学校の様子

令和6年度学校の様子

ソーラン節(5年生)

5年生「体育」、運動会練習の様子です。ソーラン節の練習を行っていました。

運動場いっぱいに響く声に5年生のやる気が伝わってきました。

ソーラン節の動きも覚えてきたようで、みんな自信をもって踊っています。

細かいところにも注意しながら練習を重ねています。

本番でもきっとかっこいい姿を見せられることでしょう!!

期待しています。

0

先生たちが小学生のころ夢中になっていたこと(4年生)

 4年生の国語の授業の様子です。大事なことを落とさず聞くために、聞き取りメモを工夫する学習を行いました。その上で、学校の先生たちに「小学生のころ、何に夢中になっていたか」という取材活動を行い、友だちに伝えることを目的とした活動を計画しました。

 今日は、その発表会です。自分たちの取材してきたことを、クラスの友だちに紹介していきます。取材したことをしっかりと発表している4年生です。先生たちの小学生のころの話を聞いて楽しみながら学んでいました。聞いた話もしっかり覚えていましたね。

 

 

 

 

0

運動会のスローガン(代表委員会)

昼休みに代表委員会が開かれました。

運動会のスローガンについて話し合っていました。

各クラスで話し合ってきたスローガンに入れたい言葉をもちより、代表委員会で決定をします。

それぞれのクラスの思いを大切にしながら話し合いを進めていました。

どんなスローガンになったのでしょうか。

0

10÷5の式になる問題(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。10÷5の式になる2つの問題の違いを、図に表したり、求め方を考えたりしていました。

 問題にあうようにりんごの絵をわけて発表したり、この問題はどういう意味があるのか友だちと話し合ったりしていました。

 自分たちで話し合って、問題に応じた計算について、考えを深めている3年生でした。

 

 

0

だるまさんのおとおりだ(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。運動会の団体競技種目である「だるまさんのおとおりだ」の練習に取り組んでいました。

 順番にだるまを持つ位置を確認しながらだるまの引継ぎを練習したり、実際に走ってみて持ち方を確認したりするなど、クラスごとに練習していました。

 練習を重ねて、運動会に向けてがんばってほしいと思います。

0

はさみをつかって(1年生)

 1年生の図画工作の授業の様子です。はさみをつかっていろいろな形を切り出すことにチャレンジしていました。

 紙を2枚重ねに折って、半分だけ描いてある模様を切っていくと、ダイヤ、ハート、星、うさぎなどの形が出現しました。形を切り出した子供たちは、うれしそうでした。

 安全に気を付けながら、うまくはさみを使って形を切り出していた1年生でした。

0

玉入れ(1年生)

1年生「体育」、玉入れの様子です。

チェッコリ玉入れです。先日も、あるテレビ番組で「ダンスと玉入れがセットになっている」と

特集されていました。

子供たちはチェッコリダンスをしっかりと覚えていました。

1組、2組どちらのクラスもとっても上手です。

 

0

すきなことと宝物を発表しよう。(6年生)

 6年生の外国語の授業の様子です。子供たちが一人ずつすきなことと宝物をスピーチで発表していました。宝物については、電子黒板に映しています。

 英語の学習を重ねてきた6年生は、それぞれに考えた内容をしっかりとスピーチしていました。

 聞いている子供たちは、聞き取ったことをメモにとっていて、聞く力を高めるとともに、友だちのことを知る機会につなげていきました。

 

0

ソーラン節の練習(5・6年生)

 5校時に、5・6年生が運動会の演技種目であるソーラン節の練習に取り組んでいました。

 昨年度、ソーラン節を経験している6年生が、5年生の様子を確認して教えながら練習を進めていきます。子供たち同士でよりよい演技にしようと取り組む姿は、とてもいいものですね。

 これからの練習により上手に踊れるようになることが楽しみです。

0

自分だったら、どんな方法で計算したい?(4年生)

 4年生の算数の授業の様子です。60枚の色紙を3人で同じ数ずつ分ける計算の方法を考えていました。

子供たちは、まず自分なりの計算の考え方を一人ずつ考えていました。その方法をみんなに説明していきます。考え方がわからないところは、説明を求めていきます。

 その上で、「自分だったら、どんな方法でやりたい?」という先生の問いに、計算の早さ、わかりやすさ、正確さなどの観点からよりよい方法を考えていきます。

 自分たちの考えを出し合い、考えを練り合って、よりよい方法を見つけていく学習は、これからの学びに大切なことです。子供たちも、しっかり説明したり、考えたりすることができました。

0

10までの数を表そう(1年生)

1年生の算数の授業の様子です。授業の終わりに、示された10までの数をブロックで表わすゲームをしていました。

先生が提示した数をさっとブロックの数で表します。

みんなに負けないように早く数を表そうとやる気いっぱいの1年生です。

0

かけ算九九が使えないときの計算(3年生)

3年生の算数の授業の様子です。「80枚の色紙を4人で同じ数ずつ分ける」場面の計算の仕方を考えていました。

かけ算九九を使って、直接計算ができないので、計算する考え方を友だちと相談したり、発表し合ったりしていました。

3年生になって、様々な計算に取り組んでいる子供たちです。

 

0

野菜の苗を植えました(2年生)

2年生の生活の授業の様子です。ミニトマト、ピーマン、なすの野菜の苗を鉢に植えていました。

どう植えたらしっかり育つのか、子供たちは真剣に話を聞いて、土の量を調節したり植え方を考えたりしていました。

すくすくと育った野菜を収穫するのが楽しみですね。

0

田植え体験(5年生)

 5年生が、山田川自然の里の棚田で、田植え体験をさせていただきました。

 田植えを初めてする子が多い中、どの子も慎重に、そして上手に苗を植えることができました。自分達が植えた苗が、今後どのように生長していくのか楽しみです。

 山田川グリーンツーリズム研究会の山田川自然の里ボランティアの皆様をはじめとして、三島市役所農と食のまちづくり課、山田小地域学校協働本部、保護者の方々など、多くの方の御協力により、今回の田植えができました。ありがとうございました。

※以下のテレビ局で5年生の田植え体験の様子が放送される予定です。

 5月8日(水) テレビ静岡 16:50~「ただいま!テレビ」の枠の中

 5月9日(木) NHK 18:10~「ニュース たっぷり静岡」の枠の中

 

0

たし算の筆算(2年生)

2年生、「算数」の様子です。たし算の筆算の学習です。

ここから算数がぐっとレベルアップします。

「困っている子がいるよ。」と先生が伝えると、

「ああ、その気持ちわかる。こうするといいよ。」と、教え合いの姿も見られました。

素敵な学びの姿でした。

0

交通安全教室(1年生)

1年生、交通安全教室の様子です。前半に、教室で道路の歩き方の勉強、後半は、外へ出ての勉強でした。

教室の勉強では、6月、7月と1年生の交通事故が増える、ということも教えてもらいました。

ちょうど学校生活に慣れてきた頃の時期ですね。

今日、勉強したことを忘れずに交通安全に気をつけてください。

0

ソーラン節(6年生)

6年生「体育」の様子です。運動会に向けて「ソーラン節」の練習を行っていました。

連休明けの練習でしたが、動きがしっかりと身についていました。

腰を落とす、動きを止める等、ポイントはたくさんです。

覚えることはたくさんですが、一つ一つ丁寧に練習しています!!

0