学校の様子

2024年6月の記事一覧

毛筆(3年生)

3年生「書写」の様子です。今日は毛筆で、「二」を書いていました。

3年生から始まった毛筆ですが、準備の仕方もだんだんスムーズになってきました。

しかし、書くとなると難しいようで、思っていた文字とは少し違う、という子も多かったです。

これから少しずつ上達していきます。

0

差別や偏見(5年生)

5年生「道徳」の様子です。差別や偏見について考えていました。

アイヌの人のことについて動画を見ながら考えていました。

アイヌに生まれながらも自分の出身については隠していた、という言葉も出てきました。

子供たちは、真剣に動画を見て、自分なりの考えをもつことができました。

 

0

分数トランプ(6年生)

6年生「算数」の様子です。先生手作りの分数トランプをしていました。

神経衰弱のように、同じ大きさの分数を探す、というものです。

カードを覚えるだけでなく、めくった後、通分や約分をして大きさを確かめなければなりません。

ゲームの要素が入ることで、子供たちが夢中になっていました。

自然に起きる対話も素敵です。

0

大きな数(2年生)

2年生「算数」の様子です。大きな数を学習していました。

この単元は1000まで学習します。

先生から1000個のブロックの絵が提示されると、「おお!!」「たくさん!!」と子供たちもびっくり。

1000の大きさを実感できたかと思います。

0

顔をつけられるかな?(1年生)

1年生、「体育」水遊びの様子です。今日も快晴の中、プールに入ることができました。

今日は、顔をつける練習です。

しっかりと顔をつけられる子、少しはつけられる子、怖いなあと感じている子と様々です。

少しずつ慣れながら頑張っていきます!!

0

気もちのよい生活(2年生)

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「がまんできなくて」を読んで、気もちのよい生活を送ることについて考えていました。

 夜に動画を見ていて朝早く起きられなくなり、朝の集合時間に遅れて友達を待たせてしまった主人公の姿を通して、子供たちは考えていきます。

 お互いの意見の交流を通して、子供たち一人一人が気もちのよい生活について考えていました。

0

長いものの長さを測ろう(3年生)

3年生「算数」の様子です。長いものの長さを測っていました。

最初に予想を立てます。「10cmがこれくらいだから・・・。」と手で長さを示している子もいます。

こういった見通しが大切です。

運動場にある雲梯の高さや登り棒の長さ、実際に測りました。端をそろえることもきちんと確認していました。

0

水の通り道は?(6年生)

6年生「理科」の様子です。植物の水の通り道について調べていました。

アジサイを青色の植物染色液につけたもので調べます。白色の花のアジサイが青色になってます。

茎を切り、縦、横に切った断面を観察します。青色に染まっているところが水の通り道です。

細い管を通っているのをしっかり観察することができました。

0