向っ子ニュース

むかいっこニュース

第2回校長先生からの宿題!

 先週末、第2回校長先生からの宿題がスクールライフノート上に出現!

(第1回校長先生からの宿題の様子はこちら→https://schit.net/nagareyama/mukaisyou/blogs/blog_entries/view/10/872d0501ac75062b7a7362ce0f171acc?frame_id=47)

 国語、外国語、理科、社会、学活の問題に、むかいっ子たちは一生懸命考えながら入力したようです。前回に比べて、少し難しい問題もありました。(少し考えないと分からないような問題でも、あきらめずに粘り強く解き進めてほしい!!という願いを込めて…)

 今日は、お昼の放送で答え合わせです。給食を食べながら正解と解説に聞き入っていました。

 数日前から「校長先生の宿題出てた!」「簡単だよ~」と様々なリアクションが校長先生の耳に入っていたようです。次回はいつで、どんな問題になるのでしょうか?楽しみですね☆

クリーン作戦

19日(土)にクリーン作戦が行われました。

お休みの日でしたが、むかいっこ会をはじめとした多くの保護者の皆様と

先生方、そして子どもたちが参加してくれました!

草むしりをやる中で参加者同士で交流したり、子どもたちはダンゴムシやカブトムシといった

自然の発見もあったようで、楽しんでいる様子も見られました!

皆様、お休みの日にご協力いただきありがとうございました!!

吹奏楽部を励ます会

来週行われる市内小中学校音楽発表会へ向けて、吹奏楽部を励ます会が開かれました。

いつもどのような練習をしているかの紹介のほか、発表会で演奏する曲を含めて2曲披露してくれました。

児童たちにもなじみのある曲だったようで、楽しんで聞くことができていたようです。

児童代表として、児童会役員の応援の言葉のほかにも、「もっと聞きたかった」「応援してる!」など吹奏楽部へ向けたあたたかい励ましの言葉が送られていました。

 

日々大変な練習をこなしている児童たち。本番で練習の成果を発揮できるよう、また何よりも楽しんで演奏できるよう皆様もご声援の程、よろしくお願いいたします。

6年生 10月26日(土)秋祭りに向けて

 総合的な学習の時間に地域の方と、探究的・主体的な学習を進めてきた6年生。1学期から秋祭りについて話し合い、神輿デザインを立案発表して制作したり、はっぴやのぼりのデザインを考えて作ったり、宣伝活動としてポスターを作ったりしてきました。

 今日は前回までの授業で作りあげたおみこしを、担ぐ練習日です。担ぐために、バランスよく整列し、肩にタオルを当て、かけ声をかけて気持ちを一つにして…と、地域の方々が見守る中、本番さながらの練習でした。初めて神輿に担ぐむかいっ子もおり、大変有意義で貴重な時間でした。

 今日の担ぐ練習のために、打合せに来ていただいたり、今日もむかいっ子を見守ってくださったりと、自治会の皆様にも支えていただいている教育活動だと、改めて感じることができました。いつもありがとうございます。

秋の味覚をほおばる

CIMG5210.JPG 今日の給食はみんなが大好きなカレーライス。そして、秋の味覚「柿」のデザート。柿は和歌山県産で給食室で150個あまりを一つ一つ丁寧にむいてカットしてくださいました。「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど柿に含まれる豊富な栄養素が病気を遠ざけてくれるのだそうです。残さずしっかり食べよう!