向っ子ニュース

むかいっこニュース

晴れ 4/4(金)令和7年度 チームむかい始動・新年度準備完了!

 4/1に新入職員が着任し【新制チームむかい】が発足しました。毎日、元気なむかいっ子のことを話しながら新年度準備をしています。

 この4日間、職員会議、各種会議、教室環境整備、児童の安心安全にかかわる研修などを行っています。今日は、登校前日になるため清掃や教室準備、給食指導やアレルギーに関する研修など、児童が安全に生活できるようにと、準備を進めました。

月曜日、全職員で待っています。桜も綺麗に咲き誇っていますよ。元気に登校してきてくださいね。

みんなで大掃除

この1年間で使った教室や下駄箱など感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。次は誰が使うのかな?

大掃除週間にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!

    

令和6年度卒業式

3月14日 卒業式が行われました。

向小金小学校の6年生 103名は6年間の教育課程を修了し、立派に巣立っていきました。保護者の皆様、誠におめでとうございます。地域の皆様、これまでの見守り、ありがとうございました。

職員研修「いじめ防止研修」

今日は放課後に、流山市教育委員会指導課いじめ対策室より室長と指導主事の先生に

ご来校いただき、職員へのいじめ防止研修が行われました。

 

仮の事例を元に、適切な対応であったか、適切でなければどのように対応するべきか、

各グループで意見を出し合い、発表も行いました。

 

子どもたちが安心できる学校を目指して職員一丸となって努めていきます。

4年生いじめ防止授業

今日は4年生を対象に、東葛地区少年センターから講師の方をお招きして授業が行われました。

子どもたちは、真剣にお話を聞くことができました。

3年生博物館出前授業

今日は3年生で流山市立博物館の方々による出前授業がありました!

子どもたちは実際の昔の道具を見ながらお話をしっかりと聞いて学習に取り組んでいました♪

向っ子音楽会【校内発表】

 今日は向っ子音楽会の校内発表日です。どの学年も練習の成果を成果を発揮していました。友だちやきょうだいに、声援を贈る聴衆のマナーも素晴らしかったです。明日も頑張ります!

※明日の撮影の参考になれば幸いです。

 

1年生(合唱と合奏隊形は同じです。)

2年生(合唱と合奏隊形は同じです。)

3年生(合唱と合奏隊形は同じです。)

4年生(合唱)

4年生(合奏)

5年生(合唱)

5年生(合奏)

6年生(合唱)

6年生(合奏)

就学時健康診断

 来年入学予定者の健康診断を行いました。この日を迎えるにあたり、来年度最高学年となる5年生が大役を引き受けてくれました。小さな子の手を引いて誘導したり、泣いてしまった子に寄り添ったり、歩調を合わせてゆっくり歩いたりする姿に頼もしさを感じました。就学児たちが1年生になる時に、6年生として関わる姿が想像できるような、立派な姿が見られ、最高学年プロジェクトは大成功でした。5年生のみなさん、ありがとうございました。

3年生クラブ見学

同好の趣味を持つ、4年生から6年生の異学年集団で構成されているクラブです。今日は来年度を見据えて、3年生が見学をしました。静かに見たり、クラブによっては一緒に体験をしたりと、楽しそうに関わる姿が見られ、4年生に進級する楽しみと意欲がわきました。

霜月の月はじめの会

 今日は11月の月はじめの会です。夏休みの宿題で取り組んだ読書感想文や俳句の展覧会や、先日のミニバス大会の表彰を行いました。

 校長先生のお話では、10月を全力で駆け抜けたむかいっ子達の様子を、スライドショーにしてお話くださいました。どの学年も、力をつけていることが分かりました。

 今月もむかいっ子みんなで頑張っていきましょう⭐︎

地域の先生、ようこそ!

 4年生の図画工作科は、のこぎりや金づちを使う単元に入りました。そこで、地域の方にお願いし、のこぎり指導に来ていただくことになり、各クラス2時間ずつのこぎりの扱いや切り方のこつなどを教えていただきました。

 先生には試し切りの木やすべり止めを用意していただくなど、むかいっ子たちが安心して授業に取り組める場の設定など、私たち教職員によっても貴重な授業作りを勉強する機会となり、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 これから、各学級で頑張ります!

ミニバスケットボール部市内大会

 本日、キッコーマンアリーナでミニバスケットボール大会が行われました。28日(月)には、全校でミニバスケットボール部を励ます会を行い、普段のシュート練習、試合形式練習を見て、選手の頑張りに大きな声援を贈りました。

【ミニバスケットボール部を励ます会の様子】

 全校の応援を背に、一生懸命頑張ったミニバスケットボール部。

たくさんの声援をいただき、男女共に【準優勝】4~6年生の全ての部員で収めた成果です。本当によく頑張りました。この経験を、明日からの学校生活に生かしていきます♪

 

ミニバスケットボール部を励ます会

10月30日に行われる(大会名)に向けてミニバスケットボール部を励ます会を行いました。

ミニバスケットボール部の児童たちがシュート対決や模擬試合を行って見せてくれました!

シュート対決では男子チームと女子チームに分かれて対決しました!結果は何と……引き分け!!

全校の児童もシュートが放たれる度に一喜一憂し、盛大に盛り上がりました!

模擬試合では男子女子それぞれが2チームに分かれ、全力の試合を見せてくれました!

ドリブルでデフェンスをかわしていく姿やシュートを決めた後のガッツポーズなど、教室では見ることのできないかっこいい姿がとても新鮮でした。

向小金小学校のみんなで学校から全力で応援しています!当日は練習の成果を存分に発揮してきてください!!

第1回 24 子供神輿祭り

 無事に子供神輿祭りが開催されました。看板の【第1回】の文字に、自治会や地域の皆様と、むかいっ子6年生たちが力を合わせて創り上げたという思いが込められていました。

 開会式後、ふれあい公園を出発し、向小金の地域を2基の神輿が練り歩きました。沿道から一緒に「わっしょい」と言って声援を送ってくださる方や、一緒に担いでくださる方、ロープを一緒に引いて歩く小さな子たちなど、地域の温かい気持ちを感じながらの2時間でした。

途中立ち寄った施設では、車いすに乗った利用者様や職員様が総出で出迎えてくださり、むかいっ子達のがんばりを見届けてくださいました。

 この、むかいっ子達が大きくなって、ふるさとを巣立ったり、ふるさとに帰ってきたり…様々な人生を歩むと思いますが、どの子も「小学生の時、地域の方と協力して祭りを作ったな!これからもがんばろう!」と、幸せに生きていくための糧になることを祈っています。

 保護者の皆様、東自治会や地域の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

市内音楽発表会

 25日(金)にキッコーマンアリーナで市内音楽発表会が行われ、本校の吹奏楽部が参加しました。

【吹奏楽部を励ます会の様子】

全校児童に応援された部員たちが、市内の小学生・中学生と共に音楽を披露しました。午前中は他校の演奏を聴き、鑑賞態度や音楽について学びました。昼食後、本校の発表です。夏休みの吹奏楽コンクールで演奏した曲に加え、J-POPも練習し聴衆からの拍手をいただきながら演奏しました。

 次の舞台は、向っ子音楽会です♪更に磨きをかけ、素晴らしい音楽をお届けしたいです。

 

第2回校長先生からの宿題!

 先週末、第2回校長先生からの宿題がスクールライフノート上に出現!

(第1回校長先生からの宿題の様子はこちら→https://schit.net/nagareyama/mukaisyou/blogs/blog_entries/view/10/872d0501ac75062b7a7362ce0f171acc?frame_id=47)

 国語、外国語、理科、社会、学活の問題に、むかいっ子たちは一生懸命考えながら入力したようです。前回に比べて、少し難しい問題もありました。(少し考えないと分からないような問題でも、あきらめずに粘り強く解き進めてほしい!!という願いを込めて…)

 今日は、お昼の放送で答え合わせです。給食を食べながら正解と解説に聞き入っていました。

 数日前から「校長先生の宿題出てた!」「簡単だよ~」と様々なリアクションが校長先生の耳に入っていたようです。次回はいつで、どんな問題になるのでしょうか?楽しみですね☆

クリーン作戦

19日(土)にクリーン作戦が行われました。

お休みの日でしたが、むかいっこ会をはじめとした多くの保護者の皆様と

先生方、そして子どもたちが参加してくれました!

草むしりをやる中で参加者同士で交流したり、子どもたちはダンゴムシやカブトムシといった

自然の発見もあったようで、楽しんでいる様子も見られました!

皆様、お休みの日にご協力いただきありがとうございました!!

吹奏楽部を励ます会

来週行われる市内小中学校音楽発表会へ向けて、吹奏楽部を励ます会が開かれました。

いつもどのような練習をしているかの紹介のほか、発表会で演奏する曲を含めて2曲披露してくれました。

児童たちにもなじみのある曲だったようで、楽しんで聞くことができていたようです。

児童代表として、児童会役員の応援の言葉のほかにも、「もっと聞きたかった」「応援してる!」など吹奏楽部へ向けたあたたかい励ましの言葉が送られていました。

 

日々大変な練習をこなしている児童たち。本番で練習の成果を発揮できるよう、また何よりも楽しんで演奏できるよう皆様もご声援の程、よろしくお願いいたします。

6年生 10月26日(土)秋祭りに向けて

 総合的な学習の時間に地域の方と、探究的・主体的な学習を進めてきた6年生。1学期から秋祭りについて話し合い、神輿デザインを立案発表して制作したり、はっぴやのぼりのデザインを考えて作ったり、宣伝活動としてポスターを作ったりしてきました。

 今日は前回までの授業で作りあげたおみこしを、担ぐ練習日です。担ぐために、バランスよく整列し、肩にタオルを当て、かけ声をかけて気持ちを一つにして…と、地域の方々が見守る中、本番さながらの練習でした。初めて神輿に担ぐむかいっ子もおり、大変有意義で貴重な時間でした。

 今日の担ぐ練習のために、打合せに来ていただいたり、今日もむかいっ子を見守ってくださったりと、自治会の皆様にも支えていただいている教育活動だと、改めて感じることができました。いつもありがとうございます。

秋の味覚をほおばる

CIMG5210.JPG 今日の給食はみんなが大好きなカレーライス。そして、秋の味覚「柿」のデザート。柿は和歌山県産で給食室で150個あまりを一つ一つ丁寧にむいてカットしてくださいました。「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど柿に含まれる豊富な栄養素が病気を遠ざけてくれるのだそうです。残さずしっかり食べよう!