学校の様子

令和6年度学校の様子

メダカの観察(5年生)

5年生「理科」の様子です。メダカの観察をしていました。

メダカの色や大きさだけでなく、尾ひれに切れ目がある、といった細かいところまで

観察をしておりました。

「オスかメスかまだ区別がつかないんだよね。」と話す子もいました。

観察をしながら、オスとメスの特徴の違いにも気付いていけることでしょう。

0

この絵は何を表しているの?(6年生)

6年生「社会」の様子です。土器にかかれている絵は何を表しているのかを考えていました。

この絵に、その時代の様子が描かれているのですが、何を表してるのか、と問われると難しいものです。

一人で考えたり、友達と考えたりしながら、予想をしていました。

何を表しているのでしょうか?

0

クリーン大作戦(6年生)

 6年生の家庭科の授業の様子です。「クリーン作戦で快適に」の単元で、そうじをする理由や汚れにあったそうじをすることを学んでいます。

 今日は「学校のよごれウォッチング」と題して、校内の汚れの状況を調べ、汚れの種類や原因を子供たちが調べ、1人1台端末のシートにまとめていきました。日頃、気がつかない汚れにも着目している子供たちでした。汚れにあったそうじの仕方や身の回りを快適にしていくことにも考えを巡らせていました。

 

0

手拍子のリズムアンサンブル(4年生)

 4年生の音楽の授業の様子です。「いろいろなリズムを感じ取ろう」の単元で、今日は、手拍子のリズムアンサンブルを楽しみましょうと取り組んでいました。

 手拍子のリズムアンサンブルに取り組んでいる曲は、「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」です。ちなみに、クラッピングとは、手を打ち合わせることです。

 4年生の子供たちは、音楽に合わせて、とても楽しそうに手拍子のリズムを取っていました。音楽を楽しむ姿がいいですね。

0

1~10までの数え方を練習しよう(3年生)

 3年生の外国語活動の授業の様子です。「1~10までの数え方を練習しよう」をめあてに学習しています。今日は1~10までのカードを使って、ゲームを楽しみながら数字を言うことに慣れていきました。

 子供たちは、ゲームでとても盛り上がっていました。楽しみながら学んでいる姿でした。

0

1年生への読み聞かせ

 朝の時間に本読み隊の皆さんが1年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。本読み隊の皆さんによる1年生を迎える会です。

 今日読んでもらった本のタイトルは「ともだちや」です。受け継がれている手作りの大きな絵本をつかって、子供たちにも絵が見えやすいようにしてくれています。

 子供たちは目を輝かせながら読み聞かせを聞いていました。本の世界にたっぷりと浸れた時間だったのではないでしょうか。これからの小学校生活でたくさん本に親しんでもらいたいと思います。

 本読み隊の皆さん、ありがとうございました。

0

ポスター制作「社会を明るくする運動」(5年生)

 5年生の図画工作の授業の様子です。今年度実施される「社会を明るくする運動」のためのポスター制作に取り組んでいました。

 子供たちは、「社会を明るくする運動」の標語にあわせて、自分のイメージをふくらませポスターを描いています。

 色合いや伝わりやすさなども考えながら取り組んだポスターも完成間近です。

0

学級会議「花丸ごほうびを考えよう」(4年生)

 4年生の学級会義の様子です。「花丸ごほうびを考えよう」という議題のもと、子供たちが話合い活動に取り組んでいました。

 みんなの意見をもとに、折り合いを付けながら、みんなが楽しめる遊び、みんなで楽しむ方法を考え、話し合っていた4年生です。

0

なぜ山の方で野さいが育てられているのか調べよう(3年生)

 3年生の社会の授業の様子です。三島市の農業について考えていました。その中で気がついた「なぜ山の方で野さいが育てられているのか調べよう」を学習課題としていました。

 子供たちは、それぞれの考えを予想として出し合い、その上で箱根西麓三島野菜についての資料をもとに、その理由を考えていきました。

 考えた予想が的中している子も多く、理科で学んだ植物の育ち方の学習が生きていました。

0

外国語活動に取り組みました。(2年生)

 今日は、2年生が外国語活動に取り組む日でした。2年生は、年間3回の外国語活動に予備時数を使って取り組んでいきます。

 今日は、ALTの先生が自己紹介をしました。先生の趣味を聞き、迫力ある映像に子供たちは興味津々でした。

 また、「ロック・シザーズ・ペイパー1,2,3!」のじゃんけんで、たいへん盛り上がっていました。

0

運動会 閉会式

 すべての種目を無事終了し、閉会式を行いました。子供たちは、全力でやりきった後のすがすがしい表情です。

 この運動会で見せた子供たちの素晴らしい頑張りを、これからの生活に生かしていきたいと思っています。

 今後も、「最後まで 全力TRY 山田っ子」で、仲間とともに活動する姿がたくさん見られる山田小にしていきます。

 保護者の皆様、地域の皆様、本日はたくさんの温かな声援をありがとうございました。

0

運動会 6年生団体競技「限界に挑め!6 年学級対抗リレー」

 6年生の団体競技「限界に挑め!6 年学級対抗リレー」です。

 6年生は、この日のために、作戦を練り、ダッシュやバトンパスの練習を積み重ねてきました。

 今日は、6年生の見せる迫力ある走りに見ている人は心を動かされたと思います。懸命に走る6年生の姿はとても輝いていました。

0

運動会 5年生団体競技「バトンをつなGO! 5ゴーGO!!」

 5年生の団体競技「バトンをつなGO! 5ゴーGO!!」です。

 5年生は、各クラス、作戦を練り、たくさん練習を積んできました。

 練習を通してつちかってきたクラスのきずなと、5年生のパワーあふれる走りをみることができました。

0

運動会 4年生団体競技「最速到達点はどのチームだ」

 4年生の団体競技「最速到達点はどのチームだ」です。クラスを2チームに分けてリレーを行い、合計のタイムで順位を争いました。

 4年生は、バトンパスを上達させようと練習に取り組んできました。

 どのチームも運動会本番で最高タイムを出すことができました。すごいことですね。

0

運動会 1年生団体競技「ダンシング玉入れ 」

 1年生の団体競技「ダンシング玉入れ 」です。

 「チェッコリ」の曲に合わせて、小さな体を伸び伸び動かし元気いっぱい踊ります。そして、笛の合図で一斉にかごめがけて玉を投げ込みます。

 何度も練習してきたこの競技、ダンスで魅了し、今日はたくさんの玉を入れることができました。

0

運動会 3年生団体競技「巻き起こせ! 山田小トルネード」

 3年生の団体競技「巻き起こせ! 山田小トルネード」です。

 競技は4人一組で竹を持ちながら全力疾走し、コーンを回って大きなトルネードを巻き起こします。

 これまでの練習の成果を発揮しようと、子供たちはいつも以上にハイスピードで鮮やかにコーンを回り、竹を受け渡していました。がんばった3年生です。

0

運動会 2年生団体競技「だるまさんのおとおりだ」

 2年生の団体競技「だるまさんのおとおりだ」です。

 4人で力を合わせて、大切なだるまさんを右へ左へ大移動させます。これまでにもたくさん練習した2年生。ついに本番を迎えました。

 今日は、力を合わせて一生懸命走りました。

0

運動会 5・6年生団体演技「~Passion Session Revolution~山田っ子ソーラン 2024」

 5・6年生の団体演技「~Passion Session Revolution~山田っ子ソーラン 2024」です。

 工夫した入場の仕方からかっこいい5・6年生の姿が見られました。ウェーブも息の合ったきれいな波の表現でした。ソーラン節では、練習の成果により、力強い動きが表現されました。フィナーレでは、どのクラスもピタッと決まったポーズになりました。

 5・6年生の底力を感じる演技でした。

0

運動会 1年生個人走「まっすぐはしろう 」

 1年生の個人走「まっすぐはしろう 」です。

 1年生は50mの直線コースを走りました。

 4月に入学してからの1年生の成長はめざましいものがあります。この運動会でも、その様子が感じ取れたのではないでしょうか。上級生にも負けない力いっぱいの走りでした。

0