文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
一年間頑張りました
修了式後、それぞれの学級に戻り最後の学活です。担任の先生から、通知表とともに成長したことを伝えられました。一年間のがんばりを実感できたのではないでしょうか。ぜひ、御家庭でも頑張ったことを認め、褒めてあげてください。その励ましが子供の自信となり成長となります。
令和6年度修了式
午後から、修了式を行いました。校長先生から、一年間のそれぞれの学年の頑張りについて話していただきました。そして、「今日は、お家の人、地域の人、先生に感謝の気持ちを伝えてください。」という言葉がありました。御家庭ではどうだったでしょうか。自分らしく頑張った一年間だと嬉しいです。
令和6年度卒業証書授与式
本日、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。山田小のリーダーとしてこの一年力を発揮した6年生の門出です。6年間の成長の姿を見せようと、子供たちは練習を重ねてきました。所作、返事、声、そして表情とどれをとっても6年間の集大成の姿でありました。これからも自分の歩む道を自分の力で切り拓いていけることでしょう。6年生、卒業おめでとうございます。みんなの頑張りをこれからも応援しています。
卒業式準備(5年生)
卒業式準備の様子です。明日の卒業式に向けて、5年生、職員で午後から準備です。5年生にとっては、6年生を送る会に引き続き、6年生を送るための準備です。さらには、最上級生としての活動の第一歩です。学校の代表として、明日の卒業式準備です。6年生の門出を祝うために、一生懸命に活動をしていました。自分の役目はもちろんのこと、自分の仕事が終わると、「何か手伝うことはないかな?」と自分で仕事を見つけ行動する姿も見られました。立派な姿です。
準備を整え、明日に備えます。
謝恩会(6年生)
6年生「謝恩会」です。6年生がお世話になった先生方を招き、謝恩会を開いてくれました。歓談、クイズ、エピソード紹介と6年生手作りの会でした。忙しい中、子供たちが計画、準備をしました。さすが、6年生です。忙しい中でも、心温まる会になるように工夫されていました。また、先生たちからはスライドのプレゼントも。笑いあり、感動ありの素敵な会となりました。いよいよ明日は、卒業式です。明日もまた、6年間の成長の姿を見せてくれることでしょう。
学校をきれいに(3年生)
3年生も大掃除をしていました。普段できないようなところまできれいにしています。真っ黒になったぞうきんを見て、「こんなに真っ黒!」という声も聞こえてきました。いよいよ来年は3階で過ごすことになります。3年間お世話になった2階をきれいにして、いよいよ4年生です!
学校をきれいに(4年生)
4年生、みんなで大掃除をしていました。1年間みんなで過ごした教室、廊下、階段等をきれいにしていました。一年間の思い出つまった場所です。みんなで隅々まできれいにしていました。掃除する姿からも4年生の成長を感じました。
学年集会で楽しみました(1年生)
1年生が学年集会を開きました。よい天気の中で、メディシングボールを楽しんでいました。クラスを4チームに分けて、合計8チームでの対戦です。
頭の上やまたの下をボールを通過させるのに、声を掛け合ったり工夫をしてみたりする様子が見られました。楽しいひとときが過ごせたようです。
出しもの大会を開催しました(2年生)
2・3時間目に、2年生が学年全体で出しもの大会を開催していました。小グループや個人などで様々な出しものを披露していきます。
一つ一つの出しものに、大きな歓声が上がったり、大きな拍手が響いたり、大きな笑い声が広がったり、子供たちは楽しい時間を過ごしました。上手に自分の得意なことを披露していた2年生です。これからも様々な場面での活躍が期待できますね。
最後には、今年度、お世話になった学校支援員に御礼を伝えていました。
先生への感謝(3年生)
3年生「音楽」の様子です。担任の先生へリコーダー合奏と合唱のプレゼントをしていました。先生への感謝の気持ちを音で表していました。リコーダー演奏は「よろこびのうた」、合唱は「負けないで」の選曲でした。3年生から始めたリコーダーもすっかり上手になりました。子供たちの頑張る姿、先生の嬉しそうな表情がとても素敵でした。
算数まとめ(4年生)
4年生「算数」の様子です。まとめの学習をしていました。一年間のまとめです。「図形をかきかた、忘れちゃった!」「面積は得意!」というような声も聞こえてきました。自分で黙々と解く子、友達と一緒に考える子、先生に教えてもらう子等、取組方は様々ですが、定着を目指し、最後の復習です。
学級じまい(6年生)
6年生「学活」の様子です。残り3日間、最後の小学校生活を楽しんでいます。クラスでお楽しみ会をしていました。友達からお題を出され、お題の絵を描いていました。絵を見て笑ったり、感心したりと、一年間一緒に過ごした仲間とのつながりも感じました。素敵な思い出をつくってくださいね。
卒業式総練習
先日の3月14日、卒業証書授与式総練習を行いました。当日を想定しての練習です。6年生は当日を想定し、また5年生は来年を見据えての練習です。また、私たち教職員にとっても、6年生の門出に向けての総点検でもあります。
6年生の入場から退場までの姿は圧巻でした。どの子の真剣に、そして緊張感をもっての姿。その姿に感動しました。当日、きっともっと素敵な姿での卒業式となることでしょう。残り3日。体調管理を万全にし、当日を迎えたいです。
なお、6年生保護者向けに当日の注意点等を先日連絡メールにてお知らせしています。御覧ください。
これまでの学習の復習(3年生)
3年生が、1人1台端末のeライブラリアドバンスを使った復習に取り組んでいました。これまでに学習したことの問題に子供たちが取り組んでいます。自分のやりたい教科や単元の内容を選べることから、自分でも考えて取り組むことができます。また、問題に取り組んで答えを選択すると、その場で正解かどうかわかることから、子供たちも次々と問題に取り組んでいくことができます。「見て。できたよ。」という子供たちはうれしそうでした。
自分の理解度に合った教材で学習することもできますので、学年末・学年始休業中にでも、家庭で活用してみてください。
リレーで盛り上がりました(2年生)
2年生の体育の授業の様子です。クラスでリレーに取り組んでいました。2チーム対抗で行っていましたが、抜きつ抜かれつの接戦で、子供たちも大きな声援を送ったり、身振り手振りで応援したりするなど、たいへん盛り上がっていました。
走っている様子にも、力強さを感じるようになりました。また、来年度の3年生に向けて、仲間意識が高まってきている印象を受けました。
図書室の本「多読賞」の表彰
昼休みに校長室において、この2学期に図書室からたくさんの本を借りて読んだ児童の表彰を行いました。図書委員会が主催した各学年で1位から3位までの児童の表彰です。山田小でこの2学期に一番多く図書室の本を読んだのは、6年生で92冊でした。
本を読むことで、自分の知識が増えたり、様々な世界に触れたりすることができます。時間があるときには、いろいろな本の世界に触れてほしいと思います。
曲のプレゼント(4年生)
4年生の音楽の授業の様子です。今年度最後の音楽ということもあり、担任の先生を音楽室に招いて、子供たちから曲のプレゼントをしていました。
はじめに、合奏「鉄腕アトム」の主題歌を演奏しました。先生が来る直前まで練習していたこともあり、きれいな合奏に仕上がりました。次に、感謝の言葉を先生に贈りました。最後は、先生の好きな曲である「ライラック」をみんなで歌いました。子供たちの思いの詰まったすてきなプレゼントでした。
作品の整理(1年生)
1年生が、この1年間の間に描いた絵画や書いた作品を作品バッグに整理していました。子供たちは、わけられた自分の作品を大事そうに作品バッグにしまっていました。
この1年間の1年生の成長は大きいものですね。作品を見てもそのことを感じます。御家庭でも、子供たちの作品を見ながら、この1年間の成長を振り返ってみてください。
卒業式の練習(6年生)
6年生が卒業式の練習に取り組んでいます。いよいよ卒業式まで1週間となりました。6年生の子供たちも、いよいよ卒業が近づいてきたという意識が高まってきているようです。
今年度、子供たちの行う「希望のかどで」の呼び掛けは、子供たち一人一人の思いを言葉にして伝えていきます。子供たちが伝えたいと考えた思い出や挑戦、成長、友情を育んだこと、夢、感謝の思いなどの言葉になりますが、とてもすてきな語りが続きます。子供たちの山田小学校で過ごした6年間への思いがとても詰まった一人一人の言葉であると思います。
卒業式総練習では5年生に、卒業式当日には保護者の皆さんに、6年生のすてきな姿を見せてくれると思います。
はこの形(2年生)
2年生「算数」の様子です。はこの形の学習です。まとめの問題を行っていました。面の数や辺の数、頂点の数の確認をしたり、面は何面あるを確認したりしていました。ここでの学びが、これからの図形の学習ともつながっていきます。みんなで確認しながら、学習を進めていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |