 まず、お母様が病気がちだった子ども時代、近所のおばさんがそっとおかずを届けてくれながら、自分の様子を気にかけてくれたことで救われた体験など、ご自身のおいたちを子どもたちに語りながら、子ども食堂のボランティアを始めた理由を聞かせてくださいました。

 そして、子ども食堂の活動についての紹介のあと、今日の講演のテーマである「シェア」についてメッセージをいただきました。シェアとは、「分け合うこと」。金川さんは「誰でも、誰かのためになれる。自分の何かをシェアできる」と話します。自分の好きなことや、ほんの少しの時間を誰かのために、無理なく、1%ずつみんなでシェアできたら・・・そう語ってくださいました。そして、「地域にあなたを助けてくれる大人は必ずいるよ」と、子どもたちに教えてくださいました。

 今日のお話を聞いて、子どもたちが、友達や家族、近所の人で困っている人がいたら、何か自分にできることはないかな?と考えてくれたらうれしいと思います。そして、自分が困ったら、「助けて」「手伝って」と周りの人に頼っていいんだよ、ということも、覚えていてほしいと思いました。

 金川聡美さんについては、今月17日(日)の読売新聞「ひと」欄に掲載されたところです。記事には、今年2月、ブルガリアで開かれた「ミセスユニバース」世界大会に、日本代表として出場され、日本らしい着物をまといながら子ども食堂の意義を発表され、素晴らしい賞に輝いたこと、そして、かつて留学していたポーランドに寄って、ウクライナから逃れてきた子どもたちのために、日本の子ども食堂から応援動画と義援金を届けたことなどが載っています。

 このように、とても素晴らしい活動をなさっている金川さんが、今日は、お忙しい中、本校の子どもたちのためにたくさん準備をして、心をこめてお話してくださいました。今日の1時間は、子どもたちの人生を変えるかもしれないと思います。ほんとうにありがとうございました!

 

 

校長室から(152)12月19日(火)「子どもたちの学校生活を支えてくださるPTA本部会・常任委員会」

 今日は朝からお昼前まで、PTA第4回の本部会、ついで第3回の常任委員会に参加しました。会議では、児童の学校生活の充実や交通安全のためにどんなことができるか、真剣に話し合われました。保護者の代表である役員の皆様から、タブレット端末の扱い等についての疑問やご意見も直接伺うことができ、学校の考えも聞いていただきつつ、改善の方向性が見えてきたので、とても有意義な会議となりました。やはり、対面での話し合いは大切ですね!さらに、本校では、保護者の方々が、自主的に南流山第二小学校の開校に向けた準備委員会を立ち上げておられ、大変すばらしいことだと思っています。

 また、本日は、常任委員会に流山市教育委員会の学校施設課・指導課の指導主事の方もご参加くださり、第二小学校の準備の状況についてお話をいただくことができました。保護者の代表の方と学校、市教委が手をとりあって、子どもたちの学校生活を支えていけることに心から感謝しています。今後も、全ての保護者の皆様に情報をわかりやすく提供できるよう、努めていきますので、どうぞよろしくお願いします。(今日は会議と出張で一日が終わり、子どもたちの様子が見られなかったので、写真はお休みします。)

校長室から(151)12月18日(月)「2学期最後の1週間」「ひだまり学級ホットケーキ作り」

 16日の土曜日は、12月らしからぬ暖かさで、観測史上初の「夏日」を記録したそうですね。地球温暖化に歯止めをかけなければ、この先大変なことになってしまうかもしれない・・・と思いながら過ごしました。

 さて、2学期はインフルエンザが流行し、ほぼ毎日と言ってよいくらい、市内小中学校のどこかのクラスが学級閉鎖の対応をしていました。今日も、小中学校数校が学級閉鎖をするとの連絡が入っています。

 本校では、ここのところ学級閉鎖を行うクラスはありませんでしたが、本日は、腹痛、悪心、咳、発熱等、体調不良でのお休みが多めでした。インフルエンザも一時よりは少ないですが、まだ見られています。冬休みまであと数日ですが、体調不良の際は、無理をせず、お大事になさってください。

 ひだまり学級では、3クラス合同でホットケーキ作りを楽しみました。校長室にも、お手紙を添えてホットケーキを届けてくれました。なかよく、上手にできたようで、みんなニコニコでした。ホットケーキ、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!笑顔のおすそ分けもうれしかったです。どうもありがとう!

校長室から(150)12月15日(金)「1年生のお芋掘り(11月)とお礼状」

 先月、1年生は、地域の畑の先生にお世話になりながら育てていたお芋掘りをしました。たくさん収穫できたので、各自が持ち帰ったほか、給食にも1年生が収穫したお芋のお味噌汁が出されました。甘くてとってもおいしかったです。そして、今週、お世話になった畑の先生に、お礼状をお届けしました。1年生みんなの感謝の気持ちが、きっと伝わったことでしょう。

校長室から(149)12月14日(木)「音楽部6年生引退コンサート」

 音楽部の6年生が、部活動引退を前に5年生部員と共にコンサートを行い、南流タイム(昼休み)に、これまでの練習の成果を披露してくれました。昼休み、体育館に4~6年生で希望する児童と教職員が集まって会場がいっぱいになり、すてきなリコーダーや吹奏楽の演奏に聴き入りました。

 音楽部は、今年度、市内音楽発表会や、南流山センター、サンコーテクノプラザなど地域行事への参加など大活躍でしたね。発表の場があるごとに上達していて、今日は、最高の演奏でした!

 この1年間、音楽部の皆さんのおかげで、すてきな音楽に親しみ、心豊かにすごすことができました。ありがとう!音楽部!引退する6年生は、この経験をこれからの生活に生かしてくださいね!

 

校長室から(148)12月13日(水)「特別支援学級3校合同交流会」

 今日は、つくし・ひだまり学級の児童とともに、南流山中学校、鰭ヶ崎小学校との3校合同交流会に参加してきました。学校集合後、南流山駅から電車に乗って、キッコーマンアリーナまで出かけました。開会式のあと、広いアリーナでドロケイと転がしドッジボールで遊び、運動公園の芝生広場でお弁当を食べ、アスレチックで遊び、閉会式をして帰りました。

 小学校1年生から中学生まで、みんな笑顔で、けがもなく、とても楽しく過ごすことができました。各学年で行われた校外学習に加えて、ふだんいっしょに生活しているつくし・ひだまり学級の異学年の友達、そして同じ中学校区の児童生徒との交流ができ、それぞれの成長につながる有意義な機会になったと思います。保護者の皆様には、お弁当や交通費の準備等、ご協力をありがとうございました。

校長室から(147)12月12日(火)「2学期第2回表彰式」

 この2学期、南流小の児童が頑張ったのは行事だけではありません。様々なコンテスト等に出品し、受賞した児童がたくさんになりましたので、本日の昼休みに、2学期2回目の表彰式を行いました。今日、体育館に集まったのは今回表彰対象の児童です。全校の児童には、今日の表彰式の様子を動画に撮ったものを、後日お昼の校内テレビ放送で流します。受賞したみなさん、おめでとうございます!

校長室から(145)12月8日(金)「校内授業研究会」「ちばっ子学びの未来デザインシート」「5年学年集会」

 今日の1校時に、5年6組で算数の研究授業を行いました。台形の面積の求め方の授業でした。これまで、平行四辺形や三角形の面積を求める方法を考えた中で身につけた考え方をもとに、子ども達から、色々な面積の求め方が出されました。

 6年生では、千葉県教育委員会が、学力向上施策の一つとして実態把握のために行っている「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組みました。全ての設問にタブレットパソコンを使って回答しますが、さすがは6年生、とまどうことなく、紙のテストを行うのと同じような感覚で、各自で進めることができていました。来週は、月・火・水曜日に、5・4・3年生がそれぞれ実施します。

 5年生は、5校時に、学年集会を行いました。学年主任の先生が、2学期に運動会や就学時健康診断、40周年記念行事などで、一生懸命にがんばった子ども達を大いにほめ、自分に、クラスに、どんな力がついたのか、そのふりかえりをしっかりやっておこう、という話をしました。そして、「本校歴史上最高の5年生になろう」「成長していくためにさらに必要なことを、みんなで考えよう」と投げかけ、教室でワークシートに各自のふりかえりをまとめました。5年生は、分離してそれぞれの小学校の新しいリーダーになる学年です。今から心の準備をしておくことで、3学期、さらに活躍が期待できそうですね。

校長室から(144)12月7日(木)「将来の夢(6年生)」「4年保健授業」

 今日も、6年生が、一人ひとり英語で将来の夢をスピーチする外国語の授業「I have a dream!」を見に行きました。美容師、イラストレーター、調理師、警察官、保育士、運転手、税理士、農家、スポーツ選手、ダンサーやゲームクリエイター、などなど、子ども達の発表には、様々な職業の名前が出てきました。その中で、ご家族にあこがれ、同じ職業につくことを夢見ている児童が多いことに驚きました。また、「人々を笑顔にしたい」「貧しい人にも食料が行き渡るように」等々、世の中のことを考えた発表も多く、感心しました。

 この先出会う、人や出来事によって、夢は変わっていくこともあると思いますが、人は、夢を持つことで向上心が生まれ、思いもよらない力を出すことができると思っています。6年生の子ども達が、今、純粋な気持ちで描いている夢を、私達大人は決してつぶしてはならないと感じました。

 4年生では、今週、養護教諭による保健の授業が全クラスで行われました。大人に近づくと、からだの中のはたらきには、どのような変化が起こるのでしょうか、という学習です。からだだけでなく、心にも変化があることや変化には個人差があることを学ぶ授業でした。そして、自分は自分!として、周りと比べることなく自分を大切にしてください、というメッセージで授業がしめくくられました。

 また、本日も「おはなしの花束」さんが、1・2年生の「読み語り」のあと、3・4年生の「おはなし会」にもご協力をくださいました。師走はなんとなくあわただしくなりがちなので、子ども達にとって、本の世界にひたれる時間は、とても貴重だと思いました。

 

 

校長室から(143)12月6日(水)「I have a dream!」

 6年生の外国語の授業で、将来の夢についてスピーチをする活動が計画されており、今日は6年5組の発表の様子を参観しました。まず、担任の先生がお手本となってスピーチをし、その後、発表するときのポイント(Clear  voice・Eye contact ・Smile・Gesture)を確認して、今日発表する児童達の発表に進みました。クラス全員の前で、将来の夢を、職業の名前を発表するだけでなく、何が好き(得意)であるとか、その仕事で皆を楽しませたい、であるとかの、個人の思いまでを、どの子も英語でしっかりと発表しており、感心しました。本校での外国語教育の積み重ねが、このようにレベルの高い力につながっていると思いました。残りの4クラスは、明日実施予定です。

 

校長室から(142)12月5日(火)「寒くても元気!」「すてきなカレンダー見つけました」

 今日は曇り空で、気温も10度以下と低くなりました。そんな中でも、校庭では、子ども達が体育の授業で元気よく走ったりボール運動をしたりしていました。

 つくし学級の廊下に、子ども達が作った12月のカレンダーを見つけました。季節を感じられるすてきな作品ですね!

校長室から(141)12月4日(月)「12月3日(日)サンコーテクノプラザ1周年アニバーサリーイベント参加」

 サンコーテクノプラザ(南流山児童センター)より、開館1周年記念イベントに参加のお声がけをいただき、写真のようなプログラムの中で、昨日、本校音楽部がリコーダー演奏、6年生有志が先日の本校40周年記念式典で披露したスライド発表を行いました。

 館長さんのお話では、開館から1年間で、児童センターに登録した子どもは8000名以上、来館者は50000人を超えているということです。

 南流山児童センターの皆さまには、日頃から子ども達の安全等にも大変心を配っていただき、連携をさせていただいているところです。子ども達が楽しく過ごせる、安心な居場所が、学区内にあるのはとてもありがたいと思います。

 今日のイベントには、「チーバくん」「ながれやマン」「おおたかくん」も来て、子ども達を喜ばせてくれました。音楽部は日頃練習している成果を地域の方々に聞いていただくことができ、また、南流山中学校や鰭ヶ崎小学校の発表も見ることができて貴重な体験となったことでしょう。

 南流山小学校と南流山中学校は、ともに40周年を迎えたということで、それぞれ発表の時間をいただきました。本校は、先日の校内40周年・分離記念行事でも発表された6年生によるスライドショーを行いました。

休日にもかかわらずたくさんの児童の参加に保護者の皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。

校長室から(140)12月1日(金)「12月の掲示物から」

 今日から12月。委員会の児童が作る行事予定の掲示物も冬らしいものにかわっていました。よく見たら、折り紙やはり絵で作られたトナカイさんやサンタさんに雪だるまがあまりにもかわいらしいので、アップで写真を撮らせてもらいました。こういう掲示物を見ると心がなごみますね。いつも掲示物を作ってくれている皆さん、ありがとう!

 保健室には、クリスマスリースやくつ下の飾りに囲まれて「2学期保健室に来た人」の掲示物がありました。2学期は、インフルエンザの流行もあって、病気での来室が昨年より多かったそうです。12月は、保健室の来室人数が少しでも少なくなって、みんな元気に冬休みを迎えられればいいな、と思います。

校長室から(140)11月30日(木)「おはなし会」「校内授業研究会」

 本校の特色ある教育活動の一つとして、毎週木曜日の朝学習の時間に、1・2年生全クラスとつくしひだまり学級での「おはなしの花束」の皆様による読み語り活動があります。今日も1・2年生は読み語りの時間を楽しみました。私もメンバーの一員として、今日は2年5組に行って『すごいね!みんなの通学路』の絵本を読ませてもらいました。

 加えて、今日は、2時間目から4時間目には、中学年で「おはなし会」がありました。3・4年生には各学期に1クラス1時間ずつ絵本の読み語りや素話をしていただく計画で、今日は、3・4年生合わせて5クラスで開催されました。残りの10クラスは、来週、再来週になります。「おはなし会」では1時間に4~5つのお話を聞くことができます(クラスによって読んでくださる本や人がかわります)。子どもたちに、様々な本との出会いをいただいたり「お話耳」を育てていただいたりしています。いっしょにお話をきかせていただく教員の「いやし」にもなっています。「おはなし会」ではかわいいイラストの入ったすてきなプログラムも用意されています。「おはなしの花束」の皆様、今日もありがとうございました!

 3・4校時は、若年層の研究授業で、音楽専科が4年7組の児童と行っている音楽の授業と、1年9組の国語の授業を参観しました。音楽の授業は、教師の明るい声と音楽室の掲示物を見ただけでも、音楽の学びが充実しそうだと感じました。今日の鑑賞の授業でも、子どもたちが言葉で情景を表現するときに、日頃から活用している掲示物やファイリングしている資料が役立っていました。

 1年生の国語『スイミー』の授業では、毎日少しずつの努力が積み重なって、教科書を上手に読めるようになったり、ノートに文章を書くことができるようになったりしているその成長ぶりに驚かされました。教師の問いかけに素直に反応の声をかえしたり、ペアトークで友達と楽しく勉強したりする姿が見られました。

校長室から(139)11月29日(水)「創立40周年・分離 記念式典」

 今日は、在校生が直接お世話になった元校長先生、畑の先生として長年お世話になっている地域の鈴木さん、保護者の皆様の代表としてPTA会長様・副会長様をお招きして、児童会主催の南流山小学校創立40周年・分離記念式典を行いました。新設校の準備を進めてくださっている教育委員会の方々もおいでになりました。

 現在おおぐろの森小学校長をされている遠藤元校長先生は、お忙しい中ご臨席くださり、担任、さらに校長として南流小にかかわっておられた当時の思い出を語ってくださいました。また、現6年生が1年生の時にお世話になった濱崎元校長先生、昨年度までお世話になった青井元校長先生からは、児童の招待状にお心のこもったお返事とお祝いのメッセージを頂戴しましたので、児童代表が代読させていただきました。日頃からお世話になっているPTAの会長様からもご挨拶を頂戴しました。また、南流小が30年来お世話になっている鈴木様には、感謝状を贈らせていただきました。

 体育館で行われた式典には4・5・6年生が参加し、1・2・3年生は、教室でTeamsをつなぎ、リアルタイムで式典を視聴しました。児童会役員の進行で、6年生の南流小の歴史に関するスライド発表や5年生のくす玉とその発表、さらに、ご来賓からの貴重なお話をみんなでお聞きすることができ、児童にとって心に残る式典にしようという目的を果たすことができたように思います。3・4年生による体育館装飾も素晴らしく、みんなで作った式典になりました。黒子となって児童の活躍を支えている教職員の姿も含め、あらためて南流山小学校の素晴らしさを感じた一日でした。それとともに、開校から40年、学校を支えてくださった諸先生方や保護者や地域の方々、卒業生への敬意も持つことができたと思います。児童会長6年村田さんのお話にもあったように、分離までの4ヶ月、さらに楽しい思い出を増やし、4月からそれぞれの場所で、一人ひとりが主人公として輝けるように、応援していきたいと思います。

校長室から(138)11月28日(火)「校内授業研究会」「明日の『創立40周年・分離記念行事』に向けて」

 今日は、3年4組で理科の授業展開がありました。今回の授業は中堅教員の資質向上研修に位置づけられているものですが、授業者だけでなく、多くの教員の学びの機会にしています。今日は、大方の児童の予想とはちがった結果になる授業でした。授業の最後にとても長い導線を使って、クラスみんなで一つの回路を作りました。導線の長さが変わっても豆電球に明かりがついたことは、児童の記憶にずっと残ると思います。

 そして、いよいよ明日は創立40周年・分離を記念する行事です。今日の昼休みに5・6年生の代表児童がリハーサルを行っていました。体育館は、4年生が南流小について調べた壁新聞や校舎の絵、3年生が書いた友達の顔や「40周年おめでとう」の掲示物、輪飾りやお花などで飾られ、みんなで学校の40周年をお祝いする雰囲気ができあがってきました。6年生のスライドショーの発表や、5年生のくす玉が割れる瞬間が楽しみです。お客様もいらっしゃいます。児童会が主体となって作る記念すべき行事が、みんなの心に残るものになりますように。

校長室から(136)11月24日(金)「低学年全体会・懇談会」「流山市青少年健全育成推進大会(11/23)」

 今日の午後、低学年の保護者様向けに全体会を行いました。高学年の時よりも多く椅子を用意しましたが、本日もお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が参加され、熱心に耳を傾けてくださいました。たいへんありがとうございました!よりよい学校運営のために、まもなく学校評価アンケートの依頼をさせていただきますが、今後も保護者の皆様からのご意見や積極的なご参画をどうぞよろしくお願い致します。

 さて、昨日の勤労感謝の日に、流山市生涯学習センター(エルズ)にて、「令和5年度流山市青少年健全育成推進大会」が開催され、青少年の育成に貢献された功労者や、善行少年団体の表彰、青少年を健全に育てる運動啓発標語・ポスター入選の児童生徒の表彰がありました。本校では、2年生児童が「考えよう どう思うかな 自分なら」の標語が入選して表彰されました。また、6年生児童が、所属するスポーツ団体が善行少年団体として表彰を受け、代表として壇上で表彰されました。市長様、市議会議長様、衆議院議員様、教育長様や県議・市議の方々など、ご来賓の前で緊張しながらも、立派に賞を受けていました。おめでとうございます!

 

 

 

 

校長室から(135)11月22日(水)「南流フェスティバル2日目」

 南流フェスティバル2日目は、1年生と6年生が4年生・5年生のお店で遊びました。1年生は、1学期から組んでいる6年生といっしょに各アトラクションをまわりました。6年生が、1年生の手をつなぎ、混み具合を考えながら上手に移動をしたり、優しくかかわったりしている姿に心がほっこりしました。お店番の4・5年生も、1年生にわかるように親切にルールを教えていて、今日も、「ふわふわ」優しい子ども達の姿にうれしくなりました。4年生は昨日に続いて2回目のお店だったので、準備や片付けがとてもはやくできました。お客さんへの声のかけ方もバージョンアップしていました。行事を通してこのような経験を重ねることは、子どもの成長に有意義なのだと感じました。

 本日、4年6組で一日研修をされている流山小学校の先生も、4年6組の出し物(缶タワー)に参加してくださっていました。私もいろいろなところをまわり、子ども達に親切に教えてもらったり会話をしたり、楽しいひとときをすごしました。

 

校長室から(134)11月21日(火)「1年生公園探検」「南流フェスティバル1日目」「校内授業研究会」「高学年・つくし・ひだまり全体会・懇談会」

 おだやかな晴天のもと、1年生は公園に秋をさがしに出かけました。その際、保護者ボランティアの方々に大変お世話になりました。行き帰りの道を安全に往復できることが何よりです。大変ありがとうございました。

 昼休みには南流フェスティバル(1日目)で、3・5年生がお客さん、4・6年生がお店を出す番でした。校庭では「棒落とし」「ビッグピンポンカップイン」「ストラックアウト」、体育館では「缶タワー」「ブラックボックス」のお店があり、大いに盛り上がっていました。楽しそうな子ども達の顔を見ることができるのは、無上の喜びです!1・6年生がお客さん(4・5年がお店)になるのは明日、2・4年生がお客さん(5・6年がお店)になる日は来週月曜日の予定です。

 そのほか、午前中に初任者の研究授業を2つ行いました。2年5組で国語、3年2組で算数の授業を展開しました。多くの教員が参観しましたが、授業後に先輩教員として助言をするだけでなく、1年目の教員の授業からも学ぶことがたくさんあるからです。学年職員や初任者指導教員が助言しながら一生懸命準備した授業は、日頃しっかり子ども達と向き合っているからこそ、児童が生き生きと参加する授業になっていました。「もっとこうすると・・・」という点は後ほど協議会で意見を出し合いますが、授業は、教師と子どもの信頼関係が第一です。本校の自慢の一つ、先生方が授業に真摯に取り組む姿は、参観していてとても気持ちの良いものでした!

 午後は、高学年とつくし・ひだまり学級の保護者の方に、全体会・懇談会においでいただきました。全体会ではこれまでの学校運営や分離に向けた準備状況をお伝えしました。予想を上回るたくさんの保護者の方に足をお運びいただき、大変ありがたく思いました(24日(金)も同様の内容です)。

 各学級の懇談会では、2学期の子ども達のがんばりが伝えられたことと思います。学年も後半になりましたので、進級や進学に向けての見通しを持ち、保護者の皆様と連携しながら子ども達の意欲をさらに向上させる機会になればと思います。

校長室から(133)11月20日(月)「歯科保健優良校」

 今日から3日間、お昼休みに「40周年記念南流フェスティバル」を実施する予定でしたが、風がとても強くなってきて校庭でのアトラクション(棒落とし、ストラックアウトなど)を楽しく安全に行うことが難しいと判断し、本日の分は来週に延期となりました。明日は天候がよければ予定の学年が実施します。

 ところで、本校は令和5年度千葉県歯科保健優良校に選ばれました。学校歯科医やご家庭との連携により、歯科衛生教育への取り組みが県より評価されたものです。来週、養護教諭が表彰式に出席します。保健室前には、今日も児童への啓蒙資料が掲示されています。

 

 

 

校長室から(132)11月17日(金)「かわいい園児からの贈り物」

 今日は、南流山ナーサリースクールの年長児の皆さんが、寒い中、シクラメンのプレゼント(勤労感謝の日にちなんでのようです)を届けに来てくださいました。園児達は、南流山小、第二小、鰭ヶ崎小や流山小などに入学するとのこと。帰りにはかわいい手をふってさようならをしてくれました。お花はさっそく玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。

 

校長室から(131)11月16日(木)「芸術鑑賞教室(2日目)」

 今日も、昨日と同じ演目(「アラジンと魔法のランプ」)で2・6年生がミュージカルを鑑賞しました。今日は最終日なので2年生から劇団の方々に花束をお贈りしました。テレビだけでなく、YouTubeやビデオの鑑賞などオンラインで様々な映像を見ることができる時代ですが、同じ空間で、生身の役者さんの息づかいを感じながらの芸術鑑賞は、子ども達の心をさらに豊かにしてくれることでしょう。この機会を与えていただきましたPTAの皆様、市教育委員会の皆様、そして本校の児童のために4回もの公演を熱演いただきました劇団歌舞人の皆様、大変ありがとうございました。

校長室から(130)11月15日(水)「芸術鑑賞教室(1日目)」

 今年度も、PTAより費用をご負担いただき、芸術鑑賞会を開催することができました(流山市からも「情操教育推進事業」からの予算をいただきました)。昨年度までの実施学年を考慮して、今年度は1・2・4・6年生が「劇団 歌舞人」の皆様による「アラジンと魔法のランプ」のミュージカルを鑑賞することとなりました。

 今日は、1回目4年生、2回目1年生が鑑賞しました。歌や振り付け、ストーリーはもちろん、照明や音響などのセットも素晴らしく、ふだん使っている体育館が立派な劇場に変身して、子ども達(大人の私も)を魅了しました。笑いあり、感動ありのすばらしいミュージカルでした。しかも、キャストと舞台設営をすべて6名の役者さんでつとめていらっしゃるということに驚かされました。児童の感想を発表する場面では、劇団の方がその言葉に大変感激されていました。明日は、1回目2年生、2回目6年生が鑑賞します。

 

 

校長室から(129)11月14日(火)「就学時健康診断」

 本日午後、令和6年度に南流山小学校・南流山第二小学校に入学するお子さんの就学時健康診断を行いました。2校分、300名を超える就学前児童の健康診断を行うということで、学校医さんをはじめ、保健師さん、教育委員会、2校の学童クラブなど、たくさんの方々の応援をいただきました。来年度6年生になる現5年生も、とてもはりきって新1年生のお世話で活躍してくれました。教職員も、教務主任を中心に、健康診断がスムーズに行えるよう会場設営や流れについて知恵をしぼってのぞみました。保護者の皆様には、様々ご協力をいただきありがとうございました。ご不安なことがありましたらいつでもお声がけください。

校長室から(128)11月13日(月)「文化芸術の秋(オータムフェスタ・作品展・邦楽鑑賞会)」「校内授業研究会」

 先週は1・6年生の運動会、そして全校閉会式と、「スポーツの秋」らしい1週間でしたが、土曜日・日曜日、そして月曜日には文化的行事が続きました。

 11日(土)には、南流山センターのオータムフェスタに音楽部児童39名が出演。朝一番のオープニングステージでしたが、保護者の方をはじめ、座席いっぱいのお客様の前で堂々と演奏ができました。フェスタ参加の子ども達には流山に関するクイズが用意されており、正解した児童はお菓子をいただいて喜んでいました。

 流山市生涯学習センター(エルズ)では、市の教育委員会主催の小中学校作品展が行われました。図画、習字(毛筆・硬筆)、読書感想文、特別支援学級による合同作品が展示されていました。ちょうど展示を見に来ていた本校の児童やご家族から「校長先生、こんにちは!」とごあいさつをいただき、うれしかったです。学校代表で出品した児童の皆さんには、賞状が届きますので、後日表彰させていただきます。

 本日は、5年生が音楽教育の一環として、流山三曲会の皆様による「邦楽鑑賞教室」を行いました。おことや尺八の素晴らしい音色を鑑賞するだけでなく、5年生全員が体験をさせていただきました。おことや尺八には、初めてふれる児童がほとんどで、緊張しながらも楽しんでいました。日本の伝統音楽や伝統的な楽器の良さにふれることができました。

 また、本日も若年層研修として1年2組で道徳の授業展開を行いました。教具や発問を工夫し、子ども達一人ひとりがとてもよく集中して考えていた授業でした。価値をおしつけることなく、多様な意見をもとに対話をしながら、よりよい生活について考えるきっかけになったと思います。1年生が、先生や友達の話をよく聞き、ワークシートに自分の思ったことをしっかりと文章に表していたことにも感心しました。

 

 

校長室から(127)11月10日(金)「令和5年度運動会閉会式」「3年 お米の話」「6年 薬物乱用防止教室」

 昨日、1年生と6年生の学年運動会が終了したことをもって、本日、ふれあいタイムに全校児童が校庭に集まり、閉会式を行いました。児童会の進行で「開式の言葉」「感想発表(紅白応援団長)」「成績発表(遊友体育委員長)・音楽部(効果音)」「児童会の話」「校長の話」「閉式の言葉」という内容で、今年の運動会を振り返りました。

 成績発表の場面では、全校児童が第1校舎ベランダの得点板に注目し、百の位から数字が1枚ずつ現れて得点が発表されるのを固唾をのんで見入りました。なんと、十の位まで赤も白も同じ数でした。いよいよ最後、一の位が現れたその瞬間、白組559点、赤組556点と、3点差で勝利した白組から大歓声が湧き上がりました。中間得点では赤組が優勢だったので、逆転した白組の興奮はしばらくやみませんでした。一方、赤組は白組に拍手を送ったあと、閉会式での話の聞き方が素晴らしく、校長からの話の中で、勝負には負けてもその後が素晴らしい態度だった赤組の素晴らしさもたたえました。

 全校児童による閉会式、全学年の得点(団体競技・個人走得点)を合わせた紅白対抗を入れたことで、子ども達にとって、勝っても負けても、価値ある経験を一つ増やすことができたように思いました。

 また、今日は3年生の社会科「農家の仕事」の学習のために、地域の「じっちゃま」こと鈴木さんにおいでいただきました。米作りについて、子ども達の質問に答えていただいたり、稲の実物をたくさん持ってきてさわらせていただいたりしました。私達のいのちを支える米作りに、子ども達が関心を持つきっかけになったと思います。鈴木のじっちゃん、いつもありがとうございます!

 6年生では、学校薬剤師の先生に講師をお願いして、「薬物乱用防止教室」を行いました。ふだん飲んでいる風邪薬などの薬も、用法・用量を守らない服用をしたら「薬物乱用」になり、体に害があること、さらに大麻や危険ドラッグと言われる薬物は、たった一度の使用でも「薬物乱用」であり、たとえ使用しなくても所持しているだけで違法となることを学びました。特に、自分達の行動のすべてをつかさどる「脳」の働きに、重大な悪影響を及ぼすことについてわかりやすく教えてくださったので、6年生は、今日の講座を思い出して危険な薬物から身を守れることでしょう。

 

 

 

校長室から(126)11月9日(木)「1年生・6年生運動会」

 本日は、1年生と6年生の運動会を行いました。雨天で延期していましたが、インフルエンザの流行も下火になり、待ちに待った運動会を、好天のもと無事に実施することができました。

 1年生は、「まっすぐ まっすぐ」と題した50m走を、みんな、まっすぐ、真剣に、ゴールまで精一杯かけぬけました。9クラスもあるので、かけっこは8人ずつ走って37レースもありましたが、かわいい1年生を応援していたらあっという間に終わったように感じました。「チェッコリ玉入れ」は3クラスずつ3回戦行い、今日は赤組が優勢でした。そして、10月に本物のチーバくんに教えてもらったダンス「ゆめみる南流チーバくん」は300人を超える1年生がみんな真っ赤なTシャツに着替え、元気いっぱいのふりつけで観客を魅了しました。

 6年生は、小学校生活最後の運動会を、児童の進行で行いました。学年開閉開式のあいさつや種目の説明等、さすが最高学年、という姿でした。障害走「乗ってくぐって跳び越えて」では、勢いあまって転んでしまう児童もいましたが、最後まで走りきるたくましさが見られました。「天下分け目!~南流小の棒引き合戦~」では、紅白それぞれのチームで気合いを入れて棒を引き合い、今日は白組が勝利しました。そして、表現「花束~祝40周年・ありがとう南流小~」では、軽快なダンス、ブリッジなどの一人技に、「扇」や「波」の動きを取り入れたり、フラッグでマスゲーム的に表現する場面があったりと、たくさんの動きを、皆で心を一つにして成し遂げました。

 ひと月以上かけた全学年の運動会、いよいよ明日は全校児童そろっての閉会式です。今年の優勝は、赤白どちらになるでしょうか。勝っても負けても、記念すべき40周年、そして分離前にたくさんの友達といっしょに頑張った運動会が、子ども達の心に残るものになったらうれしいです。

校長室から(125)11月8日(水)「校内授業研究会」

 今日は4年4組で国語の授業研究を行いました。「ごんぎつね」の最後の章で、兵十とごんの心情の変化を読み取る場面です。子ども達は、校庭で運動会練習をしている音や声も聞こえないかのように授業に集中し、物語の世界に入り込んで主人公の気持ちを熱心に考え、友達と話し合ったり発表したりすることができていました。今日は、教員1年目の先生の授業研究でしたが、私が初任者だった頃とは比べものにならないほどしっかりした授業でした。これから教師としてますます磨きをかけ、子ども達とともに成長していくことを楽しみにしています!

 その他、本日は、流山小学校の初任者の先生が、一日、本校の5年5組で研修をされました。どんなことを学ぶことができましたか、とお聞きしたところ、担任が児童の気持ちをよく聞いて、児童が納得できる指導をしている姿から多くのことを学んだと答えてくださいました。帰りの会では、5年5組の良いところを研修にいらした先生からほめていただき、子ども達が真剣に聞いていたということを、担任がうれしそうに語っていました。

 

 

校長室から(124)11月7日(火)「学校関係者評価委員会」

 午前中雨の予報が出ていたことから、本日予定されていた1年生と6年生の運動会は延期としましたが、地域の方にご案内していた学校関係者評価委員会は、予定通り午後から実施しました。中学校の教頭先生や近隣保育園の園長先生、南流山地区福祉協議会や民生児童委員、自治会の会長様方や、栽培活動をご支援いただいている方、読み語り活動をしてくださっている方、学校支援コーディネーターやPTA会長様など、日頃から子ども達がお世話になっている方々に、全学級の授業を参観いただいたり、学校の経営方針をお伝えしたりしました。雨があがり、校庭も乾いたので、ご来校の皆様には6年生がこれから運動会で発表する表現運動を見ていただいたり、6年生から日頃の見守りへのお礼をお伝えしたりしました。

 授業参観の後、協議会の中でご参加の皆様から貴重なご意見やご感想を頂戴しました。「大規模校でこれだけ子ども達が落ち着いているのは先生方の努力のたまもの」「学校経営方針そのものの学校になっている」などのお褒めの言葉をたくさんいただきました。全ての教職員と共有し、励みにさせていただきます。南流山小学校に温かいエールを送ってくださる地域の皆様方の存在をとても心強く感じました。子ども達が落ち着いて生活できるのは、地域の皆様や保護者様の温かなお支えがあるからこそとの思いを強くした会となりました。地域の皆様、これからもよろしくお願い致します!

 

校長室から(123)11月6日(月)「2年生公園探検ボランティアの皆さん」「11/4(土)家庭教育講座」

 今日は2年生が生活科で公園の学習に出かけました。9クラスの2年生が行き先別にグループに別れて公園探検の計画していましたが、担任だけでは安全面で心配なので、学校支援コーディネーターさんに引率ボランティアの募集をお願いしたところ、20名もの応援をいただきました!おかげさまで、無事に公園探検を終えることができました。ご協力、まことにありがとうございました!

 3連休中の11月4日(土)には、PTAと公民館が連携して、本校体育館に、空手道場で指導員をされている黒岩耕一先生を講師にお招きして「親子空手教室」を開催しました。空手道の基本は「あいさつに始まりあいさつに終わる」というご指導が心に残りました。正座のしかたや準備運動のしかたにも学ぶことがたくさんあり、参加した小さなお子さんから大人まで、楽しく体を動かしていました。これまでの家庭教育講座は講演型が多かったですが、体験型の講座にも大変魅力を感じました。見学していた教頭先生方も、思わず「構え」をしていました!講師の先生をはじめ、準備をしてくださった委員や役員の皆様、公民館のご担当者様、そして参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

 

校長室から(122)11月2日(木)「6年生運動会予行練習」「校内授業研究会」

 今日も、11月とは思えない陽ざしの強い一日でした。6年生は2日ぶりに5クラスがそろい、運動会の予行練習を行いました。小学校生活最後の運動会で、それぞれの思いがどのように表現されるのか、楽しみです。インフルエンザの流行により、学級閉鎖があったり、欠席者がいたりして練習時間が少なくなりましたが、「できることを精一杯やろう!」を合言葉に、子ども達はきっとピンチを乗り越えていくことでしょう!

 連日、校内全体研究会や若年層の授業研究会が続いていますが、今日は1年4組の国語の授業を参観しました。言葉を大切にした丁寧な授業でした。入学して半年が過ぎた1年生には、話を聞く態度にも、文字の形にも、成長を感じました。

 小学校で1年間に受ける授業の時数(標準授業時数)は、1年生の850時間~6年生の1015時間と、およそ1000時間もになります。その授業が、「わかる」「できる」「楽しい」授業であるかどうかで、子ども達の学びに対する意欲や学校生活の楽しさが変わってくるのです。今日も、南流小の先生達は「いい授業ができるようになりたい!」と、お互いに学んでいます。

 

校長室から(121)11月1日(水)「1年生運動会予行練習」「校内授業研究会」

 11月に入りました。今日は、外に出ると汗ばむ陽気でした。1年生が来週の運動会に向けて予行練習をしていました。1年生は9クラス、300人を超えているので、集合や整列の時、自分の位置を覚えるのも大変だと思いますが、よく頑張っていました。来週、みんな元気に運動会ができますように!

 また、今日は3年5組で体育の授業を展開し、教員が参観しました。子ども達は、跳び箱運動の台上前転が上手にできるように、自分のフォームを動画で見て気づいたことや、友達の動きから学んだことを、練習に生かそうと頑張っていました。

 本校では3年生以上で一部の教科を専科教員が担当したり、5年生以上では教科担任制を取り入れたりしていますが、小学校の教員は基本的には全教科の指導ができなければなりません。体育の授業研究会は、授業者はもちろん、他の教員にとっても、指導力向上の機会になると期待しています。

 また、本日は八木南小学校より、初任者の先生が本校6年2組に入って一日研修をされました。子ども達が自分たちで考え行動する姿、それを支援する担任の姿から、たくさんの学びがあったと話してくださいました。

 

校長室から(120)10月31日(火)「校内授業研究会」

 今日は、流山市教育委員会指導課より溝井指導主事を講師に招聘し、授業研究会を行いました。本校では、外国語の授業研究を継続していますが、今年度は研究主題を「主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成」として授業研究を行っています。本日は、3年生3学級で外国語活動の授業を展開し、教員が参観し合いました。

 放課後は、全学年の教員が集まり、グループごとに研究テーマに沿った討議を行った後、指導主事の先生とALTスーパーバイザーのジョン先生からご指導をいただきました。

  昨日、インフルエンザに関連して、複数の学級で閉鎖の措置をとりましたが、本日は新たに閉鎖をする学級はありませんでした。中でも研究授業の展開学年となっていた3年生は、どの学級もとても元気でした。

校長室から(119)10月30日(月)「いきいきシニアの会(10月29日)」「インフルエンザお大事に」

 昨日の日曜日、南流山センター2階のホールで、南流山地区社会福祉協議会主催「いきいきシニアの会(南流山地区敬老会)」があり、本校音楽部児童がリコーダー演奏を発表させていただきました。お隣の南流山中学校吹奏楽部も素晴らしい演奏を発表されました。また、小中学生のボランティア(南流中生徒12名・南流小児童1名)が、受付や司会進行に協力し、4年ぶりの敬老会がなごやかな雰囲気で行われました。児童生徒のボランティアは大変良い経験になると思いますので、来年以降も、ぜひ多くの児童にボランティアでの参画をおすすめしたいです。

 本校音楽部(当日参加31名)は、リコーダーで、「世界に一つだけの花(有志)」「オーラリー(5年生)」「エーデルワイス(6年生)」「上を向いて歩こう(全員)」の4曲を披露しました。「上を向いて歩こう」では、会場の皆様から手拍子や歌声が聞こえてきて、うれしく思いました。社協の皆様から参加賞にノートをいただき、お礼のあいさつをし、地域の皆様のますますのご健康を祈りながら、会場をあとにしました。

 休み明け、インフルエンザや発熱等のお休みがとても増えましたので、メールのとおり、本日は、複数の学級で給食後下校、明日明後日の2日間を学級閉鎖としました。ここに来て急に感染が増えています。発熱等でお休みの皆さんには、どうぞお大事にしてください!

 

校長室から(118)10月27日(金)「5年生外国語授業(ハロウィンバージョン)」

 5年生では外国語の時間に「ハロウィン」を題材にした授業がありました。英語活動指導員の先生がハロウィンに関連する絵カードを用意し、子ども達にたくさん発音をさせながら、楽しいアクティビティにつなげていました。ハロウィンらしい話題やファッションに、子ども達は普段以上に授業に集中していました。

校長室から(117)10月26日(木)「第17回 流山市小学校ミニバスケットボール大会」

 今日はミニバス大会当日でした。1試合目は男女とも長崎小と対戦しました。どちらも惜しくも敗れてしまいましたが、光るプレーがいくつも見られました。2試合目、女子のおおたかの森小戦は、1試合目よりもリラックスして試合に臨むことができました。こちらも惜しくも敗退となりましたが、チームワークの良さが印象に残りました。最後に、男子の八木北小戦は、ベンチや女子、保護者の皆様の声援のおかげで、最後まで集中を切らさずに見事勝利することができました。一日を通して、マナー良く試合や観戦ができた南流小チーム。試合に出た人も出なかった人も、大会に参加して、たくさんのことを学べたと思います。そして、よく頑張りました!教育委員会の方や、他校の校長先生方からも、「南流小の子は、あいさつがとてもいいですね!」とお褒めのことばをかけていただきました。

 大会を運営してくださった皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

校長室から(116)10月25日(水)「頑張れミニバス部!」「秋の風景」

 今日は、明日の市内ミニバスケットボール大会に出場するミニバスケットボール部を励ます会がありました。私は出張のため、励ます会には出られませんでしたが、明日、キッコーマンアリーナで選手の皆さんを応援したいと思います。頑張れ、ミニバス部!

~今日は校内の秋らしい風景をお届けします~

 本校には大きな「キンモクセイ」の木があります。

「ザクロ」もとれるんです。

1年生は「アサガオ」のつるでリースを作りました。

もうすぐ「サツマイモ」の収穫もできそうです。

校長室から(115)10月24日(火)「運動会 中間得点発表」

 昨日の2・4年生の運動会は、保護者の方からもたくさんの声援をいただき、2年生も4年生も、紅組も白組も精一杯頑張りました。

 10月3日の3年生・5年生の運動会後の得点は、紅組203点、白組166点でした。ここに、昨日の2年生・4年生の得点を加え、今日、発表がありました。

 

      

 写真のように、紅組387点、白組350点となりました!依然として紅組がリードしていますが、まだ、1年生・6年生の運動会があるので、白組逆転の可能性も残っています!最後まで、全校のみんなで盛り上げていきましょう!

 

 

校長室から(114)10月23日(月)「2・4年生運動会」「他校の先生が本校で研修②」「今季初の学級閉鎖」

 2年生の運動会、素晴らしい天気に恵まれ、子ども達は朝からはりきっていました。開会式では、全校スローガン「40周年の思いを乗せて 今こそ輝け 南流魂!!」と学年スローガン「しんけんに 楽しく 思い出にのこる うんどう会」を 全員が元気な声で唱和し、その通りの運動会になりました。50m走も、ボール運びの団体競技も、声援を送り合い、一生懸命力を出し切っていた姿に感動しました。そして、「アイドル」のダンスでは、太陽の下、キラキラのポンポンとそれ以上にキラキラの笑顔が、まぶしいくらい輝いていました!

 午後は、4年生の運動会。4年生のテーマは「MAKE A RAINBOW(虹)」です。学年だよりのタイトルも「RAINBOW」、2学期からは学年独自で「あいさつRAINBOW」にも取り組み、活気あふれる4年生らしい運動会になりました。特徴的なのは、全クラスに応援合戦の時間があり、全員に応援団としての活躍があったことです。元気いっぱいのかけ声に底知れぬパワーを感じました。その力は80m走、綱引きにも現れていました。最後の表現「えがけ!わたしたちの虹」では、7クラス7色の動きが一つになって、ほんとうに学校に虹がかかったようでした!最後に、各クラスの応援に対して実行委員から表彰がありました。それぞれのクラスの宝物になることでしょう。

 今日は、南流山中学校から、教員3年目の保健体育の先生が、本校2年4組に異校種研修に見えました。体育科の先生は、ちょうど2年生が運動会だったので、準備や片付けはお手の物といった形で大活躍でした。普段接している中学生と小学生の違いや、教員の子どもへの接し方の違い等を感じていただけたことと思います。給食などのサポートもしてくださいました!

 今日は、2・4年生の運動会を盛況のうちに無事実施できましたが、メールでお知らせしたとおり、今季初めての学級閉鎖を1年生1クラスで行うことになりました。学校では、インフルエンザ等の感染予防に努めつつ、教育活動は予定通り行ってまいりますので、引き続きよろしくお願い致します。

 

校長室から(113)10月20日(金)「ごみの回収ありがとう」「他校の先生が本校で研修①」

 今日は、お昼前から風が強くなり、昼休みの終わり頃には、強風で突風のおそれもあったため、校庭にいた児童を校舎内に戻すほどでした。

 清掃の時間には、美化委員会の当番児童が、用務員さんといっしょに、もえるごみとプラスチックごみ、もやせないごみを分け、ダンボールは倉庫にと、きちんと分別してくれていました。

 また、本日は、新川小学校から初任者の先生が来校され、3年8組の子ども達とふれあいながら一日研修をされました。本校の初任者も、他校に一日お世話になって研修を行ったところです。また、2年目、3年目の教員も、保育園や特別支援学校など校種の異なる施設で研修を行うことが義務づけられており、教員としての視野を広げられるよう努めています。本校は、この後も、他校から研修の依頼をたくさんいただいているので、若手教員の人材育成と自分を含めた本校の職員の資質向上の機会としたいと思っています。

 

 

 

校長室から(112)10月19日(木)「つくし・ひだまり運動会」

 今日はつくし学級・ひだまり学級の運動会でした。開会式に始まり、各学年や、つくし・ひだまり合同でのダンスの発表、「運だめしじゃんけん」の個人走、そして保護者の方にも入っていただいての「モルック」の競技、と閉会式まで約2時間、これまでの練習の成果を精一杯出し切りました。一人ひとりの頑張っている表情がよく見えて、その一生懸命な姿に感動しました。保護者の方に温かい応援をいただき、笑顔いっぱいの子ども達でした。無限の可能性を秘めている子ども達の、さらなる成長が楽しみです。

校長室から(111)10月18日(水)「教育実習生精錬授業②」「2年生運動会予行練習」

 今日は教育実習生3人目の精錬授業が、担当学級の6年5組で行われました。実習生自身の情熱もさることながら、その意欲に応えるべく担当教諭が毎日真剣に指導・助言をしてきました。それが授業に生かされており感心しました。放課後に行った、校長、教頭、教務主任、実習生担当教員等と先日精錬授業を終えた2名の実習生が参加した協議会では、実習生達の一生懸命さと頑張りに、現場の先生達も、授業や学級経営について、つい熱く語ってしまうほどでした。将来先生を目ざす学生さんや若い先生方と、「授業」について語り合うのは、とても楽しい時間でした。教育実習生にとっても、3つの学級の児童にとっても、担当した教諭にとっても、本校全体にとっても、プラスになったと思える授業、そして協議会となりました。

 また、今日は、秋晴れのもと、2年生が運動会の予行練習で50m走や団体競技、ダンスの練習を楽しそうにしていました。団体競技、当日はどのチームが勝利するでしょうか、楽しみです。

校長室から(110)10月17日(火)「市内音楽発表会」

 いよいよ「第61回流山市小中学校音楽発表会」当日を迎えました。朝、職員が楽器の積み出しをしていると、音楽部ではない児童が手伝ってくれ、積み込みが終わると「がんばってください!」と大きな声で声援を送ってくれました。こういう形で自然に協力や応援ができる子ども達、すてきだと思いました。音楽部は、体育館で朝の会をして学校を出発しました。

 そして、キッコーマンアリーナに到着し、発表会が始まりました。南流小は、開会式後、プログラムナンバー2番で「ふるさと」と「RPG」を演奏しました。「ふるさと」はシンプルでごまかしがきかない曲ですが、どのパートも音程やリズムがしっかりとれていてすばらしいハーモニーでした。2曲目の「RPG」では、会場の皆さんの手拍子が加わり、発表会ならではの楽しさを感じながら演奏できたのではと思います。午後の閉会式まで、たっぷり他の小中学校の演奏を聴くことができ、音楽部の子ども達はとてもいい1日になったと思います。特に、先輩のいる南流山中学校の素晴らしい演奏に、中学校への憧れを強く感じた様子でした。学校に戻ってから、演奏だけでなく鑑賞の態度も素晴らしかったので、南流小の音楽部は学校の誇りだとお話ししました。顧問として指導にあたった先生方、保護者の方をはじめ、応援してくれた皆さん、ありがとうございました!

 

校長室から(109)10月16日(月)「教育実習生精錬授業」「表彰式」

 現在、3つの大学より教員志望の学生の教育実習生をそれぞれ1名ずつ受け入れており、今週がその最終週となっています。指導教官となった担当教諭が実習生のよき相談役となり、ここまでの実習を支えてくれています。今日は、4年1組、3年1組で学んでいる2名の実習生が精錬授業を展開しました。もう1名の実習生も、明後日に授業を行います。精一杯準備をしてのぞんだ今日の授業。放課後の協議会では、実習生から色々な反省点が出されましたが、長く教員をしていても、「うまくいった!」と思える授業はめったにないのです。日々子どもと向き合い、わかる授業、楽しい授業をめざし、同僚の先生方と切磋琢磨し研修を続けているのが教師なのです。南流小での実習は、あと4日。私達の学校から何かを得て実習を終え、卒業後に役立てていただければ幸いです。

 昼休みには、体育館で2学期第1回の表彰式がありました。今回は「読書感想文コンクール」や「流山市科学作品展」で学校代表になり優秀な成績を収めた児童及び学年代表となった児童の表彰でした。私からは、たくさんの作品の中から賞に選ばれた皆さんには自信をもってほしいということと、賞に入らなかった子ども達も、一生懸命に取り組んだことは必ず力になるので、これからも色々なことに挑戦してほしい、というお話をしました。参加した児童の話の聞き方や参加態度が良く、特に6年生が表彰を受けた児童にたくさんの拍手を送ってくれたおかげで、大変気持ちの良い表彰式になりました(1~5年生は今日の様子を動画で撮影したものを後日視聴します)。

校長室から(108)10月13日(金)「金曜日はEnglish day!」

 小学校で「外国語」が正式に教科化されたのは、2020年度からですが、南流山小学校での外国語教育の歴史は古く、ほとんどの学校でまだ外国語が扱われていない頃から、英語教育を推進してきました。その伝統を大切にしている本校では、毎週金曜日を「English day」として、朝のあいさつを英語でしたり、朝学習でチャンツで楽しく英語に親しんだりしています。担任とともに、外国語の授業をより楽しくしてくれているALTと英語活動指導員の先生は、授業だけでなく、子ども達が英語に親しめるよう、今月は、ハロウィンにちなんでこんなすてきな掲示物を作ってくれました!

校長室から(107)10月12日(木)「流山キッコーマンの皆様によるみりん塾(3年)」

 今日は、3年生8クラスが2クラスずつ、体育館で、流山キッコーマンさんによる「みりん塾」を受講しました。流山の名産品である「みりん」について、原材料、製造工程、みりんを使った料理、万上みりんの歴史などを、動画やクイズ、実物をさわったりにおいをかいだりする体験などを通して、わかりやすく教えていただきました。楽しく学んだ後、子ども達は「みりん博士」に認定していただきました。料理の味、香り、見た目をよりよくするみりんの魅力を知ることができました。

 流山キッコーマンの皆様には、お忙しい中、4時間もご講義をいただき、たいへんありがとうございました!令和6年中には、流山キッコーマンみりん工場の敷地内に「流山みりんミュージアム」もオープンするので楽しみにしています。

校長室から(106)10月11日(水)「音楽部を励ます会」

 今日の南流タイム(昼休み)に、市内音楽発表会(10月17日)を目前にした音楽部を励ます会がありました。児童会役員の進行で体育館に5・6年生の児童が集まり、音楽部が市内音楽発表会で演奏する曲目を鑑賞しました(1~4年生の子ども達は、今日の励ます会の動画を後日視聴することになっています)。会の中で児童代表から励ましの言葉を伝えたり、音楽部代表からお礼の言葉が述べられたりしました。私からも、1学期に比べて格段の進歩を見せた音楽部の演奏は、文字通り「息がぴったり」合っていて、限られた練習時間を最大限生かしてがんばってきたことに感動したことと、市内音楽発表会では自信をもってのぞんでほしい、とお話させていただきました。

 今日のお昼の校内テレビ放送でも、音楽部の練習風景が流れ、1~6年生の代表児童からの応援メッセージが編集された動画も流され、みんなで音楽部にエールを送ることができました。励ます会では、5・6年生の鑑賞態度がとても素晴らしく、音楽部の児童も気持ちよく演奏できたと思います。キッコーマンアリーナでも、今日のように演奏を楽しんで発表してきてくださいね!当日がますます楽しみになりました。