学校の様子

令和7年度学校の様子

考えるのって おもしろい(5年生)

 5年生「国語」の様子です。詩の読み取りです。「考えるのって おもしろい」という詩を読み、そこから考えたことや感じることをワークシートに記入していました。素敵な詩ですね。「考えるのがおもしろい!」となるような学びになるよう学習を進めていきます。「楽しい」だけでなく、「愉しい」そんな学習を目指していきます。

はじめての名前(1年生)

 1年生「国語」の様子です。自分の名前を書いていました。もちろんすでにひらがなを書ける子もいますが、小学校での学びはこれからです。学びを始める前の自分の字です。1年生の最後にはきっと今よりきれいな文字が書けているかと思います。そのために、学校でも一生懸命勉強します。

学習スタート!(6年生)

 6年生、1時間目の様子です。今週は、係決め、委員会決め、学級のルール決め等、1年間気持ち良く過ごすためのルール作り等が多かったのですが、それも一段落しました。いよいよ学習のスタートです。6年生、どのクラスも真剣に学びを進めていました。国語の視写を行うクラス、算数の思考力を伸ばす問題に取り組むクラス等、6年生らしい学びの雰囲気でした。きっと素敵な学びができることでしょう!

学級目標を決めよう(5年生)

 5年生「学活」の様子です。学級目標を決める話合いを行っていました。議長団を決め、小柱1、小柱2というように話合いを進めていきます。高学年になりますので、話合いも自分たちで進めます。こういったことも大切な学びです。その中でも、「どんな学級にしたいか」「どんなキーワードを入れたいか」等、子供たちなりにどんなクラスにしたいかを考えながら話合いを進めています。どんな目標になるのでしょうか。楽しみです。

春の生き物(3年生)

 3年生「理科」の様子です。春の生き物、「植物」の観察を行っていました。春の花を観察し、スケッチです。これも理科の大切な技能です。スケッチをしながら花の特徴をつかむことができたでしょうか。

 3年生から始まる「理科」です。どんな学習か、子供たちはきっとわくわくしていることでしょう。楽しみながら、理科の面白さを感じられるといいなあ、と思います。

アジサイの絵をかこう(4年生)

 4年生「図工」の様子です。アジサイの花びらの色を塗る、という活動をしていました。今回は、自分で1色を決め、水の量を調整して、濃淡をつけるということを行います。子供たちが使う水彩絵の具は水の量の調整がポイントです。そのための学習です。素敵なアジサイができるのが楽しみです!

外国語(5年生)

 5年生「外国語科」です。外国語活動から「外国語科」と教科の学習になります。しかし、学習する一番の大切な資質・能力は、外国語に親しみ、「話してみようかな」と思えることです。月の呼び方の歌をみんなで歌っていました。これまでも歌っていたようで、体を揺らしながら歌っている子もいます。楽しみながら学習を進めていきます。

20分休みの様子

 20分休みの様子です。快晴のもと、子供たちは元気に外で遊んでいます。桜も満開です。1年生も運動場に出て遊んでいます。山田っ子は今日も元気です。

表とグラフ(2年生)

 2年生「算数」の様子です。「ひょうとグラフ」の学習です。表や簡単なグラフに整理することを学習します。「ミニトマトを育てたい人?」と手を挙げて数えると、数え間違いがあります。どう整理すると分かりやすくなるのでしょうか。一生懸命考えています!

交通安全リーダーワッペン授与式

 6年生、交通安全リーダーワッペン授与式の様子です。6年生は、これから1年間交通安全リーダーとなります。校長先生からリーダーワッペンを授与され、リーダーとしての心構えを話していただきました。全校のお手本となること、時には注意をすること等役割はたくさんです。これは、学校生活でも同じです。6年生、山田小のリーダーとして1年間、よろしくお願いします。