学校の様子

令和6年度学校の様子

写真から学ぶ(5年生)

5年生「社会」の様子です。群馬県嬬恋村について調べていました。

地図帳を見ては、先生から出された問題の答えを見つけていました。

地図帳1冊で様々な勉強ができる、と言われています。

「嬬恋村、なぜ、つまごいというのか?」

どうでしょう?わかりますか?

0

メモの取り方(4年生)

4年生「国語」の様子です。「メモの取り方」の学習をしていました。

大事なことを落とさずに聞く、ということを目標にしています。

話を聞いていても、覚えていたつもりでも忘れてしまうものです。

そんなときに大切なのが、「メモ」です。

これから大人になっても役に立つ学習です。

0

音読練習(2年生)

2年生「国語」、音読練習の様子です。

声に出して読むことは、タブレットを用いての学習が増えてきている中ですが、

大切な学習の一つです。声に出すことで、文章のリズム、言い回し等が身につきます。

脳の活性化にも良い、といわれています。

御家庭でもお子様と一緒に声に出して読んでみてください。

0

1年生を迎える会

 今日の1時間目は、「1年生を迎える会」でした。2年生以上の子供たちは、この日のために心を込めて事前準備を行ってきました。

 6年生のペアと手をつないで入場した1年生は、とてもうれしそうでした。

 はじめに、児童会長からのあいさつです。今年の児童会スローガンである「自分でチャレンジ みんなでチャレンジ」も紹介されました。すてきな児童会スローガンのもと、様々な児童会活動が活発に行われていくことを期待しています。

 音楽委員会の演奏で、効果を全員でうたった後、「花をさかせよう」ゲームを全員で行いました。1年生と6年生のペアを中心に仲間を集め、自己紹介をしながら名前を書いた花びらカードを渡していきました。ゲームが終わると、1年生のペンダントは大きな花のようになりました。校庭のあちらこちらで笑顔の花も咲いていました。

 「花をさかせよう」ゲームのあとは、2年生からアサガオの種、3年生からはびゅんびゅんごまをプレゼントをしました。

 最後に、1年生からは、お礼の言葉と「さんぽ」の歌の披露がありました。それをにこにこしながら見守る2年生以上の子供たち。みんな素敵な表情をしています。

 また、1年生を優しくリードする6年生の活躍も素晴らしいものでした。温かな会となりました。

0

つりあいのとれた形の分類や性質を調べよう(6年生)

6年生の算数の授業の様子です。つりあいのとれた形である対称な図形についてまとめていました。

それぞれがどのような性質を持つ図形なのかをまとめていきます。

自分で調べて学ぶ姿勢が身に付いてきている6年生です。

0

ふりこの運動のまとめ(5年生)

5年生の理科の授業の様子です。これまで学習してきた「ふりこの運動」のまとめを行っていました。

実験を通して、子供たちが見つけてきた「ふりこの運動」の法則を振り返っていきます。

「ふりこの運動」の法則を利用した問題にもチャレンジしていました。

 

0

リコーダー演奏「風のメロディー」(4年生)

4年生の音楽の授業の様子です。リコーダーの演奏で、「風のメロディー」に取り組んでいました。

音色に気を付けて、リコーダーのパートの演奏に取り組んでいきます。

リコーダーが上手になってきている子供たちです。

0

ローマ字をがんばっています!(3年生)

3年生、ローマ字の学習に取り組んでいました。

タブレット等でのタイピングでローマ字打ちができる子もいますが、3年生の特徴は読む、書く、ということも

行うことです。

今日の学習では、書く場所を、地下1階、1階、2階と表現しながら丁寧に覚えていました。

これから覚えることがたくさんです。

0

じゃんけん列車で楽しみました。(2年生)

2年生の体育の授業の様子です。あいにくの雨ということもあり、体育館で実施しました。

その中で、学年全体でのじゃんけん列車に取り組んでいました。体育ということもあり、じゃんけんは身体全体を使って行います。

じゃんけんに勝ち進んで、みんなを引き連れている子は、とてもうれしそうでした。

 

0

伊豆縦貫道はどこ?(3年生)

3年生「社会」の様子です。三島市の地図を見て、山田小学区のことについて学習していました。

「東駿河湾道路の別名は?」「伊豆縦貫道だ。」

「加茂にあったね。」

「この地図だとどこだろう?」

友達と地図を見ながら、加茂を探していました。

自然に話し合える仲間になってきました。

0

ふしぎなたまごのからにもようをかこう(2年生)

 2年生の図画工作の授業の様子です。「ふしぎなたまご」のからにもようをかこうと取り組んでいました。

 わりばしの太いところ、細くしたところをうまく使って、クレヨンで塗りつぶしたたまごをけずって、もようを描いていきます。すると、下地に塗ったカラフルな色合いが出てきて、すてきなもようになっていきました。

 子供たちは、集中して作業に取り組んでいました。すてきな作品になりそうです。

0

みんなで まもろう(1年生)

 1年生の道徳の授業の様子です。「みんなで まもろう」と、学校にあるものの使い方のきまりについて話し合っていました。

 子供たちが気になっている場面を確認しながら、どのようにしていったらよいか話し合っていきます。

 これからも、きまりをまもって、安心安全や互いに気持ちのよい生活をしていきたいものですね。

0

合唱「ペガサス」(6年生)

6年生の音楽の授業の様子です。パートに分かれながら、「ペガサス」の合唱に取り組んでいました。

音楽室の外にも、明るくひびきのある歌声が聞こえていました。

曲想を感じ取ったり、歌詞の内容を想像したりしながら、ひびきのある声で歌うというめあてが、しっかり達成できそうです。

0

運だめし(4年生)

4年生「算数」の様子です。わり算を使っての学習をしていました。

÷9をして、あまり7になったら「ラッキー」です。

52÷9=5あまり7、16÷9=1あまり7、25÷9=2あまり7

と並べていくと、「ああ、きまりがわかった」という声が出てきました。

見つけたきまりをヒントを出し合いながら共有していきました。

新たなきまりを見つける子もいました。

どんなきまりがあるか、わかりますか?

0

名前でアートの完成(6年生)

 6年生の図画工作の授業の様子です。「名前でアート」の作品が完成されてきていました。

 すてきな色合いを考えて塗っていたり、水の量や筆遣いを考えて塗っている姿が見られ、さすが6年生という作品が仕上がっていきました。

0

好きな教科などを伝え合おう(5年生)

 5年生の外国語の授業の様子です。「What(  )do you like?」「I like ~.」をつかって、好きな教科などを伝え合おうと活動に取り組んでいました。

 友だちと紹介し合うアクティビティーに取り組んでいる子供たちは、楽しそうにやりとりしていました。

0