学校の様子

令和6年度学校の様子

みしまコロッケについて学ぼう(3年生)

 3年生は、総合的な学習な学習の時間に「三島の野菜についてつたえよう」という学習を進めています。この学習の一環で、「みしまコロッケ」について出前授業をしてもらいました。

 講師として、みしまコロッケの会の会長さんをお招きし、みしまコロッケの誕生からこれまでについて、そして、これかあの将来像などについて、話をしてもらいました。

 今回の出前授業で、子供たちがみしまコロッケをより一層身近に感じているようでした。

0

新体力テストにチャレンジ(5・6年生)

 2・3校時に、5・6年生が新体力テストに取り組みました。今日行った種目は、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びの5種目です。他の種目については、各クラスで体育の時間等での実施です。

 子供たちは、よりよい記録を目指して、がんばっていました。これまでの最高記録を出そうと一生懸命取り組んでいる姿はとてもいいものです。きっと昨年よりよい記録が出たことでしょう。

 

0

プール開き(2年生)

今日の3時間目、2年生「プール開き」でした。

今年度、最初の水泳です。子供たちも朝から楽しみにしていました。

準備運動の後、子供たち曰く「地獄のシャワー」です。

低水位ですので、子供たちも安心してプールに入っています。

「顔つけられるよ!」「もう、クロールできるよ!」と教えてくれました。

0

一つの花(国語)(4年生)

4年生「国語」の様子です。物語「一つの花」の学習です。

「一つの花」は、昨年度まで採用していた教科書には掲載されていない物語です。

戦争を題材にしている物語です。

題名から印象を出し合い、読みを始めたのでしょう。

物語の世界に浸りながら、物語文を読んでいました。

ここから、どう読みを深めていくか楽しみです。

0

まいごのかぎ(国語)(3年生)

3年生「国語」の様子です。物語「まいごのかぎ」の学習です。

今年度より採用する教科書会社が変わったため、教員にとっても新しい教材があります。

「まいごのかぎ」も今までにはありませんでした。

今日は、主人公の気持ちを心情曲線に表し、お互いに伝え合っていました。

曲線に表すことで、子供たちの読み取りに違いが生まれます。

ここから疑問が生まれ、読みを深めていきます。

0

こころの劇場 公演観劇(6年生)

 本日の午後、6年生は、「令和6年度 こころの劇場 劇団四季ファミリーミュージカル 『エルコスの祈り』」の公演の観劇に出かけました。これは、三島市内全小学校の6年生を対象に行われたものです。

 公演を見た子供たちの心に、人の心を思いやる心、信じ合う喜びなど、人が生きていく上で大切なものを、舞台をとおして語りかけることをねらいとしています。

 ぜひ、公演を見てきた子供たちにその印象や感想を尋ねてみてください。

0

マット遊び(1年生)

 1年生の体育の授業の様子です。本日は、低水位のプールに入る予定でしたが、肌寒さを感じる天候であったことにより、マット遊びへ変更しています。

 マットでは、いろいろな動物をまねた動きをしたり、回転する動きに取り組んだりしていました。

 楽しそうに動いている1年生の姿が印象的です。

0

野菜のかんさつ(2年生)

 2年生の生活科の授業の様子です。育てている野菜の観察に取り組んでいました。

 苗から育て始めた野菜もしっかりと大きく育ってきました。いくつも花が咲き始めていたり、野菜の丈や葉も大きく育ったりしています。

 子供たちは、その変化の様子をよく見てカードに記入していました。野菜を収穫できるまであと少しです。収穫が楽しみですね。

0

PTA清掃作業

本日は、PTA清掃活動です。

普段できないようなところをPTA、地域の皆様の力を借りてきれいにしていただきました。

月曜日からきれいな環境で子供たちが過ごせます。

ありがとうございました。

0

ペア集会(1・6年生)

 1年生と6年生のペア集会の様子です。ペアで一緒に取り組めるようなゲームを6年生が企画・運営してともに楽しんでいました。

 最初は、チームごとに分かれてのフラフープ通しです。輪になった子供たちが身体をうまく動かしてフラフープを一周させます。

 つぎに、ペア対抗障害物競走です。バットを使ってのその場回転・なわとび・玉入れなどを、ペアで協力してクリアしながらゴールを目指します。

 ペア同士の仲が深まるとともに、笑顔がいっぱいあふれる集会になりました。

0

曜日をおぼえよう(4年生)

 4年生の外国語活動の授業の様子です。今日は、「曜日をおぼえよう」と活動に取り組んでいました。自分が好きなことをやる曜日についての表現を聞き、曜日の英語での言い方を確認していきます。

 また、子供たち同士で交互に曜日を言い合ったりして、曜日の英語での言い方に慣れ親しんでいました。

0

自然をまもるために(3年生)

 3年生の道徳の授業の様子です。教材文「春の女神をまもるーギフチョウー」を読んで、自然のよさや自然を守るために自分ができることなどを話し合っていました。

 子供たちは、ゴミを捨てないで持ち帰ることやものを大切にすること、つかまえた生き物を観察して育てたら逃がすようにすることなど、自分にできることをしっかり考えている様子がありました。

 

0

学年集会「5年生をどのようなチームにしたいか」(5年生)

 5年生の学年集会の様子です。子供たちに書いてもらった5年生の現状の様子をもとに、「5年生をどのようなチームにしたいか」ということを子供たちと話し合っていました。

 子供たちが振り返って考えていくとともに、5年部の先生たちからも、5年生に期待すること、5年生を見ていて感じる思いなどを話していきました。

 最後に、子供たちが一人一人、これからどんな行動をしていきたいか、改めて「5年生をどのようなチームにしたいか」をシートに記入していきました。

 5年生としてのチームの力を高めるために、子供たちと先生たちが率直な話をしている姿はとてもすてきな姿でした。これからの5年生の姿にとても期待ができます。学校のリーダーとして、がんばってください5年生。

0

ジンタ号が来校しました。

 今日の昼休みにジンタ号が来校しました。ジンタ号は毎月1回本校体育館前で図書の貸し出しを行います。子供たちにとって、学校の図書だけでなく、図書館の本を借りるよい機会になっています。

 今日は、1年生がジンタ号の本をはじめて借りる日でした。1年生は本を借りることを楽しみにしていました。たくさんの子供たちが集まって賑やかでした。

0

植物が生長するために必要な条件を考えよう(5年生)

 5年生の理科の授業の様子です。植物が生長するために必要な条件を考えて、それを確かめるための実験を子供たちが考えていました。

 日光を当てないで生長するかどうかを確かめる実験方法や適切な温度でない場合に生長するかどうか確かめる実験方法など、子供たちが自ら考えていました。

 自分たちで実験を考えながら結果を検証しようとする姿勢が素晴らしいですね。

0