学校の様子

令和6年度学校の様子

新しい係活動に向けて(5年生)

 5年生の学級活動の様子です。新しい係活動を決めて、子供たちが活動紹介のカードづくりに1人1台端末を使って取り組んでいました。

 共同で編集作業をしながら、自分たちの活動内容を話し合って、決めていきます。

 学級のために、自分たちができることを考えながら活動を考えている5年生です。

0

うごくうごくわたしのおもちゃ(2年生)

 2年生の生活科の授業の様子です。「うごくうごくわたしのおもちゃ」づくりに取り組んでいました。つくっているのは、ぴょんコップ、とことこ車、ロケットポン、ヨットカーです。

  子供たちは、楽しそうに話し合いながら作業を進めていました。

 できあがって、動かしてみることが楽しみですね。

0

「ど」のおとであそぼう(1年生)

 1年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカを使って、「ど」のおとであそぼうと学習に取り組んでいました。「ど」の音だけで構成されている「まほうのど」の曲で吹き方の練習をしています。

 歌と鍵盤ハーモニカ演奏で構成された「どこどこど」の曲は、歌と演奏で楽しみます。

 「どこどこど」の歌と演奏を聴かせてもらいましたが、とてもすてきでした。これからも鍵盤ハーモニカを楽しんでほしいと思います。

0

ティーボールのゲーム(6年生)

 6年生の体育の授業の様子です。ティーボールのゲームに取り組んでいました。

 「もっとさがろう」と守備の位置を指示したり、いい当たりが出ると「ナイスバッティング!」など、子供たち同士で声を掛け合いながら、楽しそうに取り組んでいました。

 ほどよい気候の中で、気持ちよく身体を動かしていた6年生でした。

0

自然災害にはどのようなものがあるだろうか(4年生)

 4年生の社会の授業の様子です。自然災害にはどのようなものがあるだろうかと考えていました。子供たちは様々な自然災害について発表していきます。

 その中で、静岡県で過去に起きた自然災害について調べていきました。地震や富士山の噴火、水害と過去にも様々な災害に襲われています。

 これからの自然災害に対する備えを考える上でも、過去の自然災害に学ぶことは大切なことですね。

0

かけ算のひっ算(3年生)

3年生「算数」の様子です。かけ算の筆算の学習をしていました。

今日は、お互いに筆算の仕方を説明する時間のようです。説明方法をグループの友達と確認したり、ホワイトボードにかいたりとこれまでの学びを生かしていました。

友達に説明することで、本当の定着につながります。

上手に説明ができたでしょうか。

0

正方形を見つけよう!(2年生)

2年生「算数」の様子です。教室中に、正方形があるか探していました。

三角定規をもって見つけています。なぜだか、分かるでしょうか?「4つのかどが直角で、4つの辺の長さがすべて等しい」という定義のもとづいて探しているからです。長方形は見つかるのですが、正方形となるとなかなかないようです。

正方形を見つけられたでしょうか?

0

おしゃれなお魚をかいています(1年生)

1年生「図工」の様子です。きれいに描いたお魚のまわりを飾っていました。

ぼんぼりのようなものに色をつけ、スタンプのように押していきます。

色とりどりの模様になり、絵がにぎやかになっていきます。おしゃれなお魚が気持ちよく泳いでいるようになってきました。

0

第3回地域学校協働本部実行委員会

昨日、地域学校協働本部実行委員会が開かれました。

スクールガード、花壇ボランティア、学習支援、本読み隊、PTAとそれぞれの活動の報告をしていただきました。

この夏の共通の言葉は、「猛暑」でした。猛暑の中の活動であったため、予定通りにいかないこともあったとのことでした。しかし、そういった中ですが、山田小の子供たち、山田小のためにと、活動してくださりました。皆さんのおかげで、子供たちの学校生活も暑さの中ですが、日々充実しています。ありがとうございます。

今後もどうぞよろしくお願いします。

また、地域学校協働本部に御協力できる方がいましたら、学校に御連絡ください。

0

スーパーマーケットのひみつ(3年生)

3年生「社会」の様子です。スーパーマーケットのひみつについて調べていました。

種類別になっているというはひみつをみんなに発表している子がいました。

「先生が、しょうゆを買いたくて、スーパーに行きました。でも、どこにあるかわかりません。探していると、マヨネーズが見つかりました。マヨネーズがあるということは、近くに調味料のコーナーがあり、しょうゆもある、と予想がつく。」

と発言をすると、「ああ、そういうことね。」と伝わったようです。

こういったことを通し、スーパーマーケットのこと、さらに社会の学び方が身につきます。

0

作文を書こう(2年生)

2年生「国語」の様子です。作文の学習をしていました。

今日は、書く題材を決めていました。先生からは、「自分が、一番書きたいことにするといいね。」といった声かけ。黒板には、「がんばったこと」「悩んでいること」等、例が出されていました。

「ぼくは好きなこと」にしようと題材がすぐに決まった子もいれば、「何にしようなな?」と悩む子もいました。心に残っている場面を詳しく書くことがこの学習のねらいです。いい題材は決まったでしょうか。

0

10より大きなかず(1年生)

1年生「算数」の様子です。10より大きな数を学習していました。数を数えたり、数の線を読んだりと、様々な見方で10より大きな数を学習しています。

この学習の大切なポイントは、10といくつという見方です。

この見方が、さらに大きな数の見方につながります。また、繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのある引き算にもつながります。

数の見方を豊かにし、次の学習にもつなげていきます。

0

マット運動(4年生)

 4年生の体育の授業の様子です。体育館でマット運動に取り組んでいました。

 子供たちは、前転・後転等の回転計の技、側方倒立回転等の回転技など、自分の技の精度を上げようと取り組んでいました。

 自分の技の出来具合を確認するために1人1台端末を使って、友だちに技の様子を撮影してもらって、自分で確認していきました。

 

 

0

学年集会(5年生)

 5年生の学年集会の様子です。

 前半は、これまでの5年生の様子から子供たちに考えてもらいたいことを5年部の4人の先生が子供たちに向けて話をしました。それぞれの先生の話や絵本「わたしのせいじゃない」の紹介などから、まわりに流されるのではなく、自分自身が考えて判断していくことを伝えていきました。5年生も後半に入ります。自分たちの力で、さらによりよい学級、学年をつくりあげていくことを期待しています。

 後半は、今後の総合的な学習の取組について話をしていました。これまでに取り組んだ稲作りを発展させて、米から連想することについて一人一研究に取り組んでいきます。自分が関心をもったり、課題意識を持ったりしたことをテーマとしていきます。自分なりに楽しんで追究してほしいと思います。

 

 

0

思い出の風景(6年生)

 6年生の図画工作の授業の様子です。「思い出の風景」と題して、学校の中のお気に入りの場所を子供たちがそれぞれ選んで、描いていきます。

 写真に撮った校舎や教室などの風景を画用紙に再現するために、風景の線を描くなどして画用紙での配置を考えながら描いていました。

 えんぴつでの下絵を進めていましたが、子供たちはとても丁寧に描いていて、すてきな作品が仕上がることと思います。

 

0

店内のひみつを見つけよう(3年生)

 3年生の社会の授業の様子です。「なぜお客さんがたくさん来るのか」という課題を解決するために、スーパーマーケット見学をもとにして、子供たちが追究を深めています。

 今日は「店内のひみつを見つけよう」を見つけようと子供たちが話し合いをしていました。

 季節によって変わる商品を目立つところに置いている、商品を切り分けるところを見えるようにしているなど、たくさんの意見が出されていました。オリジナル曲を流して買い物の気分を高めているのもお店の工夫ですね。

0

身の回りにある長方形を見つけよう(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。三角形と四角形の単元の学習で、今日は長方形の学習に取り組んでいました。4つのかどがすべて直角になっている四角形を長方形ということを学んだ子供たちは、「身の回りにある長方形を見つけよう」と、教室内の長方形探しに取り組みました。

 「これそうだよね」「これもそうだ」と、子供たちは三角定規の直角の部分を当てて、教室内の四角形を確認していきます。

 身近に長方形がかなりあることに気付いていった子供たちです。

0

三島めぐり(4-2)

 三島めぐり2日目の今日は、4年2組が出掛けました。昨日同様、大変暑い中での見学となりましたが、それぞれの見学地で実物を目にし、思わず驚きの声をあげたり進んで質問したりする姿が見られ、学びの多い1日となりました。また、生活の中の当たり前に感謝する良い機会にもなりました。

 

 

0

てこのしくみと働き(6年生)

6年生「理科」の様子です。「てこのしくみと働き」について学習しています。

てこのつりあいを活用し、手作りはかり挑戦していました。

10gのおもりのみで、重さを量るとのことです。

支点、力点、作用点やつり合いの仕組みを理解しているかどうかが問われます。

できたでしょうか?

0

これからの食料生産とわたしたち(5年生)

 5年生の社会の授業の様子です。これまでに様々な食料生産について学びを進めてきた子供たちが、食糧自給率をてがかりに、これからの食料生産について考えていく学習に入っていました。

 今日は、まず、輸入にたよっている食料品を子供たちが予想していきます。その上で、代表的な食料品について、食糧自給率を考えていました。日頃にニュースなどで情報を得ていることもあるでしょうか、子供たちは自給率について実際と近い数値を予想していました。それでも、大豆や小麦などの自給率の低さにはおどろいているようでした。

 その上で、他の主な国の食糧自給率との比較をする中で、日本の食料生産への課題意識と今後の在り方について考え始めているようでした。子供たちが創るこれからの社会を考え始めるきっかけになるといいなと思います。

0

71×4の筆算ってどうやるの?(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。2けた×1けたのかけ算の筆算の方法を学ぶ単元の学習に入っています。前の時間にかけ算の筆算の方法を学習した子供たちが、今日は71×4の筆算の方法の問題に取り組んでいました。

 子供たちは、かけ算の筆算で71×4の答えを求めていきます。学習した筆算が身に付いていました。

 その上で、子供たちは筆算で計算するだけでなく、こうやれば答えが計算できるという方法も考えていました。たし算を使う方法、4を2+2に分けて計算する方法などです。子供たちの考えの柔軟さが感じられました。

0

えいごをはなそう(1年生)

 1年生の学級活動の授業の様子です。本校では、1年生も年間3時間の外国語活動を行っています。外国語活動を行うための時間は学級活動の予備時数を使っています。

 今日は、ALTの先生との初めての出会いであったため、ALTの先生の自己紹介を聞きました。出身地であるアメリカのカリフォルニア州のこと、先生の好きなことなどを話してくれていました。子供たちは興味津々で、くいつくように話を聞いていました。

0

山田小児童会・山田中生徒会合同あいさつ運動

 本日は、「全市一斉あいさつ運動」の日でした。

 山田小児童会では、山田中生徒会とともに、朝のあいさつ運動に取り組みました。

 中学生とともにあいさつ運動に取り組み、登校してくる小学生や中学生としっかりしたあいさつを交わしていきました。子供たちのさわかなあいさつの声が広がるのはいいものですね。

 これからも地域にも活気ある子供たちのあいさつの声が響くようにしていきたいと考えています。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

0

三島めぐり(4-1)

 今日と明日は4年生の三島めぐりです。今日は4年1組が出掛けました。見学した三島市の施設は、伊豆島田浄水場、浄化センター、清掃センターです。

 伊豆島田浄水場では、水道水として利用するための地下水のくみ上げ、配水について学びました。くみ上げた地下水をためているタンクを触って、「冷たい!」と声を上げている姿がありました。

 浄化センターでは、市の下水管を通して集められた下水が微生物の働きによって浄化され、狩野川に放水できるようになるまでを学びました。浄化前の下水と放水前の下水を見比べて、「こんなにきれいになるんだ」と感心する姿がありました。

 清掃センターでは、市内から集められたゴミがどのように処理されているかを学びました。また、最終処分場がもう一杯になってしまうことを知って考えている姿がありました。

 子供たちは、それぞれの施設での見学で、説明を受けたことを熱心にメモをしたり、施設をよく見たりするなど、とても意欲的に学んでいました。実際に見学することを通して、大きな学びにつながった1日でした。

 

0

トヨタスクール(5年生)

5年生「社会」の様子です。トヨタスクールです。トヨタの方をお招きし、自動車づくりについて学びます。

最初は、座学で映像を使い、自動車の作り方について学びました。トヨタでは、「自働化」「ジャストインタイム」の2つが特徴とのことです。自動ではあるが、そこに人がかかわる自働化です。最新の技術ができても、やはり人の力は大切です。

その後は、実際の道具を使っての疑似体験です。

工場でのユニホームを着たり、安全靴を履いたりしました。安全靴のつま先部分が硬くなっていることも実感できました。また、部品の組み立てにも挑戦。時間内にやろうとすることで焦ってしまう、といった体験もできました。

0

ペアで遊びました(1・6年)

今週は、1・6年のペア週間です。6年生が企画・運営です。

さすが6年生、みんなに指示を出しながら会の運営をしていきます。

運営する姿ももちろんですが、優しく1年生に声をかける姿に感心しました。

「大丈夫?」「次は、こうするよ。」とそっと声をかけている子もいました。こういった関わりこそ、ペアでの関わりの大切なことだと思います。優しくされた1年生は、6年生になったとき、同じように優しく関わることができるでしょう。

今日は、隠れおにをしていました。1年生、6年生共に笑顔いっぱいの素敵な表情で遊んでいました。

0

かけ算の筆算(3年生)

3年生「算数」の様子です。今日は、かけ算の筆算の学習に取り組んでいました。

「今度の問題は難しいよ!」と先生から声がかかるのですが、「簡単!!」と子供たちは解いていきます。

「今度はひっかけがあるよ。気をつけて。」という先生の投げかけにも、「大丈夫だよ。」とあっという間に解いてしまう子も。

そんな中にも、じっくり取り組んでいる子もいます。速さももちろん大切ですが、正確さが大切です。

そして、仕組みを学ぶことが算数の学びです。「できる」だけでなく、「分かる」となるように学習を深めていきます。

0

はりこづくり(2年生)

2年生「図工」の様子です。はりこを作っていました。

今日は、風船に新聞紙をはりつけます。水でうすくうすめたボンドで貼り付けていきます。

丸い風船に貼り付けるので、子供たちにとっては難関です。さらに二重に貼るので、どこが一重か二重かもわからなくなってしまうようです。

子供たちは悪戦苦闘しながら頑張って取り組んでいました。

0

第2回家庭教育学級「タイルモザイクアート」

 PTA文化部主催の第2回家庭教育学級が開催されました。今日の内容は「タイルモザイクアート」です。

 講師の先生の指導のもと、種類豊富なタイルの中から好きなタイルを選び、写真立てをつくりました。仕上がりはとてもすてきなアート作品となりました。

 参加した皆さんは、おしゃべりしながら、自分だけのオリジナル雑貨をつくる楽しさを味わっていただけたのではないでしょうか。

 

0

スーパーマーケットの売り場のくふうを見つけよう(3年生)

 3年生の社会の授業の様子です。「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元で、先日、スーパーマーケット見学に出掛けた子供たちです。改めて売り場の工夫を確認できるように、「スーパーマーケットの売り場のくふうを見つけよう」と学習のめあてを設定しました。

 先生は、子供たちに売り場の工夫について、焦点を当てた話し合いを進めてほしいと考えたことから、①野菜売り場、②肉・魚売り場、③その他の売り場の写真を4枚ずつ資料として1人1台端末の学習アプリに用意しました。子供たちは、自分で選んだ売り場の写真から工夫を見つけ、ノートに書き出していきました。本校の研修ですすめている「課題を子供が選択する」場面です。

 次に、子供たちは、同じ売り場を選んだ友だちと見つけた工夫について意見交換をしていきます。このことによって、自分で見つけた工夫だけでなく、友だちの見つけた工夫にも気付いていくことができます。更に、自分のグループに戻って、それぞれの売り場の工夫を報告し合います。本校の研修ですすめている「協働を子供が選択する」場面です。

 最後に、これは1番の工夫と考えるものを発表していきました。子供たちは、売り場の工夫について、よく考えていました。お客さんにわかりやすくする工夫や商品を買ってもらうための工夫など、活発に話し合っていました。自分たちで学ぶ意欲が出てきている3年生です。

 

 

0

場合の数(6年生)

6年生「算数」の様子です。「場合の数」のまとめを行っていました。

練習問題を行っているため、自分で進度を選択していました。

ゆっくり、じっくり取り組む子、あっという間に取り組んでしまう子、様々です。

一番大切なのは、この学習が定着しているかを自分自身で自覚することです。

自分のペースで取り組んでいました。

0

マットを使った運動遊び(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。体育館でマットを使った運動遊びに取り組んでいました。ゆりかご、前転がり、後ろ転がりなどに取り組んでいます。

 まだまだ暑い日が続いていますが、2年生はげんきいっぱいマットを使った運動遊びに取り組んでいました。うまく転がれるようにがんばっている2年生でした。

0

時速は?(5年生)

5年生「算数」の学習の様子です。「速さ」について学習しています。

時速、分速、秒速、と子供たちにとって難しい言葉が出てきます。

新幹線はくたか号は450kmを3時間で走ります。時速何キロメートルでしょう。

という問題を考えていました。

イメージをもちにくいため難しい問題です。難しいけれども、頑張ります!!

0

10より大きいかずのたし算とひき算(1年生)

 1年生の算数の授業の様子です。10より大きいかずのたし算とひき算の学習に取り組んでいました。10+3や13-3の問題を考えていきます。

 ブロックを使って実際に操作するとともに、しきに答えを書いています。

 みんなやる気いっぱいで、答えのたしかめをしていました。できることがどんどん増えている1年生です。

 

 

0

学習を振り返ろう(6年生)

 6年生の理科の授業の様子です。4月からこれまでの理科の授業を振り返る活動を行っていました。1人1台端末を活用して、子供たちが入力をしていきます。

 6年生になってからの理科だけでも、「ものの燃え方と空気」「人や動物の体」「植物の養分と水」「生物のくらしと環境」「てこのしくみとはたらき」等の単元の学習を進めています。

 子供たちは、自分がわかるようになったこと、できるようになったことなど振り返りながら、入力していました。着実に学びを進めてきた6年生です。

0

速さをくらべるにはどうしたらよいか(5年生)

 5年生の算数の授業の様子です。「どれが速いか比べ方や表し方を考えよう」の単元の学習に入っています。

 今日は、その第1時で「速さをくらべるにはどうしたらよいか」というめあてのもとに学習に取り組んでいました。道のりやかかった時間が違う場合、どのように速さを比べるかを考えていきます。

 子供たちは自分で考えたり、考えたことを友だちと確認し合ったりして学びを進めていきます。授業の終わりには、みんなで話し合って、単位時間当たりに進む道のりで比べることができることを確認していきました。

 

0

版画の鑑賞をしよう(4年生)

 4年生の図画工作の授業の様子です。先日完成させた版画の作品の鑑賞に取り組んでいました。友だちの作品を見て、その作品のよさを1人1台端末の学習アプリに入力していきます。

 「細かいところまで彫っていてすごい」「ワシが木の枝に止まるという表現がすごい」「たんぽぽの花の表現が美しい、まさに芸術的」など、感じた思いを記入してました。

 友だちの作品のよさをたくさん認められる雰囲気がいいですね。

0

先生たちも学んでます!!

放課後、先生たちの研修、校内研修会でした。今日行われた授業をもとに、子供の学びの在り方、授業づくり等を子供の姿を通し、話し合いました。

山田小学校の子供たちの学びを深めるためには、これからどんなことを意識していくか、考えました。

話合い後には、静東教育事務所の教育主査から本校の学びの価値付けをしていただくと共に今後に向けての改善点も御指導いただきました。

授業づくりにゴールはないと言われています。先生も日々研修です。

0

6年生の授業公開

 6年生は、1組が社会「天下統一への動きを調べよう『戦国の世から天下統一へ』」と国語「生活の中で読もう『インターネットでニュースを読もう』」、2組が国語「生活の中で読もう『インターネットでニュースを読もう』」、3組が国語「書くときに使おう『文章を推敲しよう』」の単元の授業を公開しています。

0

5年生の授業公開

 5年生は、1組が外国語「Who is this ?~身近な人について紹介し合おう~」と国語「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝えよう『たずねびと』」、2組が国語「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝えよう『たずねびと』」、3組が理科「雲のようすから天気を予想しよう『雲と天気の変化』」と国語「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝えよう『たずねびと』」の単元の授業を公開しています。

0

3年生の授業公開

 3年生は、1組が音楽「せんりつと音色をきき取ろう『ユモレスク』」と国語「生活の中で読もう『ポスターを読もう』」、2組と3組も「生活の中で読もう『ポスターを読もう』」の単元の授業を公開しています。

0

2年生の授業公開

 2年生は、1組と3組も、国語「読んで考えたことを話そう『どうぶつ園のじゅうい』」の単元の授業を公開しました。たいへんな仕事ベスト3を決めるために、教材文を詳しく読み進めて、子供たちは考えを深めています。

0

研究授業「獣医さんのたいへんな仕事ベスト3を考えよう」(2年生)

 今日は、静東教育事務所地域支援課の指導監と教育主査を招いて、山田小学校全体で国語の授業を中心に授業研究を行いました。2ー2では、山田小の教員全員が集まって授業を参観する国語の研究授業を行っています。

 教材文「どうぶつ園のじゅうい」をもとに、「読んで考えたことを話そう」と学習に取り組んでいます。子供たちは、前の時間に獣医さんのたいへんな仕事をノートに書き出していました。今日は、それをもとに、「獣医さんのたいへんな仕事ベスト3を考えよう」の課題に取り組んでいきます。

 子供たちは、1人1台端末の学習アプリに自分が考えるたいへんだと考える仕事のベスト3を決めていきます。その理由を書ける子はアプリに書き込んでいったり、友だちとその理由を話し合いたい子は友だちとの意見交換を行ったりしていきます。これは、その子にあった学びを進めるために、その子が協働の学びを選択するようにしている先生の取組です。じっくり考えたい子、友だちと話し合いたい子、それぞれが学びたいことを選んでいきます。

 その後に、みんなで考えの共有を行いました。子供たちが考えるたいへんな仕事を発表していきます。発表していく中で、「これでランキングできた?」という問いかけに、「えー」「まだだよ」という返しをする子供たち。もっとじっくり文章を読みながら、改めてベスト3を考えていくことになりました。

 これから教材文をしっかり読み進めていく中で、子供たちのベスト3がどのようになっていくかとても楽しみです。

0

こん虫についてのお話を聞きました(1年生)

 1年生は、生活科の「いきものとなかよし」の単元の学習で、公園に出掛けての自然観察会を予定していましたが、屋外活動をするには熱中症の心配を伴う状況であったため、教室でのこん虫の身体のつくりや飼い方についてのお話を聞くことになりました。本日の講師は、常葉大学非常勤講師の加須屋先生です。

 こん虫の身体のつくりのお話では、先生が上手に描いていくこん虫の絵に子供たちはびっくりです。「ダンゴムシはこん虫か?」という話題では、足の数が違うなどの意見が出されるとともに、「ダンゴムシは甲殻類」という詳しい知識を披露する子もいて、みんなで感心する場面もありました。

 こん虫の飼い方については、子供たちが飼育しているバッタなどを上手に飼うために、お話のリクエストをしています。飼育するためのポイントは、こん虫のエネルギーになる「水+えさ」、いのちを守るための「かくれるところ」、そして、「いのちをつなぐ」ことを考えていくことと教わりました。

 子供たちはとても熱心に話に聞き入っていました。これからのこん虫の飼育にもきっと生かされることでしょう。

0

閉脚跳びに挑戦!!(6年生)

6年生「体育」の様子です。閉脚跳びに挑戦していました。

脚を閉じて跳ぶため、開脚跳びより難易度は高いです。そして、つま先が跳び箱にぶつかりそうで、

怖さもあります。

高さの低いもの、脚を抜きやすい跳び箱で挑戦する子、

段数の高いもので挑戦をする子、様々です。

きれいなフォームで跳べるように練習です。

0

はりこに挑戦(2年生)

2年生「図工」の様子です。はりこに挑戦していました。

この時間は風船をふくらませていました。教室に訪れたときには、風船が膨らみ、次への準備、という状況。

風船が膨らんでいるため、みんなの表情はとても晴れやかです。

どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。

0

目的に合ったふくろを作ろう(6年生)

 6年生の家庭科の授業の様子です。「ソーイングで生活を豊かに」の単元で、目的に合ったふくろを作ろうとナップザック作りに取り組んでいました。

 今日は、しるしつけを行い、まち針でとめた後、ふくろのわきを仮ぬいしていました。

 真剣な表情で取り組んでいる子供たちです。これからすてきなナップザックの完成に向けてがんばってください。

0

五角形の内角の和を求めよう(5年生)

 5年生の算数の授業の様子です。図形の角についての単元の学習を進めています。これまでに、三角形の角の和、四角形の角の和について学び、今日は、五角形の内角の和を求めようと学習に取り組んでいました。

 子供たちは、五角形を三角形と四角形に分けたり、三角形3つに分けたりして、五角形の内角の和を求めようとしていきます。その結果、五角形の内角の和は540°になることを検証できました。

 最後に、先生から「正五角形の一つの角の大きさは何度になる?」との問題が出されました。「正五角形は5つの角の大きさが等しいから5で割ればいい」と子供たちの気づきがありました。

0

お手紙をかこう(3年生)

3年生「国語」の様子です。「お手紙をかこう」という学習です。

実際にはがきを使っての学習をしていました。

最近、年賀状の枚数も減ってきているように、お手紙をかく、という経験が少なくなってきています。

しかし、お手紙をかく、というのは「書く力」の向上につながるのではないか、と思います。

短い文章で、どう伝えるか、そんなことを考えるのも大切な力かと思います。

思いのこもった素敵な手紙がかけたでしょうか。

0

おはなしの絵をかこう(1年生)

1年生「図工」の様子です。おはなしの絵をかいていました。

「かぷりん」というお魚が出てくるお話のようです。

子供たちは、思い思いに「かぷりん」をかいています。色とりどりの魚を見ていると、とても楽しくなります。

お気に入りの絵がかけるといいですね。

0

火おこし体験・土器に触れよう(6年生)

 6年生が、社会科の体験学習の一環で、埋蔵文化財センターの方を講師に迎えて、火おこしの体験と土器に触れる体験を行いました。

 火おこし体験では、子供たちは夢中になって火起こしの道具を回していました。煙が上がり出すとより力が入ります。赤い種火がこぼれたところで、息を吹きかけて火をおこしました。取り組むうちにコツがつかめたようで、何度も火をおこすことができていました。また、土器に触れる体験では、土器の破片を組み合わせることにチャレンジしていました。

 こうした体験が歴史への興味関心につながっていくことを願っています。

0

10よりおおきいかすをかぞえよう(1年生)

 1年生の算数の授業の様子です。「10よりおおきいかすをかぞえよう」の単元の学習に取り組んでいました。この単元では、20までの数の表し方を学び、20までの数のたし算とひき算に取り組んでいきます。そして、20より大きな数も学びます。

 今日は、20までの数の表し方を学習していました。子供たちは、具体物をブロックに置き換えながら数を確認していきます。そして、10のまとまりが2つで「20」になることを学んでいます。

 授業に集中して取り組み、がんばっている1年生でした。

 

0

リコーダー演奏(5年生)

5年生「音楽」の様子です。リコーダー演奏をしていました。

「星笛」という曲です。ゆったりとした素敵な曲想でした。

5年生になると演奏する曲も、ぐっと高度になりますが、みんな真剣そのもの。

みんなで素敵な演奏ができるように練習です。

0

福祉について考えよう(4年生)

4年生「総合」の様子です。「福祉」について学習していました。

今日は、パラリンピックの様子をもとに福祉について考えています。

陸上の短距離走に使う道具の紹介です。スタートをするために手をつかないといけません。

それを補うための道具があるとのことです。

「全員が同じように(公平に)スタートできるように様々な道具がある」

大切なことに子供たちは気付いていました。

これから、学びを深めていきます。

0

読書旬間(9月)

 今週と来週は、子供相談旬間・読書旬間を実施しています。子供相談で、担任と子供一人一人の面談を行っているとともに、他の子供たちは読書をするようにしています。 

 子供たちは、思い思いに読み進めたい本を用意し、朝のひとときを本の世界に浸るようにしています。本に集中している姿が各クラスで見られます。

 まだ暑い日が続いていますが、これから涼しくなるにつれ、読書の秋を楽しんでもらえるといいなと思います。

 

0

平行四辺形を書こう(4年生)

4年生「算数」の様子です。「平行四辺形をかく」学習をしていました。

平行四辺形をかくというのが、子供にとっては難しい課題です(大人でも難しく感じますね)。

平行四辺形の定義、性質にもどり、書き方を学習します。

向かい合っている辺が平行、向かい合う辺の長さは等しいなど、頭の中が混乱・・・。

子供たちは友達と確認しながら一生懸命かいていました。

0

3年生社会科見学

9月9日に3年生が、マックスバリュー壱町田店に見学に行きました。普段は入ることのできないバックヤードを見学し、お店の秘密を教えていただいたり、売り場の工夫を見つけたりしました。事前の学習で準備していた聞きたいことや見学を通してもった疑問などたくさんの質問をしました。働く人の仕事内容や「安心・安全」な食べ物を届ける思いを学ぶこともできました。

 

0

読んで考えたことを話そう(2年生)

 2年生の国語の授業の様子です。教材文「どうぶつ園のじゅうい」の学習に取り組んでいます。

 今日は、「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、獣医さんのたいへんな仕事ベスト3を考え、わかったことや思ったことを友達と交流することを通して、本文を詳しく読もうとする態度を養うことを授業の目標にしていました。

 子供たちは、前の時間に獣医さんのたいへんな仕事をノートに書き出していました。今日は、まず、自分なりにその仕事が大変だと考える理由を自分のノートに書いていきます。ペンギンがボールペンを飲み込んでしまったことに対しては命に関わるからたいへん、ワラビーの歯ぐきの治療はワラビーが暴れてしまうのを押さえながら治療するのはたいへんなどと、子供たちは考えていました。

 自分でたいへんな理由を考えていきながら、友達の考えを聞いてみようと考える子供たちは、お互いにペアやグループで考えを出し合い、考えを深めるようにしていきます。

 ペアやグループの交流の後に、学級全体でもたいへんだと考える仕事を発表しあっていきました。子供たちからは、自分の考える理由が様々に出されました。

 これから教材文をしっかり読み進めていく中で、子供たちのベスト3がどのようになっていくか楽しみです。

 

0

子供相談旬間(9月)

 夏休みが終わってから2週間が過ぎようとしています。夏休み明け学校再開後の子供たちとの対話を深めようと、今週と来週は、子供相談旬間を実施しています。

 日課を変更して朝の時間を15分確保するようにし、担任と子供一人一人の面談を行っています。

 子供相談では、各学級で行った生活アンケートの回答を元に話をしていきます。学校生活の中で気になっていること、学習のこと、友達のこと等を相談する子もいれば、最近がんばっていることや楽しんでいることを話す子もいます。

 担任も一人一人の子供との関わりを大切にしている時間です。一人一人と対話しながら、どの子も安心して学校生活を送ることができるようにサポートしていきます。

0

学校ブログにのっていたよ!(3年生)

3年生の教室を訪れると、学校ブログをみんなで見ていました。

「あっ!ぼくがいた」「こん虫のつくりもあるよ」

というように、3年生の記事を見ては、声を出していました。

担任からは、「おうちの人とこうやってブログを見てくれるとうれしいな」と声かけ。

ぜひ、御家庭でお子様と一緒にブログをみてください。

iPadからも校章マークかすぐに見ることができます。

0

10年前と現在のどちらが体力があるといえるだろう?(6年生)

 6年生の算数の授業の様子です。「10年前と現在の体力をくらべよう」という課題のもと、資料の整理の単元の学習を進めています。これまでに、ソフトボール投げの記録の比較を、平均値、最頻値、中央値などによって行ったり、ドットプロット、度数分布表、柱状グラフに表して行ったりしてきました。

 ソフトボール投げの記録だけでは、どちらが体力があるとは言い切れないことから、他の種目ではどうかと確認していきます。取り上げたのは、反復横跳びと20mシャトルランの記録です。前回の授業で、自分の選択した種目をこれまでに学習した記録の比較の方法で比べていました。

 今日は、教員の研修のために、全教員が授業を参観したので、子供たちは最初少し緊張していたかもしれません。しかし、授業のはじめに、前時の学習で自分の考えた比較の方法と考えを友達と意見交換をしている姿は、すごく盛り上がっていました。自分が着目した値について、しっかりはっきりと話している姿は、さすが6年生という感じでした。

 平均値・最小値・最大値・中央値・合計に着目して考えている子もいれば、ドットプロットの分布に着目している子、柱状グラフの分布に着目している子もいます。 データの数値の特徴や傾向に着目し、学習したことを用いて、問題の結論について、自分なりに判断しようとしている姿がありました。

 また、全体の場で話し合うことによって、友達の意見から「ああそうか」と考える子の姿も見られました。友達との意見交換を通して自分の考えに広がりが出たり、より深まったりする姿もありました。

 熱心な子供たちの討論に、見ている私たちも刺激を受けた授業でした。

0

家族の協力について考えよう(4年生)

 4年生の道徳の授業の様子です。教材文「家族の一員として」を読みながら、家族の協力について考えを深めていきました。

 祖父母の家に夏休みに遊びに行ったが、いつもと違い身の回りの仕事をさせられて嫌になってしまった主人公が、祖母に「家族の一員だからね」と言われた言葉に温かい気持ちになったという話です。子供たちは、主人公の気持ちの変化を考えながら、自分の家庭での協力について考えていきました。

 4年生は今も家族の一員として家の役割を果たしている子が多いようでした。これからこんなこともしてみたいと考えている子もいました。家族の一員として協力しようという思いを大切にしてもらいたいですね。

0

ディスカッション(5年生)

5年生「国語」の様子です。どちらを選びますか?という学習です。討論の学習です。

現在の国語では、根拠をもって自分の考えを伝え合う、ということを大切にしています。

今回の授業では、まず自分たちで討論のテーマを決めていました。

「和食?洋食?」「旅行に行くなら、日本?海外?」といったテーマが出てきていました。

自分の考えを伝えるために、次は根拠となる事実集めです。どんな考えをつくっていくのでしょうか。

0

ビニール袋ロケット(2年生)

2年生の「生活科」の様子です。かさ袋のような長いビニール袋に空気を入れロケットを作っていました。

ビニール袋に空気を吹き込み、口を輪ゴムで留め、完成です。

「パンパンになった!」「留めるのが難しいんだよな」といいながら、頑張って作成していました。

実際に投げてみると、「上に行っちゃう!!」と、飛ばすのも案外難しいようです。

こつは見つかったでしょうか。

0

放課後学習再開(3年生)

今日から、3年生の希望者による「放課後学習」が再開しました。

参加している3年生が6時間目になると元気に音楽室に訪れました。

学習ボランティアの方との再会もまた嬉しそうでした。

自分のペースで算数のプリントに取り組み、丸つけをしてもらったり、苦手な問題を教えてもらったりとあっという間に時間が過ぎていきました。

久しぶりの再会にもかかわらず、地域の方と子供たちの関係がさらに深まっている様子が伝わってきました。

0

なぜスーパーマーケットにはおきゃくさんがいっぱい来るのだろう(3年生)

 3年生の社会の授業の様子です。「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元で、子供たちがよく買い物に行くお店調べをした結果、スーパーマーケットを利用することが多いことを知った子供たちが、「なぜスーパーマーケットにはおきゃくさんがいっぱい来るのだろう」という課題について考えていました。

 1人1台端末の学習アプリを活用して、フィッシュボーンという思考ツールに、自分がこれまでにスーパーマーケットを利用したときの経験をもとに予想したことを書き込んでいきます。

 子供たちは一人でしっかり考えたり、友達が記入している内容を先生が見られるようにしてくれたことから友達の考えを参考にしながら予想を書いていきました。机をグループの形にしながら意見交換ができるようにもしていました。

 来週月曜日には、実際にスーパーマーケット見学に出掛けて、自分の考えた予想を確かめたり、新たにその理由を探してみたりする活動が予定されています。子供たちも、楽しみにしていました。たくさんそのひみつを見つけてきてください。

0

読んで考えたことを話そう(2年生)

 2年生の国語の授業の様子です。教材文「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、わかったことや思ったことを交流することに取り組んでいました。

 ここでは、獣医さんの「たいへんな仕事ベスト3を考えよう」を課題にして子供たちの考えを引き出していきます。まず、子供たちがこれかなと思う仕事を考えた上で、子供たち同士がそれぞれ考えを出し合い、考えを深めるようにしていきます。

 今日は、主に1番たいへんだと考える仕事について、考えをペアやグループで交流していきました。

 教材文「どうぶつ園のじゅうい」を読みはじめてまだ2時間目と言うこともあり、これから教材文を読み進めていきながら、たいへんな仕事ベスト3を考えていきます。

 教材文をしっかり読み進めていく中で、子供たちの考えがどのようになっていくか楽しみです。

0

かかし作りにチャレンジ!(5年生)

 田植えをさせてもらった山田川自然の里にある棚田の稲を守るためのかかし作りに5年生がチャレンジしました。講師は、「稲作体験」同様、山田川グリーンツーリズム研究会の山田川自然の里ボランティアの皆様、三島市役所農と食のまちづくり課の方が務めてくださいました。

 はじめに、かかし作りのポイントを教わりました。続いて、各クラス3つのグループに分かれてかかし作りにチャレンジです。かかしの骨組みはすでに組み立ててくださっていたので、わらを束ねて胴体を作ったり、用意した服を着せたり、籾殻を入れた頭を付けたりしていきます。

 子供たちは、自分たちの考えていたアイデアを生かして、組み立てていきます。服をクラスカラーに塗ってみたり、こだわりポイントをかかしに付けていったりと、それぞれ特徴のある9体のかかしが仕上がっていきました。

 最後に、グループのリーダーが、作ったかかしのこだわりポイントを発表していきました。投票の結果、選ばれた3体が楽寿園に展示され、6体が山田川自然の里にある棚田の稲を守ることになりました。

 なお、このかかし作りの様子は、ケーブルテレビの「トコチャンワイド」で放送されます。放送予定は、9月10日(火)12:00~,16:00~,20:00~,翌0:00~,翌5:00~ とのことです。

 

0

きれいな声が響いていました(6年生)

6年生「音楽」の様子です。合唱をしていました。ピアノのまわりに子供たちが集まり、声を響かせていました。

先生のピアノ伴奏に合わせ、気持ちよさそうに唄っている姿は素敵です。

気持ちよく唄うことで、きれいな声にもなります。

気持ちよく響き合う歌声はとても心地よかったです。

0

こん虫のからだのつくりは?(3年生)

3年生「理科」の様子です。こん虫のからだのつくりについて学習していました。

今日は、こん虫のかだらのつくりを粘土で表現していました。粘土で表現することで、

頭、胸、腹、脚が6本といった特徴をつかむことができます。

子供たちはとても上手に作っていました。

0

版画の刷りに取り組みました(4年生)

 4年生の図画工作の授業の様子です。夏休み前に彫刻刀を使って彫りの作業を進めていた木版画の刷りの作業に取り組んでいました。

 彫りの作業は順調に進んでいましたが、版画は刷ってみないとその仕上がりの様子がわかりません。子供たちもちょっぴりドキドキ、そして、ワクワクした気持ちで刷りの作業を進めます。

 刷り上がった紙を見て歓声を上げる子もいました。彫り進めた動物などがすてきに刷り上がりました。

 

0

かさのくらべ方やあらわし方を考えよう(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。「かさのくらべ方やあらわし方を考えよう」の単元の学習に取り組んでいます。この単元では、水のかさの表し方として、L(リットル)・dL・mLの単位を学習します。

 今日は、LとdLを学んだ子供たちが、1L=10dLを手がかりに、2L5dL=_dLというような単位の換算をする問題に取り組んでいました。

 子供たちはどんどん問題に取り組み、答えを書いていきました。この単元は、学んだことが日常生活でも生きていきますね。

0

遊具で身体を動かしました(1年生)

 1年生の体育の授業の様子です。今日は気持ちのよい気候のもと、遊具を使った運動遊びに取り組んでいました。

 遊具を使った運動遊びのやり方はもうばっちりできていましたね。

 うんていでは前より進める数が増えていたり、タイヤ跳びの跳び方が上手になっていたり、登り棒につかまっている時間が長くなっていたりしました。確かに成長してきている1年生です。

0

水の中の小さな生き物(6年生)

6年生「理科」の様子です。観察をしていました。

水の中の小さな生き物の観察です。

「何かよくわからないものがいたよ。」と何かの生き物を見つけた子もいました。

顕微鏡で観察する、というのが、難しいものです。

みんなで協力しながら観察をしていました。

0

いろいろなものの言い方を学ぼう(3年生)

 3年生の外国語活動の授業の様子です。いろいろなものの言い方を学ぼうと、「What _ do you like ?」「I like _.」の文を使った学習に取り組んでいました。

 文を言い慣れる練習をして、カードゲームに取り組んでいました。先生が言った好きなもののカードをとるゲームです。子供たちは、ノリノリでゲームに取り組んでいました。楽しみながら学びを深めている3年生でした。

0

明日のかかし作りに向けて(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間の様子です。明日は、関係のボランティアの皆さんの指導を受けて、かかし作りに挑戦します。そのときに作るかかしのアイデアをグループで話し合っていました。

 かかしにネクタイを巻きたいとネクタイの巻き方を調べてみるなど、子供たちがアイデアを実現させるために話し合っていました。

 さて、明日はどんなかかしが仕上がるでしょうか?楽しみになります。

0

今と昔の6年生、どちらが体力があるか?(6年生)

 6年生の算数の授業の様子です。6年部では、資料の整理の単元で研修を進め、互いに授業を見あって、授業の工夫の効果や子供たちの学びの深まりを確認しています。

 これまでに「今と昔の6年生、どちらが体力があるか?」という課題をソフトボール投げの記録をもとに考えています。平均値だと・・・、最高得点だと・・・、最低得点だと・・・と考えたり、ドットプロットを用いて比較したり、最頻値、中央値という視点からも比較をしてきました。

 本時は、単元の学習の3時間目です。度数分布表から柱状グラフを作成していくことを学びました。柱状グラフにすることで、どんなことがわかるかを子供たちは考えていきます。「一番多いところがわかりやすい」「数のまとまりやちらばりがわかりやすい」「分布の形がわかりやすい」と、子供たちは柱状グラフで表すよさを考えていました。

 何の値に着目するかによって、「どちらが体力があるか」という課題に対する判断は変わります。様々な比較の仕方を学びながら、どの比べ方で比べると、説得力のある説明ができるか追究することをがんばっている6年生です。

 

0

本返し縫いに挑戦!(5年生)

5年生「家庭科」の様子です。本返し縫いに挑戦していました。

「おれ、不器用なんだよなあ」と声にしながらも、頑張って縫っている子がいます。

実技が伴うので、すぐにできる子となかなか進まない子が出てしまいます。

ですが、自分なりに頑張るのも学校の大切な勉強です。

今は、練習布で行っていますが、本番はどうやらエプロンに挑戦するようです。

0

みしまコロッケについてまとめています(3年生)

3年生「総合」の様子です。みしまコロッケについて調べてことを新聞にまとめていました。

みしまコロッケに使われる、じゃがいもについてのこと、みしまコロッケの歴史など、

一人一人が調べてきたこと新聞にまとめています。

どんなまとめになるか楽しみです。

0

漢字の練習(1年生)

1年生「国語」の様子です。漢字の学習をしています。いよいよ漢字の学習が始まりました、

「もう知っているよ!」と言う子もいますが、最初が肝心です。

学校では、なぞり書き、そら書きをして、漢字ドリルへの練習としています。

漢字を覚え、使えるようにと練習を重ねています。

0

今に伝わる室町文化(6年生)

 6年生の社会の授業の様子です。歴史の学習も室町時代まで進んできました。この時代は、現在にも伝わる文化が多くあることから、文化を中心に扱っていきます。

 今日は、金閣と銀閣を取り上げていました。銀閣の書院造は、障子やふすまなど、現在の和室につながるつくりになっています。

 まだまだ現在につながる文化はありますので、たくさん見つけてほしいと思います。

0

平行な2本の直線の性質(4年生)

 4年生の算数の授業の様子です。垂直・平行を学び、四角形の性質を考える単元の学習を進めています。

 今日は、平行な2本の直線と交わっている直線は、それぞれの直線とどんな角度で交わっているか確かめる活動を行っていました。分度器でそれぞれの角度を測っていくと、等しい角度であることに気がつきます。

 さらに、他の2本の直線の場合でも確かめていました。途中、互いの意見交換を行いながら、自分たちで学ぼうとしています。平行な2本の直線の性質を自分たちで見つけ出している4年生でした。

 

0

かさぶくろロケットをつくろう(2年生)

 2年生の生活科の授業の様子です。2年生は、「わくわくおもちゃランドをつくろう」の単元の学習に取り組んでいます。

 今日は、かさぶくろロケットをつくろうと取り組んでいました。かさぶくろに空気を入れて本体にし、画用紙の翼を付けて飛ぶようにしていきます。子供たちは、思い思いに工夫しながらつくっていました。

 昨年、自分たちが1年生の時に2年生に招待されたように、1年生をわくわくおもちゃランドに招待したいという気持ちで取り組んでいる2年生でした。

0

くしゃくしゃきゅっ(2年生)

 2年生の図画工作の授業の様子です。大きな紙袋の中にくしゃくしゃにした新聞紙を入れて、動物などをつくって行きました。袋をしぼる部分を考えて、形をつくったり、色紙を使って顔にしたりしていきます。

 子供たちは集中して作業に取り組んでいました。様子を見に行くと、「見て見て、うさぎをつくったんだよ」とうれしそうに話してくれる姿が印象的でした。

 かわいらしい作品がたくさんできあがっています。

0

今と昔の6年生、どちらが体力があるか?(6年生)

 6年生の算数の授業の様子です。現在、資料の整理の単元で、資料を代表する値やちらばりの様子を調べようと、学習に取り組んでいます。今日は単元の2時間目です。

 前回の授業から「今と昔の6年生、どちらが体力があるか?」という課題をソフトボール投げの記録をもとに考えています。平均値だと・・・、最高得点だと・・・、最低得点だと・・・と比較をしていました。

 今日は、より詳しく比較していこうと、ドットプロットを用いて、記録の値を示していきました。子供たちは、1人1台端末の学習シートで記録したり、プリントに記録したりするなど、自分のやりやすい方法を選択して取り組みました。ドットプロットが完成した子供たちは、自分たちからシートの確認を行い、どちらが体力があるかという話合い活動を進めていました。これは、本校の授業研究で「課題を子どもが選択する」「協働を子どもが選択する」ことを具体的な手立てとしていることが、あらわれた姿です。

 また、最頻値、中央値という視点も学び、子供たちはより追究していきたいという気持ちをもったようでした。自分の考えをシートにまとめ、次回、話合い活動を行います。根拠をもとにした子供たちの課題に対する判断の話し合いが楽しみになる授業でした。

 

0

海と山、どちらを選びますか?(5年生)

5年生「国語」の様子です。グループで討論をしていました。

「海と山、どちらを選びますか?」

メリットとデメリットをあげながらの討論です。どんな討論が行われたのでしょう。

また、皆さんならどちらを選びますか?

0

ヨウシュヤマゴボウの実の色水を使って(1年生)

 1年生の図画工作の授業の様子です。今日は、先生のもってきたヨウシュヤマゴボウの実を使って色水をつくっていました。

 そして、色水を使って、絵を描いたり、模様を染め出したりしていました。

 子供たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。普段のクレヨンや絵の具とは違った色水での作品づくりは、子供たちにもいい経験になったと思います。

0

垂直と平行(4年生)

4年生「算数」の様子です。垂直と平行を学習していました。

この言葉を聞くだけで、「難しい」と感じる方もいるのではないでしょうか。

構成要素の関係になります。実際の図形を見て確かめながら学習をしていました。

難しいけども、大切な学習です。

0

マット運動(3年生)

3年生「体育」の様子です。マット運動に取り組んでいました。

今日は、これまでに取り組んできた「前回り」「後ろ回り」に挑戦していました。

「できるよ!」と言う子から、「難しいだよなあ」と言う子も。

できなかった技ができるようになるとうれしいです。

ポイントをつかみながら取り組んでいきます。

0

かかえ込み跳びにチャレンジ!(6年生)

 6年生の体育の授業の様子です。跳び箱運動のかかえ込み跳びに取り組んでいました。

 子供たちは、かかえ込み跳びの自分の課題を考えて、自分の課題を解決できるように運動に取り組んでいました。その際、1人1台端末で、ビデオ撮影することで、自分の動きを客観的に見て、確認していました。

 自分の課題解決とともに、跳べる跳び箱の段数が増えていくようにがんばってください。

0

バケツ稲(5年生)

5年生「総合」の様子です。バケツ稲を観察していました。

「大きくなった!」という声が。夏休みの間にずいぶんと育ったようです。

お米がつきつつあるものも出ています。この後も楽しみです。

御家庭でも育てている子もいるようで、

「家のもお米できてきたよ」と教えてくれました。

0

悲しむ言葉は?(2年生)

2年生「道徳」の様子です。言葉遣いについて考えていました。

相手が悲しむ言葉、言い方について、劇化しながら行っています。

電子黒板にせりふが提示されています。それを読んで、どう感じるかをみんなで考えていました。

「ふざけてなんかできない」「笑えないよ」

と子供たちから声が聞こえてきました。真剣に考えている子供たちが素敵でした。

0

いくつあるかな?(1年生)

1年生「算数」の様子です。「いくつあるかな?」という学習をしていました。

どうくだものが一番多いかを調べるために、カードを並べます。

カードを並べることで、どの果物が多いかがわかるのですが、並べ方によっては・・・。

グラフの学習の第一歩です。

0

保健のお話「けがを防いでハッピー」

 夏休み明け、6年生から順に発育測定を実施しています。その際に、養護教諭から保健に関するお話をしています。今回は、「けがを防いでハッピー」をテーマに、けがの予防についてのお話を学年に応じて行っています。

 まずは、山田小で起きているけがの種類を確認していきます。その上で、様々な場面を示し、どのようなけがにつながるおそれがあるかを考えていきました。これは、子供たちの危険予知能力(けがを予測して防ぐ力)を高めるために行いました。最後に準備運動でけがをふせぐ方法を伝えています。

 保健委員会がけがを防ぐことをポスター等で呼び掛けています。子供たちが意識することにより、けがの件数が減少することを期待しています。

0

朝の登校~スクールガードさんにお世話になります~

 学校再開2日目の子供たちの登校の様子です。元気に学校に登校してくる姿を見るのはうれしいものです。そして、子供たちが少しでも早く学校のある生活リズムになじんでくれるといいなと思います。御家庭でも生活リズムを整えるための御協力をお願いします。

 今週は、台風接近に伴い、日差しがあまり出ていませんが、動くと暑い日が続いています。登下校の際には、適宜、水分補給もするようにしてください。

 スクールガードの皆様には、学校再開から、またお世話になっています。まだまだ暑い中でも、子供たちのために安全誘導を行っていただき、本当にありがとうございます。

0

台風の進路は?(4年生)

4年生理科の様子です。マイツリーを1年間通して観察しています。

8月下旬どんな変化が見られたでしょうか?

それとともに、電子黒板には、台風の天気図が示されていました。

動きがゆっくりで、今後の進路が心配です。

学習内容とは違いますが、こういったことも学びながら、自分から対策を立てられるようになってほしいです。

今後の様子については、御家庭でも注視してください。

0

当てはまる漢字は?(5年生)

5年生の教室を訪れると、漢字を使って頭の体操を行っていました。

写真にもあるように、「田」「士」「相」「自」の文字が黒板に示されています。

この漢字に組み合わされる漢字一つあります。当てはまる漢字は思い浮かびますか?

「下につくよ」というヒントも子供たちから出ていました。

みなさんはどうでしょうか?分かりましたか?

0