学校の様子

令和6年度学校の様子

夏休みを迎えるにあたって(保護者の皆様へ)

 保護者の皆様

 4月からの本校の教育活動への御理解と御協力をありがとうございます。

 今朝は夏休みを迎える会を行いました。明日から38日間の夏季休業に入ります。

 夏季休業中は、子供たちが自主的な計画のもと、ゆとりある生活を送ることができるとともに、豊かな体験ができる絶好の機会です。これまでの4か月間の学習を振り返ったり発展させたり、休業中でなくては取り組めない自己課題を追究したり、適度の休養と健康の保持増進や体力づくりを心がけたりするよい機会にもなります。

 また、家族とのふれあいを深めていくよい機会にもなりますし、様々な地域活動等に参加して体験を広げ、社会性を 養うよい機会にもなります。

 本日の夏休みを迎える会では、校長からの夏休みの宿題として、以下の3点を子供たちに話しました。

①夏休みならではのことをやってみよう  

②家の手伝いを毎日しよう  

③授業再開の8月27日(火)に、皆さんが、元気な顔でしっかり登校してくること

 ぜひ、お子さんとともに夏季休業期間の過ごし方について話し合ってみてください。病気や事故等がなく、充実した夏休みを過ごされることを願っています。

 また、三島市教育委員会から「長期休業中の学習用タブレット端末の利用について(お知らせ)」のプリントが出されています。このお知らせを添付していますので、御一読ください。

 01 長期休業中の学習用iPad利用について(お知らせ)小中学校保護者向け.pdf

 

 夏季休業中に、お子さんに何かありましたら、学校にもお知らせください。

 夏季休業期間の学校窓口・電話対応時刻は、平日の午前8時30分~午後4時となります。

 なお、8月13日(火)~16日(金)、19日(月)は学校閉庁日となります。 この期間に緊急の事態が発生した場合には、三島市教育委員会からの「夏季休業中における学校閉庁日について(お知らせ)」に記載されている連絡先へとお願いします(添付の資料を確認ください。)。

 02 R6夏季休業中における学校閉庁について(お知らせ).pdf

 

 地域のスクールガードの皆様に見守られて、学校への通学に際して、事故の発生もなく過ごすことができました。学校再開後、お目にかかる機会がありましたら、御礼を伝えていただくようお願いします。

 また、花壇ボランティアの皆様が育ててくれたヒマワリが咲き始めています。体育館通路の前や校舎南側の花壇にすてきな花が咲いていますので、来校する機会がありましたらご覧ください。

  

0

大きいかずのひき算(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。大きい数のひき算のまとめに取り組んでいました。ここまでの学習で、子供たちは3けたのたし算やひき算もできるようになってきました。

 また、今日は、6月後半から担任を務めてくれた先生とのお別れの日にもなりました。短い期間でしたが、子供たちの様子をよくつかんで、学習や生活の指導に当たっていました。お世話になった子供たちにとっては、少しさみしい、名残惜しい日になったかと思います。

 夏休み期間からは、担任の先生が戻ってきますので、一緒に生活・学習することを楽しみにしていてください。

 

0

提案文を考えよう(6年生)

6年生「国語」の様子です。提案文の作成をしていました。

スマホの使い方についての提案文を考えているグループもありました。

聞き手にどう伝えるか、伝えたいポイントが的確に伝わることが、提案文の大切なことです。

文章構成についてみんなで考えていました。

0

お楽しみ会(1年生)

1年生「お楽しみ会」の様子です。ボール回しをし、音楽が止まったときにボールを持っている子が「夏休みにしたいこと」を発表していました。

「すいかわりをしたい」と発表している子もいました。どんな夏休みが待っているでしょうか。

楽しみですね。

0

教室をきれいに(3年生)

 夏休みを前にして、3年生が教室の大そうじに取り組んでいました。日頃のそうじではやりきれないところも意識してきれいにしていきます。

 ここで教室をきれいにしておくと、夏休み明けにきれいな教室で学習の再開ができますね。

 夏休み期間はしばらく教室ともお別れです。

0

お気に入りの時間が同じ友達をみつけよう(4年生)

 4年生の外国語活動の授業の様子です。「お気に入りの時間が同じ友達をみつけよう」と、コミュニケーション活動に取り組んでいました。

 「I like ~ time.」「What time is it ?」「It's ~ AM.」などの表現を用いて、様々の友達とコミュニケーションを図っていきます。

 友達と楽しそうにコミュニケーションしている4年生の姿が印象的です。

0

夏休みを迎える集会

いよいよ明日から38日間の夏休みです。夏休みを迎えるにあたって、オンラインでの夏休みを迎える集会を行いました。

校長先生から夏休みに向けて3つのお話がありました。

1 夏休みにしかできないことに挑戦しよう。

 自由研究をしたり、たくさん読書をしたりと普段の生活ではできないことに取り組めるのが夏休みです。ぜひ、挑戦してください。

2 お手伝いをしよう。

 38日間、家での生活が中心になります。家族の一員として、家族のためにできることに取り組んでください。

3 8月27日、元気に登校しよう。

 一番大切なことです。けが・病気、事故なく、夏休みを過ごし、8月27日に元気に登校できることが一番の願いです。

 38日間の長い夏休みが始まります。どうぞ、よろしくお願いします。

0

サマーコンサート2024(5年生)

 5年生の音楽の授業の様子です。今日は5年生3クラス合同で「Summer  コンサート 2024」と題して、合唱曲をクラスごとに披露する会をもっていました。

 どのクラスも二部合唱曲を披露しました。この日に向けて練習を重ねてきたからでしょう、すてきな合唱の歌声が音楽室に響いていました。

 振り返りでは、子供たちもそれぞれのクラスの歌声のよさを互いに認め合っていました。

 

 

0

着衣泳(6年生)

 6年生の体育の授業の様子です。小学校でのプールの活動の最後に着衣泳を実施して、いざ水難事故に遭遇したときに備えられるようにしました。

 服を着ている状態で水の中に入るとどれだけ動きにくいかを体験することや水の中で救助を待つ際にはどのような姿勢を取ると安定するかなどを体験しました。また、ペットボトル1本でも、その浮力により水に浮かぶことの助けになることを体験していきました。

 実際に体験してみて、子供たちはいい経験になったと話していました。この経験を生かして、いざというときに慌てず対処することにつなげてほしいと思います。

 

0

夏休みに向けて(1年生)

 1年生にとって、小学校生活はじめての夏休みです。どう過ごすか今から楽しみにしていることでしょう。

 夏休みの過ごし方について、「たのしい夏休み」のプリントをつかってお話をしていました。時間の使い方、自転車の乗り方等、健康で安全な過ごし方について確認していました。

 子供たちも先生の話をしっかり聞いていました。御家庭でも、お子さんと改めて確認してください。

 4月から新しく小学校での学習や生活にがんばってきた1年生です。夏休みの生活や学習の約束を守りながら、夏休みを楽しんでほしいと思います。

0

微生物を観察しよう(6年生)

6年生の理科の授業の様子です。微生物の観察に取り組んでいました。

子供たちは、微生物のいそうなところの水を採取してきて、プレパラートをつくります。

プレパラートをつくる手つきや顕微鏡を扱う手順もすっかり身に付いてきている6年生でした。

0

プール納め(2年生)

2年生、プール納めの様子です。最初にどれくらい泳げるようになったかを確かめていました。

水泳学習を通して自分の成長が見られたでしょうか。

そして、最後は思い思いにプールを楽しんでいました。

今日だけは特別です。浮き輪やビーチボールを使って楽しく活動です。

0

米づくりの仕事の工夫(5年生)

 5年生の社会の授業の様子です。山形県庄内平野の事例をもとにして、「米づくりのさかんな地域」の単元の学習に取り組んでいます。

 今日は、米づくりの仕事の工夫を、60年前と現在を比較しながら考えていました。耕地整理を行い、区画を広げ水路や農道を整備したり、多くの機械を導入して効率的な作業を行えるようにしてきたりしたことを学んでいました。

 過去と現在を比較して、どのように変わってきたか、工夫してきたかを考える視点は、社会の授業で大切にしたい視点です。

 

 

0

本で知ったことをクイズにしよう(3年生)

 3年生の国語の授業の様子です。「本で知ったことをクイズにしよう」と、教科書にある「鳥になったきょうりゅうの話」の文章から、子供たちがクイズを作成しました。

 授業の後半では、クラスのみんなでクイズ大会を開いていました。子供たちは、それぞれおどろいたことやおもしろいと思ったことなどからクイズをつくっていました。

 答える子供たちも、文章を思い出しながら楽しそうに答えていました。

0

1人1台端末を使って(1年生)

 1年生が1人1台端末を使って、学習アプリの使い方を確認しました。先日から指紋認証を使ってのパスワード解除の方法を登録したり、写真を撮影して授業でよく使う学習アプリのメタモジ・クラスルームに貼り付けたりする方法を学んでいます。

 今日は算数で使える学習アプリを使ってみたり、メタモジ・クラスルームでの写真の貼り付けや文字の記入などに取り組んでいました。

 少しずつ1人1台端末を使って、できることが増えている1年生です。夏休みには、御家庭でお子さんと一緒に1人1台端末を使ってみてください。

0

学年集会(4年生)

4年生の学年集会の様子です。実行委員が計画を立て、夏休み前の学年集会を開催しました。

実行委員が考えたクイズをみんなで考えたり、ドッジボールをしたりして、楽しんでいました。

実行委員を中心に、集会の計画を立て、集会を運営している姿がいいですね。

0

数を書く位置は?(2年生)

2年生「算数」の様子です。6+97の筆算の仕方を学習していました。

先生が黒板に、6を十の位の位置にかき、その下に97と書きました。

「ちがう!」「だめだよ!」と、子供たちが先生に言います。

「6は、1けたの数だからだめ」「6は一の位の数だから、場所がちがう」と先生の間違いを訂正していきます。

位同士たす、同じ単位同士だからたせる、という本質に近づいていきます。

0

身の回りの円や球(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。「円と球」の学習を進めている子供たちが、身の回りにある円や球の形をしたものを探していました。

 「これは円だよね」「これは球だ」などと、子供たちは教室内をあれこれ探していきました。

 いろいろなところから見つかるものですね。

0

おおきなかぶ(1年生)

 1年生の国語の授業の様子です。「おおきなかぶ」の物語の文章を読み進めていました。登場人物がどんどん増えていき、みんなで大きなかぶを抜こうとがんばる表現が楽しい文章です。

 子供たちも、かぶを抜く「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声を、登場人物が増えていくにつれて大きな声で読んでいきます。

 しっかりと上手に音読することができていた1年生です。

 

0

スマートフォン・SNS勉強会(5年生)

 三島市役所が事務局になっている三島スマホ安心アドバイザーの方々を講師に招いて、5年生がクラスごとにスマートフォン・SNS勉強会を開催しました。

 勉強会では、情報化社会についての導入から、コミュニケーショントラブル、個人情報流出トラブル、オンラインゲームトラブルなどの事例を学びました。その上で、被害に遭わないためにはどうしたらよいかということを学んでいきました。

 最後に、スマートフォン・SNSの様々なトラブルを防ぐためにも、家庭でのルールづくりが大切であることを子供たちと確認しました。子供たちもルールの大切さを考えていますので、ぜひ御家庭でも、改めてお子さんとルールの確認をしてみるようお願いします。

 また、7月20日(土)午前に、三島スマホ安心アドバイザーの方が講師となって、「親子で学ぶインターネットエチケット」の講座を北上文化プラザで開催するとのことです。興味のある方は、『広報みしま7月1日号』を参照してください。

 

0

プール納め(6年生)

 6年生の体育の授業の様子です。来週、着衣泳が予定されているものの、通常のプールでの活動が今日で最後になることから、6年生が実行委員企画でプール納めを行っていました。

 水に浮くマットを使ってのいかだリレーやゴルフボールやビート板を使った水中宝探しなどのゲームで楽しみました。最後には、プールならではの写真やみんなで集合写真を撮影していました。

 この6年間の山田小のプールでの活動を楽しんでくれているとうれしいです。

 

0

ごみを減らすには?(4年生)

4年生「社会」の様子です。「ごみを減らすには、どうすればいいのか?」ということを考えていました。

これまでの学習をふり返りながら、自分なら何ができるか、ということを考えています。

「えんぴつを最後まで使い切る」「ごみの分別をきちんとする」すぐにできることを考えている子や、

「ペットボトルのお茶を買って何度もペットボトルをリサイクルする方がいいのか、お茶パックを買う方がいいのか、どっちなんだろう?」と改めて悩んでいる子もいました。

このように考えることが大切なのかもしれません。

0

ここの長さは?(3年生)

3年生「算数」の様子です。円の学習です。

正方形の中に直径6cmの円をかきました。そこで、子供たちから疑問が。

「斜めの線(対角線)は6cmなの?」

子供たちの追究が始まりました。6cmなのか、違うのか。

みんなで考えていきます。どんな結論になったのでしょうか?

0

山田小・中学校 児童会・生徒会合同企画あいさつ運動

 本日は、「全市一斉あいさつ運動」の日でした。

 山田小児童会では、山田中生徒会とコラボレーションして、朝のあいさつ運動に取り組みました。

 中学生とともにあいさつ運動に取り組み、登校してくる小学生や中学生としっかりしたあいさつを交わしていく姿はとても素敵でした。自分たちでよい学校にしていこうとする気持ちがすばらしいです。

0

洗たくをしてみよう(6年生)

 6年生の家庭科の授業の様子です。「衣服の手入れで快適に」の単元の学習の一環で、くつしたの手洗いに取り組んでいました。手洗いを実践し、洗たくの基本的な手順や方法を身に付けていきます。

 子供たちは一人一人洗剤を入れた洗いおけを用意し、自分の靴下をもみ洗い、つまみ洗いなどの手法や洗たく板を使って洗たくしていきます。洗いおけの水が濁っていくことで、汚れが落ちていることを実感していました。

 これから外でたくさん遊んだり、運動したりした後のくつしたは、洗たく機洗いの前に、簡単に手洗いしてくれると、家の人もうれしいですよね。

 

0

「いろんな木の実」のリズム伴奏(4年生)

 4年生の音楽の授業の様子です。「いろんな木の実」の曲にあわせて、ギロ、クラベス、マラカスなどの楽器を使ったリズム伴奏に取り組んでいました。

 「いろんな木の実」の曲は、とてもテンポがよく、子供たちも曲のテンポに合わせて、楽しそうに歌ったり、リズム演奏に取り組んだりしていました。

 リズム演奏のおもしろさを感じ、とてもいい表情で盛り上がっていた4年生でした。

0

大きい数のひき算(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。夏休みに入る前に大きな数のたし算とひき算の筆算の仕方について学習します。3けたの数にたすたし算の筆算の仕方を学習し、その後、100より大きい数からひくひき算の筆算の仕方を学習しています。

 今日は前に学習した100より大きい数からひくひき算の筆算の仕方を使って、問題を解いていきました。こどもたちが個々に問題を解いた後、クラス全体で筆算の仕方を確認しながら答え合わせをしていきます。

 「できた!」と自分のノートに丸を書く子供たちのうれしそうな顔が見られました。

0

水遊び(1年生)

 体育のプールでの授業の前に、1年生が水遊びをしました。

 学校にある水鉄砲やペットボトルを思い思いに手にして、水飛ばしの競争や水のかけっこをしていました。本当に暑いこの時期ならではの遊びです。

 子供たちの楽しそうな笑顔がいっぱいの遊びでした。

0

代表委員会「あいさつチャレンジ企画の振り返り」

 今日の昼休みに第3回代表委員会が開かれました。今日の議題は、6月に児童会役員から提案のあった「あいさつを自分でチャレンジ みんなでチャレンジ」企画についての振り返りと、この企画のときだけでなく、今後さらに学校として取り組んでいくとよいことを話し合うことです。

 各クラスの振り返りでは、次のような発表がありました。「知らない人にもあいさつができた。仲良くなれた」「クラスのみんなが元気になった」「あいさつの仕方がよくなった」「これからも気持ちのよいあいさつをしたい」「クラスで決めたことを意識できた」「名前を呼んであいさつできた」「自然にあいさつできるようになった」「他の学年とあいさつできた」

 子供たちがクラスごとに取り組む内容を決め、がんばった姿がこれらの振り返りからとても感じられます。あいさつをしていくよさを子供たちが感じられたことは大きな成果です。

 さらに、今後、このようなあいさつが広がるとよいという意見では、「相手の名前をよんであいさつをする」「一人一人気持ちを込めてあいさつする」「人の目を見てあいさつする」「敬語を使ってあいさつする」が出されました。そして、それぞれの意見のよさを代表委員や委員長の子供たちがそれぞれのよさを語っていきます。

 されぞれの意見のよさがあることから、児童会役員がこれらの意見をまとめて、各クラスに掲示できるようにポスターを作成することになりました。

 児童会役員・代表委員・委員会委員長の皆さんが、様々な形であいさつ企画を盛り上げてくれたことがとてもよく伝わる代表委員会でした。これからも山田小学校の全員で、すてきなあいさつが響きあう学校をつくっていきましょう。

 

  

0

くっつきの「は」「を」「へ」(1年生)

1年生「国語」の様子です。くっつきの「は」「を」「へ」を学習していました。

くっつきになると読み方が変わる、1年生にとっては新たな勉強です。

また、どの言葉のときに、どのくっつきの言葉を使うのか、ここから勉強です。

0

プール納め(4年生)

 4年生の体育の授業の様子です。4年生は他学年より少し早くプール納めを行いました。

 実行委員の司会で会を進行し、プールの浮きマットを使ったリレーを行ったり、子供たちが「洗濯機」と読んでいるプールに流れの渦をつくったりして楽しんでいました。

 楽しそうな子供たちの笑顔が輝いていた時間でした。

0

みんなが使いやすいデザイン(5年生)

 5年生の国語の授業の様子です。「みんなが使いやすいデザイン」の単元の学習で、だれもが使いやすいようにデザインされた身の回りのユニバーサルデザインについて調べ、報告する活動を行います。

 今日の学習では、自分の気になるユニバーサルデザインについて調べる活動を図書室で行っていました。図書室の本を利用したり、1人1台端末を活用したりして、調べを進めていきます。

 情報を集めたら、読む人にわかりやすく報告する文章の構成を考えながら、文章にまとめていきます。この学習を通して、目的に沿って、集めた情報を整理する力を高めていきます。

0

デジタル機器と私たち(6年生)

 6年生の国語の授業の様子です。「デジタル機器と私たち」の単元の学習を進めています。この単元では、よりよく付き合うために子供たちが気になっていることをグループで調べ、こういうように使いたいと考えたことを提案する文章を書いていきます。

 今日の授業では、グループごとに、「インターネット中毒」「SNSの上手な付き合い方」「ながらスマホに気をつけて」などの取り上げたいテーマをグループで決定し、情報を集める段階に取り組んでいました。1人1台端末を活用して調べたり、身近な人にアンケート調査をする内容を検討したりしていました。

 今後、調べたことから説得力のある構成で提案する文章を仕上げていくことを期待しています。そして、これからの子供たち自身のデジタル機器との付き合い方につなげてほしいと思います。

 

0

もやした後の灰はどうなるの(4年生)

 4年生の社会の授業の様子です。「ゴミの処理と利用」の単元についての学習を進めています。

 今日の学習のめあては、「もやした後の灰はどうなるの」です。道路の舗装に利用したり、その多くは最終処分場で埋め立てられたりしますが、ここで大きな問題点があります。最終処分場の埋め立て地が不足していることです。三島市もあと少しでいっぱいになるという問題を抱えています。

 この埋め立て地が不足している問題を先生は子供たちに考えさせていました。子供たちは、なるべくゴミを減らすことやリサイクルを進めることなどを考えていました。

0

仕事のくふう、見つけたよ(3年生)

 3年生の国語の授業の様子です。「仕事のくふう、見つけたよ」という単元で、自分の興味のある仕事について、その仕事の工夫を調べ、わかったことを文章にまとめて、友達に伝える活動を行います。

 今日は、図書室で、自分の興味のある仕事やその工夫を調べていました。

 将来、自分がなりたい仕事を調べる子供たちの姿は、とても生き生きとしていました。

0

野菜の観察(2年生)

 2年生の生活科の授業の様子です。子供たちが育てている野菜の観察をしていました。

 苗から育てている野菜が大きく育ってきて、食べられるようになってきています。月曜日であったため、土曜日・日曜日の間に育った野菜を収穫している子もいました。収穫した野菜は家に持ち帰ります。

 子供たちは、野菜の様子をしっかり観察していました。先生から観察の「名人」の称号をもらっている子もいました。

 

0

PTA夏まつり

夕方5時、開始です。

玉入れ、輪投げ、

サッカー、ヨーヨー釣り、スーパーボール探し、

型抜き、紙飛行機、おばけやしき

の8つのブースで楽しめます。

学校の姿とは違った子供たちの様子を見せてくれます。

みんな楽しんでいます。

0

時間の言い方を練習しよう(4年生)

 4年生の外国語活動の授業の様子です。時間の言い方を練習しようと、「What time is it ?」「It's ~ AM.」を用いた言い方に慣れ親しんでいました。

 子供たちはゲームを通して楽しみながら活動に取り組んでいました。とても盛り上がって活動している姿でした。

 

0

小数÷小数の計算(5年生)

 5年生の算数の授業の様子です。「小数のわり算の計算の仕方を考えよう」の単元の学習を進めています。前時までに、整数÷小数の計算では、小数を整数に直して計算する方法を学びました。

 今日は、小数÷小数になる問題に取り組んでいました。わる数とわられる数を10倍して、わる数の小数を整数に直して計算をすることができることを確認していきました。また、わる数とわられる数を100倍してもわり算の計算では答えが変わらないことを確認していました。

 疑問に思ったことを授業の中で解決しようとしていく姿です。

0

くるくるクランク(6年生)

 6年生の図画工作の授業の様子です。「くるくるクランク」と題して、クランクを使った動きのあるおもちゃをつくっています。

 かなり完成に近づいてきて、その工夫した動きを子供たちが見せてくれました。

 子供たちが自分のアイデアを実現するために、試行錯誤しながら取り組んでいる姿はいいものですね。

0

いいところを見つけよう(2年生)

2年生「国語」の様子です。お互いに作文を見合っていました。そして、良いところを伝え合う、ということをしていました。

「ここがいいね。」「わかりやすい!」と友達の作文のよいところを見つけていました。友達のよいところを見ることで、自分の作品もレベルアップしますね!!

0

円をつかって模様作り(3年生)

3年生「算数」の様子です。円を使っての模様作りをしていました。

コンパスを使うことも一苦労ですが、模様づくりとなると、「どこからかき始めればいいのか」と悩みます。

「だめだ!!」「できた!!」、みんな学びに集中していました。

0

ひきさんの本(1年生)

1年生「算数」の様子です。ちがいはいくつ?の学習をしていました。

今日は、ひきさんの本づくりをしていました。ちがいがいくつ、がわかるような絵を描き、式、答えとなります。「ちがいはいくつ?」が難しいものです。絵をかき、イメージをつくり、学習を深めていきます。

できた本を見せ合う姿が微笑ましかったです。

0

すきなこと、なあに(1年生)

 1年生の国語の授業の様子です。好きなこととそのわけを文章に書いて知らせようという学習に取り組んでいました。

 友達と自分の好きなこととそのわけを話していたことを文章にしていきます。文を書くときの約束についても確認しながら書いていました。

 自分の思いを文章に表現できるようになると伝える方法が広がりますね。ひらがなの学習から始めた1年生の大きな成長の姿です。

 

0

交通安全を語る会(4年生・3年生)

 本日、交通安全を語る会を開催しました。4年生が地域の交通安全上の危険箇所を調べる活動を行い、その成果を3年生に伝えるという形で実施しました。交通安全を語る会には、三島警察署交通課の方及び交通指導員さん、三島市地域協働・安全課と学校教育課の方、PTA校外サポート部長さん、スクールガードさんも出席していただきました。

 4年生は、自分の住んでいる町内ごとにグループをつくり、交通安全上の危険箇所を調べました。その上で、どのように対応したらよいのかと考え、そのことを3年生に伝えていきます。1人1台端末と電子黒板を使って、危険箇所をわかりやすく表示しながら伝えることができました。また、クイズ形式を取り入れて楽しく学べるようにしていました。

 3年生も各グループの発表が終わった後は、質問したり感想を述べたりして気を付けていくとよいことを再度確認していました。

 出席していただいた方からも、交通安全に関わる話をしていただき、みんなで交通安全について考えるよい機会になりました。最後には、4年生の代表による交通安全のための決意表明を行いました。

 4年生は今回の調査活動を通して、交通安全に対する意識を高めました。ここでの学びを下級生や周囲の人にも広げてほしいと思います。

0

ミニトマトを描きました(2年生)

 2年生の図画工作の授業の様子です。紙皿にミニトマトを描きました。絵の具でミニトマトの実を描き、クレヨンでヘタを描いていきます。

 子供たちは、ミニトマトの赤やオレンジが混ざった色合い、実に光があたって輝いた様子を絵の具ですてきに描いていました。

 ミニトマトの雰囲気がよく出ている作品になっています。

0

声に出して楽しもう(6年生)

 6年生の国語の授業の様子です。福沢諭吉が子供用の習字手本としてつくった「天地の文」を声に出して楽しもうと取り組んでいました。

 現代の口語文と異なり、文語文で書かれた文章ならではの表現を楽しめます。

 子供たちは、みんなで声をそろえて音読したり、友達と交互に音読したりして、文章を楽しんでいました。

0

玉結びにチャレンジ(5年生)

 5年生の家庭科の授業の様子です。ソーイングを学習する単元に入っています。

 今日は、針と糸を使って布を縫う前に、まずやっておかなければいけない玉結びを、指に糸を巻く方法で練習していました。

 電子黒板で先生の手本を見ながら、子供たちも取り組んでいきます。最初からすぐに上手にできるわけではありませんが、繰り返し取り組む中で、少しずつ上手な玉結びができるようになっていきます。がんばってください。

0

コンパスを使ってもようをかこう(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。コンパスを使って円をかく方法を学んだ子供たちが、様々な大きさの円をかいたり、円を使って模様をかいたりしていました。

 子供たちは、コンパスを使ってとても楽しそうに円をかいていました。大きな円の中に少しずつ小さな円をたくさんかいてみたり、様々な大きさの円で動物の顔を表現してみたりするなど、工夫をしていました。

 楽しみながらコンパスの使い方を習得している3年生でした。

0

プールにも慣れてきました(1年生)

 1年生の体育の授業の様子です。プールでの水遊びの運動に取り組んでいました。

 1年生は、小学校のプールにも少しずつ慣れてきました。水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びに取り組んでいます。

 今日は、水の中にもぐってのじゃんけんや水の中を自由に動く活動に取り組んでいました。プールでの水遊びを楽しんでくださいね。

0

武士の世の中へ(6年生)

 6年生の社会の授業の様子です。これまで平安時代の貴族のくらしとその文化について学んでいた子供たちですが、ここから武士の登場とそのくらしについて学んでいきます。

 貴族のやしきやくらしと武士のやしきやくらしを比較しながら、武士の特徴を考えていきます。また、武士の登場によって、世の中がどのように変わっていったか考えていきます。

 子供たちにとってもなじみのある人物が次々と登場することから、興味深く学んでいけると思います。

0

根から吸い上げられた水はどこへ?(6年生)

6年生「理科」の様子です。実験を行っていました。

根から吸い上げられた水がどこから出て、どこへ行くか、ということを予想し、実験を行っていました。

予想では、葉、茎、根、と出てきました。葉、茎から水は出ているのか、ということを確かめるための実験としてビニール袋をかぶしていました。どんな結果になるのでしょう。

0

木版画に挑戦(4年生)

 4年生の図画工作の授業の様子です。好きな生き物を描いた木版画に取り組んでいます。

 下絵を終えた子供たちは、彫刻刀をつかっての彫る作業に取り組んでいます。線彫りを中心に、白く表したいところは、丸刀をつかってたくさん掘り進めています。

 彫った効果がどのように出るか、刷っていくのが楽しみですね。

0

100を10こあつめた数(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。現在は、「1000までの数のあらわし方やしくみをしらべよう」の単元の学習に取り組んでいます。

 今日は、教科書に示された点を数えることを通して、100を10こあつめた数を1000ということを学んでいました。

 1000までの数を学んだことにより大きな数の表現もできるようになります。着実に数の感覚を広げている2年生です。

0

朝の読み聞かせ(低学年)

 今朝は、1~3年生の学級で、本読み隊のボランティアさんによる読み聞かせがありました。

 子供たちは、この読み聞かせの時間が大好きです。いつも話を集中して聞いたり、さし絵を楽しんだりするなど、本の世界に浸って、その世界を味わっているようです。素敵な時間を提供していただいた本読み隊の皆さん、ありがとうございました。

 また、今日は、読み聞かせの後、図書室用に「スイミー」の掲示物を作成していただきました。作成した消しゴムスタンプをつかって、「スイミー」の世界を表しています。20分休みには子供たちも参加しました。図書室にすてきな掲示が増えていきます。

0

箱根西麓三島野菜について学ぼう(3年生)

 3年生がJAふじ伊豆の職員の方を講師に迎えて、箱根西麓三島野菜について学びました。これは、総合的な学習の時間で取り組んでいる「箱根西ろく野菜はかせになろう」の学習の一環です。

 授業では、箱根西麓三島野菜の種類や旬の時期、育て方など、様々なことを教えてもらいました。クイズ形式でのお話でしたので、子供たちも積極的に参加しました。また、メモもしっかり取っていました。

 箱根西麓三島野菜について、しっかり学べた1時間になりました。

0

マットを使った運動遊び(1年生)

 1年生の体育の授業の様子です。あいにくの雨模様ということもあり、体育館でマットを使った運動遊びに取り組んでいました。

 授業の後半では、後ろ転がりの練習に取り組んでいました。先生や学校支援員の補助のもと、子供たちはくるっと回っていきます。

 これからも楽しみながらマットを使った運動遊びに取り組んでいきましょう。

0

家からどんなごみが出るかな?(4年生)

4年生「社会」の様子です。

「家からは、どんなごみが出るのかな?」と投げかけられていました。

「生ゴミ」「もえるごみ」「もえないごみ」「資源物」といった声が上がりました。

「紙も!」と出たときに、「それは資源物!」という子と「もえるごみ」という子がいました。

紙はどうすればいいのでしょう。ごみについての追究が始まりそうです。

0

第一次産業とは?(5年生)

5年生、「社会」の様子です。産業についての学習です。

「第一次産業」についての学習をしていました。

「先生から、第一次産業とは?」と投げかけられると、「農業」「漁業」といった反応がありました。

共通点を考えていくと、「とる仕事」と見えてきました。

ここから、詳しく学習です。

0

クロールの泳法指導を受けました(6年生)

 静岡県教育委員会の学校体育実技指導協力者派遣事業により講師の先生の派遣を受けて、6年生が水泳のクロールの泳法指導を受けました。

 残念ながら、雨天であったため、体育館での指導となりましたが、水中の姿勢保持の仕方やクロールのキックの打ち方・手のかき方、息継ぎの仕方などの指導を受けました。

 「実際には泳げなかったけど、腕の回し方や呼吸の仕方などがよくわかったので、これからの水泳の授業でやってみたい」という感想にあるように、これからに生かしてほしいと思います。

0

放課後学習(3年生)

今日から、地域学校協働本部の皆様との協力のもと「放課後学習」が始まりました。

3年生の希望者を対象に1年間行われます(希望者は事前に募っています)。

初日ですので、まずは顔合わせ。自己紹介をしながら、好きな○○を紹介し合いました。

ここで、ボランティアの方と子供たちが打ち解け、笑顔が広がりました。

そして、いよいよ学習の開始。自分の得意なところから始める子、苦手なことから始める子、様々でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。学習に向き合う子供たちと、その様子を見守り、励まし、教える、ボランティアの方との素敵は空気が流れていました。

0

校外学習「三島史跡めぐり」(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「三島PR大作戦」の一環で、三島の史跡等を調査するため、三島めぐりに出掛けました。グループごとに調査する史跡を決定するとともに、昼食場所も三島ならではのものを調べて、そこで食べるという形での実施です。これは、修学旅行での班別研修の練習の意味合いも兼ねています。

 6年生は、あらかじめ、今回の校外学習の目的や約束を確認し、行動するようにしていました。「助け合い、責任を持って三島めぐりを成功させよう」というスローガンと各班で決めためあてのもと、自覚を持って行動していました。

 また、実行委員企画である三島をきれいにしようという落ちているゴミを拾うことにも取り組みました。

 郷土三島に対する理解が深まった1日となりました。

0

編み細工(5年生)

5年生「図工」、編み細工の様子です。先日のブログに載せた編み細工です。

今日のクラスでは編みが進んでいました。色をつけている子もいます。

お互いに見せ合う表情がとても印象的です。素敵な作品になりそうです。

0

わり算の筆算(4年生)

4年生「算数」の様子です。わり算の筆算の学習をしていました。

わる数が2桁になりました。ここからが難しいです。

見積もりを立て、計算し、修正し、この繰り返しです。お互いに教え合いながらできるように頑張っていました。わられる数(被除数)の中にわる数(序数)がいくつくらい入るか、この見積もりが大切です。

0

おおきな数(2年生)

2年生「算数」の様子です。「大きな数」を学習していました。

今日のクラスは、100をこえる数について学習していました。

ひよこがたくさんの映像が画面にうつると、「たくさん!!」と声があります。先生から「何羽いるかな?」と投げかけられました。

「2羽ずつ囲んでいく」「10羽の方がわかりやすいかも」とみんなで正確に数えられる方法を話し合っていました。

0

ちがいはいくつ(1年生)

1年生「算数」の様子です。「ちがいはいくつ」を学習していました。

この内容が難しいです。「のこりは」からひき算をイメージするのは容易なのですが、「ちがいは」からひき算をイメージするのが難しいです。

絵をかき、図をかき、ひき算のイメージがもてるように練習です。

0

毛筆(3年生)

3年生「書写」の様子です。今日は毛筆で、「二」を書いていました。

3年生から始まった毛筆ですが、準備の仕方もだんだんスムーズになってきました。

しかし、書くとなると難しいようで、思っていた文字とは少し違う、という子も多かったです。

これから少しずつ上達していきます。

0

差別や偏見(5年生)

5年生「道徳」の様子です。差別や偏見について考えていました。

アイヌの人のことについて動画を見ながら考えていました。

アイヌに生まれながらも自分の出身については隠していた、という言葉も出てきました。

子供たちは、真剣に動画を見て、自分なりの考えをもつことができました。

 

0

分数トランプ(6年生)

6年生「算数」の様子です。先生手作りの分数トランプをしていました。

神経衰弱のように、同じ大きさの分数を探す、というものです。

カードを覚えるだけでなく、めくった後、通分や約分をして大きさを確かめなければなりません。

ゲームの要素が入ることで、子供たちが夢中になっていました。

自然に起きる対話も素敵です。

0

大きな数(2年生)

2年生「算数」の様子です。大きな数を学習していました。

この単元は1000まで学習します。

先生から1000個のブロックの絵が提示されると、「おお!!」「たくさん!!」と子供たちもびっくり。

1000の大きさを実感できたかと思います。

0

顔をつけられるかな?(1年生)

1年生、「体育」水遊びの様子です。今日も快晴の中、プールに入ることができました。

今日は、顔をつける練習です。

しっかりと顔をつけられる子、少しはつけられる子、怖いなあと感じている子と様々です。

少しずつ慣れながら頑張っていきます!!

0

気もちのよい生活(2年生)

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「がまんできなくて」を読んで、気もちのよい生活を送ることについて考えていました。

 夜に動画を見ていて朝早く起きられなくなり、朝の集合時間に遅れて友達を待たせてしまった主人公の姿を通して、子供たちは考えていきます。

 お互いの意見の交流を通して、子供たち一人一人が気もちのよい生活について考えていました。

0

長いものの長さを測ろう(3年生)

3年生「算数」の様子です。長いものの長さを測っていました。

最初に予想を立てます。「10cmがこれくらいだから・・・。」と手で長さを示している子もいます。

こういった見通しが大切です。

運動場にある雲梯の高さや登り棒の長さ、実際に測りました。端をそろえることもきちんと確認していました。

0

水の通り道は?(6年生)

6年生「理科」の様子です。植物の水の通り道について調べていました。

アジサイを青色の植物染色液につけたもので調べます。白色の花のアジサイが青色になってます。

茎を切り、縦、横に切った断面を観察します。青色に染まっているところが水の通り道です。

細い管を通っているのをしっかり観察することができました。

0

合唱「ビリーブ」(5年生)

 5年生の音楽の授業の様子です。「ビリーブ」の曲をソプラノとアルトに分かれて合唱するための練習に取り組んでいました。

 パートごとに分かれて先生からの指導を受けながら練習をしていました。

 これから練習を重ねて、すてきな合唱に仕上がっていくことが楽しみです。

0

交通安全を語る会に向けて(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。7月に行われる「交通安全を語る会」に向けた準備を行っていました。

 子供たちは、住んでいる地域ごとに、交通安全を考える上で危険な箇所を調べています。写真を撮影し、どのような危険があるかを考えていました。スライドにまとめて、発表できるようにしています。

 積極的に取り組む4年生の活動に期待しています。

0

水泳(6年生)

 6年生の体育の授業の様子です。プールでの水泳運動に取り組みました。今日は気温が上がっている中での水泳でしたので、子供たちも気持ちよさそうに水泳に取り組んでいました。

 6年生は、自分の泳力ごとに取り組むコースを決め、泳げる距離を伸ばそうと取り組んでいます。クロールや平泳ぎにそれぞれ取り組んでいます。少しずつでも泳げる距離を伸ばしていけるとよいですね。

0

編み細工(5年生)

5年生「図工」の様子です。細い板のようなものを編む「編み細工」をしていました。

今日は、最初の時間だったため、編む練習です。

「できた!」とすらすらできる子と、「う~ん」とうなりながら苦戦する子と様々です。

お互いに見せ合いながら活動している姿がとても素敵でした。

どんな作品ができあがるでしょうか。

0

大きな数のわり算(4年生)

4年生「算数」の様子です。大きな数のわり算を学習していました。

「80まいのおり紙を1人に(  )まいずつ分けます。1人分は、何まいになりますか。」

とし、(  )の中に数を入れて計算していました。

先生から「どんな数を入れると簡単な問題になる?」と投げかけられ、簡単に計算できる数を当てはめ計算をしていました。なぜ、簡単になるのか、の理由も答えていました。簡単な数の場合をイメージできることで、だんだんと本質に迫っていくことができます。

0

三島の野菜についての新聞発表会(3年生)

 3年生の社会の授業の様子です。三島の野菜づくりについて学んできたことを、1人1台端末の学習アプリのシートに新聞としてまとめ、発表会を行いました。

 新聞には、大事なことが伝わるようにした見出しや編集後記として自分の考えをまとめるなど、工夫をして仕上げていました。

 発表会では、全員の端末に新聞を配信して確認できるようにするとともに、発表のよかったことを伝え合う姿が見られました。

0

みんなでつかうもの(2年生)

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「一りん車」を読んで、みんなでつかうものや場所について、どうしたらよいか考えを深めていきました。

 教材文の2人の主人公の心の動きを考えながら、みんなでつかうものや場所では、きまりを守りながら大切にすることが必要であることに気付いていきました。

 自分たちで話をする人を指名しながら、話合いを深めていた2年生です。

0

のこりはいくつ(1年生)

 1年生の算数の授業の様子です。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元の学習を進めています。今日は、のこりは何人になりましたかという文章問題に取り組んでいました。

 はじめにいた人の数から帰った人の数を引く際に、〇を使って図で表して考えていきました。

 しっかりと確認しながら考えることができた1年生です。また、練習問題もしっかりできましたね。

0

イメージカラーは何色?(4年生)

4年生「道徳」の様子です。あなたのイメージカラーは?と隣の子のイメージカラーを思い浮かべていました。

そのイメージカラーをお互いに伝え合うということを行いました。

「え~!」や「合ってた!」といった声が聞こえてきました。

今日の学習は、「決めつけないで」という教材をもとに、考える学習です。

友達の良さを様々な角度から見られるようになれるといいですね。

0

時計の時間と心の時間(6年生)

 6年生の国語の授業の様子です。説明文「時計の時間と心の時間」を読んで、主張と事例の関係に着目して、筆者の挙げた事例の意図を考えようと学習に取り組んでいました。

 この説明文について考えていく中で、事例を挙げながら自分の主張をしていくことが必要であることを学んでいきます。

 筆者の主張に対しても、自分の考えをしっかりと述べている6年生でした。

 

0

台風について調べよう(5年生)

 5年生の理科の授業の様子です。「台風の接近」の単元の学習で、子供たちが台風について調べてみたいことをまとめ、発表会をする計画を立てていました。今日は、子供たちがそれぞれ調べたことを学習シートにまとめていました。

 子供たちのまとめシートを見させてもらったところ、よくまとめてありました。

 これから台風接近のシーズンに入る中、台風のことをしっかり知って、台風に備えたいですね。

0

長いもの調べをしよう(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。「長い長さのたんいや表し方を考えよう」の単元で、1mより長い長さをはかるときにはまきじゃくを使うとよいことを学んだ子供たちが、身の回りの様々なものの長さを測る活動を行っていました。

 ロッカーの横の長さや机のまわりの長さなど、子供たちが確かめてみたいものの長さを予想するとともに、測って調べていきました。予想が的中できたでしょうか。

 また、10mの長さを自分の歩数で何歩になるか確かめました。経験しながら長さを学んでいく3年生です。

0

こみぐあいを比べてみよう(5年生)

 5年生の算数の授業の様子です。「単位量あたりの大きさ」の単元で、混み具合を出して比較する活動に取り組んでいました。

 2つの電車の混み具合を比べる問題では、一両あたりの乗車人数を出して比べる方法と1人あたりどのくらいの車両面積をとれるかという2つの方法で計算に取り組んだ5年生です。

 実際に計算する中で、一両あたりの乗車人数を出して比べる方法が、より早く確実に比較できることに気付いていきました。

0

一つだけの花にこめられた思いを考えよう(4年生)

 4年生の国語の授業の様子です。教材文「一つの花」の場面をくらべて読み心にのこったことを伝え合っていきます。

今日は、「一つだけの花にこめられたお父さんの思いを考えよう」をめあてに、考えを出し合っていました。互いの考えを聞くことを通して、お父さんの思いを深く考えていった4年生です。

0

テープを使ってくらべてみよう(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。テープを使って2つの数を比べる活動に取り組んでいました。あわせるときとちがいをだすときでは、テープを使う方法が変わってきます。

 あわせる場合とちがいを求める場合の両方の計算をしながら、子供たちはそのちがいに気付いていきました。

 図に表すよさにも気付いた子供たちでした。

0

アサガオのかんさつ(1年生)

 1年生の生活科の授業の様子です。今日は、大きく育ってきたアサガオのかんさつに取り組んでいました。

 アサガオの葉の数を数えたり、つるや葉に触ってみたりして、気がついたことをカードに書いていきます。

 「アサガオの葉は手のひらくらいの大きさだよ。」「アサガオの葉はフワフワして毛が生えているんだよ。」などと、自分たちが発見したことを、先生にもしっかり伝えていました。

0

子供相談旬間・読書旬間

 今週と来週は、子供相談旬間・読書旬間を実施しています。

 日課を変更して朝の時間を15分確保するようにし、担任と子供一人一人の面談を行うとともに、他の子供たちは読書をするようにしています。

 子供相談では、各学級で行った生活アンケートの回答を元に話をしていきます。学校生活の中で気になっている、学習のこと、友達こと等を相談する子もいれば、最近がんばっていることや楽しんでいることを話す子もいます。

 担任もその子との関わりを大切にしている時間です。一人ずつと対話しながら、どの子も安心して学校生活を送ることができるようにサポートしていきます。

 読書では、子供たちそれぞれが読みたい本を用意し、朝のひとときを本の世界に浸るようにしています。

 

 

0

どれだけ泳げるかな?(4年生)

4年生「体育」の様子です。今日は絶好のプール日和です。

今日は、どれだけ泳げるかに挑戦していました。

「結構、泳げるよ!」「速さは関係あるのかな?」等と自信のある子や不安そうな子といます。

今日の記録をもとに、練習をして、次には少しでも記録が伸びていると自信になりますね。

0

絵本のまち三島のロゴマークを考えてます(5年生)

5年生「図工」の様子です。三島市が取り組んでいる「絵本のまち三島」のロゴマーク募集に5年生が取り組んでいます。

三島のよさ、特徴等と絵本をどうロゴマークに表すか、ここが難しいようです。

しかし、子供たちは三島の特徴をつかみ、ロゴマークへと生かしています。

どんなロゴマークができるのでしょうか。

0

分数のかけ算(6年生)

 6年生「算数」の様子です。10×2/5や10×6/5の答えが10より大きくなるか小さくなるかを考えていました。

 10×1=10となります。どうやらかける数である2/5や6/5に関係がありそうです。1より大きくなる理由や小さくなる理由を一生懸命考えていました。

 

0