学校の様子

令和6年度学校の様子

一年間頑張りました

 修了式後、それぞれの学級に戻り最後の学活です。担任の先生から、通知表とともに成長したことを伝えられました。一年間のがんばりを実感できたのではないでしょうか。ぜひ、御家庭でも頑張ったことを認め、褒めてあげてください。その励ましが子供の自信となり成長となります。

0

令和6年度修了式

 午後から、修了式を行いました。校長先生から、一年間のそれぞれの学年の頑張りについて話していただきました。そして、「今日は、お家の人、地域の人、先生に感謝の気持ちを伝えてください。」という言葉がありました。御家庭ではどうだったでしょうか。自分らしく頑張った一年間だと嬉しいです。

0

令和6年度卒業証書授与式

 本日、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。山田小のリーダーとしてこの一年力を発揮した6年生の門出です。6年間の成長の姿を見せようと、子供たちは練習を重ねてきました。所作、返事、声、そして表情とどれをとっても6年間の集大成の姿でありました。これからも自分の歩む道を自分の力で切り拓いていけることでしょう。6年生、卒業おめでとうございます。みんなの頑張りをこれからも応援しています。

0

卒業式準備(5年生)

 卒業式準備の様子です。明日の卒業式に向けて、5年生、職員で午後から準備です。5年生にとっては、6年生を送る会に引き続き、6年生を送るための準備です。さらには、最上級生としての活動の第一歩です。学校の代表として、明日の卒業式準備です。6年生の門出を祝うために、一生懸命に活動をしていました。自分の役目はもちろんのこと、自分の仕事が終わると、「何か手伝うことはないかな?」と自分で仕事を見つけ行動する姿も見られました。立派な姿です。

 準備を整え、明日に備えます。

 

0

謝恩会(6年生)

 6年生「謝恩会」です。6年生がお世話になった先生方を招き、謝恩会を開いてくれました。歓談、クイズ、エピソード紹介と6年生手作りの会でした。忙しい中、子供たちが計画、準備をしました。さすが、6年生です。忙しい中でも、心温まる会になるように工夫されていました。また、先生たちからはスライドのプレゼントも。笑いあり、感動ありの素敵な会となりました。いよいよ明日は、卒業式です。明日もまた、6年間の成長の姿を見せてくれることでしょう。

0

学校をきれいに(3年生)

3年生も大掃除をしていました。普段できないようなところまできれいにしています。真っ黒になったぞうきんを見て、「こんなに真っ黒!」という声も聞こえてきました。いよいよ来年は3階で過ごすことになります。3年間お世話になった2階をきれいにして、いよいよ4年生です!

0

学校をきれいに(4年生)

 4年生、みんなで大掃除をしていました。1年間みんなで過ごした教室、廊下、階段等をきれいにしていました。一年間の思い出つまった場所です。みんなで隅々まできれいにしていました。掃除する姿からも4年生の成長を感じました。

0

学年集会で楽しみました(1年生)

 1年生が学年集会を開きました。よい天気の中で、メディシングボールを楽しんでいました。クラスを4チームに分けて、合計8チームでの対戦です。

 頭の上やまたの下をボールを通過させるのに、声を掛け合ったり工夫をしてみたりする様子が見られました。楽しいひとときが過ごせたようです。

0

出しもの大会を開催しました(2年生)

 2・3時間目に、2年生が学年全体で出しもの大会を開催していました。小グループや個人などで様々な出しものを披露していきます。

 一つ一つの出しものに、大きな歓声が上がったり、大きな拍手が響いたり、大きな笑い声が広がったり、子供たちは楽しい時間を過ごしました。上手に自分の得意なことを披露していた2年生です。これからも様々な場面での活躍が期待できますね。

 最後には、今年度、お世話になった学校支援員に御礼を伝えていました。

0

先生への感謝(3年生)

 3年生「音楽」の様子です。担任の先生へリコーダー合奏と合唱のプレゼントをしていました。先生への感謝の気持ちを音で表していました。リコーダー演奏は「よろこびのうた」、合唱は「負けないで」の選曲でした。3年生から始めたリコーダーもすっかり上手になりました。子供たちの頑張る姿、先生の嬉しそうな表情がとても素敵でした。

0

算数まとめ(4年生)

 4年生「算数」の様子です。まとめの学習をしていました。一年間のまとめです。「図形をかきかた、忘れちゃった!」「面積は得意!」というような声も聞こえてきました。自分で黙々と解く子、友達と一緒に考える子、先生に教えてもらう子等、取組方は様々ですが、定着を目指し、最後の復習です。

0

学級じまい(6年生)

 6年生「学活」の様子です。残り3日間、最後の小学校生活を楽しんでいます。クラスでお楽しみ会をしていました。友達からお題を出され、お題の絵を描いていました。絵を見て笑ったり、感心したりと、一年間一緒に過ごした仲間とのつながりも感じました。素敵な思い出をつくってくださいね。

0

卒業式総練習

 先日の3月14日、卒業証書授与式総練習を行いました。当日を想定しての練習です。6年生は当日を想定し、また5年生は来年を見据えての練習です。また、私たち教職員にとっても、6年生の門出に向けての総点検でもあります。

 6年生の入場から退場までの姿は圧巻でした。どの子の真剣に、そして緊張感をもっての姿。その姿に感動しました。当日、きっともっと素敵な姿での卒業式となることでしょう。残り3日。体調管理を万全にし、当日を迎えたいです。

 なお、6年生保護者向けに当日の注意点等を先日連絡メールにてお知らせしています。御覧ください。

0

これまでの学習の復習(3年生)

 3年生が、1人1台端末のeライブラリアドバンスを使った復習に取り組んでいました。これまでに学習したことの問題に子供たちが取り組んでいます。自分のやりたい教科や単元の内容を選べることから、自分でも考えて取り組むことができます。また、問題に取り組んで答えを選択すると、その場で正解かどうかわかることから、子供たちも次々と問題に取り組んでいくことができます。「見て。できたよ。」という子供たちはうれしそうでした。

 自分の理解度に合った教材で学習することもできますので、学年末・学年始休業中にでも、家庭で活用してみてください。

0

リレーで盛り上がりました(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。クラスでリレーに取り組んでいました。2チーム対抗で行っていましたが、抜きつ抜かれつの接戦で、子供たちも大きな声援を送ったり、身振り手振りで応援したりするなど、たいへん盛り上がっていました。

 走っている様子にも、力強さを感じるようになりました。また、来年度の3年生に向けて、仲間意識が高まってきている印象を受けました。

0

図書室の本「多読賞」の表彰

 昼休みに校長室において、この2学期に図書室からたくさんの本を借りて読んだ児童の表彰を行いました。図書委員会が主催した各学年で1位から3位までの児童の表彰です。山田小でこの2学期に一番多く図書室の本を読んだのは、6年生で92冊でした。

 本を読むことで、自分の知識が増えたり、様々な世界に触れたりすることができます。時間があるときには、いろいろな本の世界に触れてほしいと思います。

0

曲のプレゼント(4年生)

 4年生の音楽の授業の様子です。今年度最後の音楽ということもあり、担任の先生を音楽室に招いて、子供たちから曲のプレゼントをしていました。

 はじめに、合奏「鉄腕アトム」の主題歌を演奏しました。先生が来る直前まで練習していたこともあり、きれいな合奏に仕上がりました。次に、感謝の言葉を先生に贈りました。最後は、先生の好きな曲である「ライラック」をみんなで歌いました。子供たちの思いの詰まったすてきなプレゼントでした。

0

作品の整理(1年生)

 1年生が、この1年間の間に描いた絵画や書いた作品を作品バッグに整理していました。子供たちは、わけられた自分の作品を大事そうに作品バッグにしまっていました。

 この1年間の1年生の成長は大きいものですね。作品を見てもそのことを感じます。御家庭でも、子供たちの作品を見ながら、この1年間の成長を振り返ってみてください。

0

卒業式の練習(6年生)

 6年生が卒業式の練習に取り組んでいます。いよいよ卒業式まで1週間となりました。6年生の子供たちも、いよいよ卒業が近づいてきたという意識が高まってきているようです。

 今年度、子供たちの行う「希望のかどで」の呼び掛けは、子供たち一人一人の思いを言葉にして伝えていきます。子供たちが伝えたいと考えた思い出や挑戦、成長、友情を育んだこと、夢、感謝の思いなどの言葉になりますが、とてもすてきな語りが続きます。子供たちの山田小学校で過ごした6年間への思いがとても詰まった一人一人の言葉であると思います。

 卒業式総練習では5年生に、卒業式当日には保護者の皆さんに、6年生のすてきな姿を見せてくれると思います。

0

はこの形(2年生)

 2年生「算数」の様子です。はこの形の学習です。まとめの問題を行っていました。面の数や辺の数、頂点の数の確認をしたり、面は何面あるを確認したりしていました。ここでの学びが、これからの図形の学習ともつながっていきます。みんなで確認しながら、学習を進めていました。

0

ミューダンステージ(1日目)

 今年も、昼休みに、音楽委員会の企画で「ミューダンステージ」を開催しました。これは、歌や演奏、ダンスが好きな子供たちが、観客の子供たちの前で、自分の好きなものを自由に発表するという企画です。

 会場の音楽室には、この企画に参加する子供たちや応援・参観をする子供たちがたくさん集まり、次々登場する出演者のパフォーマンスに大きな拍手や声援を送っていました。

 今日は3年生以上の子供たちのチームがパフォーマンスを披露しました。明日の2日目には1・2年生を中心に行う予定です。

 

0

鍵盤ハーモニカも上手になりました(2年生)

 2年生「音楽」の様子です。「こぐまの2月」を鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。なんと、2部にわかれての演奏です。子供たちは、練習を重ねたのか自信に満ちあふれていました。主旋律を演奏する子、下のパートを演奏する子と交互に入れ替わるのですが、みんな上手に演奏できていました。

0

努力することの大切さ(4年生)

 4年生「道徳」の様子です。星野富弘さんの生き方を通して、努力について考えていました。星野さんとは、口に筆をくわえて絵や詩を画家であり、詩人の方です。大きな事故にあい、首から下の自由を失いながらも、努力を続けた方です。子供たちは、星野さんの生き方を通し、どのようなことを感じたことでしょうか。星野さんの素敵な絵を見たときの驚きの表情が印象に残りました。

0

シェイクアウト訓練

 本日、三島市シェイクアウト訓練(市内一斉行動訓練)にあわせた午前10時に、シェイクアウト訓練を行いました。地震発生の校内放送を合図に、子供たちは、一斉に自分の身を守る行動を取っていきます。

 この訓練では、地震発生時の行動として、1分間に3つの安全行動1-2-3「まず低く」「頭を守り」「動かない」を実践していきます。どの学級でも、地震発生の合図とともに、安全行動を取ることができました。

 その時いる場所でどのように行動するかを子供たちが考え、「自らの命は自ら守る」行動を実践できるようにしたいですね。御家庭でもぜひお子さんと確認してみてください。

 

0

学年集会(3年生)

 3年生が学年集会を開催しました。今日は、クラスの担任の先生の似顔絵描きに取り組んでいました。クラスを2チームに分け、時間制限がある中で、1人ずつペンを走らせていきます。

 みんなの合作による担任の先生の似顔絵が完成すると、子供たちも歓声をあげていました。なかなか芸術的で味のある似顔絵が仕上がっていきました。

0

最後のペア集会(1・6年生)

 1年生と6年生が最後のペア集会を開催しました。これまでの関わりを振り返りながら、一緒に最後のゲームを楽しみました。ゲームは「〇〇といえば・・・」です。

 子供たちは、お題の色や文房具などをペアで考えていきます。他のペアの子供たちと回答が重ならないようにするために、ペアで知恵を絞っていました。楽しそうにゲームに取り組む子供たちの姿が印象的です。

 今年度、子供たち同士の関係性を深めるペア活動を推進してきました。6年生が卒業した後も、会ったときには声を掛け合える関係が続くことを願っています。

0

SDGsについて考えてみよう(5年生)

 5年生の社会の授業の様子です。5年生での社会の学習単元の学びを終えたところで、「SDGsについて考えてみよう」と取り組んでいました。

 子供たちは、それぞれ関心のある目標を選び、これまでの学習を生かして、レポートにまとめたり動画を作成したりする取組を行おうとしています。子供たちならではの視点でのまとめを楽しみにしています。

0

表やグラフから分かることは?(4年生)

 4年生「算数」の様子です。資料の整理の学習をしていました。1ヶ月に一家族でアイスクリームに使う金額を表やグラフに表します。まず、表から分かることをあげていました。「8月が一番多い」「5,6,7,8月は1000円以上」というように数値からの気付きです。この変化の様子が分かりやすくなるのが、グラフです。グラフからだと、増えていく様子、月々の違い、というように視覚的に分かりやすくなります。データの活用の授業。これから、とても重要になる資質・能力です。

0

出しもの大会の準備をしよう(2年生)

 2年生が出しもの大会の練習に取り組んでいました。出しもの大会に向けて自分のやりたいことを選んで、友達と一緒に練習していました。

 子供たちは出しもの大会に向けてやる気いっぱいです。「見てみて」と練習している様子を披露してくれました。きっとみんなで楽しく充実した出しもの大会にできますね。

 

0

クラス対抗ドッジボール(1年生)

 1年生の体育の授業の様子です。クラスを4チームに分け、1組と2組がドッジボールで対戦していました。時間が来ると、対戦相手のチームが入れ替わっていきます。

 日差しが出てくると運動するのにはちょうどよい天気でした。子供たちは、ボールを投げたり取ったりと、一生懸命に取り組んでいました。楽しく身体を動かせることはよいことですね。

0

卒業前の奉仕作業(6年生)

 本日、6年生が卒業を前にして、お世話になった山田小学校をきれいにしようと、校内の清掃や整理の作業に取り組んでくれました。理科室・音楽室・児童会室・パソコン室の整理整頓、少人数教室の荷物運び出し、廊下や階段のセンターラインの補修、廊下や窓の汚れ落とし、各教室の清掃用具の補修などに分かれて作業に取り組みました。

 作業に取り組む6年生の姿は、とても熱心で、山田小をきれいにしようとする思いが伝わってきました。6年生のがんばりにより校内が整理され、きれいになりました。6年生の皆さん、今日は、本当にありがとうございました。

0

そろばん(3年生)

 3年生「算数」の様子です。そろばんの学習です。1けた+1けたのたし算をそろばんでするのですが、頭では答えがわかっているのに、そろばんを使うと難しく・・・。一の珠、五の珠等動かしながらの計算、計算の仕組みを再度見直すこともできるのが、そろばんのよさです。頑張ります。

0

曜日を英語で!(4年生)

 4年生「外国語活動」の様子です。今日は、曜日の言い方について学習していました。「はらぺこあおむしの英語版」の絵本の読み聞かせを通して、曜日の学習をしていました。カレンダーに英語で書かれているものの、改めて英語で、と問われると難しいです。楽しみながら英語に触れていきます。

0

卒業前の特別読み聞かせ(6年生)

 今朝は、6年生にだけ特別な読み聞かせがありました。本読み隊の皆さんが、卒業を控えた6年生へのメッセージを込めて、2冊の本の読み聞かせを行ってくれました。本読み隊の皆さんが選んだ本は、「あなたがとってもかわいい」「かみさまからのおくりもの」の2冊です。

 子供たちへの「あなたは、今までにたくさんの愛情を注がれて、大きくなったんだよ。これからもそれぞれの命、個性、長所を大切にしてね。」という思いが込められていました。また、読み聞かせの際に感じた1年生からの成長をメッセージとして伝えてくださいました。

 6年生は、小学校入学以来ずっと読み聞かせをしてきてくださった本読み隊の皆さんへ、感謝の手紙と御礼の歌「いのちの歌」を贈りました。「ありがとう」の気持ちをしっかりと届けることができました。

 今日の読み聞かせは、子供たちの6年間の成長とそれを支えてきてくださった方々の深い思いに触れることのできた素晴らしい時間でした。本読み隊の皆さん、ありがとうございました。

 

 

0

大造じいさんとガン(5年生)

 5年生の国語の授業の様子です。5年生の最後の単元の「大造じいさんとガン」の学習を進めています。ここでは、登場人物の心情の変化に着目して読み、物語の魅力を伝え合うことがねらいとなっています。

 授業では、大造じいさんの心情の変化を折れ線グラフ化して考えていました。友だち同士で話し合う際にも、心情の捉え方が把握しやすいので、くらべあいながら話し合いが進んでいきます。

0

「お楽しみ会」について話し合おう(3年生)

 3年生の学級活動の様子です。学級会を開いて、「お楽しみ会」の内容を話し合っていました。議長団の司会進行により話し合いをすすめ、互いに活発な意見を出し合っていました。

 現在の学級で過ごすのも、のこり10日を切るところになりました。みんなで納得して「お楽しみ会」の計画をして、3年生の楽しい思い出を1つ増やせるようにしてほしいと思います。

 

0

はこの形(2年生)

 2年生「算数」の様子です。はこの形の学習です。実際の箱から面の形を写し取り、その面で箱を作っています。簡単なようで、子供には難しいです。立体と平面の行き来です。立体になっていく様子を頭に浮かべられるか、反対に立体が平面に広がっていく様子が浮かべられるか、そういった空間認識を育てています。これはタブレットではできません。手で操作し、実際に組み立てながらの学習です。

0

きれいな字を書こう(1年生)

 1年生、書写の様子です。写真からも伝わるかと思いますが、いい姿勢で書いています。鉛筆の持ち方、姿勢を意識してきれいな字を書いているところです。1年生のはじめの頃と比べると字がきれいになったのはもちろん、姿勢もとてもよくなりました。こういった積み重ねが成長です。これからも大切にしてくださいね。

0

コマコマ動画(4年生)

 4年生「図工」の様子です。コマコマという学習アプリを活用し、コマ送り動画をつくっています。できた作品を紹介していました。こういったアプリを使っての活動は、子供たちの創造力が発揮されます。さまざまな視点からの作品は、とても魅力的です。また、お互いに見合っているときの表情もとても素敵でした。

0

卒業に向けて(6年生)

 2週間後の卒業式に向けて、いよいよ大詰めです。会場に飾る凧づくりを行っています。だんだんとできあがってきています。自分の思いのこもった凧になりつつあります。さらに、できあがったものは、職員室前の廊下に今は飾っています。素敵な巣立ちとなるように最後まで丁寧に進めていきます。

0

お手紙をかこう(2年生)

 2年生「国語」の様子です。「お手紙をかく」学習をしていました。「思いが伝わるお手紙にしたい」「丁寧な言葉を使うといい」というように、もらった人が喜ぶお手紙とはどんなものかをみんなで確認していました。いよいよ、書き始めるようです。どんなお手紙になるでしょうか。素敵なお手紙にしてくださいね。

0

身の回りのかんきょうを整えよう(3年生)

 3年生の保健の授業の様子です。「けんこうによいかんきょう」の単元の学習で、毎日を健康に過ごすために、身の回りの環境をどのように整えたらよいか考えていました。

  子供たちは、身の回りの環境を整えることについて、自分の生活を振り返り、問題点と改善点を考えていきます。友だちと紹介し合ったり、クラスで発表し合ったりして、考えを深めていきました。今日、考えたことをこれからの生活に生かしていくことを期待しています。

0

解散会の内容を決めよう(5年生)

 5年生の学級活動の様子です。学級会を開いて、学級の解散会の内容を決めようと話合い活動に取り組んでいました。議長団の司会進行により話合い活動を進めていきます。自分たちでやりたいことや分担等、話し合って折り合いをつけながら決めていきます。

 3月に入り、今の学級で学習・生活できる日も残り少なくなってきました。今の学級でのよさを味わいながら、来年度に向けた意欲を高めてほしいと思います。

0

持続可能な社会へ(6年生)

 6年生の理科の授業の様子です。「人と環境」の単元の学習で、人が空気・水・食物とどのように関わっているかなど、人と環境との関わりについて、調べたり考えたりしています。その上で、持続可能な社会の実現に向けての取組や課題について調べたり考えたりしていました。

 子供たちは、それぞれ自分の関心のあるテーマを選び、スライドにまとめていました。これからを生きる子供たちが持続可能な社会の実現に向けてできることを考えていくことは、たいへん心強いことです。

0

おたんじょうび れっしゃ(1年生)

 1年生の道徳の授業の様子です。教材「おたんじょうび れっしゃ」を読んで、お誕生日をお祝いしてもらったことを思い返したり、これから自分ががんばりたいことを考えていきました。

 子供たちは、学習シートに、お誕生日をお祝いしてもらったことを書いたり、自分ががんばりたいことを書いたりするのも、上手にできるようになりました。しっかりとした文字で自分のことを書けています。

0

できるようになったことベスト3の発表(2年生)

 2年生の生活科の授業の様子です。「あしたへジャンプ」の単元の学習に取り組んでいます。今日は、「できるようになったことベスト3」の発表をクラスで行っていました。

 ここでは、自分の成長を振り返る活動を通して、過去と現在の自分などを比べながら自分の成長を捉えたり、自分の成長を喜び、さらに成長したいという願いにつなげたりしていくことがねらいになります。

 「できるようになったことベスト3」を発表している子供たちは、いい表情をしていました。

0

2つの量の変わり方や関係を調べよう(4年生)

 4年生の算数の授業の様子です。「2つの量の変わり方や関係を調べよう」の単元の学習に取り組んでいました。今日は、まわりの長さが16cmの長方形や正方形をかいて、たての長さとよこの長さを調べていきました。

 いろいろと書いてみると、なにやらたての長さとよこの長さには、関係性がありそうです。そこで、たての長さの順に並び替えてみると、関係性が見えてきました。さらに、ともなって替わる量の関係を表で表したり、式で表したりして、わかりやすくすることを学んでいました。

0

6年生を送る会 6年生退場

 6年生の退場は、全校児童が作った花道の中を進み、みんなからの見送りを受ける形にしました。花道を歩いて行く6年生の表情は晴れやかで、どこか凜々しくもありました。「6年生に、未来へはばたく 勇気のつばさをとどけよう」のスローガンどおり、6年生に思いの伝わった6年生を送る会になりました。

0

6年生を送る会 6年生の出しもの

 最後の出し物は、6年生です。6年生は、各学年の出し物に込められた感謝の気持ちをしっかりと受け止め、それに対する思いの言葉を伝えてくれました。

 そして、合奏「Paradise Has No Border」を披露しました。楽しそうに演奏している6年生の姿に、下級生たちも楽しそうでした。最後に、合唱「ありがとうの約束」を披露しました。体育館に流れるきれいな歌声に、下級生たちは聴き入っていました。在校生たちに、最高学年としての存在感を示した出しものになりました。

0